学校の様子

学校の様子

0207 フラフープチャレンジ

昼休みは、自由参加でフラフープチャレンジをしました。

体育館の手すりに付けたフラフープに向かって、紅白玉を投げて、時間内にいくつフラフープをくぐることができるかという、体力つくりです。1年生を中心に参加していました。

中には、小さいフラフープでも成功した子がいました。

なかなか入らなくて苦戦していましたが、とても楽しそうに取り組んでいました。

0207 給食

今日の給食は、「初午給食・地産地消給食」でした。

給食のメニューは、ごはん、牛乳、焼きチキンカツ・ソース、しもつかれ、巻き刈り汁でした。

郷土食の「しもつかれ」を、「おいしい、僕好きです。」と食べる子もいれば、そうでない子もいました。

学校給食で出る「しもつかれ」は、子供たちが食べやすいようにとずいぶん改良されてきました。

給食センターの皆さん、ありがとうございます。

郷土食を食べることは、その地域の歴史を知ることになり、とても大切な体験だと思います。

0206 50m紅白玉スロー走

体力ジャンプアップで、昼休みは、50m紅白玉スロー走にチャレンジしました。

スタートラインから、よーいドンで紅白玉を投げ、走って紅白玉を拾い、そして、また投げて、また拾って投げて、50mを走り切るまで、何秒かかるか挑戦しました。

やるたびにタイムを縮めることができた児童もいて、「さいこうのこ」のみんな、楽しむことができました。

冷たい風が吹く中、元気にチャレンジしていました。

0206 5・6年生 トヨタ未来スクール

トヨタ未来スクールの方々に来ていただき、「STOP温暖化!カーボンニュートラル実験教室」を行いました。

地球温暖化について学び、温暖化を止めるために、今できることは何なのか、これから先にできることは何なのか、実験をしながら、学ぶことができました。

「さいこうのこ」のみんなが、協力しながら温暖化対策を考え、進んで取り組むことができました。

0206 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップで、8の字もおかぴょんにチャレンジしました。

8の字跳びは、タイミングが難しく苦戦していましたが、楽しむことはできました。

クラスでもチャレンジして、回数を増やすことができるといいですね。

0206 1年道徳

1年生は、道徳で「友情、信頼」について考えました。

いつも仲良しの2人。そこに別な子が「一緒に遊ぼう仲間に入れて。」と言ってきました。さてさてどうするのでしょう。

「この段階においては,幼児期の自己中心性から十分に脱しておらず,友達の立場を理解したり自分と異なる考えを受け入れたりすることが難しいことも少なくない。しかし,学級での生活を共にしながら一緒に勉強したり,仲よく遊んだり,困っている友達のことを心配し助け合ったりする経験を積み重ねることで,友達のよさをより強く感じるようになる。」と言われています。

「さいこうのこ」のみんな、その主人公ならと話しているうちに、少しずつ自分だったらという意見が出てきました。

こういうときにどうするか、1年生は、思い悩みます。そして、様々な考えに触れることで、自分の考えを育ててきます。実際その場で判断するのは、本人自身です。

学校の教育活動の中で、友達のよさに気づけるよう、これからもつながりを大切にしながら、育てていきたいと思います。

0206 2年算数

2年生は、算数「1000より大きな数」の学習で、2300について理解を深めていました。

2300は、1000が2個と100が3個、100が23個、10が230個など考えていました。

子供たちは、「500が( )個と100が( )個と言える。」とか、「10000より( )小さい数」とか、「5が( )個の数」など、自分が気が付いた数の表現で、問題つくりもしていました。

数字を豊かにみることができるということは素晴らしいことです。

これは、大人になっても育てていかなければいけない感覚なので、これからも様々な考えに出会えるといいですね。

0205 小学校入学説明会

次年度入学してくる、新一年生に対して、小学校入学説明会を実施しました。

本校では、縦のつながりつくりや、小学校入学ギャップを減らすために、全児童と一緒に遊ぶ時間を設けております。

新一年生も楽しそうに参加することができました。

新一年生の皆さん、御入学をお待ちしております。

0205 昼休み

昼休みは、気温が低く、少し風花が舞いました。

そのような天気の中でも、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」のみんながいました。

その中、先生も一緒に遊んでいる姿が見えました。

0204 昼休み

今日は、3、4年生の投力王チャレンジでした。

前回より寒かったので、記録を伸ばすのは難しいかな?

最後に先生のチャレンジ。

子供たちは大喜び、遠くまでバックして守っていました。

0204 5年道徳

5年生は、道徳の時間に「節度ある生活」について話し合いました。

教材の主人公は、友達が買ったというジーパンが欲しくなってしまいました。でも、誕生日に洋服を買ってもらったばかりです。そのため、親も購入を認めません。その中で、心が動く主人公の様子をもとに話し合いました。

子供たちは、主人公の気持ちを考えながら、自分のことも振り返っている様子が伺えました。

高学年では、「児童一人一人が自分の生活を振り返り,改善すべき点などについて進んで見直しながら,望ましい生活習慣を積極的に築くとともに,自ら節度を守り節制に心掛けるように継続的に指導することが求められる。」となっています。

0204 縦割り共遊

今日の業間活動は、縦割り共遊の時間でした。

1~6年生まで、みんなで仲良く遊ぶことができました。本校の「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」が表れた時間でした。

今日は、今年度最後の縦割り共遊の時間でした。

一年間お世話になった6年生に、みんなから感謝の言葉を伝えている場面がありました。

このような活動を通して、思いやりの心を育んできました。

0204 朝の様子

北海道や北陸など、広範囲で寒波の影響のニュースが流れていました。大きな事故などがないことを祈ります。

今朝は、きれいに晴れ渡り、児童は元気に登校してきました。

お気づきでしょうか?校舎の特徴でもある時計塔がリニューアルしました。今日からシートも外され、見ることができるようになりました。某番組で残念だった場所の時計塔です。

これから「さいこうのこ」のみんなを見守ってくれることでしょう。

0203 昼休み

寒空の中でしたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に遊んでいました。

1・2年生と一緒に遊んでくれている6年生もいました。大内西小学校の良さですね。

0203 4年算数

4年生は、算数で「立体」の学習をしていました。

ICTを使って学習を進めることもできますが、実際に手を動かして考えることも、小学校教育では大切にされています。

実際に、工作用紙を利用して、立方体や直方体を作っていました。

ほとんどの児童が、面を六面切り取って作っていましたが、中には、展開図のように考えている児童もおり、このような考えの違いは、実際に工作用紙などを使って作らないと生まれません。そうすることで、違う見方が育ち、深い学びへとつながっていきます。

0203 3年算数

3年生は、算数「2けたのかけ算」の学習をしていました。

今までの学習経験を生かして、4×30について考えていました。

前向きに学習に取り組む態度が素晴らしかったです。

しおりコンクールにさっそく投票している子がいました。

0203 朝の様子

今日は、二十四節気の「立春」で、暦の上では春の始まりだそうです。ただ、明日以降今季最強の寒波が襲来し、長時間、居座る見通しで、地域によっては、冬の嵐や低温が続く恐れがあると天気予報で言っていました。大きな被害にならなければよいのですが。

曇り空の中、子供たちが元気に登校してきました。

今朝は、学校近くのゴミステーションに地域の方がいました。登校している子供たちの中には、元気よくあいさつする子もいました。

今、図書委員会の企画で、大内西小学校しおりコンテストを実施しています。

児童も、先生方も、力作ぞろいです。どの作品が、優勝するでしょうか?とても楽しみです。

さいこうちゃんが描かれている作品があり、子供たちに浸透している様子が分かります。

昨年度、とてもいいキャラクターを作ったと思います。

0131 体力ジャンプアップ

今日は、体力ジャンプアップで「ドッジボールラリー」に挑戦しました。

青空のもと、楽しんで体力ジャンプアップに取り組むことができました。

0131 朝の様子

寒し朝でしたが、「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。

今週末は、雪が降るような予報が出ています。お気を付けください。

0130 昼休み

昼休み、1・2年生の投力王のチャレンジがありました。

投げる力も6月の新体力テストよりもついてきたようです。昔より上手に体を使っている様子が見られました。

0130 給食

今週は、学校給食週間です。

今日の献立は、明治22年山形で初めて出された給食の献立、「おにぎり、焼き魚、つけもの」を参考にした給食で、手巻きおにぎりにチャレンジするようになっていました。

献立は「ごはん、さけぱっぱ、たくわんあえ、こしね汁、おにぎり用のり、ミニアセロラゼリー、牛乳」でした。

セルフおにぎりにチャレンジした子もいました。

上手ににぎることができた子もいれば、苦労した子、チャレンジしないでそのまま食べた子、おにぎらずにした子など、様々でした。家庭での会話のネタになればと思います。

0130 業間

少し寒い風が吹いていましたが、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」のみんながいました。

0129 6年国語

6年生は国語で、「どう立ち向かう?もしもの世界」の学習で、もしもの世界について、多面的に検討して意見文を描く勉強を始めました。

グループごとに課題となる「もしもの世界」について、どの世界について意見文を描くのか話し合いました。

おもしろいお題が多く、「さいこうのこ」のみんな、興味を持って学習に取り組んでいました。

0129 2年算数

2年生は、「はこのつくり」の学習で、粘土と数え棒を使って、直方体と立方体づくりに挑戦していました。

箱をいるときに、構成要素として面に着目することはできるのですが、辺や頂点に着目するのはとても難しいことです。

3年生の学習にもつながる部分ですから、きちんとした理解ができるといいですね。

0128 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップで「立ち幅チャレンジ」をしました。

10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールをしようというチャレンジです。

「さいこうのこ」のみんな、できるだけ少ない回数で行こうと一生懸命でした。

0128 朝の様子

今朝も冷え込みましたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に登校してきました。

子どもの吐く息が白いですね。

昨日、パンジーの手入れをしていたら、種が育っている様子が見られ、写真に撮ってみました。

寒い中でも、パンジーは着実に育っているのですね。びっくりしました。

0127 1年算数

1年生は、算数で「なんじ なんふn」と時刻の学習をしていました。

今回の学習は、2時58分などの時刻も読めるようになるのが目標です。

これは、1年生にとってはとても難しい問題です。60分経つと次の時刻になるということがきちんとは理解されていません。また、長針の針の動きと短針の針の動きが連動していることもきちんと理解されていません。

そのため、2時58分は、短針は3時ぐらい、長針は58分、だから3時58分と間違えることがよくあります。

このような学習を通して、時間や時刻、そして、速さの概念形成へとつながっていきます。

理解を進めるためには、日頃から時刻に触れる機会を作っていくことが大切になります。今まで、ゲームは10分間だけと言っていたところを、ゲームは10分間だけだから、何時何分までかな?と聞いてみるなど、家庭でも触れる機会を増やしていくことが、理解を進めることになります。

0127 4年国語

4年生は、国語で「自分なら、どちらを選ぶか」という学習で、「イチゴ祭り」のチラシはどちらがいいのか、理由を明らかにしながら、自分の考えをまとめていく学習をしていました。

全員の発表を聞くことはできませんでしたが、理由をしっかりと伝えながら発表する姿がありました。また、その発表を聞いて、感想を伝えたり、より発表になるよう改善すべきことを考えたりする様子も見ることができました。

はたして、どちらのチラシのがいいのでしょうかね。みんなで話し合っていけるといいですね。

0127 朝の様子

今朝も冷え込みました。天気予報では、今晩に少し雪がぱらつくと言っていました。

現時点では積もることもないようなので、明日の登校は通常通りと考えておりますが、変更がる場合には、メールをしますので、その際には御協力をよろしくお願いします。

子供たちは、朝から元気に挨拶をすることができました。

先週から週末にかけて、タギョウショウや道路にかかっていた桜の枝の剪定を行いました。

タギョウショウは、とてもすっきりとして、若々しくなった感じがします。

門を入る際に迷惑をかけていた松も、すっきりしてもらいました。

0124 1年外国語活動

真岡市では、1年生から外国語活動を行い、英語に親しむことができるようにしています。

今日は、英語で果物を言う言い方に親しむ時間でした。

果物の画像が出るまで、みんなで下を向いて待っていました。

画像だ提示されると、

うれしそうに手をあげる姿が見られました。

中には、発音がとても上手な子もいました。

これからもこのような機会を通して、英語に親しむことができるようにしていきたいと思います。

0124 朝の様子

今日の天気は、晴れて三月上旬並みの気温と言っていました。

でも、夜には雨が降るとも言っていました。

今日もあいさつ運動を運営委員とお手伝いの児童が、頑張っていました。

月曜日よりも大きな声であいさつする「さいこうのこ」が増えたように感じます。

あいさつ運動を行ってくれた皆さん、ありがとうございました。

今、昇降口となりの真岡市古木名木に指定されているタギョウショウの手入れをしてもらっています。

少しずつ光が中まで差すようになりました。ありがとうございます。

学校に来た際には、すっきりとしたタギョウショウを見ていただければと思います。

0123 4年総合

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。

今日は、手話について、お客様をお招きして学習しました。

自分の名前を自己紹介できるように練習して、楽しみながら手話に親しむことができました。

0123 投力王計測

昼休みは、保健体育委員会の企画で、投力王計測を行いました。今日は、3、4年生がチャレンジしました。

4年生は、野球がブームなので、6月のスポーツテストより記録を伸ばしている子がいました。今日の投力王は、37m投げたそうです。先生がチャレンジしたら、60m越えで、子供たちはびっくりしていました。

0123 6年家庭科

6年生は、家庭科で裁縫に取り組んでいました。

それぞれが、自分の作品と向き合って取り組んでいました。友達が困っていると協力する姿も見られました。仲良しでいいですね。

0123 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップで「みんなでリレー」に挑戦しました。

暖かい日差しで運動日和でした。

20m離れた友達のところに、ペットボトルを運び、リレー形式でつないでいきます。

一度走ってみて、どのように行うと速くなるか、学年ごとに話し合いました。

ペットボトルのもらい方や待っているときの列のつくり方など、気を付けたらいいことを話し合っていました。2回目も行いました。

学年によっては、タイムが早くなりました。まだまだ時間がありますから、体育などでもチャレンジできるといいですね。

0123 34年体育

3年生4年生は、体育の体ほぐしの運動、表現運動で、音楽に合わせて体を動かす学習をしていました。

自然と体を動かし始めることができる児童もいれば、なかなか動かせない児童もいました。

しかし、少しずつ動かし始め、中には、リズムの変化も楽しみながら、動きを変えている子もいました。

0123 5年算数

5年生は、算数で台形の面積の求め方を考えていました。

今までの学習を生かして、様々な方法で面積を求めていました。

等積変形する考えや倍積変形、分割する考えなど、今まで学習で身に付けてきた数学的な見方考え方を働かせて、学習に取り組む姿が見られました。

0123 朝の様子

今朝もあいさつ運動を、運営委員と学級委員、お手伝いの児童で元気よく行っていました。

今日は、11名もの「さいこうのこ」のみんなが、あいさつ運動に参加してくれました。ありがとうございました。

0122 2年図工

2年生は、図工で「ざいりょうからうまれる」の学習をしました。

毛糸やボタン、綿やモールなど、様々な材料から想像を広げて、作品つくりに取り組んでいました。

たくさんの材料をご準備いただきありがとうございました。

0122 6年外国語・5年国語

6年生は、外国語の学習で、自分の小学校の思い出を英語で伝えるためのスライドつくりを行っていました。

どんどん一人一台端末を活用して、スライドを作ることができていました。

5年生は、国語で「弱いロボットだからできること」の本文を読み、弱いロボットの特徴を、一人一台端末にまとめていました。

本校では、クラスクラウドというアプリを使って、それぞれが記入したものを、クラス全員と共有しながら学習を進めています。

そのようにすることで、主体的な学びを促進しています。

0122 朝の様子

きれいに晴れ渡り、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。

代表委員の児童の元気にあいさつ運動をしている声が、校門から聞こえてきました。

昨日の雨で、校舎北側の校庭がぬかるんでしまいました。

学校にお越しの際、校舎北側には、車を止めないよう御協力ください。

0121 お弁当の日

「さいこうのこ」のみんな、今日はお弁当の日なのでうれしそうです。

「私、お弁当今まで残したことがない。」と話す子や「僕の大好きな唐揚げ入っている。」と話す子など、教室に顔を出すと、いろいろ話してくれました。

お忙しい中、お弁当の準備をしていただきありがとうございました。

0121 縦割り共遊

縦割り班ごとに、共遊の時間を過ごしました。

「さいこうのこ」のみんな、楽しそうにしていました。

今年度の縦割り共遊の時間も、2月のあと1回となりました。

楽しい思い出をつくってくださいね。

0121 朝の様子

すっきりしない天気でのスタートです。この後、天気は回復するというので、昼休みなどは元気に外で遊ぶことができることでしょう。

今日もあいさつ運動でした。代表委員の児童の皆さん、ありがとうございます。

みんな元気に挨拶をすることができました。

教室に会いに行ってみると、どのクラスも元気に挨拶をしていました。

 

0120 清掃班集会

今日から新しい掃除場所になります。

そのために、清掃班集会をしました。

担当の先生と一緒に、清掃の仕方などを確認して、新しい清掃場所に向かいました。

本校は、小規模校の良さを生かして、縦割り班で清掃を行います。そのようにすることで、横だけでなく縦のつながりも育んでいます。どこの清掃場所も、ニコニコとして、一生懸命清掃を行っていました。

これから新しい清掃場所をよろしくお願いします。

0120 朝の様子

今日は、二十四節気の「大寒」だそうです。大寒ということで、旬のものを食べたり、体を温めるものを食べたりする御家庭もあるかもしれません。

昨日は、本校の体育館を会場に子供会のドッジボール大会がありました。たくさんの子供たちや保護者の皆様が参加され、楽しい時間を過ごすことができ、本当に良かったと思います。役員で準備等行った皆様、お疲れさまでした。

今朝は、曇りの中「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。登校が終わると同時に、ぽつぽつと雨が降り始めました。子供たちが濡れなくてよかったです。

今週からあいさつ運動も始まりました。元気な声であいさつができるよう、当番の皆さん、よろしくお願いします。

先週の金曜日の夜には、PTAの役員会・合同委員会・選考委員会があり、大変お世話になりました。

PTA活動がよりよいものになるように、様々な御意見をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0117 避難訓練

今日は、阪神淡路大震災からちょうど30年。

本校では、火災による避難訓練をしました。

「も…戻らない お…おさない か…かけない し…しゃべらない」(もおかし)の合言葉を守りながら、教室からの避難を行いました。

消防署真岡西分署の方々にも、見ていただきながら避難しました。

その後、煙体験をしました。

煙の中をどのように歩いたらよいのか、また、煙の中を歩く体験を通して、もしもの時に安全に行動できるようになってほしいです。

その後、5・6年生は、消火体験をしました。

消火器の使い方などが、理解できたかと思います。

まずは、火災を起こさない生活を心がけさせたいです。

0117 読み聞かせ

今日は、図書館司書さんによる読み聞かせが、2年生にありました。

イカなんでしょうか、タコなんでしょうか、楽しそうなお話でした。

「さいこうのこ」のみんな、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

図書室の入り口には、読書スターが掲示してあります。50冊を超えると読書スターとして名前が掲示されます。

今年は、40人の読書スターが誕生しました。中には、100冊越えの読書スターが4名います。

そして、なんと150冊越えの読書スターが2名誕生しました。

まだ、3学期が始まったばかりです。どのくらい記録が伸びるのか楽しみです。

 

0117 朝の様子

今日は、阪神・淡路大震災があった日ですね。30年が経ちました。

今放送しているNHKのテレビ小説では、その時のことが描かれているそうです。

本校では、今日、避難訓練を行います。これからも子供たちの安全意識を高めていきたいと思います。

 

今朝は、地域の資源ごみ回収の日でした。子供たちの様子を見ていると、元気に挨拶する姿が見られました。

また、地域の方からもあいさつを返していただき、ありがとうございました。

職員玄関を入りますと、春の七草が飾られています。

これは、毎年「真岡の自然を守る会」の皆様からいただいております。

子供たちも興味を持ちながら見ている子もいます。ありがとうございます。

また、玄関の飾りが変わりました。

いつもありがとうございます。

本校にお越しの際は、見ていただけたらと思います。

今年の恵方は、「西南西」だそうです。