学校の様子

学校の様子

0324 一斉下校

今年度、最後の一斉下校となりました。

一年間大きな事故等もなく、安全に過ごすことができました。

本校教育に対して、御理解、御協力をいただきありがとうございました。

以上で、今年度のホームページアップは終了となります。一年間、多くの方に見ていただきありがとうございました。

0324 修業式

修業式を行いました。

各学年代表児童に修了証書を渡しました。

校長からは、今学期目標達成のために頑張った児童の発表と、写真で3学期を振り返りました。

児童代表の作文発表も、立派な態度で行っていました。

そして、今年度最後の校歌となります。5年生のピアノ伴奏デビューとなりました。

大きな声で、校歌を歌いあげ、感動しました。

全児童が立派な態度で参加した修業式となりました。

0324 朝の様子

暖かい日差しの中、「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。

週末の暖かさのためか、花壇のパンジーが一気に咲き、子供たちの進級を祝っているかのようです。

本校の桜は、まだ、開花していないので、入学式の頃見ごろを迎えるといいですね。

0321 お楽しみ会

友達と一緒に、お楽しみ会を楽しんでいました。

今年度も、あと1日、大切な時間になったと思います。

0321 朝の様子

水曜日とは、打って変わって、暖かい日差しの中、子供たちが登校してきました。

昨日、真岡市科学教育センターの閉所式がありました。その式典において、本校児童が、科学教育センターの思い出の作文を発表しました。とても立派な態度で参加することができました。

先日の卒業式の様子が、NHK「とちぎ630」で放送されました。もし見ていない方は、NHK+で見逃し配信をしているそうです。

0319 昼休み

昼休み、気温が低く寒かったのですが、元気に雪を求めて外遊びに行く子供たちがいました。

中には、大きな水たまりで遊ぶ子供たちもいました。

昨日の卒業式では、多くの祝電をいただきました。ありがとうございました。

在校生にも見てもらいたいと思い、卒業式々場から、昇降口に移動して掲示させていただいております。

0319 朝の様子

雪のため、2時間遅れでのスタートとなりました。

児童の安全確保のため、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

0318 卒業式

無事卒業式を行うことができました。

卒業生も、在校生も頑張ることができた卒業式でした。

拍手に迎えられ、卒業式がスタートしました。

卒業生一人一人が、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。

練習の時より心のこもった別れの言葉を行うことができました。

卒業式が終わり、全児童をお見送りをしました。卒業生に向けた手紙などを渡している風景もありました。

素晴らしい卒業式を行うことができました。

保護者の皆様、本当におめでとうございます。

卒業生の皆さん、大内西小学校の卒業生として、中学校でもがんばってください。

職員一同、応援しています。

0318 朝の様子

暖かい日差しの中、今日、卒業式を迎えることができました。

卒業式への準備を、在校生も「卒業生のために」という思いで、進んで取り組んでいました。

素晴らしい式になると思います。

6年生の教室にも、担任から心を込めた黒板アートがありました。

本校では、全校児童が参加しての卒業式となります。そのため、卒業生も一緒に登校班で登校してきました。

いつもより元気な声であいさつをする「さいこうのこ」のみんながいました。

ご卒業おめでとうございます。

 

0317 朝の様子

昨日までの天気とは変わり、日差しがまぶしいくらいです。

今日も子供たちは元気に登校してきました。

朝の会が始まり、卒業式の時に歌う式歌や校歌を元気よく歌う歌声が聞こえてきました。

5年生の教室前には、卒業生へのバトンでしょうか?感謝の気持ちを表した掲示がされていました。

5年生の皆さん、6年生のバトンを引き継ぎ、大内西小学校をよろしくお願いします。

昨日の雨で、梅の花も散り始めました。明日までは咲いていてほしいものです。

今朝は、多くの野鳥の声が聞こえました。暖かくなったためか、雨上がりのためか、ヒバリの声が聞こえたり、シジュウカラの声も聞こえたりしました。

子供たちの成長を祝っているかのようでした。

 

0314 2年学活

2年生は、学級活動で行うお楽しみ会の話し合いをしていました。

どのようなお楽しみ会になるのでしょう。グループごとにゲームの内容を話し合っていました。

0314 5年国際交流

5年生は、国際交流で、真岡市と姉妹都市を結んでいる市の学習をした後、グレンドーラに住んでいる方とWeb会議システムを使って、交流しました。

子供たちの中には、英語で質問する様子もうかがえました。

中には、「中学生になったら行ってみたいな。」と語っていた子もいました。

0313 卒業式予行

昨日は、卒業式に向けて予行を行いました。

卒業生はもちろんのこと、在校生も真剣に参加していました。

来週の卒業式が素晴らしい式になるようがんばることができました。

0314 1年算数

1年生は、算数で色板を使った形づくりの学習をしました。

図形について学習を進めていくために、小さいころからのブロック遊びや今回のようないろいろを使った形づくりなどを通して、図形への理解を深めていきます。

これが、次の学年の図形の構成要素に目を向けた学習につながっていきます。

友達と一緒になって、学習を楽しんでいる様子が伺えます。

0314 朝の様子

暖かい日差しの中、子供たちが登校してきました。

天気予報では、4月並みの暖かさと話していました。

地域のゴミ回収に来ている皆さんにも元気に挨拶をする班がいました。

学校の敷地内にある梅の木が、すべて満開となりました。

外壁工事が終わったため、1・2年、あおぞら学級の前の花壇に花を植えました。

来週の卒業式や来年度の入学式の時、華やかにしてくれることでしょう。

図書室前にも、卒業生へ向けての掲示がされました。

6年生の皆さん、見に行ってくださいね。

0312 学習の様子

集中して取り組んでいる「さいこうのこ」のみんながいました。

4年生は、算数の時間に「紙の厚さは0.1㎜です。何回折ったら富士山の高さを越えるかな?月まで行けるかな?」をタブレットの計算機能を生かして考えていました。

1年生も、学習が終わった子は、タブレットを活用して学習に取り組んでいました。

0311 中学校出前説明会

昨日、大内中学校の生徒が本校を訪れ、中学校について説明会を開いてくれました。

これから入学する6年生は興味を持って聞くことができました。

中学校の先輩たちも、後輩たちのために一生懸命説明をしてくれました。

久しぶりに会う先輩たちと話す時間は、6年生にとって、中学校への不安を減らす、大切な時間になったみたいです。

中学校の皆さん、ありがとうございました。

0312 朝の様子

春に向かって、この季節に「三寒四温」といいますが、今日は「寒」「温」どちらになるのでしょう。

「さいこうのこ」のみんな、元気に登校してきました。

6年生に向けて、感謝の気持ちを伝える掲示物が飾られています。

本校のよさの形ですね。

6年生教室には、「あと4日」の掲示がされました。

「さいこうちゃん」も卒業を祝っています。

0311 学習の様子

卒業式に向けて、卒業生へ感謝の気持ちを表す掲示物になってきました。

「さいこうのこ」のみんな、授業に集中して取り組んでいます。

本校の教育目標「進んで学習する子ども」の姿ですね。

0311 朝の様子

穏やか日差しの中、子供たちがいつもと同じように登校してきました。

東日本大震災から14年。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

昇降口横の梅の木も、きれいに咲き誇っています。

0310 大掃除

卒業式を前に、一年間使った教室の大掃除を行いました。

「さいこうのこ」のみんな、どの子も一生懸命掃除に取り組むことができました。

0310 卒業式練習

今日は、中学校が卒業式です。暖かい日差しの中、できてよかったですね。

小学校も卒業式まで、あと数日しかありません。

全校児童で、練習に取り組みました。

どの子からも、よりよい卒業式にしようと真剣に取り組む姿が見られます。

0310 表彰朝会2

表彰を受けた子供たちで、集合写真を撮りました。

中には、何枚もいただいた子もいました。

おめでとうございました。

0310 表彰朝会

交通安全作文標語コンクール、書初展、下野教育美術展、ノートコンクール、しおりコンテスト、読書賞、多読賞、健康優良児童の表彰を行いました。

たくさんの子供たちが、表彰を受けました。おめでとうございます。

これからもがんばってください。

0310 朝の様子

暖かい日差しの中、「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。

紅梅も、白梅も、どちらも咲き始めました。

0309 校舎

昨日雪が降りましたが、ほとんど雪も積もらず、明日の登校には影響がないかと思います。

外壁工事も終了し、最後の点検を受けて引き渡しとなるかと思います。

地域の皆様には、工事にあたり大変お世話になりました。

子供たちもきれいな校舎となり、うれしいことと思います。

<工事前>

<工事後>

これからも真岡市立大内西小学校(青於学舎)が、ここに通う「さいこうのこ」のみんなが、よりよい成長がし続けられますよう、御協力御支援のほど、よろしくお願いいたします。

0307 給食

今日は、北稜給食デーでした。北陵高校の皆さんの御協力で、出来上がった給食です。

子供たちも、うれしそうに給食を食べていました。

オムレツえのたま洋風ソース、磯辺和え、おいしい野菜カレーでした。

ありがとうございました。

0307 読み聞かせ

教師による読み聞かせを行いました。

今年度最後の読み聞かせとなります。

どの子も読み聞かせに集中して聞く様子が伺えます。

図書室で本をたくさん借りる様子が伺えます。一番多く借りている児童は、200冊を突破しました。素晴らしいですね。

読み聞かせが終わり、朝の会が始まりました。校歌や式歌などを歌う声が校舎に響き渡っています。

0307 朝の様子

日差しはありましたが、冷たい風が吹く中、子供たちが登校してきました。

校舎の外壁工事ももう少しで終了します。

卒業に向けて、校内の掲示物も少しずつ変わってきました。

0306 卒業を祝う会

卒業生の皆さんが、卒業を祝う会を開いてくれました。

今までの小学校生活を振り返る劇や代表児童の温かな作文、そして、みんなで声を合わせて「キセキ」を歌ってくれました。

卒業まであと8日となりました。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

今日は、ありがとうございました。

 

0306 開校記念日

本校は、3月6日を開校記念日としています。

今年で151周年となります。今日は子供たちと、大内西小学校の誕生日を祝いました。

「お誕生日おめでとう。」牛乳をもって「カンパーイ」

「さいこうのこ」のみんなが、大内西小学校の誕生日を祝ってくれました。

0306 卒業式練習

卒業式まで、もう8日しかありません。

卒業生のためにと、在校生全員でよりよい式にしようと練習に取り組みました。

今日は、国歌、別れの言葉、式歌の練習をしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。

とてもいい卒業式を行うことができそうです。

0306 朝の様子

やっと雲の切れ間から、青い空が見えてきました。

「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。

昇降口の足場が片づけられ、広くなった昇降口を見て「広くてなんか変です。」と言っている子がいました。

梅の花が咲き始めたと思っていたら、昇降口右側のサンシュユも黄色い花を咲かせ始めました。

0305 昼休み

あいにくの雨だったので、昼休みは室内で過ごしていました。

「さいこうのこ」のみんな、それぞれに楽しい時間を過ごしました。

0305 5年家庭科

5年生の家庭科での、エプロンつくりもだいぶ進んできました。

今日も、さいこうクラブの皆様や保護者の皆様が、お手伝いに来てくださいました。

ありがとうございます。

0305 4年算数

4年生は、算数で「時間を分数で表そう」として、30分間は何時間か話し合いました。

1/2時間や2/4時間は納得できたけど、4/8時間で悩みだした。「言ってよさそうだけど、いいのかな?」きちんと悩んでいて素晴らしいですね。「だって、1/8時間ってあるのかな?」「7分に近いけど、7分が4つでは28分で、30分にならない。」素晴らしいですね。きちんと思い悩むこと、そして話し合うことが、きちんとした理解につながってきます。

「7分と8分の間だよね。」「7分30秒ならうまくいく。」「そう言っていいのかな?」

学習を進めていくときに、そのちょっとしたズレがとても大切です。しっかり話し合って、自分が納得できるまで考え、また、話し合ってもらいたいものです。

そんな素晴らしい授業でした。

 

0305 朝の様子

雪を心配しましたが、あまり降らなかったため、子供たちが安全に登校することができ、本当に良かったです。

昨日も、寒い中でしたが、足場外しをしていただきました。

足場も、半分以上片づけていただきました。ありがとうございます。

登校してきた子が、「先生、あれ(校章)が金色に輝いている。」と指さしながら話していました。

「地域、家庭、学校がつながって、子供たちを育てていく」という意味がこめられた校章がきれいになり、これからも「さいこうのこ」のみんなの成長を見守っていくのでしょう。

昨日の雪にもめげず、きれいに咲いてきました。

0304 昼休み

芝生の上に残った雪などを求めて、雪遊びを楽しむ子供たちがいました。

子供たちには、楽しい雪だったみたいです。

0304 6年生を送る会

今年度、最高学年としてがんばった6年生に対して、在校生全員で感謝の気持ちを表すために、「6年生を送る会」を実施しました。

<在校生のことば>

<1・2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<1から5年生からのプレゼント>

<花束贈呈>

<6年生から>

<6年生から在校生へのプレゼント>

<6年間のアルバム>

<6年生退場>

1~5年生は、今までお世話になった6年生に対して、感謝の気持ちを表すために、歌やプレゼントを準備してきました。その思いを十分に伝えることができた「6年生を送る会」でした。中には、6年生にも、在校生の中にも泣き出してしまう子がいるほど、温かい会となりました。

6年生にとって、思い出として残ればと思います。

0304 朝の様子

校庭を見ると昨日降った雪は解けましたが、花壇などには、まだ、雪が積もっていました。

校舎の足場も北側はほとんど終わり、きれいになった校舎が見えるようになりました。

「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。中には、長靴を履いて登校してくる子もいました。

0303 下校

子供たちは、雪が降る中の下校となりました。安全を考慮して、雪が積もっているところの歩き方などを確認をして下校していきました。子供たちは元気な声で「さようなら」と言って、帰っていきました。

0303 練習

午前中から降り始めた雪が、いつの間にか校庭などを白くしていました。

中庭も、やっと咲いた梅も雪に覆われました。

本校では明日6年生を送る会をします。練習をしている学年が多くありました。

今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。

0303 朝の様子

朝から天気が悪く、雪になる予報が出ていました。

予報通りの雪となり、明日の登校が心配です。

足場が片づけられ、校舎が見えてきました。

本日も雪の中、作業は続けられました。ありがとうございました。

今朝も元気に登校してきました。

梅の花もだいぶ開いてきました。

0302

今日は、校庭で野球部の試合が行われていました。

足場外しも進み、校章が見えてきました。

きれいに仕上がっています。工事関係者の皆様、ありがとうございました。

やっと学校の梅の木も、ほころび始めました。

また、明日から寒くなるので、梅の花はどのようになるのでしょう。

子供たちの安全のためにも、雪もあまり降らないでほしいところです。

0228 感謝する会

今日は、いつも子供たちの安全を見守ってくださるお巡りさんや交通指導員さん、スクールガードさんに感謝する会をしました。

児童代表の言葉を、担当の児童が立派に発表していました。

そして、感謝の気持ちを表すために、お礼の歌として「ありがとうの花」の合唱がありました。

心のこもった美しい歌を送ることができました。

そして、鉢花の贈呈も行いました。

その後、お巡りさん、交通指導員さんからのお話を、「さいこうのこ」のみんな真剣に聞くことができました。

これからも安全に気を付けて生活することができるよう、みんなで頑張っていこうという決意を持つことができたと思います。

本日はお忙しい中、感謝する会に来校していただき、ありがとうございました。

今後とも、子供たちの安全のために御協力よろしくお願いいたします。

0228 朝の様子

柔らかな日差しの中、「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。

今朝、梅を見てみると2輪開いていました。今週末の暖かさでもっと開くかもしれません。

しかし、来週は、また冷え込む予報が出ています。子供たちには、かぜをひかないように、服装など気を付けてほしいと思います。

今日は感謝する会があり、朝から会場準備を生き生きとしている子供たちがいました。

日頃の感謝の気持ちを込めて「感謝する会」を行うことができることは、とても大切なことですね。

0227 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップに挑戦しました。

各学年ごとに種目を選択して取り組みました。

とちぎっ子体力雷ジングひろばを見ると、本校のランキングが見られると思います。

時間がありましたら、のぞいてみてください。

0227 4年国語

4年生は、国語で「世界一美しいぼくの村」の第三場面について話し合っていました。

自分で読んで考えたことを一人一台端末にまとめ、それをもとに話し合いを進めていました。

「さいこうのこ」のみんな、真剣な表情ですね。前向きに学習に取り組んでいる姿ですね。

「世界一美しいぼくの村」は、アフガニスタンのお話です。大人が読んでも考えさせられるお話です。

機会がありましたら、一緒に読んでお子さんと話し合えたらと思います。

0227 朝の様子

新登校班での通学、二日目となります。どの班も一列できちんと歩くことができていました。

班長さんご苦労様です。

昨日よりも、梅の蕾が膨らみました。いつ咲くのか楽しみです。

花壇に目をやると、いつの間にかチューリップが育っていました。

0226 昼休み

昼休みにちょうど西からの風が吹いて寒い中でしたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に遊んでいました。

足場の片づけも進んできました。

きれいになった壁が光を浴びて、輝いていました。