学校の様子

学校の様子

授業の様子(3年社会)

3年生が昨日の続きの学習で校内の消防設備を見つけていました。

教室や廊下・トイレなどで、煙感知器や火災報知器を見つけていました。

先生たちが廊下を通っていくと、火災報知器があることに気づいた女の子が「先生、ここにも火災報知器がありますよ。」と指摘、すると先生戻ってきて通り過ぎたことに気が付き、すまし顔で、「みんなここにもあるよ、気が付かないで通り過ぎちゃだめだよ。」ベテランの先生は、受け答えもベテランですね。

子供たちは、学校の地図の中に、働きの違いで色を付けながら一生懸命書き込んでいました。

授業の様子(3年社会)

3年生の社会の時間の様子です。全国火災予防運動が終わったところですが、「火事からくらしを守る」という題材で、消防の働きについて学習していました。

消防施設とその働きを調べ、働きによって分類したりしていました。今度は、学校の中の消防設備について調べる活動を行います。将来消防団に入る人が出てくるといいですね。

読み聞かせ(図書委員)とジグ本パズルの訂正

今日の読み聞かせは図書委員が行いました。今日は5年生の図書委員が2・4・6年生の教室にいって行いました。

2人で行ったところは交代で読んでいました。息はぴったりです。

ボランティアの読み聞かせの人には及びませんが、皆一生懸命読んで、聞く人も静かに聞いていました。

明日は1・3・5年生のクラスで読み聞かせを行います。読むほうも聞くほうも本が好きになってくれるといいですね。

 

ジグ本パズルについて

昨日全クラス完成したと紹介しましたが、よく見たら3~4ピース足りなくて、完成していない学年がありました。訂正してお詫びいたします。5・6年生頑張って本を借りて読んでください。必ず完成させるようお願いします。

授業の様子(5年理科)

今日は5年生の理科の時間におじゃましました。

「ふりこ」の実験をしていました。

ふりこの振れ幅によってかかる時間がどのように違うのかを調べる実験です。ふりこの振れ幅を分度器で測って、10回ふれる時間を計ります。各角度3回ずつ計って平均を出していました。

ふり幅を正確に測りながら一生懸命やっていました。ストップウォッチを押すタイミングなどで少しずれも出ていましたが、ほぼ同じ時間がかかるという結果にたどりついたようです。10度・20度・30度の三つの角度でやっていましたが、早く終わった班は、40度や50度でも調べていました。

今度はふりこのおもりの重さやひもの長さの違いでも調べていくようです。体験してわかっていくことはとても大切だと思います。

 

読書パズル

読書旬間の企画で、図書委員が読書パズルを企画しているということをご紹介しましたが、読書パズルが完成して掲示されていました。

読書旬間の間に本を借りるとジグソーパズルの1ピースがもらえます。各学級ごとに集めたものを組み立てると1枚の絵が出来上がります。でも、本を借りる人が少ないと完成しないという企画です。名前は「ジグ本パズル」というようです。

見事に全学級パズルを完成することができました。これからもたくさん本を借りてほしいと思います。