文字
背景
行間
学校の様子
不審者対策の避難訓練
2001年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し、8名が殺害され、15名が怪我を負うという痛ましい事件がありました。「大人になれなかった子たち」がいることに、深い悲しみを禁じ得えません。あれから今年は15年目にあたります。残念ながら学校内も安全な場所ではないことを確認し、非常時に子どもたちの命をどうやって守るか、毎年この時期に訓練を行っています。
「さすまた」を使って不審者をおさえる訓練。使い方が難しいです。
消火器も、有効な「武器」になることを教わりました。
3人がかりで押さえ込み・・・。
警察官に引き渡すまでおさえ続けます。
「不審者確保」のアナウンスで、避難する6年生。
体育館に移動し、講習を受けます。(参観された保護者の皆様と)
真剣に講習を受けるみなさん。
低学年の子が特に狙われやすいようです。
校内への侵入、登下校時・・。いろいろ不安はありますね。
代表児童による不審者から逃げる方法の訓練。
足を蹴って、隙ができたらすかさず逃げる訓練。
ランドセルをつかまれたら、捨てて逃げる訓練。
「たすけてー」の声出し練習。いざという時には難しいかも。
声出し練習(その2)
先生方の訓練。(自分のすねをヒットして、「やっちまった」状態の野口先生)
女性パワー炸裂。いざという時、一番強いかも。
次の「獲物」は岩村先生。手加減無用は、日ごろの行いのせい?
情け無用の壮絶「ハンティング」(こわー・・・。)
<今日の給食>
みそラーメン・から揚げ・洋梨タルト
真岡西小リクエスト給食。ごちそうさまでした。
連休明けの月曜日
長かった連休も、今度こそ本当に終了。今週前半は天気もやや不安定で、後半は回復の見通しとの予報が出ています。そろそろ本格的な雨の季節ですね。
今週も始まりました。月曜日の子どもたちの様子をお届けします。
今週は朝会がありました。
1年生も元気に登校してくれました。
「あいさつ」で大切な4つの事柄を発表してくれた福田奏音君。
いつも真剣に話を聞いてくれて感謝です。
今日のお話は何かな?
「さいこうのこ」についてのお話をしました。※以下PDFファイルをご覧ください。
朝会の話(2805).pdf
5年生は、山口先生による「食育」の授業を受けました。
イラストには、た~くさんのおいしそうな食べ物が・・・。
友達と意見交換も。
食べ物は、みなさん当然のことながら興味がありますね。
みなさん、真剣に授業を受けていました。
普段、食べ物について、栄養バランスなどあまり意識しないかも。
業間の時間は、ジョギングでした。
1年生は、休み疲れを感じさせない「元気印」。
がんばって走ってますね。
余裕の表情で走ってました。
高学年ともなると、走るのも速いですね!
3年生は「学校のまわりたんけん」に。土地の利用などを調べました。
「昆虫採集のおじさん」ではありません。中野先生です。
今回も4名の「保護者ボランティア」のみなさんに参加していただきました。
普段、何気なく見ている風景も、調べるといろいろわかるね。
ボランティアのみなさんにも教えていただきました。
よ~くわかったかな?
いったん学校に戻って休憩タイム。
わかったことをしっかりメモしてね。
教室の外での学習も大切ですね。
保護者の皆様との、よい交流の場ともなりました。
無事に学校に戻れました。最後にみんなで「ありがとうございました。」
お世話になりました。
<今日の給食>
えびシュウマイ・中華風コーンスープ。おいしかったです。
1,2年生・生活科
ゴールデンウイークもほぼ終わり、(終わったのかな?)久しぶりに登校した子どもたち。今日の2校時は2年生が1年生を招待し、遊びを通じて交流を図る生活科の授業がありました。2年生の子どもたちが内容を企画し、1年生に説明。最後は歌とプレゼントで締めくくりました。
まず最初は、単純な「鬼ごっこ」から。
テンション・マックス?(つかまえられるなら、つかまえてみろ!的な?)
けっこう大きな運動量があります。
「逃げろ!逃げろ!」
「ああ、つかまらなくてよかった!」
「さあ、追いつめたよ。」
「タッチ!」
「うわー、もうダメ!」
「この隙に、逃げろ!」
単純だからこそ、楽しい鬼ごっこ。
「ああ~、つかまっちゃった・・・。」
「わたしも、つかまっちゃった・・・。」
次のゲームの説明をします。
何やら四角い「マス」が出現・・・。
お約束の「ドッジボール」。「えいっ!」まだ両手で投げるところが1年生。
おっ!投げ方のフォームがいいね!
よ~く、ねらって!
「それっ!」って声が聞こえてきそう。
時間も来てしまい、最後のゲームを説明します。
今度も追いかけっこの定番「ケードロ」。
もう、疲れちゃったかな?
みんなで、「こいのぼり」の歌を歌いました。
2年生から1年生に花の種をプレゼント。
「何の種が入ってるんだろう?」
最後は、校庭の枝を拾ってきれいに。
「こんなに拾ったよ!」「ぼくも」「わたしも」的な一枚。
「ボクのも見て!」(たくさん拾いましたね!)
一方、5,6年生は陸上記録会のゼッケンを手にしていました。
保護者の皆様の応援をお願いいたします。
<今日の給食>
納豆にみそ汁。いいですねえ~。※スーパーの「たろう」と少し味が違うかな?
by校長の感想でした。
働く子どもたち
連休中の中休み(?)的な1日だけ登校の月曜日、休み癖もなく子どもたちは一生懸命「お仕事」がんばってくれました。
陸上大会に向けて、スムーズに練習ができるよう準備をがんばってくれました。
走り幅跳びの助走路を作ってくれています。
ライン引きも6年生ともなれば上手にできます。
「タイヤが外れちゃった!」すぐに応援が駆けつけます。(チームワークだね)
「スタブロ」の作り方を教わっています。何でもできるようになるためです。
今日は学校農園の「畝」づくり。始まる前に、余裕のピース!
土いじり・・ではなく「畝」づくりです。
保護者ボランティアとして参加してくださったみなさん。ありがとうございます。
4年生もがんばっています。さすがに上手になりますね。
マルチを張って、苗が植えられる準備をしておきます。
「ふ~、疲れちゃった。」もう少しです。がんばってね。
一足先に終わった3年生。お疲れ様!
4年生も、お疲れ様でした!
予定になかった農園作業に参加してくれた5年生。さすがに手際よくがんばってました。
タケノコごはん。春らしいおいしさでした。
雨の週末
予報どおりの雨になりました。
ゴールデンウイーク前の木曜日。今日が一応「週末」となります。
雨の日の昼休みの様子をのぞいてみました。
これは、社会科の時間に校長室を訪問してくれた4年生です。
このポーズはいかにも「ヤラセ」感全開。ご協力に感謝です。
給食のあとの「歯みがきタイム」の1年生。きれいにみがこうね。
みなさん、楽しそうに歯みがきしてました。
2年生も「歯みがき」。ひたすら「歯みがき」
きれいになりそうですね。
子どもの頃「虫歯だらけ」の友達がいたけど、最近見ないね。by校長
4年生は「連絡帳」を書いてました。
廊下でウサギの世話をするみなさん。
ウサギのトイレもきれいにしてくれました。
5年生は「漢字テスト」にチャレンジ中。
勉強をがんばる5年生でした。
6年教室では、楽器の練習中。岩村先生は音楽の先生です。(前にも言ったね)
ウサギの観察中。
生活科室の元気なみなさん+大きな中野先生。
真剣な表情で対局していました。
こちらでは「オセロ」の対戦中。
「白」がやや有利?なオセロ対決。
絵を仕上げていた2年生。みなさん、思い思いの昼休みを過ごしていました。
<今日の給食>
米粉パン。ミルメーク。ごちそうさまでした。