学校の様子

2022年4月の記事一覧

陸上練習

5月18日に郡市陸上記録会が開かれます。それに向けての練習が始まりました。1日1時間ずつ行われます。5・6

年生の参加希望者9名が参加しています。

  

  

最初は陸上競技の基本練習からはじまり、短いダッシュを少しやって、高跳びとハードルに分かれて練習しました。記録会ではこのほかにジャベリックスローと幅跳びがあり、2種目を組み合わせて参加することになります。最初の練習ですが、得意種目を見つけるということもあるのか、記録もとっていました。

  

 

 

児童は一生懸命取り組んでいます。これからさらに上手になっていくと思います。ところで、本校の養護教諭は、大学で本格的に陸上競技をやっていたということで、コーチ就任を依頼中です。

 

おしらせ

・4月26・27日(火・水)と30日(土)の三日間、いちごテレビで、3日間とも15:00から本校の卒業式の様子が放映されるそうです。どうぞご覧ください。

・本日から27日までと、5月6日から8日まで、朝のうち、小麦畑への農薬散布が行われるそうです。児童の登下校の時間は外してくれると思いますが、もし、薬をまいていたら近づかないようにお声かけください。

クラブチームの活躍②

昨日大内西と山前南の合同バレーチームが市内の大会に出場しました。今年からは人数が少なくなったために、山前南クラブと合同チームを組んでいるのですが、女子クラブ員は7名しかいないようで、本校の児童は全試合出場して頑張っていました。

  

  

  

リーグ戦を1位で勝ち抜くと、決勝でもサーブが効果的に決まり、見事優勝することができました。おめでとうございます。少数精鋭ですが、それだけにみんな一生懸命やっています。次の大会も頑張ってほしいと思います。

この大会は男子は参加できなかったのですが、男子は練習のお手伝いと応援に頑張っていました。

 

クラブチームの活躍

本校児童のクラブチームでの活躍をご紹介いたします。

少し前になってしまいますが、4月9日に野球の大会がありました。大内クラブは決勝進出しました。

  

  

  

  

 

打って・守って・走ってとよく頑張りましたが、残念ながら負けてしまいました。準優勝で表彰されましたが、郡市の大会には出られるということで、それが県・全国にもつながる大きな大会だそうです。次は県大会目指して、郡市の大会で頑張ってほしいと思います。

保護者会

今日は授業参観・PTA総会(手をつなぐ親の会総会)・学年懇談会がありました。授業参観の様子です。

1年生

  

朝顔の種まきを親子で協力しながらやっています。

2年生

  

国語の音読の練習と発表をしていました。

3年生

  

タブレットを使って算数の勉強をしています。

4年生

  

学活で友達の良いところを見つけて教えあっています。

5年生

  

道徳で、心を込めたあいさつの仕方を練習していました。

6年生

  

道徳で長所を伸ばし、短所は改めようという学習です。

授業参観の後はグーグルミートを使ってのPTA総会を行いました。そのあとはそのまま教室で学年懇談会です。

  

  

コロナの影響もあり、感染者が出たときはどうしようと思っていましたが、幸い実施することができました。授業参観から懇談会が終わるまでには、結構時間もかかってしまいましたが、ある程度距離を取りながらはできていたかと思います。保護者の皆様にはお世話になりました。これからもよろしくお願いします。

交通少年団結団式・交通安全教室

 今日は交通少年団結団式です。下籠谷駐在所の方や市の交通教育指導員、本校の交通指導員の方に来ていただいて、結団式を行いました。まず、1年生が自分の通学班に合流し、交通少年団についてのお話を校長から聞いたり、交通少年団の歌を歌いました。

  

次に交通少年団の誓いの言葉をみんなで大きな声で唱えて、交通安全についての気持ちを高めました。

 

 

結団式の後は「交通安全教室」です。

交通教育指導員さんの話を聞いて、実際に通学班で歩いて、正しい歩き方ができているか確認してもらいました。

  

  

  

きちんと一列で歩き、横断するときは左右確認をして、手をあげてわたることができました。

 

学校に帰ってきて、駐在さんからお話を聞きました。「今日の歩き方は100点」とお墨付きをもらいました。ただ、「危ないのは、休みの時や慣れてきて気が緩んだ時、ずっと100点が続くように」というお話や、駐在さんの交通事故についての悲しい思い出の話を聞きました。児童は交通マナーを守ろうという気持ちになったと思います。これからもずっと事故のないように気を付けてほしいと思います。