文字
背景
行間
学校の様子
0303 下校
子供たちは、雪が降る中の下校となりました。安全を考慮して、雪が積もっているところの歩き方などを確認をして下校していきました。子供たちは元気な声で「さようなら」と言って、帰っていきました。
0303 練習
午前中から降り始めた雪が、いつの間にか校庭などを白くしていました。
中庭も、やっと咲いた梅も雪に覆われました。
本校では明日6年生を送る会をします。練習をしている学年が多くありました。
今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。
0303 朝の様子
朝から天気が悪く、雪になる予報が出ていました。
予報通りの雪となり、明日の登校が心配です。
足場が片づけられ、校舎が見えてきました。
本日も雪の中、作業は続けられました。ありがとうございました。
今朝も元気に登校してきました。
梅の花もだいぶ開いてきました。
0302
今日は、校庭で野球部の試合が行われていました。
足場外しも進み、校章が見えてきました。
きれいに仕上がっています。工事関係者の皆様、ありがとうございました。
やっと学校の梅の木も、ほころび始めました。
また、明日から寒くなるので、梅の花はどのようになるのでしょう。
子供たちの安全のためにも、雪もあまり降らないでほしいところです。
0228 感謝する会
今日は、いつも子供たちの安全を見守ってくださるお巡りさんや交通指導員さん、スクールガードさんに感謝する会をしました。
児童代表の言葉を、担当の児童が立派に発表していました。
そして、感謝の気持ちを表すために、お礼の歌として「ありがとうの花」の合唱がありました。
心のこもった美しい歌を送ることができました。
そして、鉢花の贈呈も行いました。
その後、お巡りさん、交通指導員さんからのお話を、「さいこうのこ」のみんな真剣に聞くことができました。
これからも安全に気を付けて生活することができるよう、みんなで頑張っていこうという決意を持つことができたと思います。
本日はお忙しい中、感謝する会に来校していただき、ありがとうございました。
今後とも、子供たちの安全のために御協力よろしくお願いいたします。
0228 朝の様子
柔らかな日差しの中、「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。
今朝、梅を見てみると2輪開いていました。今週末の暖かさでもっと開くかもしれません。
しかし、来週は、また冷え込む予報が出ています。子供たちには、かぜをひかないように、服装など気を付けてほしいと思います。
今日は感謝する会があり、朝から会場準備を生き生きとしている子供たちがいました。
日頃の感謝の気持ちを込めて「感謝する会」を行うことができることは、とても大切なことですね。
0227 体力ジャンプアップ
体力ジャンプアップに挑戦しました。
各学年ごとに種目を選択して取り組みました。
とちぎっ子体力雷ジングひろばを見ると、本校のランキングが見られると思います。
時間がありましたら、のぞいてみてください。
0227 4年国語
4年生は、国語で「世界一美しいぼくの村」の第三場面について話し合っていました。
自分で読んで考えたことを一人一台端末にまとめ、それをもとに話し合いを進めていました。
「さいこうのこ」のみんな、真剣な表情ですね。前向きに学習に取り組んでいる姿ですね。
「世界一美しいぼくの村」は、アフガニスタンのお話です。大人が読んでも考えさせられるお話です。
機会がありましたら、一緒に読んでお子さんと話し合えたらと思います。
0227 朝の様子
新登校班での通学、二日目となります。どの班も一列できちんと歩くことができていました。
班長さんご苦労様です。
昨日よりも、梅の蕾が膨らみました。いつ咲くのか楽しみです。
花壇に目をやると、いつの間にかチューリップが育っていました。
0226 昼休み
昼休みにちょうど西からの風が吹いて寒い中でしたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に遊んでいました。
足場の片づけも進んできました。
きれいになった壁が光を浴びて、輝いていました。
0226 5年外国語
5年生は、外国語で「Who is your hero?」の学習をしていました。
担任の先生とALT(Assistant Language Teacher)の先生の二人体制で授業を行っています。
自分のHEROについて、英語で紹介する練習をしていました。
子供たちのHEROは様々で、野球選手、サッカー選手、先生、御家族、漫画家などいました。
友達に質問をするのも練習です。がんばって取り組んでいました。
0226 2年国語
2年生は、国語で「たからものをしょうかいしよう」の学習を行っていました。
それぞれが自分の宝物を紹介するために、その宝物の特徴や思い出などを紹介文に書いていました。
今日は、発表の練習をしていました。上手に発表できるといいですね。
0226 朝の様子
暖かい日差しを浴びて、子供たちが登校してきました。
登校班の中には、初めて班長として、登校した子もいました。ご苦労様でした。
昨日よりも少し梅の蕾が膨らんだような感じがします。今週はこの後暖かくなる予報です。土日には、5月上旬並みの暖かさと天気予報で言っていました。来週には、梅が咲いた報告ができるかもしれません。
足場の片づけが進み、きれいになった校舎が見えてきました。
0225 交通安全教室
新登校班で、道路の正しい歩き方や信号のわたり方などを学習するために交通安全教室を実施しました。
どの班も、一列で歩くことができ、信号の横断も声を掛け合いながら行うことができました。
交通指導員さんや駐在さん、交通教育指導員さんにも来ていただいて、指導してもらいました。
ありがとうございました。
安全に登校することが何よりも大切です。よく周りを見て、これからも安全に登校しましょう。
西側から見た校舎の様子です。きれいになりました。ありがとうございます。
0225 登校班編成会議
次年度に向けて、登校班編成会議を行いました。
新しく班長になった登校班もありました。また、人数の関係で安全に登校できるようになるために、登校班の編成を変えた地区もありました。
「さいこうのこ」のみんなが、安全に登校できるようによろしくお願いします。
0225 5年家庭科
5年生は、家庭科でエプロンつくりに取り組んでいました。
ミシンも上手になってきました。
さいこうクラブの皆様や保護者の皆様が、お手伝いに来てくださいました。
ありがとうございます。
自分が使うエプロンが、上手に完成するといいですね。
足場外しの作業が今日も行われています。安全に気を付けて、よろしくお願いします。
0225 朝の様子
今朝はいつもより、鳥の声が聞こえました。暖かくなるのでしょうか?
校舎右側の足場が、少しずつ外されてきました。
昨年度の今頃には、校庭の梅が咲いていたのですが、まだ、今年は少しつぼみが膨らんだくらいです。
春が待ち遠しいものです。
「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
今日、次年度に向けての登校班編成会議を行います。そのため、6年生の班長の皆さんは、班の先頭での登校は今日が最後になります。今まで安全に登校できるよう取り組んでくれて、ご苦労様でした。
0221 クラブ活動
今日が、本年度最後のクラブ活動となりました。
どのクラブも、「さいこうのこ」のみんなが楽しく活動できるようにと、子供たちと話し合って活動してきました。
楽しく一緒に活動できて、本当に良かったと思います。
足場に貼られていたメッシュシートの片づけが始まりました。
一部校舎が見えるようになりました。足場が外れるのが楽しみです。
黄色がきれいに映えています。
0221 昼休み
風がなかったせいか、昼休みは気温よりも暖かく感じました。
投力王にチャレンジする中学年がいました。
校庭の反対側では、サッカーを楽しむ子がいました。雨が降っていないためか、砂埃がすごかったです。
南校庭に行くと、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しむ子供たちがいました。
0221 読み聞かせ
ひばりの会の皆様に来ていただき、読み聞かせを行いました。
子供たちは、集中して読み聞かせを聞いている様子がありました。
本校の児童は、読書が好きな児童が多く、とてもいいことだと思います。
ひばりの会の皆様、ありがとうございました。
0220 朝の様子
今朝も、朝日を浴びながら、子供たちが元気に登校してきました。
0220 6年奉仕作業
6年生は、5・6校時奉仕作業に取り組みました。
普段掃除ができない部分をきれいにしようと一生懸命取り組むことができました。
きれいにしてくれてありがとうございました。
0220 体力ジャンプアップ
今日の体力ジャンプアップは、「8の字もおかぴょん」でした。
みんなで息を合わせ取り組みました。どの学年も2回目に記録を伸ばすことができました。
みんなどんどん上手になってきました。
0220 朝の様子
18日に24節気の「雨水」を迎えたのですが、寒し日が続いています。
その中、子供たちは元気に登校してきました。
0219 青於発表会5・6年
5・6年生も、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。
5年生は「地球を守る始めの一歩」、6年生は「目を向けよう広い世界へ」で取り組みました。
0219 青於発表会3・4年
3・4年生は、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。
3年生は「真岡市の魅力を発信しよう」、4年生は「わたしの幸せ・みんなの幸せ」の発表でした。
0219 青於発表会1・2年
今日は、青於発表会でした。
「さいこうのこ」のみんなは、今日まで準備を頑張ってきました。
その頑張りを発表することができたかと思います。たくさんの方にに来校していただきありがとうございました。
1・2年生は、生活科や音楽、国語の詩の群読、体育の発表をしました。
0218 お弁当の日
小学校は、今年度最後のお弁当の日でした。
3月は小学校卒業式と重なるため、お弁当の日はありません。中学校はあるかと思います。
6年生にとっては、小学校生活最後のお弁当の日です。
卒業が近くなり、一つ一つの行事が、「小学校最後の」ということになります。多くの思い出をつくってほしいと思います。6年生は、みんなで丸くなって、最後のお弁当の日を楽しみました。
お弁当ありがとうございました。
0218 体力ジャンプアップ
体力ジャンプアップで、「ドッジボールラリー」に挑戦しました。
投力を伸ばすために、実施しました。子供たちは、少しでも早くボールを取って、友達に投げようと頑張っていました。
0218 5年家庭科
5年生は、家庭科でエプロンつくりに取り組んでいます。
本日は、さいこうクラブの皆様や保護者の皆様が、ボランティアで来てくださいました。
ありがとうございました。
エプロンつくりは、始まったばかり、最後まで頑張っていきましょう。
0218 4年国語
4年生は、国語で「世界一美しいぼくの村」を学習しています。
このお話を通して、どのようなことを考えるのか楽しみです。
友達と協力して話し合いをしている姿がありました。
友達の発表や先生の話を真剣に聞いている姿もありました。
0218 朝の様子
また、寒気のため、寒い朝となりました。
全国的に北よりの風が強く、晴れ間の出る所も厳しい寒さになるという天気予報でした。
「さいこうのこ」のみんなは、元気に登校してきました。
今日は、青於発表会に向けて、練習をする学級も多いことでしょう。
よい発表ができるといいですね。
玄関に、かわいらしい人形が増えました。どなたか先生が飾ってくれたのでしょうか。
0217 業間
業間の時間も、元気に遊びに行く「さいこうのこ」のみんながいました。
玄関には、桃の節句の飾りに変わりました。また、花も飾られていました。ありがとうございます。
0217 朝の様子
暖かい日差しの中、子供たちが登校してきました。
また、明日より冷え込むと天気予報で言っていました。
0214 投力王
昼休みは、低学年の児童の投力王チャレンジがありました。
前回よりも記録が伸びた子もいました。
最後に先生が投げると、たくさん遠くまで投げることができるので「どうしたらそんなに投げることができるのですか?」と質問している子がいました。
そういう前向きに取り組む態度、素晴らしいと思います。
0214 読み聞かせ
図書館司書さんによる読み聞かせを、3年生で行いました。
子供たちは、楽しそうに読書の世界に入ることができました。
0214 朝の様子
寒い朝でしたが、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
地域のゴミ回収日でしたが、地域の方に元気よくあいさつするグループもありました。
0213 縄跳びチャレンジ
昼休みは、個人種目のチャレンジです。
縄跳びチャレンジを行いました。
前跳びを1分間、後ろ跳びを1分間、それぞれで何回跳べるか回数で競争します。
1分間跳び続けるのには、体力がいります。入賞できるといいですね。
0213 体力ジャンプアップ
今日の体力ジャンプアップは、立ち幅チャレンジでした。
10mを立ち幅跳び何回で行けるかを測定して、平均で比べます。
みんな1歩でも縮めようと頑張っていました。
0213 34年体育
3・4年生は、体育で「タグラグビー」を行いました。
保護者の皆様には、あまりなじみのないスポーツかもしれません。お子さんにどのようなスポーツなのか、たずねてみてください。
子供たちは、ゲームをしながら気が付いたことを伝えあい、試合を進めていました。
0213 朝の様子
朝日を浴びて、子供たちが登校してきました。
昨日、旗揚げ当番の引継ぎをしたので、今日から5年生スタートです。
よろしくお願いします。
0212 5・6年 旗当番引継ぎ式
本校では、毎年、6年生が旗当番を行ってきました。
今日は、5年生と6年生で、旗当番引継ぎ式をしました。
これは、最高学年の受け渡しのスタートとなります。
明日から、5年生が旗当番を行います。
6年生の皆さん、今までご苦労様でした。5年生の皆さん、明日からよろしくお願いします。
引継ぎ式の後、旗当番の仕事について、6年生から教えてもらいました。
0212 4年書写
4年生は、書写でひらがなの「わざ」に取り組みました。
ひらがなの文字のやわらかさを表すには、漢字をかくのとは、別の技が必要です。
「さいこうのこ」のみんな、落ち着いて取り組んでいました。
0212 昼休み
「さいこうのこ」のみんな、昼休みを楽しそうに過ごしていました。
いろいろな学年が混ざってサッカーをしている子たちがいました。
南校庭では、鬼ごっこをしたりブランコをしたりしていました。
今日も仲良く過ごせました。
0212 3年算数
3年生は、算数で「2けたの数のかけ算」の学習に取り組んでいました。
だいぶすらすらと問題を解くことができるようになってきました。
また、教え合う姿も見られました。
集中して問題に取り組む3年生がいました。
0210 昼休み
昼休みに体育館で「壁あてチャレンジ」をしている子供たちがいました。
一定時間内に、何度壁あてをすることができるかというチャレンジです。
取ったらすぐに投げ、そして取ったらすぐに投げと、中には、リズムよくできる子もいました。
結果が楽しみですね。
昇降口に行くと「縄跳びチャレンジ」に取り組む子がいました。
その子のために、時間と回数を測ってあげる先生もいました。
0210 体力ジャンプアップ
体力ジャンプアップで、「みんなでリレー」の2回目の挑戦です。
どの子も一生懸命走ることができました。
1回目が終わり、もっとタイムを縮めるために、それぞれの学年で作戦を話し合いました。
そして、2回目をやりました。
どの子も楽しく取り組むことができました。
青空の下、「さいこうのこ」のみんなで、体力ジャンプアップに取り組みました。
0210 表彰朝会
表彰朝会を行いました。
習字や理科研究、水泳などの表彰を行いました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。
みなさん、立派な態度で、表彰を受けていました。
0210 朝の様子
今朝も冷え込みましたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に登校してきました。
0207 クラブ見学
3年生は、来年度4年生に進級し、クラブ活動を行うことになります。
その前に、どのようなクラブがどんな活動をしているか見学に行きました。
最初に科学クラブに行きました。
科学クラブでは、お皿にホワイトボード用のペンで絵を描いて乾かすと水に浮かばせることができる体験をしました。
次は、アートクラブです。
アートクラブでは、クラブの子供たちが、3年生のために塗り絵を作って用意してくれました。
次は、スポーツクラブです。
スポーツクラブでは、一緒にドッジボールを楽しみました。
最後に、アウトドアクラブです。
アウトドアクラブでは、「線路は続くよどこまでもゲーム」を一緒に楽しみました。最後はばっちりきまっていました。
3年生はとても楽しそうに「どのクラブに入ろうかな?」「〇〇クラブに入ろう」「〇〇クラブ〇〇クラブで迷っている」など、話してくれました。
3年生のために準備をしてくれた4~6年生、ありがとうございました。