学校の様子

学校の様子

0209 3年ICT

3年生はICT支援員さん一緒に、一人一台端末で新しいアプリ「Canva」の練習をしました。「Canva」は画像編集ソフトで、様々なことができます。まず、自己紹介カードの作成に挑戦しました。なかなか慣れていないため苦労していました。「Canva」を使って自己紹介カードが作成できるといいですね。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。

0209 5年算数

5年生の算数「正多角形と円」の学習で、身の回りの円の直径と円周を測定して、きまりを考えていく学習をしました。友達と協力しながら、様々なものの長さを測ることができました。小さな磁石やCDには、苦労していたみたいです。そのきまりが見つかると様々な円について考えることができます。「さいこうのこ」の皆さんには、そのきまりに気づいてほしいものです。

0209 1年国語

1年生は、一人一台端末を使って、言葉集めをして、文を作る学習をしました。どの言葉にしようか悩みながら、言葉を並べて分を作ることができました。端末を使うことで、様々な言葉を集めることができ、簡単に操作をしながら、文の仕組みを理解することができました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0208 6年算数

6年生の算数「算数のまとめ」で、面積と体積を復習しました。友達と学び合いながら、学習を対話的に進める姿が見られました。小学校生活も残り少し、友達と協力しながら前向きに取り組むことができている「さいこうのこ」がいました。

0208 業間活動

全児童で、大内西体力ジャンプアップに挑戦しました。今日は、立ち幅チャレンジです。10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールを目指します。そして、クラスごとに跳躍数合計÷人数で記録を出します。「さっきは7回だったのに、6回で行けた。」など、自分なりに目標を決めて取り組むことができた「さいこうのこ」がいました。

0208 2年算数

2年生の算数「はこの形」の学習で、箱の平らなところ紙に写し取る学習をしました。立体を平面という視点からとらえたときについて学習する場面です。実際に箱の面を写し取ることで、子供なりに気づきが生まれ、その気づきを共有していくことで理解を深めていきます。「2枚一緒に写せばいいんじゃないかな。」など、「さいこうのこ」なりの気づきがありました。

0207 入学説明会

令和6年度新入生のための入学説明会をしました。今年度は、保護者に説明会をしている時間を利用して、全児童でふれあいの時間をもちました。じゃんけん列車や学校へ行こうよなど、楽しく遊ぶことができました。「新入生かわいい」「楽しい」「一年生になって入学してくるのが楽しみ」などの声が在校生から聞けました。これからもつながりを大切にしながら「さいこうのこ」の思いやりの心を育てていきたいと考えております。

0207 3年理科

3年生の理科の学習で、音について勉強しました。「太鼓を鳴らすとどうして音が聞こえるのかな?」「ふるえるんだよ。」「振動するんだよ。」「触ればわかるよ。」「触ったらすぐに音が小さくなった。」「もっと強く叩いたら」など、次から次へと自分の考えをもちながら実験に取り組んでいる「さいこうのこ」がいました。

0206 5年家庭科

5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンつくりをしました。ミシンを初めて触れる子もいて、さいこうクラブの皆さんがボランティアで手伝ってくれました。中には完成した子もいます。完成したらこのエプロンを使って、お手伝いをしたり、料理を作ったりしてほしいと思います。裁縫を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0206 昼休み

昨日たくさんの雪を積もらせましたが、暖かいせいか校庭の雪も、だいぶ少なくなってしまいました。それでも、子供たちを楽しませるのは十分なのか、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、冬を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0206 5年国語

5年生の国語「弱いロボットだからできること」の学習では、「弱いロボット」とはどのようなロボットなのか話し合いました。教材分をもとに弱いロボットとはどんなロボットなのか、そのロボットはどんな役に立つのか、強いロボットだったらどうなるのかなど、グループごとに自分の意見を出しながら話し合いに取り組む「さいこうのこ」がいました。

0206 4年算数

4年生の算数「立体」では、展開図の学習をしました。展開図から立体を考えるのは、なかなかしんどい子もいます。そのため、実際に展開図を触りながら考えることが大切になります。「さいこうのこ」たちは、手元の展開図を触りながら図形の仕組みを考えていました。このような経験が、自分の頭の中で図形を操作することにつながっていきます。たくさん触って、成長していってください。

 

0205 3年算数

3年生の算数「小数」の学習で、小数と分数の大きさ比べについて考えました。それぞれ小数や分数について学習をしてきたことをもとに、どのように考えれば大きさを比べることができるか、ノートにまとめることができました。代表の数名が、黒板でみんなが分かるように説明することもできました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0205 1年国語

1年生は、国語「サラダでげんき」の音読の練習をしました。少し動きを付けながら、音読を上手に行っていました。今度の青於発表会で発表するかもしれません。今から楽しみな「さいこうのこ」の発表でした。

202 4年理科

4年生は理科において、水の温まり方の実験をしました。示温インクを理科実験用ガスコンロで温めました。始めは青い色をしたインクですが、温まるとピンク色に変化してきます。「上の方にピンクがたまっていく」「もやもやしたものが上がっている」「全部ピンクになっちゃった」など、観察をして気が付いたことを、話していました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

202 読み聞かせ

教師による読み聞かせを行いました。どの学年も集中して聞いており、落ち着いた雰囲気の中行うことができました。図書館の本を50冊以上借りると読書スタートして掲示していますが、50冊以上の児童は、33名になりました。その中、100冊以上の児童は、8名になりました。たくさんの「さいこうのこ」が、本に親しむことができて、とても良いことだと思います。

201 1年国語

1年生の国語「子どもを まもる どうぶつたち」では、教科書をもとに学んだことから、本で調べた動物についてどのように守っているのかまとめる学習を始めました。今日は、本の中から自分がまとめる動物を決めていました。いろいろな動物を選んでいました。どのようなまとめになるか楽しみです。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。

131 授業研究会

放課後、2年生の授業をもとに、授業研究会を実施しました。「授業のどのような工夫がよかったのか」「もっと良い方法はなかったのか」「児童が進んで自分の考えを発表していた」「より深い学びになるための方策はなかったのか」など、よりよい授業を求めて話し合いを行いました。これからも「さいこうのこ」の皆さんによりよい授業を行えるように研修を行っていきたいと考えております。

131 2年研究授業

2年生の算数で、「九九表を見て、いろいろなきまりを見つけることができる」という研究授業を行いました。どのようにしたらよりよい授業になるのか?子供たちが深い学びにするためにはどのようにしたらよいのか?などを研究するために、全職員で授業を見て、放課後話し合いを行います。子供たちは、進んで九九表を見て、いろいろなきまりを見つけることができました。グループや全体での話し合いも、「この考えとこれ一緒だよね。」「これってどういう意味なの?」など、進んで話し合う姿が見られました。これからも「さいこうのこ」の皆さんにとって、よりよい授業になるよう研究をしていきたいと思います。

130 読み聞かせ

さいこうクラブの皆さんの読み聞かせがありました。みんな真剣な顔でお話を聞いている姿を見ると、子供たちの成長の姿が見えます。たくさんの本に触れる中で、読書に興味を持ち、進んで読書を楽しむことができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

130 2年算数

2年生は、算数「九九の表」で、九九の模様の学習をしました。それぞれの段の答えの一の位に着目すると模様が出てきます。その模様を見て、「星の形をしている。」「三角屋根の家みたい。」「4の段と6の段の模様は一緒。」など、様々な意見が出ました。九九の模様から、それぞれの段のきまりについて考えることができた「さいこうのこ」がいました。

129 業間

業間に楽しそうに外遊びをする姿がありました。今日は、南校庭で植木の伐採を行っているため、北校庭でしか遊べません。いつも、南校庭でしか遊んでいない1・2年生にとっては、広い校庭で遊べて楽しそうでした。いつも使えない遊具で遊んだり、大谷グローブでキャッチボールをしたり、楽しく遊ぶことができた「さいこうのこ」がいました。

129 4年算数

4年生は、算数「立体」で箱の形に着目して、分類ごとに分ける学習をしました。それぞれが、自分の考えを一人一台端末にまとめて、考えを共有しました。友達の考えを理解し、協力しながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。

すぐに考えを共有しあうことができるのは、ICTの良いところの一つですね。

臨海自然教室8

臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。午前中は貝の根付と貝殻のキーホルダー作りをしました。思ったより大変で難しい内容だったかと思いますが、一生懸命取り組みました。

今昼食が終わり、このあと、退所式を行って帰校します。

学校到着時刻については、このあと、一斉メールにて連絡いたします。

臨海自然教室7

午後はBCモトクロスでスタートです。ABCとレベル別のコースがあり、各自取り組んでいます。

普段なかなかこのようなコースは走れないので、はじめは怖がってある子もいましたが、だんだん上手になりました。やはりチャレンジすることは大切です。

臨海自然教室6

フリータイムでのいろいろな写真です。活動と活動の間に、このような時間があるのはとても嬉しいことです。

あいさつや整理整頓等、大内西小「さいこうのこ」としてよく頑張っています。

 

 

臨海自然教室5

午前中、塩作りを行いました。海水から水を蒸発させて塩を取り出しました。塩むすびにすると美味しいそうです。火力とチームワークがポイントでした。

臨海自然教室4

ナイトハイキングは海方面に行きました。写真の通り月と星、月明かりで輝く海という冬ならではの素晴らしい景色を、波の音等の五感を通じて楽しみました。

本日の全活動が無事終わりました。皆元気です。明日も楽しい活動が待っています。

 

臨海自然教室3

干物づくりをしました。講師は地元の漁協の婦人部の方です。明日干し終えて、持って帰ります。

臨海自然教室2

オーシャンビューの食堂での、食事風景です。今日のランチはカレーライスです。美味しいです。おやつはないので、しっかり食べてね。

125 1年学活

1年生は、新入生のために折り紙でプレゼントつくりをしました。上手に折ることができる子が多くてびっくりしました。中には、友達にやさしく教えている姿も見られました。新入生が入学してくると2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんになります。今年の入学説明会から、全児童で新入生と一緒に遊ぶようにしました。「さいこうのこ」の皆さんならきっと優しくできることでしょう。新入生の皆さん学校で待っていますね。

125 6年体育

6年生は体育で「跳び箱運動」に取り組みました。それぞれが自分の課題に向かって、練習に取り組むことができました。友達とアドバイスをし合う姿も見られました。跳ぶことができて喜んでいる様子も見られました。これからも進んで練習に取り組む「さいこうのこ」でいてほしいと思います。

125 3年図工

3年生も図工で紙版画をしました。きれいな色の紙に、かわいらしい作品を刷っていきました。どんな感じの作品になるのか楽しみです。

 

124 2年5年6年図工

2年生は紙版画に、5年生・6年生は木版画に取り組んでいました。6年生の中には、彫り終わって刷り始める子もいました。それぞれ、自分の思い出の場面を切り取って作品にしていました。

124 1年音楽

1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカをしました。リズムに合わせて、上手に演奏することができるようになってきました。友達の発表も静かに聞くことができる「さいこうのこ」がいました。

124 昼休み

外の風は冷たかったですが、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」の皆さんがいました。大谷グローブでキャッチボールをする子、サッカーやドッジボールをする子、縄跳びや砂山遊びをする子、中には、体育館で跳び箱や教室で版画を進める子もいました。お絵描きや中庭で池の観察をする子もいました。楽しい昼休みを過ごす「さいこうのこ」がいました。

学年が混ざって遊んでいる子供たちもいました。大内西らしいですね。

123 昼休み

クラスに回していた大谷選手から寄贈されたグローブが全学年に回ったので、今日から自由に使うことになりました。早速、大谷選手のグローブを使ってキャッチボールを始めました。途中でグローブを貸したり、ボールを投げたりしながら、仲良く遊ぶことができました。大谷選手のように野球に興味を持つ子が増えるといいですね。これからも元気に遊ぶ「さいこうのこ」であってほしいと思います。

123 5年臨海自然教室

もうすぐ5年生は、臨海自然教室があります。しおりをもとに、グループごとに活動内容などを確認していました。学び多い臨海自然教室になるよう「さいこうのこ」の皆さんには、頑張ってほしいと思います。

123 縦割り共遊

今日は、6年生のアイデアで縦割り共遊をしました。みんな楽しそうな笑顔で遊ぶことができました。このような縦のつながりが、本校の良さの一つだと思います。これからも縦のつながりを大切にして、思いやりをもった「さいこうのこ」になってほしいと思います。

122 昼休み

昼休みに、多くの子が外遊びを楽しみました。縄跳びやサッカー、鬼ごっこ、シーソーなどで遊んだり、中庭の池でミズカマキリを探したり、楽しそうに遊んでいました。6年生が、1・2年生と遊ぶ姿も見られました。「さいこうのこ」の皆さんには、これからも仲良く遊んでほしいと思います。

121 理科研究発表会

理科研究発表会の郡大会がありました。市の大会で特選に選ばれ参加しました。6年生4名は、とても落ち着いて、自分たちの研究について発表することができました。「さいこうのこ」のみんなには、理科研究をとおして科学的に考える力を育ててほしいと思います。

119 避難訓練

火災の時の避難訓練をしました。「もおかし」の合言葉「もどらない」「おさない」「かけない」「しゃべらない」を守り、安全に避難することができました。その後、全児童で煙体験をしました。煙のために目の前が真っ白で見なくなるぐらいの中を、歩く体験をしました。4~6年生は、音楽室から救助袋を使っての避難も体験しました。このような体験を通して、もしもの時にどのように行動したらよいか考えることができるようになり、安全に避難することができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

119 あいさつ運動

今日が、あいさつ運動の最終日です。代表委員の子供たちも頑張っていますが、「さいこうのこ」みんなが元気に挨拶をするようになってきました。児童正門から、大きな声で代表委員の子供たちがあいさつをすると、遠くから元気な挨拶が返ってきます。とても爽やかな朝のスタートでした。

 

118 4年算数

4年生は、算数において「小数のわり算」の学習をしました。小数のわり算の筆算を間違えずにできるように練習問題に集中して取り組みました。商に何の数字を立てたらよいか、位はいくつになるのか、小数点はどこに書けばよいのかなど、気を付けながら問題に取り組んでいました。間違えずに計算できる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

118 6年図工

6年生は、版画の作品作りに集中して取り組んでいました。小学校生活最後の版画では、自分の思い出のシーンを作品にしている「さいこうのこ」が多かったです。版画を刷るのが楽しみですね。いい作品になるように最後まで頑張ってください。

118 あいさつ運動

今朝も、代表委員の子供たちが、元気に挨拶を呼びかけました。月曜日よりも昨日、昨日よりも今日と、どんどん元気に挨拶をすることができました。元気な明るいあいさつから、気持ちよくスタートすることができた「さいこうのこ」がいました。

116 5年日産モノづくりキャラバン

日産の方に来ていただき、「モノづくりキャラバン」をやっていただきました。車の作り方や車を作るときに気を付けていることなどを、実際に活動しながら教えていただいたり、説明を聞いたりしました。「さいこうのこ」のみんな楽しく活動に参加できました。

117 5・6年生体育

5年生、6年生は、体育で「ティーボール」をしました。みんなで声を掛けながら、どのようにしたら守ることができるのか、逆に攻めることができるのか、考えながら取り組んでいました。昨日と違い青空の下で行うことができました。楽しそうに活動している「さいこうのこ」がいました。

117 あいさつ運動

今朝もあいさつ運動をしました。担当じゃない代表委員の子も手伝っており、月曜日よりも元気に挨拶をする「さいこうのこ」が増えてきました。担当の皆さんありがとうございます。どんどん「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」になっていきますね。