学校の様子

学校の様子

共有(1年生の遊び)

 3連休が明けるとすぐに終業式、夏休みがやってきます。
 そんな、ちょっと「中途半端」?な週の初め、縦割り共遊で子どもたちは外での遊びを思いっきり楽しみました。

子どもたちに大人気の「ケードロ」赤は「警察」役の子どもたちです。

白帽子は「ドロボー」役。追うのも、逃げるのもいい体力つくりです。

一人、捕まっちゃったようです。

1年生に追いまくられてるぞ!

暑いけど、暑さを忘れるほど子どもたちは遊びに夢中。

お疲れ様!遊びのあとは豪快に「ラッパ飲み」。

<5年生「お楽しみ会」・クレープ、カナッペ作り>

5年生の「お楽しみ会」は、おいしいお菓子作り。

材料もそろってますね。

みんなで協力して作るから楽しいんです!

お!それらしくなってきたぞ~。

おいしそうなフルーツが並んでますね。

いい感じにできあがってまいりました。

ていねいに、慎重に!

できました~。(おいしそうだねえ)

いろいろと工夫を凝らしましたね~。

できばえに満足です!

いよいよ、おいしくいただく瞬間が近づいてまいりました。

いいかんじですね~。楽しい時間でした!

生きものランド

 昨日の下校時間帯はすさまじい雷雨がやってきて、間一髪家に着いた子どもたちも多かったと思います。無事で何よりでした。これからしばらくは、こうした心配がついてまわります。
 さて、昨日お届けができなかった「生きものランド」の様子をお届けします。

2年生が企画し、1年生を招待して行われました。(場所は生活科室)

進行も2年生が立派に務めました。

さあ、準備完了。いつでもいいよ、1年生。

さまざまな「生きもの」を用意した2年生。説明もバッチリです。

各コーナーに分かれて、生きものを見に行く1年生。

「ダンゴムシ」を1年生の手に載せてあげました。

「ダンゴムシだよ!ほら!」

「かわいいでしょ!」

「これなあに?」

ダンゴムシにカブトムシ、ザリガニ・・・。たくさん集めました。

「何がいるんだろう?」

「へえ~、すごいね!」

「よくみえるでしょ?」

「触ってみて、どう?」

「ほら、こんなに大きいカブトムシだよ!」
「次は、クイズです。」

絵カードを組み合わせて、イラストを完成させます。

最後に1年生から2年生に質問。なかなかスルドいぞー。

<やさいを たべたよ。(1年生・その2)>

朝、農園から収穫してきた野菜を調理して食べます。

「ピーマン、切ったよ。」(本当?)

「じゃ、次お願いね。」

おー、切ってる切ってる!

じょ~ずだねえ~。

「ねこの手の形」もバッチリです。これなら家でお手伝いできそうだね。

で、試食タイム!どう?味は。

「うん、おいしい、おいしい。」

給食前、おなかすいたよねえ~。

「う~ん、最高!」

ガッツリいってます。

「採れたての野菜はおいしい~。」

おいしそうだねえ~。

インゲンもじょうずに食べました。

「もう、なくなっちゃった。」

とってもおいしい時間でした!

<今日の給食>

焼き肉・わかめスープ。おいしかったです。

  来週の予定(7/18~7/20)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

18日(月) 海の日

19日(火)  縦割り共遊(1年生の遊び)

20日(水)  終業式(4校時)
       集団下校 14:35(バス14:42)

よみきかせ(職員)

 ムシ暑さが増してきました。湿度が高く、そのため気分が悪くなって吐いてしまう児童も。健康観察を十分に行っていきたいと思います。
 今日の朝の読書の時間帯は、先生方による「読み聞かせ」がありました。

野口先生:「五つぶのえんどうまめ」、「愛と勇気のポップコーン」(1年生)

真剣に聞いてますねえ~。

間近で絵を見せる野口先生。なんだろう?この、ちょっと苦笑いっぽい表情は。

「・・ポップコーン」のお話には、『嵐』が出てたんかい!
(相変わらず、はじけまくっている野口先生でした。)

2年生は校長が担当。「ふくはうち おにもうち」「たぬきの おつきみ」

よ~く聞いてくれてありがとう!

図書室にある本です。たくさん読んでね。

3年生は石岡先生が担当。

楽しそうな表情ですね。

「れいぞうこの夏休み」のお話。楽しいお話だったんですね~。

4年生は上野先生。

4年生も、よ~く聞いてますね。

夏休みにもたくさん本を読んでね。

5年生は、中野先生。(大きいです・・・。関係ないね、読み聞かせと。)

中野先生を見上げるようにして聞く5年生。(関係あったね、大きさと。)

本のタイトルは・・・・。(聞くの忘れました。)

※6年生の写真が・・・・。見つかりませんでした。ごめんなさい!
 また、1,2年生生活科「生きものランド」は明日ご紹介します。
(校長は、このあと出張のため。)

1、2年生・生活科「いきものとなかよし」

 今日は一日「雨」との予報が出ています。まだ、安定した夏型の天気にはなりませんね。
 3校時、地域内にお住まいの大塚獣医さん(3年 大塚 雅弘君のお父さん)をお招きして、生活科の授業の講師をお願いしました。
 1,2年生は、ウサギの抱き方や、自分とウサギの「心音」の違いなどを確認しました。

「やった!ウサギを抱くことができたよ!」

こちらは2年生。1年生より抵抗はなさそう。
(雅弘君のお母さんも来てくださいました。ありがとうございます。)

「とってもあったかい!」

参観していただいたお母さんたちも、ウサギのだっこ体験。

まずは自分の心臓の音を確認します。

「抱けたよ!」(じょうずです!)

「できたよ!」

「ウサギさんは、かわいいよ!」

ウサギの心臓の音を確かめる2年生。

「あ、聞こえた!」

「ボクの心臓より速く動いてるよ。」

<今日の給食>

ハンバーグ・マーボナス・かんぴょう汁。ごちそうさまでした。

着衣泳

 「今年は例年より早いのでは?」と思っていた梅雨明けも、このところ足踏み状態が続いています。ま、暑くなりすぎないのはありがたいですけどね。
 今日は、消防署の職員の方などで構成する「水難学会」のみなさんをお迎えして、「着衣泳」を行いました。
 保護者の皆様にも参観していただき、万が一、池などに落ちた場合の対処法を学びました。

2校時は、3、4年生。やる気マックス、中野先生の拳の力強いこと。

まずは水をかけて・・・。いつもと勝手が違います。

「重い~。」(だよね~。)

「流れるプール」を作って水の抵抗を感じているところ。

すごく動きにくそう。

おっと、今度は逆回り!これはキツイ!

ペットボトルを使って「浮く」練習。

保護者の皆様も参観中。

水と一体化している中野先生。浮きやすい体質?なぜ?

ペットボトルを使わずに浮くこともできます。

なかなかいいぞ~。

おなじみのランドセルも役に立つんですね~。

「お兄さん、お姉さんたち、何やってるの?服ビチョビチョだよ。」

「あ~、変な感じ。」(濡れた服は重いね。)

たくさんの保護者の皆様にも来ていただきました。ありがとうございます。

1年生は、服を着て水に入るのは初めての経験。

ちょっとワクワク。

プールの底に沈んだペットボトルをゲット!やったね!

さあ、1年生も「浮く」練習ですよ。

じょうず、じょうず!

「空を見て!」の指示に従って浮きやすい姿勢を作ります。

じょうずですね~。覚えるのが早いです。

だいぶコツをつかんできました。

保護者の皆様もしっかりと見てくださいました。

「いいなあ、ボクもやってみたいなあ~。」

できてますねえ~。

最後は高学年。みなさんのギャグも、高学年には通じなくなって参りました。

高学年のみなさんは、着衣泳も慣れたもの。

授業の後、各教室に分かれ、給食を試食していただきました。(写真は1年生)

<今日の給食>

セルフバーガー他。ごちそうさまでした。

来週は夏休み

 セミの鳴き声も力強さを増してきました。今日はまだむし暑くはないのですが、日差しは強烈。炎天下に長時間いると危険なレベルです。
 夏休みまで10日を切りました。来週は終業式。そのあと夏休みが始まります。

5年生の「グリーンカーテン」を見に行ったらちょうど社会科の授業でした。

「くらしをささえる食料生産」。野菜などの生産地を確認中でした。

いろいろな生産地の袋を用意してもらいました。

「ほうれん草」「ちんげん菜」などおなじみの野菜の袋が並びます。

全国各地から運ばれてくることがわかりました。

にぎやかな「音」は4年生教室から。

リズムに合わせて机をたたきます。

みなさん、とっても楽しそうでした。

今度は「手拍子」で先生の指揮に合わせていきます。音楽は楽しいね。

バレー部のみなさん、おめでとうございます。
大内西バレーボールクラブのみなさんは、「和彊杯争奪バレーボール大会」に参加。
見事、第3位という成績を収めました。
おめでとうございます。


<今日の給食>

三色ごはん・ゆばのみそ汁・冷凍ミカン。ごちそうさまでした。

昨日の「いきものさがし」

 「最高気温の更新」、というニュースがよく聞かれるようになりました。
 昨日、お届けができなかった1,2年生の「いきものさがし」の様子を、今日はお届けします。

根本山自然センターの木村さんを講師にお迎えしての「校内探検」に出発。

樹木が多い本校では、図鑑にあるような昆虫もみつかるかも。

木村さんのお話を真剣に聞いてますね。

植物の観察も行いました。

いたいた!昆虫発見!

キノコも発見!

何か発見したようですね。

手に持っているものはなんでしょう?木の皮?ハチの巣の一部?

「あそこに魚がいる!」

いたね~。気持ちよさそうに泳いでますね。

木村さんと記念写真!

見つけたのは・・・カタツムリ?

これは小鳥の卵の殻。ヒナになったんだね。

「キノコを見つけたよ!」(けっこうあるんですね。)

カタツムリもたくさんいますね。

トンボにキノコ。いろいろな発見があったね。

「見て!セミの抜け殻!」(夏だね~。)

あいさつ運動

 強烈な日差しが朝から降り注いでいます。熱中症のリスクは高まる一方。万全の注意で臨みたいと思います。
 今日は、校長がこの後出張になってしまいますので、朝の「あいさつ運動」をがんばってくれているみなさんを紹介します。
 この後行われる「自然観察会」は明日お伝えします。

あいさつ運動をがんばってくれているみなさん。全員ではありません。
たすきを掛け、大きな声で「おはようございます。」

この暑さ。1年生は学校に着くと「ぐったり」。お疲れ様。

虫かごに入った「バッタ」をもってきてくれた渡辺 翔彩 君(2年生)。

よみきかせ会(さいこうクラブ)

 今日は暑くなる、との予報でしたが、今のところまだ涼しくて過ごしやすいです。
 業間の時間には、さいこうクラブのみなさんによる「よみきかせ」がありました。よみきかせのみなさんは、子どもたちが真剣に聞いてくれることに感激していました。さすがです!

控え室である校長室に最初に呼びに来てくれたのは、3年生でした。

続いて5年生。

1年生。

2年生は、迎えに来て、ていねいにおじぎをしてくれました。

1年生は、潮田さんが担当してくれました。

「おこだでませんように」・・・不思議な題名ですね。

しっかりと聞いていました。

2年生は古澤さん。

「わたしはあかねこ」子どもたちの評判もよかったようです。

よ~くお話を聞いていました。

3年生の担当は、喜多さん。

真剣ですね~。

お話の世界に、どっぷりと浸かっていました。

4年生担当は、大塚さんです。

聞く態度が立派でした。

「さよなら、おばあちゃん」「かいけつ、おんこのすけ」

5年生は河村さん。

「たいこたろう」のお話。

6年生、関口さん。

「どんなかんじかな」「わたしのヒロシマ」の2作品。

1年生から6年生まで、聞く態度がすばらしい、西校生でした。

潮田さんと古澤さん。本の情報を交換します。楽しい本がたくさん!

<収穫した野菜を試食・5年生>

校長室に呼びに来てくれた5年生のあとについて家庭科室に行くと・・・。

廊下まで天ぷらのいいにおいが・・。私に、最初に試食させてくれました。感激!

「う~ん、おいしい!」。お金出して食べる天ぷらの何倍もおいしいです!

包丁さばきも、5年生になるとじょうずで、安心感があります。

第2弾の天ぷらに、みなさんの視線が集中。だよね~。

「いんげん」もゆでて調理。

天ぷらの次は「いんげん」。みなさんの視線の先が新たな「ターゲット」。

とっても幸せな時間でした。※このあと校長室にいんげんが届きました。
と~っても、おいしかったです。

<今日の給食>

オリンピック開催記念給食・・・だそうです。カレーみたいなものが
おいしかったです。

保護者会・教育講演会

 昨日よりかなり気温が下がった感じの今日。夏休み前の保護者会がありました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
 授業参観の子どもたちの様子です。
<1年生>

1年生は音楽室での授業です。

いつもどおり、元気よく手を挙げています。

タンバリン(タンブリン)。使うのはちょっとはずかしい?

<2年生>

2年生は「生活科」です。

「町たんけんでひみつをみつけたよ」・・・最初はクイズ。

自分たちでまとめたものを発表します。

<3年生>

「こん虫のかんさつ」理科の授業です。

こん虫の様子について、質問をしています。

さすが、こん虫のことはよく知っているようですね。

<4年生>

「運動会のスローガンを考えよう」

みんなで話し合って決めています。

いいスローガンを決めてくださいね。

<5年生>

5年生は算数の授業

「合同な図形」の学習です。

コンパスを使って作図中。

<6年生>

まず、以前の運動会の様子を視聴しました。

「恥ずかしいから、もうやめようよ。」照れながらも楽しんでます。

小学校最後の運動会。いいスローガンを考えてね。

教育講演会

講師に丸山 隆先生をお迎えしました。

「子どもの心を育むために」と題するご講演でした。

楽しい中にも、とても示唆に富んだお話が聞けました。

<今日の給食>

カレーうどん。よかったです。ごちそうさまでした。

7月の朝会

 「暑いですね。」が本格的な時候のあいさつになってきました。
 夏休みまで残り2週間ちょっと。明日は保護者会で、またお世話になります。
 今日は、朝会がありました。その様子をお届けします。

市陸上記録会の表彰を行いました。(入賞したみなさんです。)

郡市大会走り幅跳び優勝の6年 福島未緒さん。

暑いので扇風機も登場。

ノートコンクール、優秀者表彰のみなさん。

一人一人に賞状と記念品を渡しました。

朝会の話は、「イチロー選手」にちなんだ内容です。
内容は以下PDFにあります。
朝会の話(2807).pdf

いつも、よ~く聞いてくれてありがとう。

「ものを大切に」のお話。

ノートコンクールの表彰作品を展示。みなさん興味あるようです。

参考にしたい部分を見つけたようです。

「次はがんばるぞ!」(がんばってね。)

自分なりに工夫して、使いやすいノートを作ってください。

<今日の給食>

さば・ひじき・卵スープ・オレンジ。おいしかったです。

やっぱり、プール

 夏の高気圧に勢力下にある今日は、夏本番を思わせる暑い日になりました。
 とくればここは、プール。午前中の3校時に1,2年生がプールを思いっきり楽しみました。

ちょっと冷たいけど、この一瞬がたまりません。

「あ~冷たかった!」(でも、天気がよくていいね!)

「水かまきりがいたよ。」(よく見つけたね~)

まずはお決まりの「水かけっこ」

暑い日なので、気持ちいいね~。

「いいなあ~」 by校長

2年生は、少しレベルを上げた活動です。

「バタ足もできるようになったよ。」

ビート板を使ってバタ足の練習。

2年生は「水中輪くぐり」

<今日の給食>

真岡西中リクエスト給食。「真岡西中の諸君!君たちはえらい!」
(おいしいカレーに上機嫌の校長より)

  来週の予定(7/4~7/8)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

 4日(月) 朝会・ノートコンクール表彰
       あいさつ運動(~8日)

 5日(火)  保護者会、教育講演会、学校保健委員会
        授業参観   13:35~14:20 各教室
        教育講演会  14:40~16:00 体育館
        学校保健委員会
        学級懇談会  16:05~16:30 各教室

 6日(水)  よみきかせ会(さいこうクラブ)
 
 7日(木)

 8日(金)   AETとの外国語活動(1,5,6年)
         クラブ活動

よみきかせ(教職員による)

 学校のまわりの木々の間から、蝉の鳴き声が聞こえてくるようになりました。蒸してきましたね。
 昨日は、ホームページをアップしておきながら、最後の「ボタン」を押し忘れ、「一時保存状態」のままになってしまいました。この「一時保存状態」だと、ホームページは見られません。大変失礼しました。
 今日の朝は、先生方がいつもと違った学年を訪問し、子どもたちに読み聞かせを行う日。今年から始めた企画です。保健室の田中先生も「初・よみきかせ」。朝から緊張しながら、職員室で読む練習をしていました。まずはその様子から。

5年生は、岩村先生。大きな声が廊下まで聞こえていました。

6年生の先生の「よみきかせ」を聞くのは、新鮮!

おもしろいお話でした。(何の話だったか、聞いてみてください。)

冒頭で紹介した田中先生。初・よみきかせ中。

落ち着いて読んでいました。

4年生は、4年生担任の大関先生。(こういう組み合わせもあります。)

4年生も真剣に聞いていました。

どんなお話だったかな?

3年生は、水沼先生。

いつもよ~く聞いてくれる3年生でした。

たのしかった?

1年生は教頭先生。

すっかりお話の世界に入り込んでいます。

みなさん、一言も聞き漏らすまいと、真剣ですね~。

最後は2年生。

思い思いの「場所」を確保してお話を聞きました。

2年生は原田先生が担当でした。

<ラジオ体操>
 業間の時間は、運動会に備えて「ラジオ体操」を行いました。外での初めての体操でしたが、まずまずの出来でした。

久々の登場に、腰に手をあて、やる気満々の中野先生。
体育着じゃないところが・・ま、いいか。

指揮は6年生の田村圭椰君。号令もgood!です。

1年生もがんばってます。

練習すれば、どんどんうまくなるよ。

曲げる方向がバラバラですが、ご愛敬ということで。

さすが3年生。ぴったり合っているところがすごい!

授業拝見!(1年生)除草作業

 梅雨空が続いています。
 じめじめ・ムシムシ・・・まではいかないけれどやはり湿気は多いです。晴れれば晴れたで「暑い」の連発。当分は愚痴っぽくなる校長でした。
 今日もまた、スタートは1年生ネタ。ちょうど授業を見せてもらう予定もあって、がんばっている様子をしっかり見てきました。

国語科の「どうやって みを まもるのかな」(説明文)を読んでいました。

「きょうは何を勉強するのかな?」ちょっとワクワク。

しっかりと自分の考えを発表していました。

真剣に先生のお話を聞いていました。

発表も慣れてきましたね。

書くときも真剣そのもの。

「これでいいかな?」(ちゃんと書けてますよ。)

グループで自分の書いたものと友達のものを比べます。

「あ~、なるほど、なるほど。」

今日の清掃は除草作業。滑りやすい斜面で、まさかのスライディング。

ちょっと、まったりした雰囲気が感じられます。

す~ぐに草が生えますね、この季節。

草を抜いたら、勢い余ってあわや転倒。気を付けて!

当分は「草との格闘」が続きそうです。お疲れ様でした。

雨の日たんけん(1年生)

 昨日の天気から一転。今日は梅雨空が戻ってきました。でも梅雨明けはいつもの年より早いかも、と考えている校長でした。
 1年生は、雨具を着込んで校庭を散策。雨の日の様々な「現象」を観察してきました。

「あじさいの花がもう一つ」、と思えるピンクの雨具がいいですね。

「見て見て!こんな虫がいたよ!」(よく見つけたね。)

濡れた土の感触を確かめました。

葉っぱがあると雨のしずくはどんなふうに落ちてくるかな?

大好きな水たまりを発見!

何よりも「泥」の感触がたまりません!(お母さん、ごめんなさい!)

水たまりに映る自分の「影」を見ました。

タンポポの花?

鉄棒に付いた「水滴」。

そういえば、こんなふうに鉄棒の水滴を落としてあそんだことあるな。by校長
1年生にとって、たくさんの発見がありました。

<2年生の授業を拝見!>

2年生の算数の授業を見に行きました。

「やり方がわかったよ!」

真剣に授業に取り組んでいました。

子どもの人数を「は・か・せ」で数えよう。はかせって?聞いてみてください。

集中して授業に取り組んでいました。

真剣に「解き方」を考えていました。

「う~ん、これでいいのかなあ~。」

積極的に手を挙げています。

発表もよくできていました。

さすがに2年生!考えをわかりやすく発表していました。

「食育」の授業

 暑いです。日曜と今日の月曜日は、真夏の天気といってもよさそうですね。「猛暑」の予報が出ている今年の夏は、熱中症への対策が課題です。「(夜は)しっかり寝る」「(朝食も含めて)しっかり食べる」が予防のカギになります。ご家庭と連携しながら健康管理を行っていきましょう。
 今日は、真岡中学校の山口先生が来校し、1,3,6年生の「食」に関する指導をしてもらいました。

1年生の授業。みなさんしっかりと話を聞いていました。

集中してお話を聞くことができるのは立派。

なるほど、「紙芝居」だったんですね。1年生は紙芝居大好き!

何でも食べて、丈夫な体を作ろうね。

<草むしり・業間>
 学校農園の草が伸びてきました。業間の時間、10分間限定(熱中症予防のため)で、1,2年生が草むしりをしてくれました。

サツマイモのつると区別が付きにくいほど伸びた草。

ちょっとした隙間にも草は生えるんですね。

伸びてますね~。

1年生もがんばりました!

だいぶきれいになってきました。

本来はこんな感じの畑だったんですね。

「こんなに伸びてるよ。」大きな草もありました。

これは6年生の「食育」の授業。「食生活を見直そう」

さすがに6年生は知識も豊富。

よく内容も理解しているようです。

「食」というとても大切なテーマについて、しっかり学んでください。

お隣の5年生教室では「ボタンつけ」の授業。

大きなボタンを使っての実演中。

自分の机に戻ってやってみます。

ちょっとコワイけどがんばって!

慎重に慎重に・・・。

細かい作業だけに集中力が大切!

私も、家でボタンつけをさせられ・・・いや、することがあります。by校長

英語が楽しいです!

 梅雨空全開?(曇っているのに「開」は変?)の金曜日です。気が付くと今週も週末。夏休みまであと1か月を切りました。
 今日も「低学年」ネタですみません。元気いっぱいの1,2年生でした。

2年生はリー先生の授業。選んだ色マジックの色を元気よく声に出していました。

みなさんも先生に負けないくらい大きな声を出して発音してました。

よ~く聞いて、まねをします。

2年生は業間の時間に、図書室で北山先生のよみきかせを聞きました。

とても楽しかったようですね。

4校時、2年生が来室。「校長先生、写真撮ってください!」

「ひもひもねんど」でいろんなものを作ってました。やるね~。

「ひらがなで、自分の名前を作ったよ。」

「漢字を作ったよ。」

「ま、こんなもんかな。」

小さいけど、とても細かいところもよくできていました。

髪につけるんだ・・・。うまく変装できそう。

「ひも」状のものがバランスよく並べられていましたね。

よく見えそうなメガネですね。

「名前を作ったよ。」

粘土の「マニュキア」

箱の中には粘土がいっぱい。まだたくさん作れそうですね。

細かなところまでしっかり作られていますね。すごい!

何やら細長い紐状の粘土が・・・・。

これは長い!作るの大変だったね。

  来週の予定(6/27~7/2)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

27日(月) 家庭学習強調週間(~6日)

28日(火)  縦割り共遊(2年生の遊び)
       PTA厚生部会18:30 生活科室

29日(水) 
 
30日(木)

 1日(金) 給食費口座振替

 2日(土) 芳賀地区PTA広報誌講習会 

やさいを ちょうりして たべたよ

 九州地方では大雨が降り続いて、被害が拡がっているようです。こちらも朝から雨。梅雨も本番のようです。(※午後は晴れましたけどね。)
 今日は1,2年生が先日収穫した農園の野菜を調理して、試食しました。(私もいただきました。by校長)

ピーマン、じょうずに切れましたね。

1年生もできることにチャレンジ。

ナスの皮むき。じょうずですね。

どんな料理を作るのかな?

うわっ!大きなナス!

2年生は包丁も使えるんですね!

おいしいにおいがしてきました!

2年生はさすがに、おにいさん、おねえさんですね。

う~ん、おいしそうにできました!

おいしい?

「野菜ぎらいな子は、いねーが?」

「おかわり!」たくさん食べてね。

おいしい笑顔!よかったね!

<いただきました。>

2年生がもってきてくれました。甘くて、とてもおししかったです。by校長

<6年生の授業参観>

植物がどんなふうに水を吸い上げていくか、赤い水を使って観察します。

茎や葉を切ってみて、ルーペで観察しました。

ルーペで、水が通っている様子が見えるかな?

光の角度を変えながら真剣に観察していました。

<ラジオ体操>

業間の時間は「ラジオ体操」の練習。(雨で場所を変更)

さすが高学年は姿勢もいいです。

運動会に向けての練習が少しずつ始まりました。

音読集会

 今にも雨が落ちてきそうな梅雨空が広がっています。昨日は「夏至」。夏の季語が似合うのがいいです。
 今日は「音読集会」がありました。そのあと授業公開があり、保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。

1年生は「とん とこ とん」。

かわいらしいしぐさがいいです。

大きな声で発表できました。

楽しそうにできていましたよ。

歌に合わせて絵ができあがっていきます。

みなさんにも、お楽しみいただけたようです。

ずらりと並んだビデオカメラ。うまく撮れましたか?

2年生は「お手紙」

元気よく発表できました。

かえるくん・がまくん・かたつむりくんが登場。

ナレーター役もじょうずでした。

「うちの人は来てるかなあ?」保護者席が気になります。

続いて3年生。(すいせんのラッパ)

テンポよく発表ができていました。

みなさん、しっかり覚えていてすばらしかったです。

とてもじょうずな発表でした。

4年生は小グループでの発表。(心に太陽をもて・他)

リズミカルな「入れ替え」が見所。

2人でタイミングを合わせて発表できました。

落ち着いて、しっかりできていました。

とてもじょうずにできました。

みなさん、楽しんでいたようです。

5年生は「小倉百人一首」

25首を暗唱

自信をもって暗唱できました。

最後列には、ご乱心?の野口先生!(ウチワが嵐で統一・・。すごい)
はじけっぷりは「平常運転」。

大爆笑の子どもたち。もちろん野口先生の暴れっぷりにです。
※原田先生なんか、口おさえてるもんね。

6年生。落ち着いていますね。さすがです。

やなせたかし作「サボテンの花」

「刀」も登場。赤さび?

こちらも「刀」が・・・。

6年生らしい作品でした。

続いて「授業参観」3年生は社会科

4年生。真剣に授業に集中していました。

5年生は百人一首の対戦中。正気に戻った野口先生も参戦。

6年生。算数・・・。でも難しかったなあ、見てるだけでも。

1,2年生は体育館でドッジボール。

なかなかいいフォームですね。

「どっちもがんばって!」応援ありがとう!

親子対決。勝てるのは低学年のうちだけ!かも。

わりと本気な2年生の親子対決。「勝てるのは今のうち」シリーズ、その2でした。

やさいがとれたよ

 九州地方では大雨が降っているようです。地震の被災地は、さぞ大変だと思います。こちらは水不足。天気はうまくいかないものですね。
 でも、自然は確実に夏に向かって進んでいます。学校農園の野菜も実をつけ始めました。

朝、2年生は野菜の収穫に行ってきました。大きな野菜にびっくり!

「防草シート」を教頭先生と中田さんが張ってくれました。

1年生はお弁当のおかずの一つに、収穫した野菜を加えました。

よくできた「ミニトマト」ですね。

色つやもグッド!

赤く、よく熟したミニトマトですね。

これもおいしそうなトマトです。

今日は「お弁当の日」。いつもの給食とは違った雰囲気でした。

収穫した「キュウリ」を原田先生が配ってくれました。

2年生もミニトマトを見せてくれました。

なぜ、廊下にいるかというと、水道に洗いに行く途中でした。

食べた感想をあとで教えてください。

これから野菜の収穫時期に入ります。楽しみだね~。

なみぬいに挑戦!!

5年生になって初めて学習する家庭科ですが、本日は「なみぬい」に挑戦しました。
どの子も真剣そのもの!集中しています。








1年生・生活科「がっこうのまわりをあるこう」

 晴れていても、雨が降っていても「ムシムシ」する季節がやってきました。
 プールでの授業も本格的になってきました。
 今日は1年生が生活科「がっこうのまわりをあるこう」で学校のまわりを歩いてきました。普段、あまり気にかけることのないものも、よく見て見るとさまざまな発見がありす。たんぼ道とはいえ、交通量が多いのが本地区の特徴。今日も3名の「保護者ボランティア」のみなさんにお手伝いをいただき、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

外歩きには絶好の天気。「いってきま~す。」

ご協力くださった「保護者ボランティア」のみなさん。

さっそく「カエル」を発見。

よ~く見てね。何か見つかるよ。

狭い農道も車が多いです。手を挙げて渡ってね。

何か見つけたようです。きれいな蝶でした。

交通安全がもっとも大切。

たくさん車が通るんですね。

梅雨はどこへ?といった青空でした。

保護者ボランティアのみなさんのおかげで、道路を安全に渡れました。

水量が多いですね。豊かな田んぼが多いのもわかります。

見慣れた草もよく見ると発見がありますね。

手触りやにおいも体験できました。初夏の植物は生き生きしています。

大きな梅の実を発見。今年は梅の実が少ない気がします。

本当によいお天気でよかったね!

麦の刈り取りが終わった畑。どんなにおいがしましたか?

学校に無事到着。「ありがとうございました。」のあいさつです。

<全国小学生陸上記録会栃木県予選>

芳賀郡を代表して本校6年福島未緒さんが走り幅跳びに出場。記録3m60cmで
予選通過はなりませんでしたが、本当によくがんばってくれました。
(栃木市総合運動公園陸上競技上:6月19日(日)に実施)

竜巻・雷避難訓練

 スカッと晴れました。だいぶ気温も高くなり、プールの水温もぐんぐん上昇。水が恋しい天気です。
 今日は、事前予告なしの「避難訓練」を行いました。業間の時間に「竜巻警報」が発令されたとの想定で、校庭で遊んでいた子どもたちが校舎内に緊急避難。近くの入り口から校内に避難しました。
 こんな天気の中で「竜巻って本当?」と思う子もいたようです。(あたりまえか。)でも子どもたちは、すばやく避難することができ、「安全に、真剣に」という訓練の目的を果たすことができました。

業間の時間。何も知らされていない子どもたちは校庭で遊びに夢中。

「校長先生、写真撮って!」の1年生。

「竜巻警報が出され、竜巻が近づいているので避難しなさい!」のアナウンス。

慌てず、低学年の子を誘導して校舎内に。

かなり不安そうな3年生。

近くの教室に避難したところ。

ものが飛んでこない場所に身を潜めます。

「校長先生、写真撮ってて大丈夫?」(ありがとう、やさしいね。)

生活科室。「頭や首」を守ることを第一にしています。

「竜巻の危険が去りました。」ホッと一安心。

「これは、訓練でした。」「え~?」「そうかなと思ってた。」反応はさまざま。

そのあと、竜巻・雷から身を守る方法を学びました。

ホッとしたあと、5年生は低学年教室前の「花壇」の花植をしました。

しばらくすると、いい花壇になるね!

どこに、どれくらい植えたらいいか、話し合いながら進めていました。

6年生は正門付近の花壇の整備。

学校を訪れる人を、花で迎えられるのはいいですね。お疲れ様でした!

1,2年生は3校時、プールで夏を満喫。(いいなあ~)

今年初めてのプール。2年生はだいぶ慣れてる感じがしました。

1年生は「初めて」のプールに大興奮!

「冷たくて気持ちいい!」(天気がよくてよかったね!)

隣の人に水をかけてもらいます。

水に慣れている感じの1年生。

みなさん、とっても気持ちよさそう。

「うお~!」って雄叫びが聞こえそうです。

顔に水をつけて~。

「よゆう、よゆう!」

これも「冷たくて気持ちいい!」雰囲気がでてますね。

初めてのプールを思いっきり楽しんでいました。

続いて、3~6年生のプール。

この動きは、俗に言う「流れるプール」?

だいぶ流れが出てきました。

さすがに高学年になるとレベルの高い練習になりますね。

  来週の予定(6/20~6/25)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

20日(月) 1年生・生活科「がっこうのまわりをあるこう」10:35~12:00
        青パト実施者講習会 18:30青年女性会館

21日(火)  弁当の日 給食費集金(現金での集金は今回が最終となります。)
         縦割り共遊(1年生の遊び)

22日(水) 授業公開日① 音読集会        9:25~10:10
                       授業参観       10:35~11:20
                       授業参観        13:35~14:20

                                学校評議員会 11:25~12:40
            青パト実施者講習会 18:30青年女性会館
  
 
23日(木)

24日(金) AETとの外国語活動(2・5・6年)
        クラブ活動⑥
             青パト実施者講習会 18:30青年女性会館

25日(土) 芳賀地区PTA活動を考える研修会 13:00益子町民会館

ゴミゼロ運動

 いつ雨が降ってくるか心配でしたが、何とかゴミゼロ運動を行うことができました。2日連続で雨を「かろうじて」避けることができた石岡先生は、「どや顔」全開。何はともあれ、子どもたちは無事に学校に帰ってくることができました。
 本日も「さいこうクラブ」の菅谷さんはじめ、保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。いつも、ありがとうございます。

校外学習で、お手伝いいただけることは本当に助かります!

誰が、どんな「ゴミ」を集めるか、班ごとに話し合ってから出発します。

「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」

がんばってね!

「いっぱい拾ってくるよ!」

気合い十分!

ゴミがたくさんあるね!

1年生は初めてのゴミゼロ運動。ゴミを捨てないことの大切さを学びます。

「こんなにあったよ!」がんばったね!

ゴミがないことが一番なんですがね・・・。

1年生は疲れちゃったかな?

雨が降ってくる前に、何とか学校に帰れました。

「たくさん拾ったよ!」(お疲れ様!)

拾ったゴミは分別していきます。

終了。さいこうクラブ・保護者ボランティアのみなさんにお礼を言いました。

<授業参観・5年生>

今日は5年生の社会科の授業を見せてもらいました。

みなさん先生の指示にてきぱきと反応していました。

意見も積極的に発表していました。

地名を地図で探していきます。

全国の特徴ある気候の地名です。

発表する児童も、それを聞く児童も真剣そのもの。

みなさんの意見がよく取り入れられていました。

積極的に発表していました。

友達の意見を聞いて自分の考えをまとめていきます。

グループでの意見交換

友達の考えから気づかされることもありますね。

時間が経つのが早く感じられる授業でした。

<今日の給食>

食パン・オムレツ・かんぴょうサラダ・肉だんごカレー煮
ごちそうさまでした。

2年生・生活科(鬼怒水辺観察センター)

 梅雨とはいえ、雨が少ないのですかね?「水不足」ということばがニュースでも聞かれるようになりました。
 今日は「曇り」の予報のはずだったのですが、本家本元の「雨男」、石岡先生が2年生を引率。お約束の雨が降りました。でも元気いっぱいの2年生。水辺の生き物の観察をがんばりました。保護者ボランティアの皆様には、今日もご協力ありがとうございました。

雨でもカラフルな雨具があるから大丈夫!

さあ、準備もできました。しっかり観察してね。

双眼鏡を手に、観察のポイントを教えていただきました。

有名な「ネス湖のネッシー」ではありません。「オオバン」です。

雨も上がって、ザリガニをねらいます。

とれるかなあ~。

「あ、いたいた!」

「とれた?」

保護者ボランティアのみなさんも真剣そのもの。

思った通りの収穫はありましたか?

雨も上がって、外でお弁当が食べられてよかったです。お世話になりました。

<アサガオが咲いたよ>

毎日首を長くして待っていたアサガオが咲きました。

色もさまざまですね。これからが楽しみ!

プール開き・よみきかせ会(ひばりの会)

 雨で延び延びになっていた「プール開き」。今日やっと行うことができました。すっかり「雨男」として呼び名が定着した岩村先生も、ホッと一安心。全校児童を集めての「プール開き」ではなく、代表児童による安全祈願を行いました。

晴れ渡った空。条件がよければプールは最高ですね。

安全祈願の儀式。代表のみなさんも興味津々。

みんなで「事故や怪我がないよう」祈りました。

代表で参加してくれたみなさん、お疲れ様でした!

ひばりの会のみなさん。「紙芝居」のワクは手作りだそうです。

子どもたちが呼びに来てくれました。(3年生、早かったね。)

続いて5年生。

2年生が呼びに来てくれました。

1年生は、始まる前から「期待度マックス」。

「あ、紙芝居だ!」紙芝居を見ることができて、よかったね。

と~ってもよくお話しを聞いていました。

楽しいお話しですね。(どんぐりとやまねこ)

続いて2年生。みなさん、よく聞いてくれてますね~。(マキオのひとり旅)

3年生は「犬になった王子」のお話。

お話しの世界に没頭中。

「よみきかせ」っていいですね。

4年生。(ハープをひくハチとネズミとゴキブリ)アイルランドの昔話です。

どんなお話だったのか、興味あります。(実は知らないんです。by校長)

みなさん、真剣そのもの。聞く態度が立派だね!

どんなお話しだったか、うちに帰ったら教えてあげてね。

5年生は「蜘蛛の糸」。

ちょっとコワイけど、考えさせられるお話ですね。

みなさん、どんな感想をもったでしょうか?

6年生も芥川龍之介の「鼻」。

言葉はちょっと難しいけど、楽しいお話です。

6年生も楽しそうでした。

雨の日の過ごし方

 やっと梅雨らしい天気になり、よかったですね。(でも、雨が続くとまた愚痴っぽくなる気がします。by校長)
 体を動かしたくてウズウズしている子どもたちにとって、雨は嫌いかもしれませんね。業間の様子を見てみました。

本校には、広場があります。そこは子どもたちにとって格好の遊び場です。

6年生の係の子は、黙々と仕事をしていました。お疲れ様!

生活科室では「お手玉」の練習をする子がチラホラ。

雨の日でもないと、やらないかな?

定番の「オセロ」。楽しいですね、これも。

よ~くねらって!(※このあと成功しました。)

けん玉も子どもたちはすぐに上手になります。

お手玉にチャレンジ。上達するには練習あるのみ!

2年生教室では、何人かがお勉強中。がんばってるね!

1年生は次の授業の準備。

再び生活科室。「まぜて。」という子に、「いいよ。」と返します。

お手玉・・・ちょっと高く上げすぎ?

本格的な「将棋」。王様が攻めまくっていたのが気になるけど・・・。

「あ~、時間になっちゃったよ。」また今度ね。

<今日の給食>

そろそろ「新じゃが」の季節かなあ~。おいしかったです。

6年生社会科見学

 梅雨であることを忘れさせる晴天が広がっています。
 6年生は「社会科見学」で栃木県庁・県立博物館を見学に行きました。

保護者ボランティアとして、4名の方にご協力をいただきました。
ありがとうございます。お世話になります。

ご存じ「とちまる君」と。

さすが栃木県の中心地。関連した資料の提示がたくさん!

県庁の方の説明を聞きます。

県内の各種スポーツ団体の「のぼり」をバックにピース!

スタンプ、押したねえ~。

お話しを真剣によく聞く態度は立派!どこへ行ってもできます!

議会の傍聴席。こうなってるんだ~。

みんなで記念撮影!

鳩がいっぱい!

一番の楽しみ、それは「ランチタイム!」(鉄板です。)

外の食事は気持ちいいね!

地面に敷きつめられているのは、「大谷石」かな?

保護者ボランティアのみなさんも情報交換タイム。お疲れ様です。

県立博物館では「勾玉」づくりにチャレンジ!

まずは形を決めて削っていきます。
 
柔らかい素材なので工作がしやすいです。
 
だいぶできてきたようです。
 
完成!本物はものすご~く、硬い素材。工作機械が無い時代に、不思議ですね。

<1年生・生活科>

1年生は「砂場」でさまざまな「造形」遊びをしました。

いろいろな「ツール」を使って何ができるのかな?

みんなでやるから楽しいんです!

これから「トンネル」堀りかな?

水を汲んできて、砂を固めます。

利用できるものは何でも使って、「造形」遊び

砂場を固めてから掘っていく予定です。

カップのようなものを使う子が多かったです。

砂や泥遊びの定番、「おだんご」。よくできていましたよ。

なにやら「川」のようなものができてきましたね。がんばってるね!

<今日の給食>

ごちそうさまでした。おいしかったです。

  来週の予定(6/13~6/19)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

13日(月)

14日(火)  よみきかせ会(ひばりの会)

15日(水) 県民の日
        2年生・生活科見学
        AETとの外国語活動(3,5,6年)
        集団下校   
 
16日(木) ゴミゼロ運動(雨天20日)

17日(金) クラブ活動⑤

18日(土)

19日(日) 全国小学生陸上記録会栃木県予選:6年福島未緒さん
       (栃木市総合運動公園)

梅雨空の木曜日

 今年は「小雨」で水不足が心配、というニュースが流れていました。今日の午後は「雷雨」の心配もあり、この時期の不安定な天候を象徴しているような今日の天気です。
 予定していた「プール開き」は雨のため月曜日に延期。ひょっとすると「雨男」は石岡先生ではなく岩村先生では?と、一斉に冷たい視線を他の先生方から浴びせられた岩村先生。人間、日ごろの行いが大切なんだな、と改めて思い知らされた出来事でした。
 2年生が、動物の絵を描いていましたので、今日はその紹介です。

机じゃ狭い、ってことでみなさんフロアを利用して作品作り。

もちろん、部分部分を描くために机の利用もOK。

全体を見ながら構図のチェック。

リラックスして描いてます。

「まあまあかな。」

だいぶできあがってきたようです。

リラックスしすぎ?いや、絵の構想中です。

いい絵ができそうですね。

授業研究会(3,4年生)

 ムシムシしてきました。「~らしい」天候は、時にはつらいこともありますが、本来「それが当たり前」だと思い直して、蒸し暑くじめじめした季節を乗り越えたいと思います。
 今日は、校内の「授業研究会」の日。3,4年生の教室で行われましたが、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。

3年生は「算数」の授業。

計算のやり方で工夫した点を、友達と話し合います。

どう計算すれば「正確に」「速く」できるかな?

見ていた先生方からも、助言がありました。「ああ、なるほど」と気づく子も。

「算数コーナー」はヒントを提示。
(二人の先生が指しているのは「やらせ」ではありません。)

グループごとに「工夫した点」を発表しました。

4年生は国語の授業。「漢字辞典」の使い方について学びました。

まずは「自分の名前に使われている漢字」の意味調べから。

「へえ~、こんな意味が自分の名前にはあったんだ。」

調べたことを発表してくれました。

最近は「辞書」引くことって、ホント少ないですね。

辞書に「付箋」を貼って、自分が引いた漢字の位置をチェックします。

漢字に興味をもってもらえるとありがたいです。

「熟語しりとり」のクイズ作り。よく考えて作られていました。


業間の時間の子どもたち。サッカーで遊んでました。

中学年の子たちはサッカーが好きなようです。

主役はAETのリー先生。キーパーです。

さあ蹴るぞ!(けっこう飛んでました。)スーツでやるのが、おしゃれ。

おんぶ・・・「あ~、ラクチンラクチン」

4年生社会科見学・他

 どんよりとした曇り空の広がりを見ると、「ああ、やっぱり梅雨だな。」と思います。
 今日は4年生が社会科見学に出かけました。学校に戻るのが午後4時頃、ということで、これから出張の校長は、4年生の見学の様子を今日中にお伝えすることができません。何とも歯がゆく、申し訳なく思っています。朝からの学校内の様子をお届けします。

出欠黒板を書く係のみなさん。1年生もだいぶ慣れてきました。

仕事を終えてホッと安心のピース!

こんな感じで「健康観察簿」を教室に運びます。

3年生はさすがに慣れたもの。

「あ、間違えちゃった。」

今日もご苦労さまでした!

5年生は学校農園の「草取り」作業を行ってくれました。

雨は少ないのに、よく伸びるねえ~、と感心するほど草が生えてました。

「こんな遊び、昔やったなあ~。」

茶葉を摘み取ったような感じですね。ただの草なのが残念。

徹底的にきれいにしてくれましたね。当分、草は大丈夫かな?

さっそくキュウリが三本ほど収穫できました。楽しみだね~。

<4年生社会科見学>
 
消防署での体験。重そうですね。でも消火には欠かせないツール!
 
消防服も重そうです!いつも大変な訓練を署員のみなさんはしています。

服が大きくて、袖から手が出ません!

こちらはエコステーションでの一枚。
お疲れ様でした!

朝会・新体力テスト

 「梅雨入りはまだかな?」と思っていたら、昨日発表があったようですね。ただ梅雨前線は日本のはるか南方にある、とのこと。「肌寒いわけだ。」などと独り言をぶつぶつ言っている校長でした。
 曇り空ではありますが、運動にはちょうどよい気温です。今日は新体力テストが行われました。まずは朝会から。

まずは表彰伝達。バレーボール部のみなさん、がんばってます!

2カ月後に迫ったオリンピックにちなんで、「友情のメダル」の話をしました。

(※内容については、以下のPDFファイルをご覧ください。)
朝会の話.pdf

いつも真剣にお話しを聞いてくれてありがとう。

「友情」について、もう一度考えてみましょう。

<新体力テスト>

2年生。まずは準備運動から。

十分に体を動かしておこうね。

ソフトボール投げのお手本。6年芝野 大介君。軽く40m越え。さすが!

50m走。とても楽しそう。

全力で「勝負!」

お!いいフォーム!

体育館で行われた「立ち幅跳び」。(難しいよ!)

反復横跳び・・・つらそー!

腹筋。キツそー!

長座体前屈のお手本の6年生。(私には「ムリ!」by校長)

「キツイ~!」

1年生は「かけっこ」大好き!(50m走)

みんな、負けたくないよね、競り合っていると。

もうちょっとでゴール!がんばれ!

1年生は、初めての「新体力テスト」を体験しました。

<今日の給食>

にらまんじゅう・スープ。おいしかったです。

下籠谷ふれあい祭り

 梅雨入りが発表になるかどうか、微妙な日曜日です。今日は、下籠谷ふれあい祭りにお招きをいただきました。地域の皆様が楽しみにしていた行事です。子どもたちも存分に楽しんでいました。

会場近くで。もうすぐ開始です。

楽しそうですね。

みんな楽しみにしてました!

たくさんのみなさんが集まって盛大なおまつりですね。

おいしいものは食べましたか?

会場内を元気に走る子どもたち。

市長さんもお祝いに来てくださいました。

仲良し。

「たくさん食べた?」

みんないつもどおり元気で何より。

戸上さん親子。楽しんでますか?

演歌歌手によるステージも。

「もう、おなかいっぱい!」

親子で楽しめるイベントですね。

ステージの歌そっちのけで、子どもたちは遊んでました。

十分楽しむことができましたね。

児童集会(ドッジボール大会)

 昨日の夕方は風が強く、肌寒さを感じました。今朝も季節が逆戻りしたような寒さが残っていましたが、さすがに日中は「初夏」。とてもさわやかで、すがすがしい日となりました。
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「児童集会(ドッジボール大会)が、2校時から業間の時間を使って行われました。縦割り班の子どもたちが、1~3年生と4~6年生に分かれドッジボールで勝敗を競い合うもの。試合時間は5分。1チームで5試合を戦い、ハラハラドキドキの中にも、楽しい時間を過ごすことができました。
 今回も保護者の皆様にご案内を差し上げたところ、お忙しい中にも関わらず、約40名の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。子どもたちも応援の声に背を押され、全力でがんばっていました。ありがとうございました。

開会式 はじめのことば(5年 小林 柊斗君)

児童代表あいさつ(6年 野澤さくらさん)

ルール説明(5年 戸上  碧さん)

ラジオ体操(5年 福田 流歌君)

1年生もがんばってます。

「あれ?こうだっけ?」

応援にかけつけてくださった保護者の皆様(きれいに日陰に並んでます。)

おわりのことば(4年 飯塚 礼夏さん)

国際じゃなくて「下籠谷公認審判員」の中野先生と固まる子どもたち。

ジャンプボールで試合開始!

試合開始:あてられそうな場所まで移動中。

ねらいを定めて~。

それっ!

力強いフォームですね!

なかなか強いボールが投げられますね。

一対一の勝負!

「時間がないぞ!この一投に集中!」

「痛~い!」(けっこうねらわれてましたね。)

下の学年の子のめんどうを見るのも、この大会のいいところ。

集中!集中!

「うわー、あてないで!」

助け合いながらがんばりました。

閉会式(はじめのことば 5年 天川智永里さん)

成績発表 6年 小川 慶翔君

「ぼくも やる!」(将来「代表委員」は決まりだね!)

おわりのことば 4年 大塚 蓮司君

<今日の給食>

サバみそ煮・けんちん汁 おいしかったです。

  来週の予定(6/6~6/12)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

 6日(月) 朝会
       新体力テスト

 7日(火)  4年生社会科見学8:50~(4年生下校16:00)

 8日(水) 特別日課
        AETとの外国語活動(4・5・6年)  
 
 9日(木) プール開き(業間)プール

10日(金) 6年生社会科見学8:00~(6年生下校15:55)

11日(土)

12日(日) 県PTA連合会総会12:00県教育会館

英語の学習・明日の準備

 昨日に続き、梅雨前のさわやかな天気になりました。プールの水を入れ始めました。予定どおりに水泳指導を始められそうです。保護者ボランティアのみなさまには、お世話になりました。
 今日は取り立てて大きな行事はなく、明日の児童集会を楽しみにしている子どもたちの様子をお届けします。

4年生の外国語活動の授業におじゃましました。

黒板に一人一人出てきて、何やら英語単語を書く競争をする雰囲気。

「月曜日」という単語を一人一文字ずつ書いて完成させます。

書いたら次の人にバトンならぬ「チョーク・タッチ」

スピードと正確さの勝負。

もうすぐ完成です。

「早く、早く!」盛り上がってますね~。

「やったー!」完成!

三文字目の競争に突入。

「あ~、楽しかった!」子どもって競争するのが好きなんです。

雨で白線が消え、「足」でコートを描き直します。

「ボールが飛んでこなくて『ラッキー!』」なお二人。

「お!いいフォーム!」

草が生えた場所で遊んでくれると草が生えないんだけど・・・。by校長の心の声

フルーツ杏仁、さわやかな風味でした。ごちそうさまでした。

プール清掃(1、2、3年生)・他

 初夏のさわやかな風が心地よい日となりました。今日は多くの行事があり、載せる写真も多くうれしい日です。子どもたちは一生懸命がんばっていました。

業間の時間、低学年の子たちはドッジボール大会の練習をがんばりました。

なかなかいい投げ方ですね。

自称「ドッジボール国際A級審判員」の中野先生。
投球でラインを踏んだだけで鋭いチェックが。(以前と同じく、「自称」ですから)
え?自称なんてしてないって?

プール清掃をがんばりました!暑かったね。

割り箸で目地の土を取っていきます。草が生えるのを防ぎます。

目地には、けっこう泥がたまっていますね。

「割り箸が削れちゃったよ。」がんばってる証拠!

取った泥を集めてまとめてくれました。

「根っこがこんなに長いよ。」よく取れたね。

「あ~、疲れちゃった。」がんばったね!

「折れちゃった・・・・。」

保護者ボランティアのみなさん。6名の方が参加してくださいました。

「水が気持ちいい!」もうすぐプールだね。

作業が終わりました。お疲れ様!

最後まで保護者ボランティアのみなさんにはお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

6年生は科学教育センター学習に行ってきました。

「血液の流れ」の学習です。

まずは予想を立てて・・・。

予想図を描いてみます。

自分の心臓の音を聴きました。

「あれ?聞こえないぞ?」ちゃんと聞こえたよね。

「学校の怪談」といえば「人体模型」。コワイんだなこれが、昼間見ても。by校長

<家庭教育学級>

家庭教育学級の開講式がありました。

今年度の計画づくりを行いました。

1年間よろしくお願いします。

5,6年生は体育館で心肺蘇生法の講習会です。

なかなか難しいです。

熱心に取り組んでいました。

「ふう~、疲れた」

腕の位置を調整してもらいました。

がんばれ!

続いて、家庭教育学級のみなさんが講習を受けました。

思わぬ重労働にタジタジ。

「疲れます~。」

みなさん楽しみながらも真剣に受講されていました。

やる気あるね~。大人顔負けです。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

プール清掃(4,5,6年生)

 天候不順で、昨日予定されていた「プール清掃」が本日に。このところ体育的な行事での「雨天順延」が多い気がします。(運動会が心配です。真岡市内の先生なら知らない人はいないほど有名な「雨男」こと石岡先生には、運動会の前日は絶対に車を洗わないようお願いしておくことにします。)
 それはさておき、今日は第1回目のプール清掃が無事終了しました。

更衣室清掃。高学年のみなさんはてきぱき仕事をしていました。

男子トイレの清掃をがんばる男子のみなさん。気持ちよく使えますね。

保護者ボランティアとして参加してくださった大塚さん。大いに助かりました。

10か月分の汚れ。清掃のやりがいがあります。

タイルのつなぎ目にたくさん草が生えるんです。

もとは鮮やかなブルーだったプールも、だいぶ汚れが目立ちますね。

ほぼ「泥水」状態。ご苦労さま!おかげできれいになります。

湿気で「カビ」が生えやすいガラスの扉。きれいになりました。

屋上の人影は大塚先生。昨日植えたゴーヤによるグリーンカーテンの準備。

工場のような設備。第一給食センターに行ってきました。by校長

お昼時だったので、もう給食は作っていませんでした。(片付け中)

たくさんの人が働いていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

<今日の給食>

今日は給食センターでいただきました。by校長

肌寒い月曜日

 初夏を思わせる昨日の好天から一転。週初めの月曜日は、肌寒さを感じるあいにくのお天気になりました。
 当初予定していた4、5、6年生の「プール清掃」は明日に延期になるなど、天候によるスケジュール変更が今後の課題になりそうです。
 そんなわけで、明日予定されていた「縦割り共遊」計画を今日実施することにしました。

2年生教室に集まったみなさん。熱心に話し合いが行われていました。

「共遊」のとき、どんな遊びをするかの話し合いが行われました。

学年の枠を越えての集まりです。

提案意見を黒板に書いていきます。

「う~ん、どうしようかな?」真剣に話し合いが行われました。

提案された意見を書きだしたもの。

これは昼休み。3年生はフリスビー・ドッジボールを楽しんでいました。

ねらいを定めて~。

投げるより確実?仲間への手渡しパス。

ロングパス!

ナイスキャッチ!

意外性のあるフリスビーの動きにハラハラ・ドキドキ。

ドッジボール大会のためのコートづくり。

6年生のお手伝いをしてくれた2年生。

先生と巻き尺をまいているところ。コートづくりも無事終了。

5年生は「ゴーヤ」の苗植えに挑戦。

一本ずつていねいに植えていきます。

成長が楽しみですね!

水をたっぷりあげてね!

ちょっと苦みのあるゴーヤの味がたまりません。楽しみです!

<今日の給食>

アジ、ワンタンスープ。ごちそうさまでした。

2年生・第2回町たんけん

 梅雨の走りを思わせる雨の週末、2年生が第2回の町たんけんに出かけました。今日も5名の保護者ボランティアのみなさんのご協力をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。
 1年生は「リー」先生と英語を楽しみました。まずは1年生から。

元気な1年生のみなさん。大きな声を出せる英語は大好き!

教室から視聴覚室に場所を移し、大きな声を出せる環境はバッチリ!

元気に手を挙げてくれています。(気持ちいいね!)

みなさん楽しそうでした。

絵カードに描かれた「国旗」を見て国の名前を発音します。

「これはどこかな~。」リー先生の出身国・カナダです。

楽しく英語のお勉強ができました。

<2年生・第2回町たんけん>

「いってきま~す。」の2年生。

保護者ボランティアのみなさんに「お願いします。」のあいさつ。

5名の保護者ボランティアのみなさん。お世話になります。

「気をつけていってらっしゃい!」

駐在所訪問

特殊警棒に「オー」状態。

お巡りさんのチョッキを着せてもらいました。

みんなで記念撮影。

しっかりとメモをしていますね。

保護者ボランティアのみなさんにもたくさん教えていただきました。

雨の中の移動は大変でしたね。

らいらいさんで。

うわー、大きなお肉だ!

うな源別館さんで。

ちゃあしゅうやさんで。

二人が見つめる先には何が・・・・・・。

きれいにつるされたグラスでした。お見事!

上野豆腐屋さんで。

ちゃんとお勉強している様子がわかります。

山口肉屋さんで。

うわー、お酒がいっぱい!(私も興味があります。by校長)

いろいろあるねー。

「ただいまー」

「おかえりー」

雨の中、保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。

<5年生・体育(ダンス)>

5年生から声がかかり、いざ体育館へ。ダンスの練習でした。

練習を繰り返すうちにドンドン上達する5年生でした。

みなさん、とても楽しそう。

運動会のダンスもこれなら大丈夫だね。

けっこうハードな運動でした。

次のダンス。これもキツそー。

また見に行きます。もっともっと上達していることでしょう。

<3年生・モンシロチョウとのお別れ>

3年生がサナギから育ててきたモンシロチョウ。

今日は自然界に帰す日です。

いよいよお別れです。飛び立つところを写真に残します。

帽子の上に止まって、別れを惜しんでいるようです。

「わあー、飛んだ、飛んだ!」

胸に止まって、飛び立つ準備?

次々と飛び立っていきます。

指からなかなか飛び立とうとしません。

背中や短パンにも。

「モンシロチョウとのお別れ」でした。

<今日の給食>

ハヤシライス。おいしかったです。

  来週の予定(5/30~6/5)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

30日(月) プール清掃(4・5・6年)2・3校時

31日(火)  縦割り共遊(計画)

 1日(水) 眼科検診(2,5年)9:00~
       6年科教セ学習
       5・6年救急救命教室(5校時・体育館)
       プール清掃(1・2・3年)3校時
             ※家庭教育学級 開講式13:15~13:25 図書室
                  計 画 13:30~14:30 図書室
                     講習会14:45~15:45  体育館 
 
 2日(木) JTEとの外国語活動(4・5・6年)

 3日(金) 児童集会(ドッジボール大会)
       後援会役員会 19:00 図書室

 4日(土) 歯と口の健康週間(~10日)

  5日(日) ふれあい祭 11:00 下籠谷公民館

木曜日

 5年生も臨海自然教室から戻り、さっそく「通常の」生活を送っています。「疲れが残っているかどうか」の質問に、手を挙げたのは数名。回復が早いです。
 さて、今週も気がつくと木曜日。今日の学校の様子をお届けします。
<6年生>

6年生は「砂場」で何やら作業中。

「走り幅跳び」をやるようです。

まずは「準備運動」

元気に号令をかけてくれたお二人。

跳び箱を利用して、「高さ」の感覚を身に付けます。

いい走りです!

ナイスジャンプ!

<5年生>

図工の授業。全員元気です。(疲れている人はいますけどね。)

<2年生>

図工。のぞかせてもらうと「キラキラした世界」が見えました。

日常で使っているものがたくさんありました。

色とりどりの世界が見えそう!

UFOをイメージしたものを作ってくれるそうです。

できあがりが楽しみです!

<今日の給食>

もっちりした米粉パン。ごちそうさまでした。

臨海自然教室(最終日)

 臨海自然教室も最終日を迎えました。
 少し雲が多く、天気が心配ですが子どもたちは全員元気です。「塩づくり」があることから、涼しいくらいがちょうどよいようです。※昨日の創作活動の写真も追加しておきましたのでご覧ください。

雲が多いですが、まずまずでしょうか。

起床&整理整頓。家でもやってるかあ~?

荷物の整理もできました。(7:50)

朝食。今日は控えめ?ガッツリいきましょう!



今日もみんな元気です。(8:20)

<学校の様子>

業間の時間。子どもたちの遊びは「鉄棒」が主流に。

腕や背中などの筋力アップに鉄棒は効果的です。

がんばってます。

いろんな「技」にチャレンジ中。

仲良し。

逆上がり。もう少し!

「モモンガ」だそうです。

再び「臨海自然教室」へ

みんなで記念撮影。がんばってね!(9:00)

作り方のレクチャーを受けています。
 
 
海水を汲んでの作業。重労働です。      
 
 
 
「塩づくり」が始まりました。火をおこしての作業。天気は少し寒いくらいがちょうどいいかも。(10:30)
 
 
 できあがってまいりました!いい塩ですね!(11:00)
 
 
できあがった塩は袋に詰めて「おみやげ」に。今日の夕食に使えるかも。(11:10)

手作りの「塩」じょうずにできました。
 
使った道具は、きれいにして返します。(11:20)

今日の昼食。おいしそう。

他の学校の児童もたくさんいるようですね。

しっかり食べてきてください。(12:15)

からあげのおかわりがすごい!とのこと。おいしいんだ、からあげ。(12:30)
 

退所式は予定より少し早く始まり、終わりました。学校に向けて自然の家をあとにしました。
(13:55)
一斉メールでもお知らせしたとおり、下校予定時刻は15:30頃になります。よろしくお願いいたします。
 
笠間PA   四つ葉のクローバー発見!七つ葉のクローバーも発見! もうすぐ学校です。(15:00)

臨海自然教室(2日目)

 5年生の臨海自然教室は2日目に入りました。
 今日は「海岸の散歩」や「砂浜活動」「創作活動」などが予定されています。宿泊先からの写真を今日もお送りします。
 
 
 
 
海岸散歩
たくさんの貝殻がとれました。
みんな元気に楽しく活動しています。(8:00)




朝食。けっこう朝からガッツリですね。がんばってください。(8:20)
 
「砂浜活動」が始まりました。天気がよくて気持ちよさそうですね。

普段体験できない「海」。いいですね。
 
ズブズブ状態ですね。               海からの風も気持ちいいでしょうね。
さあ次は何かな?(10:15)
 
砂浜活動「潮くみリレー」の開始です。     じょうず、じょうず。
 
おっとっと。                      慎重に、慎重に。(10:30)
見事!優勝!(10:35)

<学校の様子>

2年生は生活科で「やさい観察」。オクラの花を見せてくれました。

キュウリも葉っぱが大きくて、よく育ちそうですね。

よ~く観察してね。何か気づいたことはあるかな?

「つる」の状態をよく見ています。

1年生は「国語」の授業。声を合わせて本文を読みました。

余裕のピース!小学校にもだいぶ慣れてきました。

みなさん真剣に授業に取り組んでいました。

勉強も、しっかりがんばって!

再び5年生へ。
 
 
砂の造形  世界にたった一つの作品が完成しました。特にカメはお見事!(11:30)


カレーかあ~。いいなあ~。

食欲もあり、元気です。
 
 
これで、午後の活動もOKだね。(13:00)

創作活動

午後の活動のメインは「創作活動」です。
 
 
 
 
 

苦労した甲斐(貝だけに)あって、いい作品ができたようです。

きれいですねえ~。(15:00)

フリータイム 海の展示館 「生命の誕生と進化」

フリータイム 海の展示館「船のいろいろ」


フリータイム 海の展示館 「ヒラツメガニ飼育中」
今日の活動も終わりました。あと一日です。
元気でがんばってね!(21:00)

臨海自然教室(1日目)

 スケジュールの都合で、当初の予定より約一時間早く出発した5年生。17名のみなさんは元気に出発しました。3日間の海での体験、存分に楽しんできて欲しいと思います。

校庭に集合したみなさん。早朝にも関わらず元気です。

荷物を積み込んで、出発です。
 
 
バスの中はこんな感じで、みなさん元気です。(06:50)
 
笠間PAにて(7:10)

住友金属工業 鹿島製鉄所に着きました。
 
 
しっかりと学習してきてくださいね。(9:10)

<お知らせ>
臨海自然教室のスケジュール等をご確認いただくために「しおり」を掲載しましたので、ご覧ください。
臨海自然教室のしおりPDF.pdf

 
 
ヘルメットをかぶって、工場内の見学に行きます。内部は撮影禁止です。(9:40)

工場見学の最後は、みんなで記念撮影。お疲れ様!(10:30)

学習もがんばっています。

理科の学習中の3年生。楽しい実験のようです。

まずはプリントにしっかりとまとめて。

前回の結果からわかることを見つけていきます。

こんな感じで「送風機」の風で車を走らせます。

さあ、誰の車が一番進むかな?

 
 
 
朝が早かったので、ちょっと早めのお昼です。
(11:10)
 
 
見学船による鹿島港内一周に出発!(12:15)
  
鹿島港にて。右の写真、グラサンのネーサンがコワイ・・・・。
 
 
無事、とちぎ海浜自然の家に到着しました。(15:20)
 
 入所式が終わりました。
戸上碧さんが児童代表のことばを述べました。(16:00)



夕食タイム。みなさん元気で何よりです。(19:00)
 
 
一日の「〆」は館内のオリエンテーリングでした。(20:00)

2年生・生活科町たんけん

 今週も気がつくと週末。5月のゴールデンウイーク過ぎは、何だか時間の経つスピードが上がった気がするのは、歳のせい?といぶかしむ校長でした。(やたら目が覚めるのも早いんですけど。)
 校長のどーでもいい「ぼやき」はさておき、今日は2年生が地域の「たんけん」に行ってきました。当初は17日(火)の予定でしたが、雨で今日になってしまいました。保護者の皆様のボランティアも17日には6名の方が申し込んでくださいました。せっかくお申し出をいただいたのに、変更になってしまい残念です。本日は3名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

「ボランティア心得」を確認していただきました。

改めて3名の保護者ボランティアの皆様、お世話になります。

「がんばるぞー」「オー!」ってとこ?

ちょっと遠慮がちに「オー」のみなさん。

みなさんが指さす先には何が?(木だけに気になるなあ~。)さむ!失礼しました。

ずいぶんがんばってメモしてますね。いいぞ!

無量寿寺ではお約束の「鐘つき体験」をさせてもらいました。

「へえ~、大きいんだ。」的なお二人。

「まずは音を聞いてみよう。」の二人。

見つけたのは・・・何?

四つ葉のクローバー。いいことがあるといいね!

真剣にみなさんが見つめる先には何が・・・・・。

ウシさんだったようです。大きいねえ~。

ヒツジの毛を触ってみました。

続いてはイチゴです。(いいなあ~。)

おいしそうなイチゴですね~。

おいしそうなイチゴが見つかった?

「何書いたの?」

友達が書いているものは気になるようですね。

ちょっとお疲れモード。学校はもうすぐだよ!

<今日の給食>

ごらんのような「和食」おいしかったです。ごちそうさまでした。

  来週の予定(5/23~5/27)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

23日(月) 5年生臨海自然教室(1日目)7:30出発
      

24日(火)  5年生臨海自然教室(2日目)
             

25日(水) 5年生臨海自然教室(最終日)
 

26日(木)  

27日(金) AETとの外国語活動(1・5・6年)
       クラブ活動
       2年生・第2回生活科町たんけん9:30~

お知らせ:「学校だより5月号」「6月の行事予定」をアップしました。

先生のよみきかせ

 今日もと~ってもよいお天気になりました。梅雨前の澄み渡った空が好きです。
 昨夜は、PTA役員会、合同役員会にお越しいただき、ありがとうございました。
 さて、今年は学級担任だけでなく、いろいろな先生がいろいろな教室をまわり、読み聞かせを行うということにしました。月に一度ですが、楽しみが増えました!by校長

目を輝かせて迎えてくれた1年生。校長自身、大好きだった「だいくと おにろく」です。

真剣にお話しを聞いてくれてありがとう!

2年生は石岡先生が担当。

みなさん、一生懸命聞いてくれていました。

3年生は上野先生。

後ろの子は、身を乗り出してまで聞いてくれました。

4年生は中野先生。去年の担任です。

何年生になっても、「よみきかせ」はいいですね。

5年生は大塚先生。(担任の先生にあたることもあります。)

よく聞いてくれていますね。うれしいかぎりです。

6年生は野口先生。

あれ?教室の後ろには「正座」で聞き入っている岩村先生が・・。
ここは「正座」するところだよね、やっぱり。

2年生からご招待を受け教室へ。「新聞紙であそぼう」(図工)です。

いい音がでるかな?

次はグループで、どれだけ細く、長く紙を切れるかの競争です。

慎重にね。

ていねいに切っていますね。

集中して切ってもらうのに、声をかけるのもガマン。

「時間がないよ!」ちょっとドキドキ。

さあ長さ比べです。どのチームが一番かな?

<今日の給食>

ごちそうさまでした。


昨夜の合同役員会のみなさん。

今年度の各部会の計画を話し合いました。

子どもたちのために、今年度もよろしくお願いいたします。

5年生初の旗当番!!

本日、6年生が陸上記録会に参加していたので、臨時の最高学年でした!
そこで、初めての旗当番の役目を果たしてくれました。ごくろうさまでしたm(_ _)m

郡市陸上記録会

 雨で延期になった郡市陸上記録会。これは先週の市の陸上記録会と同じパターン。ということで、先週は校長研修会と、そして今週は市校長会と、スケジュールが重なってしまいました。
 お昼頃会場に到着した関係上、多くの写真は載せられませんが、出場した子どもたちは一生懸命がんばっていました。

朝の集合。引率の石岡先生から注意を聞きます。

バスに乗って、出発です!

会場テントの選手たち。ちょうど昼食タイムでした。

暑い中、先週と同じく「日陰」は貴重ですね。

二日連続の「お弁当」になったみなさん。

男子1,000mスタート前。

男子のスタート。

がんばれ!

男子1,000m 別の組のスタートです。

ユニフォームの色は同じでも別の学校です。

 郡市陸上記録会 1位
女子 走り幅跳び 福島未緒さん 
記録391cm
すばらしい記録が出ました。
おめでとうございます!

さいこうクラブ(よみきかせ会)

今年も「さいこうクラブ」のみなさんにお世話になります。(5年生)

真剣にお話を聞いています。(4年生)

本は楽しいね。(3年生)

と~ってもよく聞いていますね。(2年生)

今日は、初めてのよみきかせかな?(1年生)

お弁当の日(3,4年生編)

 今日予定されていた「郡市陸上記録会」は雨のため明日に延期になりました。二週続けての「延期」で、きっと「雨男」がいるはずだ!と犯人捜しをしたくなる校長でした。
 今日は、給食とは違った楽しみがある「お弁当の日」。3,4年生の教室をのぞいてみました。

食べやすいサイズのおにぎりです。おふざけはまあ、目だけに目をつぶりましょう。

かわいらしいおにぎりを紹介してくれました。

パンダのおにぎり。食べるのがおしい!いや「おいしい」。

きれいに並んだおかずがgood!です。

給食とは違った楽しみがありますね。

「ダメ。見せないよ~。」(気になるなあ~。)

友達とお弁当を見せ合うのも楽しみの一つ。

気になるよね~。

4年生の教室は、何やら盛り上がってました。

櫻井 碧天さんの誕生日をみんなでお祝いしてました。

お家の人からも「オメデト~」のメッセージが。おめでとうございます。

牛乳で、「かんぱあ~い」。盛り上がって参りました。

みんなでお祝い、いいですね。

笑顔あふれる、とってもいい雰囲気の4年生教室でした。

お祝いムードも一段落したところで、しっかりいただきましょう。
(いただきま~す。)

1年生だけの学校探検

 このところ、週の半ばに「雨」の予報の日が多い気がします。明日は郡市陸上記録会ですが、今のところ「延期」の連絡は入っていません。
 さて、今週も始まりました。
 月曜日の今日は、1,4年生の心臓検診が午前中ありました。(写真はありません。)5年生が科教センターの学習に、1年生が「1年生だけの学校探検」に、それぞれがんばりました。

保健室探検中のみなさん。元気です!

「シールだよ。」と友達にやさしく渡していました。

職員室の「シール係」こと岩村先生。働いています。

「失礼しました。」もきちんと言えていました。

「あれれ、へんなところに出ちゃったぞ?」

校長室探検のみなさん(その①)

校長室探検のみなさん(その②)

「シール係」の岩村先生に負けじと、校長も仕事をしました。

5年生は科学教育センターで、水の中の生き物の観察をしました。

よ~く見ないと見えないかも・・・・。

見えないとなれば、ここは顕微鏡の出番です。

どれくらい小さなものが見えるかな?

何が見えましたか?

科学教育センターは設備が充実していますね。

みなさん、立派な研究者に見えますよ。

学校に戻った5年生は5,6校時、調理実習でした。

野菜をきれいに洗って・・・・・。

にんじんを切って・・・・。サラダかな?

でも、野菜多すぎません?

野菜たっぷりの、ヘルシーな料理ができそうですね。

できあがったサラダ。いい写真がたくさんあったのですが、「食べたい」と感じた写真を掲載しました。あくまでも校長の食欲をそそったサラダで選びました。あしからず。


<今日の給食>

カレーというだけでうれしい校長でした。

市陸上記録会(昨日)農園活動

 昨日は、一昨日雨で順延になった「市の陸上記録会」が行われました。一日遅れのご報告となってしまいましたが、本日の農園活動と併せて、お知らせいたします。

大会前。友達同士で、はちまきを締めるなど準備中。

まずは準備運動を兼ねて、軽く走って走路の感触を確かめました。

日陰があるとホッとできるほどのよい天気です。

リレー競技。順位よりも季候がよく、気持ちのよい走りができましたね。

走り幅跳び。学校の砂場とはまた違いますね。

ハードル競技。ゴール目指してがんばれ!

なかなかいいジャンプです!

持久走。自分との闘い。

がんばれ!あと少し!

日陰が貴重に思えるよい天気!

ファイト!

友人と健闘をたたえ合います。

女子みんなで、ハイチーズ!

5年生男子。がんばりました!

みんなでがんばったこと、いい思い出になりましたね。

男子諸君もがんばりました。お疲れ様!

<入賞記録>※敬称略
5年生
女子100m    3位 山口 桂奈15.5
女子走幅跳   3位 山口 桂奈319

6年生
男子ジャベリングボール
                          6位 芝野 大介44.07

女子ジャベリングボール
           3位 福島 未緒32.3
女子走幅跳    優勝 福島 未緒334

おめでとうございます。
また、保護者の皆様の応援や写真撮影まで協力してくれた児童のみなさん、本当にありがとうございました。感謝です! 

<1,2年生・農園活動(苗植え)>
 今日13日(金)の3校時、1,2年生は農園の苗植えを行いました。保護者ボランティアとして7名の皆様にお手伝いいただきました。お陰様で能率よく進めることができ、助かりました。ありがとうございました。天気もよくて、気持ちよかったです。

手に手に、野菜の苗を持ってこれから農園活動です。

保護者ボランティアの皆様。本当に助かりました。

「どうやればいいのかな?」

「まずは水をたっぷりあげてね。」

何となくやりかたもわかってきました。

植える部分に穴をあけます。

おいしいトマトができるといいね。

ていねいに植えることができました。

まっすぐじょうずに植えてありますね。

植え方のコツを教えていただきました。

収穫が楽しみです!

「種はどうすればいいの?」

「ちょっと難しいけど楽しいです。」
 
一足先に終わった2年生。お疲れ様でした!

1年生は自分のペットボトルで最後まで水やりをしてくれました。

1年生もがんばりました!お疲れ様!

※今日はこの他に「内科検診」がありました。(写真はありません。)

<今日の給食>

三色ごはん。おいしかったです。

  来週の予定(5/16~5/21)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

16日(月) 5年科教セ学習
       心臓検診(1,4年生)   8:45~
       下校時刻 1,2年生 14:35(バス14:42)
                3~5年生 15:35(バス15:42)
       5年生(3人)   6年生 16:35(バス16:42) 
      

17日(火)  弁当の日
                 郡小学生陸上記録会(市貝町城見ヶ丘運動公園)
       2年生生活科町探検
             

18日(水) よみきかせ会(さいこうクラブ)
         集団下校
 

19日(木)  耳鼻科検診(2,5年)10:00~
        教職員による「よみきかせ会」朝

20日(金) JTEとの外国語活動(3・5・6年)
         クラブ活動

21日(土) 郡市PTA協議会総会 14:30 芳賀町民会館
          図書ボランティア研修会9:00  青女館