学校の様子

学校の様子

栃木県教育長からのお知らせ

コロナウィルスの感染が止まらず、栃木県でも複数のクラスターが発生し、栃木県では、警戒度を「感染拡大注意」という段階に引き上げました。他市町では複数の児童・生徒の感染も確認され、学校でも十分注意しようと職員に呼びかけています。

 県教育長より児童と保護者にコロナ防止についてのお願いが学校に届きました。保護者には配布したいと思いますが、ホームページにも掲載いたします。ご覧になっていただければと思います。

なお、本校では、養護教諭が感染予防と差別・偏見防止のための資料を作って各クラスで指導するよう呼びかけています。

授業の様子

今日は授業の様子を見に、各クラスをのぞいてみました。

1年生は国語の時間でした。

50音の字を丁寧に学習していました。はやく終わった子は余裕の笑顔です。

2年生は算数の授業でした。

長さの単位を学習していました。定規で確認したりしていました。

6年生は体育です。

リレーの学習でした。

バトンパスの仕方を確認し、グループで練習した後、みんなで実際にリレーをしていました。

コロナ対策として、器具をみんなで使うときは手袋をしています。

暑いけれど、我慢してみんな着用しています。

 

午後は3・4年生の合同体育を見せてもらいました。

短距離の学習で、50m走を行って、タイムを計測していました。

「ゴールで止まらず走り抜けて」という指示が出て、最後まで一生懸命走っていました。

走り終えたら、適宜給水をしています。

5年生は、算数の授業でした。

少数の割り算でまとめの応用問題でした。

具体的にテープを使って実際の長さを示しながら行っていました。

 

あまりの単位をどうするか、児童が自分で考え、やり方を発表したり、

実際にテープを切って、確認したりしながら理解を深めていました。

小数や分数は中学生になってもわからなくなってしまうところです。今しっかり身につけてほしいと思います。

 

廊下の掲示

各学年で授業でできた作品などを廊下に掲示していますので、ご紹介します。

1年生は50音を使って自分たちで文をつくり、それを丁寧に書いたものを掲示しています。

2年生と3年生は図工の絵画の作品を掲示しています。

4年生は絵画の作品・習字・新聞を掲示しています。

5年生は詩・習字・図工の作品を掲示しています。

6年生も習字と図工の作品、総合学習で調べてまとめたものを掲示しています。さらに、自分で考えて作った仲間を写真などを使って表したものを掲示しています。

個人懇談等で学校に来た時には、児童の作品もゆっくりとご覧ください。

スローガン

昨日話し合って決まらなかった運動会のスローガンについて、今日も代表児童が話し合いました。

「みんながんばれ、さいこうのこ」が最終案となりました。

本校の期待される児童像「さ・い・こ・う・の・こ」を意識して決めてくれたと思います。

この案で決まれば、当日窓に飾られます。児童が自分たちの手でできるだけがんばってくれることを期待しています。

お知らせ

〇学校だより7月号を各種おたよりに載せましたのでご覧ください。

〇保護者の皆様へ 

 本日7/21から個人懇談が始まります。よろしくお願いします。

 昇降口ではなく、北側の職員玄関からお入りください。体温計が置いてありますので、体温をはかり、机の上の名簿のお子様の名前のところに体温を記入して各教室の方にお進みください。

 まだ前の方が待っていたりする場合には、生活科室(南校舎1階)が控室となっていますので、そちらでお待ちください。よろしくお願いします。