学校の様子

学校の様子

1126 持久走大会

晴天の中、持久走大会を実施しました。

それぞれが自分の体力と向き合いながら目標を立て、その目標に向かって取り組むことができました。

最初は、1・2年生のスタートです。

距離は1168m、中には、初めてその距離を走る子もいたことでしょう。

次は、3・4年生です。

自分の目標に向かって頑張ってください。

そして、最後は5・6年生のスタートです。

みんな笑顔で素晴らしいですね。さすが高学年ですね。

平日にもかかわらず、地域や保護者の皆様にたくさん来校していただき、子供たちに温かい声援をいただき、ありがとうございました。

今後とも、御理解、御協力をお願いいたします。

1126 朝の様子

南校庭の銀杏の黄葉もきれいに色付いてきました。

朝日がまぶしい中、子供たちが登校してきました。

今日も、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

1125 保健指導

養護教諭による、歯に関する保健指導がありました。

5年生になると、大人の歯もそろってきており、その中で歯の大きさの違いから磨き残しなどがあり、むし歯以外に歯肉炎なども心配されます。

そこで、今回は、歯肉炎の予防として、歯磨きの指導だけでなく、デンタルフロスの指導も行いました。

中には、初めてデンタルフロスをする子がおり、鏡を見ながら指導のもと、デンタルフロスを体験することができました。

友達と歯肉炎の予防について話し合う場面もありました。

デンタルフロスの体験も、鏡で確認をしながら取り組んでいました。

むし歯だけでなく、歯肉炎も予防して、8020に取り組んでほしいと思います。

1125 読み聞かせ

さいこうクラブの皆様による読み聞かせがありました。

「さいこうのこ」のみんな、興味をもって、読み聞かせを聞いていました。本に親しむということはとても大切ですね。

さいこうクラブの皆様、ありがとうございました。

1125 朝の様子

今朝の真岡市の最低気温は、0℃まで冷え込みました。その中でも、学校の花壇のパンジーはしっかりと咲いていました。

うっすらと土が白くなっているところもありました。

「さいこうのこ」のみんなは、今日も元気に登校してきました。

防寒対策もしっかりとしてくる子も増えました。

1122アウトドアクラブ

アウトドアクラブが、落ち葉焚きをして、先日収穫してきたサツマイモを焼き芋にして食べました。

たくさんの煙が出たので、地域の人には、御心配やご迷惑をおかけしました。

子供たちは、できあがった焼き芋をおいしそうに食べることができました。

表面だけの芋もありましたが、中には、芯までおいしく出来上がった焼き芋もありました。

今は、なかなか経験できないことだと思います。経験させることができてよかったです。

学校農園で行ったので、灰は肥料になることでしょう。

1122 朝の様子

南校庭の銀杏も色付いてきました。

今朝は、地域のゴミ回収の日でした。子供たちが、地域の人にもあいさつする様子が見られました。

これからも元気に挨拶ができるよう声を掛けていきたいと思います。

地域の皆様、子供たちに声を掛けていただきありがとうございます。

1121 持久走試走

5・6年生も持久走の試走を行いました。

朝よりも気温が上がり、持久走を走るのにちょうどよい感じとなりました。

みんな自分のペースで、ロードに出ていきました。

本校は、恵まれた環境で、ロードを使っての持久走ができます。

子供たちに声援を送っていただきありがとうございます。

1121 持久走試走

1・2年生が持久走の試走を行いました。

その次の時間は、3・4年生が試走を行いました。

今日のめあてを確認してから、試走を行いました。

自分のペースで、最後まで続けて走ることができるといいと思います。がんばってください。

1121 真岡市総合学力調査

今日も2階の廊下は静かです。

それは、4・5・6年生が真岡市総合学力調査を実施しているからです。

「さいこうのこ」のみんな、真剣に問題と向き合っています。

廊下にいる本校のアイドルも、いつもより静かにしていました。

冬だからかもしれません。

1121 朝の様子

昨日は、40年ぶりの寒さだったとニュースで伝えていました。

今朝は、雨の中、子供たちは元気に登校してきました。

1120 3年体育研究授業

本校は、今年度体育で「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指して~」という主題で研究を進めています。

今日は、3年生の研究授業でした。

子供たちは、自分の目標に向かって挑み続けたり、友達と話し合いながら挑み続けたりする姿が見られました。

克服型のスポーツ跳び箱に楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。

自分の力や友達と協力しながら挑み続けるということは、これからの社会を生きていくうえで大切な心だと思います。それを体育の跳び箱運動を通して、研究を続けてきました。

今年度、1~6年生全学年での研究授業は終わりました。この後、研究に取り組んできたことの成果と課題をまとめ、次年度の研究に生かしていきたいと思います。

次年度は、この研究したものを県内の先生方に発表する予定となっています。

これからも、子供たちのよりよい成長に向けて、教職員一同で取り組んでいきたいと思います。今後とも御協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

1120 真岡市総合学力調査

寒い朝のスタートでした。今日は、曇りや雨のため、気温が上がらないそうです。

子供たちは、手袋をして登校してくるようになりました。冬になると乾燥するので、手など荒れやすくなります。もし転んだりするとケガする可能性が上がります。安全のためにも、手袋をして登校してほしいものです。

2校時になり校舎二階に行くと、静まり返った廊下でした。

真岡市総合学力調査のため、「さいこうのこ」のみんなが、調査問題に取り組んでいるからです。

復習をしたり、自主学習に取り組んだりしたことが、生かされるといいですね。また、結果が出たら、その結果から間違えたところなどを復習して、次年度につなげていけるといいですね。

廊下の扉越しに写真を取って見ました。みんな集中していますね。がんばってください。

 

1119 読み聞かせ

ひばりの会の皆様による、読み聞かせがありました。

大型の紙芝居を行ってくれました。子供たちは興味をもって参加することができました。

体育館の後ろから見えるくらいの紙芝居でした。

ひばりの会の皆様、ありがとうございました。

1119 朝の様子

今朝は、この冬一番の冷え込みだったでしょうか。

学校の夏椿もきれいに紅葉し、パンジーも生き生きと花を咲かせています。

そんな中、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。

手袋をする子、マフラーをしてくる子もいました。安全のためにも、手袋はしてほしいですね。

1118 ごみゼロ運動

4年生~6年生でごみゼロ運動を行いました。

みんなが生活している地域をきれいにするために、ごみを捨てたりしない気持ちを育てるために、3つの方面に分かれて、地域のゴミ拾い活動をしました。

さいこうクラブの皆様や保護者の皆様に御協力いただいて安全に活動することができました。

ありがとうございました。たくさんのゴミを拾い、地域をきれいにすることができたかと思います。

1118 5年環境教育

5年生は、エコの会の皆さんに来校していただき、環境について学習をしました。

様々な資料にびっくりしたり、実際に実験を見たりしました。これからの地球を守っていくために、自分たちができることやこれからの変化について敏感になってほしいと思います。

子供に聞いたら「二酸化炭素が水に溶けるとアルカリ性だった海水が、酸性になってしまうのがびっくりした。」とか、「台風がだんだん多くなって、少し怖い。」と言っていました。

「さいこうのこ」のみんなにとって、環境について考える機会になりました。

エコの会の皆様、大変お世話になりました。

1118 持久走練習

持久走大会に向けて、練習を行いました。

みんなにこやかに自分のペースで走っています。走った後本校では、心拍数を計測しています。同じ心拍数でも長い距離が走ることができたり、同じ距離でも少ない心拍数で走ることができたりする目安としています。

持久力をあげることを考えた場合の適した心拍数もあるそうです。

ただがむしゃらに走るのではなく、目標に沿った持久走になればと考えております。

持久走大会に向けて、楽しみながら自分の持久力をあげていきましょう。

1118 56年体育

5・6年生は、合同でバスケットボールを行いました。

バスケットの試合をしている以外のチームは、一人一台端末を使って試合の様子を撮影したり、試合を分析したり、パスなど攻め方のアドバイスをしたり、みんなで声を掛け合いながら取り組んでいました。

1118 4年算数

4年生は算数で「簡単な場合についての割合」の学習をしていました。

「さいこうのこ」のみんな、集中して学習に取り組んでいました。

前時に学習したことを生かして、包帯の伸びについて考えました。

前時の学習を生かして、考えることは大切な学び方ですね。

1118 朝の様子

昨日とは違い肌寒いスタートとなりました。

子供たちには、寒暖差で体調を崩さないでほしいと思います。先週の音楽集会・鑑賞会では、大変お世話になりました。

モミジの紅葉も進んできました。校庭を見ると、間違いツツジを見付けました。

先週まで暖かい日が続いたので、春と勘違いして咲いてしまったのでしょう。モミジもよく見ると、紅葉している葉の先に、新しい緑色の枝が伸びていました。

先週とは違って、寒くなる今週、子供たちは元気に登校してきました。

登校してきたら、4・5・6年生は、先週の音楽集会の片づけをするために体育館に向かっていきました。

進んで働く姿、大内西小学校の子らしいですね。

職員玄関には、地域の方からいただいたシャコバサボテンがきれいに咲いています。

ありがとうございました。

その脇に、昨年度楽しんだ写真とサインが飾ってあります。本校にお寄りの際は、ぜひ見てください。

土曜日の特集では、子供たちがかくれんぼを楽しそうに取り組んでいる様子をまた見ることができ、本当に良かったです。子供たちも、保護者の皆様も、地域の皆様も、楽しんでくれたことと思います。

その際には、いろいろと御協力ありがとうございました。

1115 音楽集会

音楽集会を実施しました。

今日まで心を一つにしてがんばってきた練習の成果を発揮する日です。

1年生は、頑張って練習した鍵盤ハーモニカの演奏や「きみにあえてうれしい」を手話でうれしい気持ちを表現しながら歌うことができました。

2年生は、合唱も合奏も、みんなで息をぴったり合わせて、力を合わせた素晴らしい発表でした。リズム遊びも振りを付けながら楽しそうに発表しました。

3年生は、「とどけようこのゆめを」では、明るい声で夢を描くことができました。また、初めて学習したリコーダーを、きれいな音色で演奏することができました。

4年生は、楽しくなる「プパポ」を明るい声で歌い、サウンドオブミュージックを模して「ドレミの歌」を歌いました。「エーデルワイス」の合奏も2部に分かれて、お互いの音を聞きながら、きれいな音を奏でることができました。

5年生は、よりよい演奏にするために休み時間も練習に取り組み「威風堂々」を素晴らしい演奏をすることができました。「マイバラード」も歌詞の意味を感じながら、きれいな声で合唱することができました。

6年生は、「ぼくらの日々」の歌詞にある「今日という日が僕らの心をつないでいる」と言うように、6年間みんなで過ごした小学校生活があと4か月となり、今までの日々を思い出しながら、そして、これからの時間を大切にしながら歌うことができました。

たくさんの保護者の方に来ていただき、子供たちにとっても思い出に残る音楽集会になったかと思います。

ありがとうございました。

1115 音楽鑑賞会

石下先生をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。

本校の音楽鑑賞会は、青少年健全育成連絡会・PTA・下籠谷自治会三世代交流事業の共催で実施しております。

そのため、多数の地域の方にも来ていただきました。ありがとうございました。

エレクトーンで、様々な音楽を行っていただき、子供たちもとても楽しそうに演奏を聴くことができました。

うれしくて動きだしちゃう場面もありました。

また、石下先生の演奏だけでなく、子供たちに残る素晴らしいお話をしていただき、本当にありがとうございました。

このような演奏会を開くことができ、本当にありがとうございました。

1115 1年外国語活動

1年生は、JTEの先生とAETの先生と一緒に英語の勉強をしました。

写真を見ながら、一生懸命英語で答える姿がありました。

その後、様々な動物を英語で言う学習をしました。「ライオンじゃなくて、Lion」

楽しく英語に親しむことができました。

 

1114 朝のあいさつ運動

花壇のパンジーが、生き生きしています。

元気に冬を乗り越えてほしいと思います。

今朝もあいさつ運動でした。子供たちが元気に登校してきました。

あいさつ運動をしてくれた代表委員の児童とお手伝いの児童のみなさん、ありがとうございました。

1113 3年図工

3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の学習を進め、子供たちの作品が完成したので、交流会を開きました。

友達の作品を実際に遊んで感想を伝えたり、自分の作品を一生懸命説明したりする姿が見られました。

1113 朝の様子

やっと本校の紅葉も紅葉し始めました。

今日も朝のあいさつ運動がありました。元気な声で学校がスタートしました。

まぶしいくらいの朝日の中、子供たちが登校してきました。

職員玄関には、烏瓜が飾られていました。烏瓜は、晩秋の季語だそうです。

「行く秋のふらさがりけり烏瓜」正岡子規

よく見かける光景ですね。

1112 北陵高校との農業体験活動

北陵高校で農業体験活動に行きました。

春に植えた、サツマイモの収穫です。

縦割り班で並んで出発です。たくさんの保護者の方やさいこうクラブの皆さんがお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

高学年が列の間に入って、低学年に声を掛けながら歩いていきました。そのような姿に成長を感じました。

サツマイモほりがスタートしました。みんなおらないように気を付けながら、楽しそうに活動していました。

みんなサツマイモがたくさん取れて、うきうき顔です。

北陵高校の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

子供たちが採ったサツマイモは、軽トラ一台分となりました。今年のサツマイモベスト3です。1位は、1485gもありました。このほかにも1kg超えのサツマイモがたくさんありました。子供たちは、大きさに着目するので、楽しい活動をすることができました。

重ね重ね北陵高校の皆様に大変お世話になりました。

また、保護者の皆様、さいこうクラブの皆様、御協力に感謝いたします。

1112 朝のあいさつ運動

朝から天気がよく、今日は小春日和と天気予報で言っていました。

今週は、あいさつ運動です。元気な声であいさつをする姿が見られました。

あいさつ運動をしてくれた代表委員の児童とお手伝いの児童のみなさん、ありがとうございました。

1111 表彰朝会

今朝は、表彰朝会を行いました。

芳賀教育美術展に入賞した子供たちです。

みんな立派なな態度で参加することができました。おめでとうございます。

1108 花植え・落ち葉掃き

縦割り班ごとに分担をして、花壇に花を植えたり、落ち葉掃きをしたりしました。

これから育って、どのような花を咲かすのか楽しみです。

落ち葉掃きの子供たちも、進んで働いたのできれいになりました。

秋の日差しを浴びて、外で進んで働くことができました。

1108 持久走練習

今日は、チームごとにまとまって声を掛け合って練習をしました。

楽しみながら持久走に取り組むことで、動きを持続する能力を高めるための運動につなげることができました。

1107 5年社会科見学

5年生は、社会科見学でJバス宇都宮工場見学と栃木県防災館に行ってきました。

Jバス宇都宮工場では、大型バスやEVバス、連節バスなどの路線バスを製造していました。路線バスの会社のニーズにこたえるために、分担をしながら、製造している工程を見ることができました。

100人も乗ることができる連節バスは見たことがなかったので、子どもたちも大きさにびっくりしていました。

天気も良かったので、公園でお弁当を食べました。

そして、防災館に行きました。始めに地震のビデオを見て、避難について考えさせられました。

次に強風体験をしました。とても強い風で、その中を歩いとみると足元がおぼつかなくなる時がありました。

地震体験もしました。震度7はとても怖かったです。

煙体験もしました。そして、豪雨体験もしました。雨合羽に長くつを履いて体験しました。

様々な体験をして、防災について考えることができればと思います。

Jバス宇都宮工場の皆さん、防災館のみなさん、ありがとうございました。

1107 朝の様子

今朝は晴れ渡り、子供たちも元気に登校してきました。

紅葉も少し色付いてきました。

今日は、5年生が社会科見学です。お弁当の準備など、大変お世話になりました。

1106 1年生活科見学

1年生は、生活科見学で給食センターに行ってきました。

まず、給食センターを外側から見学しました。

それから、中を案内されて、調理をしている様子にびっくりしているようでした。また、たくさんの給食を作っているときに使う道具も見させていただきました。

その後、根本山に移動して、午後の活動で使うドングリや落ち葉、木の実などを拾いました。今年は、ドングリが少ないそうで、子供たちは残念そうにしていました。

根本山観察センターに戻り、みんなでそろってお弁当を食べました。ご用意してくださりありがとうございました。

拾ってきたものを利用して、ドングリごまやけん玉、クリスマスの飾りなど、意欲的に作っていました。

ドングリごまを誰が一番回すことができるか競争をしたり、ポスカを使ってかわいらしく色付けしたりしている子がいました。楽しい学習になったようです。

1105 5年音楽

5年生の音楽の授業を見に行くと、今月行われる音楽集会の練習をしていました。

合奏の練習は終わっていましたが、合唱を少し聞くことができました。伸びのある歌声でした。

本番に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。

1105 朝の様子

ずいぶん肌寒くなりました。

今日も元気に「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。

下鷺谷の子供たちが地域の運動会があり、そのことについて話してくれました。「パン食い競争難しくて、口で取れないで手で取っちゃった。」「ビン釣りやったけど、全然釣れませんでした。」とか、楽しそうに話してくれました。地域の人と一緒に過ごす楽しい時間だったみたいです。

今日もエナガの群れが来ていました。

校庭には、セグロセキレイが散歩をしていました。背中の色がまだ薄いので、幼鳥でしょうか?それとも、冬に向けて準備をしているのでしょうか?眉斑がはっきりしているから、もう大人かな?

その他にも、ヒヨドリやスズメ、カラスも来て、様々な鳥の声が聞けました。

1101 持久走練習

持久走の練習を行いました。縦割りの班ごとに声を掛けながら準備運動をしたり走ったりすることができました。

自分のペースで、笑顔で走れるスピードで、取り組むことができました。少しずつ自分のペースを理解できるといいと思います。

自分が若いころの体育の持久走は、ストイックに走らせていましたが、発達段階として持久力をあげるのは中学生以上がよいことが分かり、小学校の持久走に対する考え方は大きく変化しました。

小学校学習指導要領に書かれている目標に近づけるよう、子供たちを指導していきたいと思います。

1101 3年生廊下掲示物

3年生の廊下に行ったら、先日社会科見学で行ったスーパーのことについてまとめてありました。

たくさんの工夫を見付けることができましたね。付箋の枚数からもわかります。

1101 朝の様子

今朝も昨日と同じように、爽やかな朝となりました。明日は天気は崩れる予報です。気を付けたいですね。

子供たちは、元気に登校してきました。でも中には、「疲れた~。」と言っている子もいました。昨日の遠足の疲れでしょうか?今日も一日がんばっていきましょう。

1031 123年遠足

1・2・3年生も楽しく遠足に行けました。

万華鏡つくりをしたり、水遊園の中を縦割り班でのグループ行動で見学をしたりしました。

帰ってきたとき、3年生に声を掛けたら、「大変でした。」と言っていました。上学年として頑張ったから出る言葉ですね。そのような経験が、4年、5年、そして、最高学年の6年生の時に生きてくることでしょう。

いい遠足ができました。

 

1031 45年遠足2

4・5年生の遠足のかわいらしい写真が送られてきました。

表情を見ると、みんな楽しそうですね。安全に帰ってきてくださいね。

1031 45年遠足

45年生が遠足に行った那須もよく晴れています。

みんな楽しそうです。バードショーも楽しむことができたみたいです。

質問している子もいますね。バードショーでチャレンジしたい人にあたったのかな?手に鷹が止まっていますね。

なかなかできない経験をしましたね。おめでとう。

1031 123年遠足出発

青空にきれいに飛行機雲が見えました。

いい一日になりそうです。123年生もとてもうれしそうに出発していきました。

3年生が班長になって、縦割りで活動する予定です。本校の良さですね。

いってらっしゃい!3つの「た」守ってね。

1031 45年遠足出発

キレイに晴れ渡り、降水確率も0%、「さいこう」の遠足日和です。

4・5年生が遠足に出発していきました。

3つの「た」「正しい行動、たくさんの挨拶、楽しい思い出」を守って、いってらっしゃい!

1030 おもちゃランド

「おもちゃランド」が続いていました。

みんなの笑顔を作り出した2年生の皆さん、よく頑張りました。看板や景品も作って頑張っていました。

1年生の皆さん、来年2年生になったら、入学してくる1年生のために「おもちゃランド」よろしくお願いします。

1030 12年生活科

今日は、2年生が1年生のために準備をしてきた「おもちゃランド」で一緒に遊ぶ日でした。

2年生もそれぞれが準備してきたお店を開いて、1年生を楽しませていました。

様々なお店がありました。楽しそうに遊んでいる1年生の姿を見て、きっと準備した2年生も満足だったでしょう。

中には、「お客さんがもっと来てほしい」と言っていた子もいました。それだけ準備を頑張ったんですね。

1030 1年図工

1年生は、図工で粘土を使った創作活動をしていました。

どの子も楽しそうに活動していました。1学期のときより想像力を膨らませている子もいれば、細かい部分まで作りこんている子もいました。

成長しましたね。

1030 かわいらしい掲示物

かわいらしい掲示物が、広場に飾ってありました。

先日行われた大内分館祭りに出展された作品だそうです。細かいところまで丁寧に作られていました。

大内分館祭りで見ることができなかった方は、学校にお越しの際、見てくださいね。

1030 朝の様子

今朝はあいにくの雨の中の登校となりました。

遠足の日は、晴れてくれることを祈ります。

本校の児童は、きちんと傘についた露を払ってから、昇降口に入っていきます。ちょっとしたことかもしれませんが、大切なことだと思います。

ちなみに、傘を開いた時の親骨の先を、露先というそうです。言われてみると、雨の中傘をさしていると、露先から露が落ちていきますから、そのように言うのかもしれません。