学校の様子

学校の様子

1012 運動会7

1、2、3年生の表現「さいこう到達点!」です。

かわいらしいダンスを見てください。

最後の決めポーズも、ばっちりでした。

1012運動会6

4、5、6年生親子種目「台風の目」です。

保護者の方の頑張りが、勝利につながります。

力強い走りをありがとうございました。

1012運動会5

全校児童による障害走です。今年は、パリオリンピックを意識した内容になっていました。

最後の決めポーズも様になっていました。

1012運動会4

1・2・3年生親子団体種目「走れ!デカパン」です。

親子で協力をして、息がぴったりでしたね。

御協力ありがとうございました。

1012 運動会3

今年も、気合の入った応援合戦です。

みんないい顔で、応援しています。

 

1012 運動会1

運動会がスタートしました。

子供たちが堂々と入場してきました。

練習の成果を発揮し、素晴らしい開会式でした。

1012 運動会00

「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。

今日も元気な声であいさつをしていました。

どの教室にも、運動会に向けてのめあてが書かれていました。

運動会がんばりましょう

1012 運動会0

おはようございます。

秋晴れのもと、運動会を実施することにしました。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの頑張りを見ていただければと思います。

応援よろしくお願いします。

1011 運動会準備

運動会準備を行いました。

今年は、運動会前日から天気が良かったので、万国旗を張ることができました。

今年のスローガンもきれいに飾ることができました。「笑顔で導く 最高の勝利へ ~心のシンクロ・あつい戦い・限界突破」です。「さいこうのこ」のみんなにとって、さいこうの勝利となってほしいものです。

グラウンドもきれいに整備されました。入退場門もばっちりです。

それは、「さいこうのこ」のみんなが、がんばって準備してくれたからです。

準備は終わりました。さあみんな、運動会を楽しみましょう。晴れますように。

 

1011 朝の様子

少し肌寒いですが、秋らしい空で、明日もこのように晴れてくれることを祈ります。

玄関のところにかわいらしい、季節感のある掲示物に変わりました。ハロウィンでしょうか。

ぜひ、本校にお寄りの際は、見てください。

運動会のことを行っていたら、いつの間にかそんな季節になりました。ありがとうございました。

1010 運動会予行

曇り空の中、運動会予行を実施しました。

入場行進も、立派な態度で行進することができました。

徒競走は、1年生からのスタートです。今日は、2組だけ行いました。最後まで一生懸命走る姿がありました。

さあ、頑張って練習してきた応援合戦です。今日は、白組の勝利でした。運動会当日はどちらが勝つでしょう。

1、2,3年生の親子種目は「走れ、デカパン」です。今日は、入退場と動きを確認しました。当日が楽しみです。保護者の皆様、御協力お願いいたします。

1、2、3年生の表現は「さいこう到達点!!」です。かわいらしいダンスでした。当日を楽しみにしてください。

今年の最後のポーズは、中央に全員が集まるので、シャッターチャンスは、朝礼台後ろがベストポジションかもしれません。

4、5、6年生の「西小ソーラン」は、昨年度までと少し変わっているところがありますので、楽しみにしてください。力強い踊りは、今までの歴史を受け継いでいます。

今年から取り入れた全校団体種目「さいこう綱引き2024」です。昨年度のPTAの綱引きを見ていた子供たち、自分たちでも力のこもった綱引きに、意気揚々と取り組んでいました。

今日の綱引きは、1勝1敗で引き分けでした。当日はどうなるでしょう。

最後に本校の恒例種目「みんな輝く全校リレー」です。

今日は、白組は1位でゴールしました。

さあ、運動会への準備は整ってきました。

スローガンの掲示を悩んでいたら、外壁工事をしてくださっている業者の方が、掲示をするための枠を作ってくださり、掲示できるようになりました。本当に子供たちのためにありがとうございました。

1009 全体練習

今日は雨だったため、体育館で閉会式の練習をしました。

みんな素晴らしい態度で参加していますね。

代表の児童も上手になってきました。

もうすぐ運動会、楽しみですね。

1007 昼休み自主練習

昼休みに応援団長から申し出があって、自主的に練習をすることになりました。前向きな素晴らしい態度です。

ほとんどの児童が参加する練習となりました。

声の出し方や細かい動きを確認していました。

さあ運動会の日、どんな応援合戦になるか今から楽しみです。

1007 全体練習

全体練習では、まず、全校リレーを行いました。

全児童が参加してのリレーです。1年生から6年生までが協力して、バトンをつないでいきます。

全員が、4チームに分かれて実施します。お子さんのゼッケンの色と番号は、後日お知らせが行きます。

今日の練習では、白組の青チームが勝ちました。当日はどのチームになるでしょう。

がんばってください。

1007 朝会

校庭の金木犀の花も散ってしまい、オレンジ色の絨毯のようになっています。

今朝は、朝会で、運動会や車いすラグビー、共生社会について話をしました。

みんな真剣に聞いてくれて、ありがとうございました。

誰にとっても幸せな社会になるといいですね。

1004 全体練習

曇り空の中、全体練習を始めたら、途中雨が少し降ってきました。

今日の全体練習は、応援合戦の練習をしました。

赤組も白組も、どんどん声が出てきています。しかし、まだ不安な子がいるみたいです。さあ、来週の本番までに「さいこうのこ」のみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

その後、紅白対抗綱引きの並びを確認しました。今年度増やした種目です。縦のつながりを大切にしている学校だからこそできることがあるのではないかと話し合い、増やした種目です。さあ、第一回の勝者は、どちらの組になるでしょう。楽しみですね。地域の皆様、保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

1004 教師による読みかかせ

今日は教師による読み聞かせがありました。どのクラスの児童も、集中して読み聞かせを聞いていました。

これからもこのような活動を通して、本を読む心を育てていきたいと思います。

紅白対抗本の貸し出し冊数は、赤組104冊、白組152冊で、白組がだいぶリードしました。

赤組さんがんばってください。

1003 体育研究会

芳賀郡市小学校の体育の先生方に来ていただき、研究会を実施しました。

たくさんの方に来ていただき、その中、「さいこうのこ」の皆さんは、とても元気に授業に向かっていきました。

本校では、「楽しみ 他者と関わりながら挑み続ける子供の育成 ~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指して~」という研究主題を立て、研究を進めております。

それぞれの子供が、自分のめあてに向かって取り組み、その中、友達と協力したりICTを活用したりしながら、楽しさを感じて体育の授業に取り組んでいました。

子供たちが帰った後も、熱心に授業について話し合っていただきました。参加してくださった先生方、ありがとうございました。これからも本校の研究がよりよいものになりますよう御協力お願いいたします。

1003 朝の様子

昨日の暑さは嘘のように、少し雨がぱらつく感じで、肌寒い朝でした。

昨日は、就学時の健康診断に来年度入学予定の子供たちが来ました。挨拶をしたら、元気に挨拶をすることができました。入学してくることを今から楽しみです。

今朝は、いつものようにあいさつをしていると、鳥のさえずりがよく聞こえました。カメラを向けてみると、自信はありませんが、たぶんエナガだと思います。一生懸命、桜の枝をついばんでいました。

シマエナガが最近テレビで取り上げられていますが、かわいらしいですね。

今日は、本校会場で教職員研修会を開くことになっています。

学びのある、よりよい研究会になってほしいと思います。6年生の子供たちが、授業を見せることになっています。

6年生のみなさん、がんばってください。6年生の皆さんにとっても、いい経験となることだと思います。

1002 4年理科

4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習を始めました。

今日は初めて実験セットをさわったのか、とても興味津々でした。

さあどのような実験を行うのでしょうか?「さいこうのこ」のみなさん、がんばってくださいね。

1002 朝の歌

爽やかに晴れ渡りました。

運動会の日も、このような天気ならいいのですが。

朝の会が始まり、校歌を元気に歌う声が聞こえてきて、各クラスを見に行きました。

元気よく歌う姿が、とてもかわいらしかったです。

運動会の日も、元気に歌ってくださいね。

1001 給食

昼休み校庭に行ったら、いつの間にか金木犀の花が咲き、いい香りがしました。

今日は、真岡市70周年・二宮誕生70年記念給食でした。

メニューは「赤飯」「お祝いコロッケ」「にらともやしの和え物」「根菜のごま汁」「牛乳」でした。お祝いコロッケには、写真のような70周年を祝う絵が描かれていました。

1001 業間練習

今日の業間は、初めての応援合戦の練習を、全員で校庭に出て行いました。

団長を中心に、応援合戦の仕方を理解していきました。

どちらの組が応援合戦で勝つことができるのか、とても楽しみです。

練習をしていく中で、「さいこうのこ」のみんな、どんどん声が大きくなってきました。

0930 全体練習

明るくなり、業間には、全体練習をしました。

どの子も真剣な態度で参加することができました。校歌や万歳の声も大きく、元気な声が秋の空に広がりました。

0930 朝の練習

桜はすっかり葉を落とし、トチの木が葉を落とし始めました。

朝から応援団の子供たちによる、応援の出張練習がありました。

今年の応援歌の振り付けなどを教えており、少しずつできてきました。「さいこうのこ」のみんなが、よりよい運動会にしようと一生懸命です。

図書室では、紅白対抗、図書の貸し出し冊数対決をしています。

中間発表として、白組99冊、赤組64冊で、白組がリードしています。このまま、逃げ切ることができるでしょうか?先週の金曜日は、1日で93冊の貸し出しがありました。

こちらも盛り上がってきました。

0927 運動会係会

今日は、運動会の係ごとに集まって、当日の仕事や準備することを確認し合いました。

本校は、4年生になると係を行います。6年生や5年生が経験を生かして、教えている姿もありました。

「さいこうのこ」のみんなが、縦のつながりを生かして、行事に取り組む姿が見られました。

応援団の子供たちは、学生服を着てがんばります。中には、一人しかいない係もあります。がんばってください。

0927 6年国語

6年生は、国語で「模型のまち」を読んで話合いを行いました。

一人一台端末を使って、自分の考えを共有し合いながら、グループごとに学習を進めていました。

それぞれの感想であったり、読み取って考えたことだったりを、その場で入力して話し合う様子が見られました。

0927 業間練習

業間には、開会式の練習をしました。

入場から退場まで通しでの練習でした。「さいこうのこ」のみんな、一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿を見て、とてもうれしかったです。特に、最高学年の6年生は、どの子も真剣に取り組んでおり、運動会の当日、立派な姿を見せてくれると思います。今から楽しみです。

0927 読み聞かせ

曇った空で、午後からは雨の予報なので、運動会の練習ができるのか心配です。

4年生は、司書さんによる読み聞かせがありました。世界の様々な国の通学の様子のお話でした。中には、「危なーい。」とか、「そんなトンネルの中歩くの?」とか、子供たちは、声をあげていました。

集中して読み聞かせを聞く「さいこうのこ」のみんながいました。

みなさんは、これからも安全に登校してくださいね。

0926 運動会練習

業間には、開会式の入場の練習をしました。

横も縦もきれいにそろっての入場ができました。

プラカードや開会式担当の児童たちも、立派な態度で参加することができました。

本当に青い空です。いい運動会になりそうです。

0926 朝の練習

秋晴れの爽やかな朝です。運動会当日もこのように晴れてほしいものです。

応援団の子供たちによる、朝の出張練習です。

「さいこうのこ」のみんな、段々声も出るようになり、応援団らしくなりました。

このような活動を通して、責任感であったり、縦のつながりであったり、本校らしい教育をしていきたいと思います。

0925 2年図工

朝晩の冷え込みが今までと違うため体調を崩しやすいので、気を付けていきたいところです。

先週までの暑さがうそのようです。

2年生は、図工でギターつくりに挑戦しました。

どの子も集中して取り組んでいました。中には、カメラを向けるとギタリストのようなポーズをしてくれました。

バイオリンみたいな子もいますね。

楽しそうに図工に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。

 

0924 昼休み練習

昼になり、また少し雲が出てきました。

昼休みは、校庭で応援団の練習を行っていました。

応援団の子供たち、だいぶ声が出るようになってきました。一生懸命頑張る姿は、大変立派です。

プラカード担当も、集まってプラカードの持ち方など、教えてもらっていました。

運動会が楽しみですね。

0924 縦割り共遊

本校では、小規模校の良さを生かして、縦割りでの活動に力を入れています。

そのうちの一つが、縦割り共遊の時間です。

今日は、4年生が考えた遊びをみんなで活動する時間でした。

青空も広がってきました。しかし、湿度が低いせいか、爽やかな感じがします。

みんなで昇降口に集まってから、スタートです。

 

0924 3年ICT教育

3年生は、ICT支援員さんと一緒に、ビスケットというソフトを使って、プログラミングを学びました。

「ちょっと離すときれいだよ。」「どんな風な模様になった?」など、友達と協働的に学びを進めていました。

0924 応援出張練習

やっと涼しくなり、運動会の練習が今週から始まる本校としては、少しほっとしています。

しかし、急に涼しくなったせいか、少し寒いと感じるくらいです。

校舎が全て幕に囲まれました。少し薄暗い感じとなりました。

その中、子供たちは元気に登校し、朝には、応援団の子による出張練習がありました。

本校は、全校生が一体となった応援合戦を行います。そのため、応援団の子供たちは、毎日のように応援の仕方を話し合い、応援の練習を積んできました。それを、全学年に覚えてもらうため、朝教室を訪れて、今年の応援の仕方を教えています。

どうぞ保護者の皆様、地域の皆様、「さいこうのこ」のみんなの頑張りを見に来てください。運動会の日、お待ちしております。

 

0920 一輪車の寄贈

とても暑い、一日でした。もうすぐお彼岸とは思えない暑さです。今週末から涼しくなるという天気予報どおりになることを祈るばかりです。

日本一輪車協会から、日本宝くじ協会の助成で、一輪車を10台寄贈していただきました。

一輪車が届いたのを知った子供たちは、とてもうれしそうにしていました。「乗れるようになるかな?」「乗れるようになりたい。」など、自分が挑戦する姿を描いて、とてもワクワクしているみたいです。「さいこうのこ」のみんなにお披露目するのが楽しみです。

さっそく練習を始める児童もいました。

日本一輪車協会の皆様、本当にありがとうございました。

乗れるようになるために練習を頑張るの「さいこうのこ」のみんなの姿を見るのが楽しみです。

0918 1年体育研究授業

学校だより等でお知らせしているとおり、本校は、体育の研究に取り組んでいます。

来月には、郡市の体育の先生方を集めて、研究授業と本校の研究について見てもらうことになっております。

昨日は、1年生で研究授業を行いました。「さいこうのこ」のみんな、跳び箱やマットなどを使って、様々な動きに取り組み、楽しく活動することができました。

授業の始まり、先生の話を真剣に聞く態度が見られました。1年生でも、立派ですね。

様々な動きに、それぞれが目標をもって、挑戦していました。

みんな汗だくになりながら、跳び箱やマット遊びを楽しむことができました。

途中、何度も水分補給させながら行いました。涼しくなるといいですね。

一年生の皆さん、よく頑張りました。

 

0919 運動会スローガン

来月の運動会に向けて、各クラスでは、運動会のスローガンつくりが始まりました。

子供たちは作りながら、運動会への気持ちを高めているみたいです。廊下で会うと「ぼく、白組なんだ。」「赤組が優勝するかな?」など、運動会について声を掛けてくれる子がいます。

行事に向かって一生懸命取り組む「さいこうのこ」のみんなにとって、最高の運動会になるといいですね。

一年生は、自分の顔を描いて、スローガンに飾るようです。

2年生は、何色がいいか真剣に話し合っていました。

前向きに取り組む姿勢は、子供たちにとって素晴らしい成長へとつながることでしょう。

0917 3年社会科見学3

フードオアシスオオタニ 荒町店 さんが協力してくださり、見学をすることができました。

バックヤードを見学することができました。実際に魚や肉を切っているところを実演してくださったり、パック詰めするところや冷凍庫にも入らせていただいたりしました。

店内にどのような工夫がされているかも調べました。商品の並べ方やポスターの掲示など、工夫を見付けていました。十五夜だったため、その季節の行事に合わせた工夫にも気が付いていました。

子供たちは、家の人に頼まれた買い物もしていました。持ってきたお金ぴったりにしようと、何度も計算している様子が見られました。中には、お釣りもなくぴったり買うことができた子もいました。

フードオアシスオオタニ 荒町店 様 大変ありがとうございました。

 

0917 3年社会科見学2

真岡消防署に見学に来ました。

ちょうど、救急車が出動するときでした。

通信指令室の見学では、119番通報の練習もさせていただきました。電話連絡をすると、その場所が表示される仕組みとなっていました。もし、間違い電話をしてしまった時には、必ず間違いでしたと伝えてくださいと教えていただきました。そうしないと電話をかけた方が、気を失っているのではないかと出動することがあるそうです。

化学車や工作車、はしご車などを見学させていただきました。最後に、はしご車に乗り、高い位置から真岡市を見る体験をさせていただきました。晴れていたので、遠くまで見ることができました。

移動して、市民会館の芝生広場で昼食としました。お弁当の準備、ありがとうございました。

次は、スーパーマーケットの見学です。

0917 3年社会科見学1

3年生は、昨日、社会科見学でした。

まず初めに、科学教育センターに行きました。プラネタリウムで、太陽の動きや今日見ることができる星座、太陽系の惑星について勉強しました。

いろいろ見学して楽しそうに活動していました。

次は、消防署見学です。

0918 朝の様子

今朝も、朝からとても暑く、子供たちの登校の様子を見に行きましたが、汗をたくさんかいて、途中水分補給しながらの登校でした。

学校の足場の組み立ては、周りに布を張る作業も入ってきました。

0913 掃除

とてもまぶしい空です。秋の空とは思えません。校庭のさくらもだいぶ葉を落としました。これからは、光合成ができないので、この春から夏にためたエネルギーを、来年の春、花を咲かせるために使うのでしょうか?

昼休みが終わると、子供たちは、掃除場所に向かっていきます。

その後、それぞれの掃除場所で一生懸命働きます。人数は少ないですが、「さいこうのこ」のみんなが一生懸命働くため、学校はいつもきれいです。

協力しながら取り組んでいたり、一人で黙々掃除したり「さいこうのこ」のみんなは、いつも一生懸命働きます。

0912 3年4年体育

今日も朝からとても暑いです

まぶしいくらいの青空が広がっています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今朝の天気予報でも、「彼岸になると涼しくなります。」と話していました。あと一週間、暑い日が続くみたいです。

その中、3年生と4年生は、体育でベースボール型ゲームを行っていました。

友達に声を掛ける姿も見られ、チームとしてゲームに参加している姿に、びっくりしました。とても素晴らしい「さいこうのこ」のみんながいました。

途中で水分補給もして、熱中症対策も行っていました。早く涼しくなってほしいものです。

0911 4年・6年学習の様子

6年生は、担任とAETの先生たちと一緒に、海外のどこに行きたいか?そこで何を見たいのか、何を食べたいのかなどを考えて、その国を紹介する学習を進めていました。

集中して学習に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。

4年生は、社会で防災について考えていました。

防災について家族会議をした内容を発表していました。「水害の時は、2階に集まることになっています。そのため、2階にも食料を置いておいた方がいいと考えました。」「停電することもあるので、光はどうするんですか?」「携帯電話のライトをつけて、その上に水を入れたペットボトルを置くとランタンになるので、それを準備しておくといいと思います。」など、友達の発表に質問をしたり、自分が調べてきたことを意見として発表したりする姿がありました。

グループでも、自分が考えたことや家族会議で調べてきたことを進んで話し合う「さいこうのこ」のみんながいました。

0911 1年算数

1年生は、様々な箱を集めて、積み重ねて高くすることができるか、頑張っていました。

どのように置いたら安定するのか?どのように置いたら高くなるのか?積み上げながら考え、話し合っていく中で、箱の形に関心をもち、その箱の特徴を考えることができました。

高く積み上げることができて、うれしそうにポーズをとってくれました。

0911 朝の様子

今朝は、蒸し暑くどんよりとした曇り空でした。

足場工事もだいぶ進みました。北側も三階までたどり着いたところもあります。

校舎に入ると、児童会室では、応援団の子供たちが集まって、どのような応援にするか話し合っていました。

今年の運動会は、10月12日。今年も「さいこうのこ」のみなさんが頑張って、盛り上がった運動会になることでしょう。地域の皆さん、保護者の皆さん、応援よろしくお願いします。

0910 教師による読み聞かせ

今朝は、教師による読み聞かせがありました。

どのクラスも、集中して読み聞かせを聞いている「さいこうのこ」のみんながいました。