文字
背景
行間
学校の様子
読み聞かせ(さいこうクラブ)
今日の読み聞かせは「さいこうクラブ」の皆さんです。
年間5回ぐらい読み聞かせにいらっしゃいますが、今年度は今日が初めてとなります。
業間の時間を使って一斉に行ってくださいました。
フェイスガードやマウスガードを用意し、時間まで読めるように本も何冊か用意してくださっていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
紙芝居あり、偉人伝あり、学年に合わせていろいろ行ってくれました。
熱心に聞いている児童の様子も写真でわかると思います。
終わった後も、集まって反省会をしていました。
熱心に取り組んでくださり、本当にありがとうございます。
「外国語」の様子
今日は火曜日、AET(アメリカン・イングリッシュ・ティーチャー)のダン先生が来て、5・6年生と英語の学習をします。
1~4年生までは「外国語活動」ですが、今年度から5・6年生は「外国語」となり、他の教科と同じように評価もします。授業も週に2時間となり、AETが火曜日と金曜日に来ます。その様子を紹介します。
5年生
今日は教科を英語で表すことを学習していました。
英語での言い方を学習したら、2人組でクイズの形で出し合ったりしていました。
次に代表者が前に出て、教科をジェスチャーで表し、見ている人が英語でその教科を答えます。
クラスを2つに分けていくつ答えられるかの対抗戦としたので、みんな他のチームに負けないように一生懸命です。
最後にアルファベットの書き方の練習もしました。
正しい書き順に従って指で書いたりして覚えていました。自分も書き順が違ったまま覚えていたのがいくつかありました。そういわれるとアルファベットの正しい書き方なんて学習したことがないような気がします。
6年生
6年生は国名を英語で表すことと、味を英語でどう表現するかを学習していました。
国旗と国名を英語で書いてあるカードを見て学習します。
先生は時々国旗をさしながら、違う国の名前を言ったりしてだまそうとしますが、児童はだまされずに国旗を見ながらしっかりと正しく答えていました。
ボランティアの先生(児童代表)も登場して教えていました。
次は電子黒板で外国の説明を聞いて(見て)、その中に出てきた国の特徴を答えていました。
みんな真剣に見ています。結構、出てきた単語を答えていました。
出てきた特徴を表す単語をノートにまとめていました。
「外国語」になって教科書も変わりましたが、今までは「話す」「聞く」が中心だった学習に「書く」も入ってきたと担任の先生が言っていました。
最後に今日の復習をして、今日学習したことを簡単にまとめました。
みんな真剣に取り組んでいる様子が分かって、頼もしく感じました。
雨の日の様子
今日は雨が降っていたため、業間の時間に縦割り班で一緒に遊ぶ「縦割り共有」が来週に延期になってしまいました。児童は中で過ごしていましたが、生活科室に遊び道具があって、それを使って遊んでいる児童がいました。懐かしい昔の遊びをしていました。
「ダルマ落とし」と「ヨーヨー」です。昼休みは「将棋」(山崩しだったようです)や「けん玉」などをして過ごしていました。梅雨に雨が降るのも必要ですが、やっぱり早く明けないかなと思います。
放送委員会のインタビュー
放送委員の4年生が「校長先生インタビューお願いします。」と校長室を訪れました。
新しくきた先生にインタビューして、お昼の校内放送で発表するようです。
委員会について前にも紹介しましたが、だんだん活発になっている様子が伺えます。
特別清掃・お知らせ
今日から17日まで、特別清掃ということで、清掃の時間に、くもの巣をとったり、窓の桟などを清掃したり、清掃の時間、あまりできないところをしっかりやろうという取り組みが始まります。
17日に大掃除があるので、それまでにできる限りきれいにしようということです。
今週大掃除というのは早いのですが、来週からは個人懇談や連休があるので、今週に実施となりました。
それにしても、6月から始まり、もう大掃除ということで、この1学期は早かったなという気もするのですが、臨時休業していたのがかなり前のことのようにも思え、短いけれどいろいろあった学期だなと思います。
今日の清掃内容を示す廊下の表示です。大掃除と一緒に特別清掃についてもあとで写真等で紹介したいと思います。
お掃除といえば、先週の木曜日の昼休みに池掃除をしている児童がいました。
池で網を使って何かをしていたので、「何か捕まえているの」と聞いたら、「池が藻で汚くなったので掃除しています」とのこと、きれいにしようという気持ちが、とても嬉しく思いました。
お知らせ
・先週、前半に個人面談の予定表、終わりに通知表・登下校についての連絡を配布しました。
ご確認いただきたいと思います。
・後援会費の納入期限が今週末ですが、納入ありがとうございます。児童のために使わせていただきます。
外国語活動(1年生)
前回、外国語活動の紹介をしたとき、1年生だけ紹介できませんでした。今日の様子です。
関先生が来てくれた時に行います。
最初は果物の正しい発音の仕方を学習していました。
次は、顔の部分を英語で学び、顔の表情を変えながら、感情を英語で表現するとどうなるかを学習していました。
時々、「マウス」とか「アイ」とか、1年生から先に知っている顔の部分などの発言も出ていました。
ジェスチャーや歌を間に入れて、体を使って英語で表現していました。
最後は英語の本の読み聞かせです。ところどころに質問を入れながら読んでいました。
最後にサヨナラ(グッドバイ)の歌で終わりになりました。
英語に親しむということを中心に、楽しく英語を学べるように工夫してくれています。
児童が「先生の英語大好き」と発言し、関先生が「I'm happy.」と喜んでくれていました。