学校の様子

学校の様子

熱中症対策

本日12時の計測で、校内の1か所で、WBGT指数(暑さ指数)が「危険 運動禁止」のレベルに達しました。

そこで、昼休みは校舎内で過ごすようにと児童に連絡しました。

図書室や教室で過ごしている様子です。

図書室の外にクワガタがいたので、司書さんに勧められて図鑑で種類を調べています。

八丈島にしかいないクワガタだという説も出たのですが、ノコギリクワガタの小さいものだったようです。

金曜日ということもあってかいつもより利用者も多く、新刊図書の紹介もなされていたので、それを借りていった児童もいたようです。

1年生はみんなで歯磨きをしていました。

2年生は運動集会のダンスの練習をしたり、「ナンジャモンジャ」というカードゲームをしていました。

3年生は黒板にお絵描きを一生懸命していました。

4年生も何人かで電子黒板を見ながらダンスの練習をしていました。

5年生は自作のサッカーゲームで遊んでいました。

6年生はジャグリングの練習をしていました。技を見せてくれましたが、お金を取って見せられるようになるまでには、もう少し練習が必要です。

明日からは少し気温が下がるという天気予報ですが、本当に来週はもう少し過ごしやすくなるといいなと思います。

今日の清掃は、全校除草作業を予定していたのですが、中止して通常の清掃としました。運動集会の練習が始まるまでには涼しくなってくれることを期待しています。

 

お知らせ

本日、秋季大運動会は中止し、午前中だけで実施し、来賓や地域の方は招待せず、児童と同居する家族だけの参観とする「運動集会」の実施のお知らせを配布しました。地域の方にも回覧文書を回します。楽しみにしていた地域の方には申し訳ありませんが、ご了承お願いいたします。

 名前も運動会ではなく、「運動集会」とすることに決めました。主に体育の授業でやったことを発表し、コンパクトですが、児童が自分たちで運営する集会にしたいと思っています。例年とはPTAの皆様のご協力の在り方も変わると思いますが、よろしくお願いします。

生活科(2年)

 今日は2年生の生活科の授業にお邪魔しました。

「夏を探そう」というテーマで校庭で夏を表すものを探していました。

まずはタブレットの用意をして、そのあと分かれてみんなで探していました。

トンボやバッタ、セミの抜け殻などを見つけてタブレットで写真を撮っていました。

暦では立秋が過ぎ、秋となりましたが、まだまだ夏の暑さで、汗をかきながら一生懸命探していました。

生活科(1年)

1年生が生活科の時間にシャボン玉づくりをしていました。

ストローや、団扇の骨、わっかのような道具などを使っていましたが、太めのストローを使ったり、何本かストローを束ねたりしている児童もいました。

「できた」とか「きれい」とかのほかに、「手にくっついた」とか、「この太いストローできない」「ゆっくり吹けばできるよ」などなどいろいろ工夫しながらつくっていました。

最後に集まって、「シャボン玉は何色だった」とか、「風に向かってつくるのと風上からつくるのはどっちがつくりやすい」とか、振り返りをしていました。

今度は大きなシャボン玉をつくるためにはどうしたらいいか考えてつくってみようと次の課題を決めていました。

「シャボン玉を触ると手がベタベタする」とかシャボン玉についていろいろ学んだようです。

授業の様子

相変わらず暑い日が続いています。

体育の授業も外では暑くてつらいので、エアコンの効く教室内で机を寄せて、運動集会を前に表現(ダンス)の学習を行ったりしています。体育の様子を見てみました。

1年生は「回れ右」など集団行動の学習をしていました。

 

2年生はダンスの練習です。人数も少ないので割と広く感じます。

  

6年生はダンス曲の構成をつかんで、曲の中に、個人ごとのフリー演技のところがあり、

そこは自分なりの動きをすることなどの説明を受けていました。なかなかアップテンポの曲です。

 

暑くても外で授業を行っていたのが4年生です。

図工の時間で、光と影をとらえる学習で、外で影をつくってそれをタブレットで写真を撮っていました。

なかなか暑くて影を作るほうも大変そうでしたが、頑張っていました。

休み時間

業間や昼休みは外で遊ぶ児童と教室にいる児童が6:4ぐらいでしょうか。

低学年は南校庭で遊んでいる児童が多いのですが、やはり一番人気があるのはブランコです。

帽子を投げている児童がいるので、何をしているのかなと思ったら、トンボを捕まえているのだそうです。

トンボの取り方も変わったなと思って見ていました。

ムギワラトンボをつかまえたと見せてくれました。次はシオカラトンボをみんなで捕まえようとしているのだそうです。夏休み前はカエルやバッタを追いかけていたので、季節の移り変わりを少し感じました。

教室に入る前に、捕まえて虫かごに入れていたトンボも逃がしていました。そういう優しいところがとても良いと思います。