文字
背景
行間
学校の様子
縦割り共遊(1年生の遊び)
今日の業間は縦割り共遊の1年生の遊びでした。
なかなか時間が取れずにできなかったのですが、やっと実施できました。
前回の縦割り共遊の時間に、1年生から6年生までがリクエストをして決めた内容の、1年生からのリクエストの遊びを各縦割り班で実施しました。
最初に集まって6年生の班長さんの案内で場所を決めたり、遊び方を決めたりします。
遊び始めました。遊びの種類は、「ドッジビー」「ドッジボール」「しっぽとり鬼」「鬼ごっこ」などでした。
北校庭の様子です。
南校庭の様子です。
遊び終えたら集まって水分補給などして、各班ごとに解散しました。
高学年の人が、低学年の子にボールやフリスビーを渡してみんな投げる機会をもてるようにしていたり、
鬼ごっこでは、応援しあったりして、縦割り班で遊ぶというねらいを達成できていたと思います。
大掃除
17日は大掃除を行いました。
少し早いのですが、清掃強化週間できれいにしたので、ここで仕上げに大掃除をして、3月にできなかったワックスがけもやろうというねらいです。
まず、上級生が分担して、昼休みに特別教室や1・2年生の教室の教師用机や椅子、机以外のものを廊下に出します。あおぞら教室のカメも出しました。
次に5校時に教室の自分の机や椅子を廊下に出して、教室のロッカーや靴箱をきれいにします。また、床をきれいにして水拭きをしました。
清掃用具入れやウサギの小屋なども分担してきれいにしていました。教室出入り口の敷居を一生懸命磨いている児童もいました。
集団下校のあと、教職員がワックスがけをしました。月曜日に児童が登校すると、教室の床が光っているのを見て、喜んでくれるのが楽しみです。
授業の様子
今日は1年生と6年生が外にいたので、様子を見に行きました。
1年生は砂場で、砂の造形を行っていました。皆夢中になってやっていました。
先生と児童の会話です。
先生「〇〇さん、一生懸命掘っているのはえらいけど、お犬さんみたいに掘った砂を後ろにとばさないで、後ろに人がいるかもよ。」
児童「ワン、ワン」
無邪気な1年生です。最後には上から水を実際に流して様子を観察していました。
6年生は算数で「線対称」と「点対称」の図形について学習し、実際に学校の中で「線対称」と「点対称」の図形を見つけてタブレットで写真を撮っていました。
教室に戻って、撮った写真を電子黒板に写して一つ一つ確認していました。
上手にタブレットを使って学習しています。
今年度には児童一人一人にタブレットをそろえようと真岡市は努力しているようです(GIGAスクール構想)。
教職員も活用の仕方についての研修を深めていかなければと思います。
背高ひまわりとお知らせ
職員室と1・2年生の教室の間に花壇があります。
いつもひまわりと朝顔をまいているのですが、そのひまわりがどんどん上に伸びていきます。
南校舎の廊下の屋根の高さは超えました。
多分、南校舎の陰になっているので、高いところまで伸びて、太陽の光を浴びようとしているようです。
今年は日照時間が少ないので、ひまわりも一生懸命努力しているようです。
お知らせ
PTA・後援会の合同歓送迎会について
PTA・後援会会長さんと相談して、なかなか感染症もおさまる気配がないので、今年度は中止することとしました。来週にお知らせを回す予定です。ご了承いただきたいと思います。
運動会
学校で今年度の運動会について話し合いました。
今年度は来賓や高齢者の招待はせず、運動集会のような感じで、子供たちだけでできる種目をやろうということになりました。日時は予定通り9/19(土)、午前中のみで、保護者は自由参観の形にしたいと思います。種目も徒競走や障害走・表現(ダンス)などの感染症防止がしやすいものだけになる予定です。
詳細は、お便り等でお知らせします。ご了解いただければと思います。
読み聞かせ(さいこうクラブ)
今日の読み聞かせは「さいこうクラブ」の皆さんです。
年間5回ぐらい読み聞かせにいらっしゃいますが、今年度は今日が初めてとなります。
業間の時間を使って一斉に行ってくださいました。
フェイスガードやマウスガードを用意し、時間まで読めるように本も何冊か用意してくださっていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
紙芝居あり、偉人伝あり、学年に合わせていろいろ行ってくれました。
熱心に聞いている児童の様子も写真でわかると思います。
終わった後も、集まって反省会をしていました。
熱心に取り組んでくださり、本当にありがとうございます。