文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(5年国語)
5年生の国語の授業におじゃましました。
本の紹介に取り組んでいます。昨日は、練習でした。グループで紹介内容を相談していました。
グループでの原稿づくりが終わったら発表の練習です。
大きく、ゆっくり、はっきりをめあてにしていました。
そして今日は本番です。
各自、1冊ずつ紹介していますが、グループごとに「生き方」「動物」「伝記」「サバイバル」などとジャンルを決めて本紹介していました。
発表のあとは、誰の紹介した本が読みたくなったか、どんなところがよかったかなど話し合いながら発表していました。この授業は、発表の内容や発表の仕方をねらいとしている授業ですが、友達の紹介をきっかけに、たくさん本を読んでくれるとよいと思います。
なお廊下を見ると、クリスマスイブらしく、かわいいクリスマスカードが掲示されていました。
なかよし集会のふりかえりとシトラスリボン
昨日、なかよし集会がありました。今日の朝教室を回っていたら、2年生がなかよし集会のふりかえりをして担任の先生に見せていました。児童は、「パラリンピックについてわかった。」とか「体の不自由な人も頑張っていることがわかった。」というようなことを書いていました。「体の不自由な人を治せる薬ができればいいのに」などと書いている児童もいました。
そして、今日児童の様子を見ると、みんなそれぞれに、筆箱やランドセルに「シトラスリボン」をつけている児童がたくさん見られました。「なかよし集会」での話をしっかり聞いてくれているんだなとうれしくなりました。zoomでも十分話は理解してくれるようです。
授業の様子(6年書写)
今日、6年生の授業を見に行くと、書写の時間ですが、ポスターのようなものを作っていました。
書写といえば、毛筆・硬筆という感じですが、書写の学習を生活の中に生かそうということで、世界の各国について調べたことをきれいにまとめようという学習なのだそうです。レイアウトなども考えながらまとめていました。そういわれると、男子の何人かはパソコン室で調べていたようです。
昔はなかったいろんな学習内容があるなと思います。
なかよし集会
12/1~12/25までが「なかよし月間」という名前の人権月間でした。いろいろやっていることをホームページでも紹介していましたが、今日はその中の「なかよし集会」でした。「zoom」を使って実施しました。
担当の先生と担当の児童が、あおぞら教室から各クラスによびかけました。
はじめの言葉のあと、担当教諭から人権についての話がありました。パラリンピックを例にあげ、競技を動画で流したりしながら、障害をもっている人の各種競技を紹介したり、クイズを出したりしながら、みんなが認め合い仲良くすることが大切だと話しました。クイズには、各クラスで赤白帽子で答えていました。
そのあと「なかよしの約束」を唱和し、「わたしと小鳥とすずと」の合唱を行いました。
そのあとに校長からの話があり、児童のつくった人権目標を紹介したり、「シトラスリボン」について説明したりしました(12/15の「学校の様子」で紹介しました)。保健体育委員やボランティアの方が作ってくれたシトラスリボンを配布しましたので、ランドセルなどにつけていただければと思います。
最後に「終わりの言葉」があって集会を終了しました。クラスによっては、「zoom」を切るのが名残惜しそうでした。1・2月の始業式や朝会は、窓を開けた体育館は寒いので、同じように「zoom」で行っていく予定です。
大掃除
今日は大掃除でした。今日の分担場所の掃除は10分長くして、特別清掃週間の間に終わらなかったところを行いました。そして5校時はいよいよ大掃除です。自分の教室とともに、2学期は廊下のワックスがけを行うので、廊下もしっかり行いました。
机(お道具箱)やロッカー
教室
廊下、ワックスがけをするのでおいてあるものをどかしてやっています。
靴箱
玄関や階段、教室のごみ箱などもきれいにしていました。
このあと、先生が協力して廊下のワックスがけを行いました。少し早いのですが、きれいにして新しい年をむかえられます。西小の児童は、いつも当たり前のようによく清掃を行っています。