学校の様子

2020年6月の記事一覧

集団下校

3日は通常登校開始後、最初の全校の集団下校でした。

これまでは昇降口前で全員そろってから班ごとに下校していましたが、

ちょっと、密集しているということで、体育館東の少し広いところに集まり、そろった班ごとに帰ることにしました。少し時間短縮にもなったようです。

 

集団下校した後、教職員は心肺蘇生法や嘔吐物の処理の仕方、食物アレルギーや蜂に刺されたりしたときに起こるアナフィラキシーショックの対応等について研修しました。

養護教諭を講師に、若い先生がモデルになって、何かあった時のために真剣に研修しました。

これまでは、プール指導に合わせ、家庭教育学級として、保護者の方も一緒行っていましたが、

今年度はプールもなく、人形等を使った訓練も難しいので中止し、教職員だけの研修となりました。

外の活動

登校再開から3日目です。

体育の授業や昼休みに外で遊ぶ姿が見られ、学校に活気が感じられます。

体育の授業は「マスクをつけなくてもよい。ただし、間隔は十分とって」ということですが、なかなか難しいところもあります。始まる前と後のうがい手洗い等は指導しています。ただ、低学年の児童には「間隔をとって」が難しいようです。あきらめずに指導していきたいと思います。

体育の様子です。3・4年生の合同体育です。校庭のまわりの遊具をつかって運動していました。

6年生は走り幅とびをしていました。

昼休みの様子です。

一輪車の児童は、最初は「乗り方を忘れた」といって怖がっていましたが、「乗れる乗れる。思い出した」と言ってました。サッカーもやっていました。

南側の校庭では、低学年の児童が遊具を使ったり、鬼ごっこをしていました。

中に入る時にはうがいと手洗い・消毒をしっかりしようと呼びかけました。

 

☆昨日トイレ掃除の様子の写真を見て、心配してご意見をくださった保護者の方がいました。

 今度からは手袋着用し、あまり顔を近づけないよう指導していきます。

 また、気づいたことがありましたらご遠慮なくご意見いただければと思います。ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会・児童集会

 

今日(2日)は4月にできなかった「1年生を迎える会」と6月に行う「児童集会」を2校時から業間にかけて行いました。

運営委員さんは登校日から準備を進めていました。

ドッジビーのコートは6年生が前日にひいてくれました。

感染対策としていつもの年より少しコートを広めにひいたり、学年の水筒置き場を離したりしました。

最初に音楽に合わせ1年生が入場してきました。開会のあと児童代表が「1年生が楽しく過ごせること」「みんなが笑顔であること」と今日の目標を発表しました。

そのあと1年生が自己紹介をしました。名前や自分の好きなものを絵に描いて発表しました。はっきり堂々とできました。

自己紹介の後は6年生が1年生を迎えに来て準備運動です。

いよいよドッジビー大会の始まりです。

1~3年生のブロックと4~6年生のブロックに分かれ試合が始まりました。

成績発表がありました。同点のチームが2つずつあって接戦だったようです。

最後に「楽しかった人?」と聞いたら、ほぼ全員が楽しかったと答えていました。

ウィルス感染には十分注意しながら、みんなが笑顔になることを工夫してやっていけるとよいと思います。

通常登校初日

今までは登校日で特別日課だったのですが、今日からは通常の日程となり、給食や清掃も行われました。

初日の様子をご紹介します。

2年生は教室の中でラジオ体操していました。体育かなと思いましたが、明日の児童集会で行うので、復習していたようです。1年生は体育館で、ドッジビーのやり方の説明を受けていました。明日の児童集会が楽しみです。

休み時間です。学年が上の児童は密集しないように過ごしているようです。

1年生は初めての給食です。「おいしい」と言って食べていました。2年生は準備が早くできていました。

3年生は何人かずつ並んで配食していました。待っている間に「お腹すいた。」と言っていました。

5・6年生は密集を避けるため廊下で配膳をしていました。

次は清掃です。最初に清掃班で清掃のやり方の説明を聞きました。

清掃の初めに6年生が1年生を迎えにいって、縦割り清掃が始まりました。

みんなよく清掃をやっていました。低学年の児童も高学年と一緒だとしっかりできるようです。

高学年の児童は低学年の模範となるようにさらに一生懸命やっていました。

最後は反省会をして、終わりになりました。

下校時は1・2年と3~6年に分かれて帰りました。1年生だけになってしまった班もあったのですが、しっかり1列で帰ることができました。これからはこの通常の活動をしっかり継続できるように積み重ねていけるとよいと思いました。

 

 

 

朝会(学級委員・児童会運営委員任命)

 

今日から通常登校となりました。今日も元気に児童全員が登校しました。

月曜日なので予定通り朝会を行いました。

本当は4月に行うはずだった学級委員(3年生以上)と児童会運営委員を遅くなりましたが任命しました。

みんなのために進んで仕事を行ってくれることを期待しています。

いつもの多目的広場ではなく、体育館で間隔をとって行いました。

まずは学級委員さんを任命しました。

次に運営委員さんを任命しました。

そのあと短く校長講話をしました。

任命された人と協力して楽しい大内西小をつくろうという話と、

感染症にかからないように自分で自分のことを気を付けようと話しました。

学校でクラスターが出ているところもあるので十分注意したいと思います。ご家庭でも朝の検温・カード記入、マスクの用意等お世話になっております。また、これから熱中症にも気を付けていたなくてはなりません。そのため、水筒の準備などもお願いしております。児童の健康管理のためご協力よろしくお願いします。