文字
背景
行間
学校の様子
新体力テスト
5月31日(水)、2校時から3校時にかけて、新体力テストを行いました。
種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈です。
縦割り共遊
5月30日(火)、業間の時間に縦割り共遊を行いました。今回は、1年生がやりたい遊びを行いました。ケイドロやドッジボールが多かったです。
プール開き
5月29日(月)30日(火)、1日目が高学年(456年)、2日目が低学年(123年)で一生懸命プール清掃を行いました。
2日間ともとても暑い日でしたが、6月9日(金)のプール開きに向けて、子どもたちはよくがんばりました。
さいこうクラブの皆さん、保護者の皆さんもご協力ありがとうございました。
読み聞かせ
5月25日(木)、読み聞かせを行いました。今回の担当は、1年野澤先生、2年石岡先生、3年水沼先生、
4年川村先生、5年村田先生、6年大塚先生でした。みんな真剣な眼差しで話を聞いていました。
3年生食物栽培
3年生が総合的な学習で、真岡に多く作られている食物等を栽培することにしました。
その1回目として、ベランダで稲植えを行いました。
郡市陸上記録会
5月24日(水)、郡市陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技上で行われました。
参加した子どもたちは、自己記録を目指してがんばりました。残念ながら、県大会出場を果たすことはできませんでした。
応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
農業体験2
【下野新聞記事 5月24日(水)】
農業体験
5月22日(月)、1~3校時を利用して、真岡北陵高校へ農業体験に行きました。
北陵高校の先生や生徒の皆さんに指導してもらい、さつまいもの苗やトウモロコシの種を蒔きました。
さつまいもはいろいろな植え方があり、収穫量が多くなる「水平植え」を教えてもらいました。
トウモロコシは、一人2粒ずつ蒔きました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
よみきかせ会
5月19日(金)、さいこうクラブ8名の方に大内西小にきていただき、よみきかせを行ってもらいました。
1年生「ぶんぶくちゃがま」「へんなの」、2年生「だいじょうぶ だいじょうぶ」「きもち」
3年生「とうめいにんげんのしょくじ」「そらとぶテーブル」、4年生「たったひとりの友だち」「だいじょうぶ だいじょう」
5年生「さんねんねたろう」、6年生「二宮金次郎」
5年調理実習
5月18日(木)、5年生が温野菜サラダを作りました。給食の時間においしく食べました。
市陸上記録会
5月17日(水)、市総合運動公園陸上競技場で、市陸上記録会が行われました。
肌寒い天気の中、応援ありがとうございました。4月24日(月)から、本番に向けて
毎日練習に励みました。自己ベストを目指してがんばった結果、多数の入賞者が出ました。
6年男子ジャベリックスロー1位 田村豪琉さん 50m58
6年女子走幅跳2位 山口桂奈さん 3m59
6年女子100m4位 山口桂奈さん 15”1
5年男子ジャベリックスロー2位 大塚蓮司さん 40m96
5年女子走幅跳4位 櫻井碧天さん 3m13
5年女子400mR5位 田村優衣さん 櫻井碧天さん 堀澤凜々楓さん 海老原陽菜さん 1'04"5
5月24日(水)にも郡市陸上記録会がありますので、応援よろしくお願いします。
共遊
5月16日(火)、業間に縦割り班による共遊活動を行いました。
今月は、1年生がやりたい遊びを行いました。(ドッジボール、ケイドロ、鬼ごっこ)
JTEとの外国語活動
5月16日(火)、JTEの本多先生が来校し、3・5・6年生が英語の授業を行いました。
本多先生は、年間9回、月に1回のペースで来校します。
5年算数
5月15日(月)、5年生の算数で、1立方メートルを作りました。
子どもたちは、実際に作ってみて、その大きさにとても驚きました。
その中に、10人以上の子どもたちが入れたようです。
表彰・朝会
5月15日(月)、朝会で表彰と校長の話をしました。
4月29日に行われたバレーボール交流大会優勝の表彰を行いました。
校長の話は、「はきものをそろえる」という詩の紹介をしました。
AET外国語活動
5月12日(金)、原則毎週金曜日5・6年生を中心に、AETのアイバン先生が大内西小に来て英語活動を行ってくれます。
3年社会科見学
5月12日(金)、3年生の社会科見学を行いました。学校周辺を歩き、学校の東側には田んぼが多く、
学校の北側や西側には畑が多いことなどを学習しました。
5年科学センター
5月11日(木)、5年生が科学教育センターで学習をしました。
顕微鏡を使って微生物の観察を行い、ミカヅキモやミドリムシなどを見つけました。
また、等速直線運動の学習や風速20mの強さの風を体験しました。
不審者訓練
不審者が学校に侵入したとき、一人も危険な目に遭わないで、全員が安全に、素早く避難できるようにするための訓練を行いました。
16年前の大阪池田小に包丁を持った男が侵入し、たくさんの児童や教員が死傷した事件がありましたが、この事件がきっかけとなり、
どの学校も不審者訓練を行うようになりました。
スクールサポーターの平野さんから、不審者に遭遇したとき、防犯ブザーを使ったり、大声を出して110番の家などに逃げるように教え
てもらいました。ご家庭でも、定期的な防犯ブザーのチェックをお願いします。
バレー優勝
4月29日(土)に真岡市総合体育館で行われた、スポーツ少年団
バレーボール交流大会真岡市予選会で見事に優勝しました。
おめでとうございます。
6月24日(土)の県大会に出場します。
共遊活動
業間に、縦割り班による共遊活動の計画計画を立てました。
5月は、1年生がやりたい遊びを行います。ドッジボールやケイドロが多かったようです。
行事予定
「行事予定」に8月までの予定を記入しました。
参考にしていただければ、幸いです。
行事が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。
がっこうたんけん
1、2年生が、生活科の学習で、「がっこうたんけん」を行いました。
職員室で担任の先生の机を見つけたり、保健室でカットバンをもらったりしながら
学校の22か所の施設を回りました。2年生が1年生をリードする姿が印象的でした。
陸上練習
今週の月曜日(4/17)から、5月17日(水)の市陸上記録会、5月24日(水)の郡市陸上記録会に向けて練習を行っています。市陸上記録会は、5、6年生全員参加です。
また、今週は家庭訪問で保護者の皆様には大変お世話になっております。
授業参観
授業参観、PTA総会、学年部会お世話になりました。
1年生は生活科、2年生は算数、3年生は国語、4年生は算数、5年生は算数、6年生は外国語活動を行いました。
PTA総会では、大内西小の教育目標や指標について話をさせていただきました。
教育目標「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」
指標「いつも 笑顔あふれる たのしい学校 ~さいこうのこを目指して」
交通少年団結団式、交通安全教室
交通少年団結団式を行いました。校長から、すべての人が交通ルールを守れば
交通事故は少なくなること、特に「止まること」「確かめること」が大切であることを話しました。団長の関さんからは「自分の命は自分で守る」ことを教えてもらいました。
結団式の後、道路の正しい歩き方を身に付けるために、実際に横断歩道の渡り方などを
練習しました。
避難訓練
東日本大震災のような大規模な地震が発生したことを想定して、引渡訓練を行いました。
保護者の皆様には、お忙し中ご協力いただきありがとうございました。
任命式
児童会の運営委員4名(5、6年生)と学級委員8名(3年生以上)の任命式を行いました。
運営委員の皆さんには、1年間、児童会行事の計画や運営などをお願いします。
学級委員の皆さんには、1学期、学級の中心になってがんばってほしいと思います。
校長が出張だったので、教頭先生に任命をお願いしました。
よみきかせ
年間20回、担任・職員、司書、さいこうクラブ、ひばりの会によるよみきかせを行っています。
朝の読書の時間や業間を利用して行います。今年、最初のよみきかせは、担任です。
身体計測
2校時に1、3、6年生、3校時に2、4、5年生が身体計測を行いました。
保健室で身長と体重、放送室で聴力、生活科室で視力の計測をしました。
一年生を迎える会
4月13日(木)2校時 1年生を迎える会を行いました。代表委員会の児童が会の進行を行いました。始めに、みんなで「さんぽ」を歌い、次に「たいこの数だけ集まれ」「ジャンケン列車」のゲームをしました。ジャンケン列車で優勝したのは、1年生の田村藍梨さんでした。1年生が困っているときやわからないことがあったら、優しくことばをかけたり、おもいやりの気持ちで接してください。
離任式
4月12日(水)離任式が行われ、石河校長先生、水沼教頭先生、中野先生、上野先生が大内西小に来校しました。大内西小を去られた4人の先生とのお別れの日になるので、児童たちは先生方の話を感謝の気持ちで聞いていました。離任された先生方の今後の活躍を期待します。
入学式
4月11日(火)あいにくの雨になってしまいましたが、元気な8名の新入生が大内西小に入学しました。
全校児童95名で、平成29年度のスタートです。
新任式
このたびの定期異動により、大内西小に赴任しました校長の奧畑洋市です。
写真右から、校長の奧畑洋市、教頭の山口和元、4年担任の村田博司、
2年担任の川村優子、養護教諭の岩渕友美、1年副担任の野澤佑太、
新採養護教諭の指導を行う大塚由美子です。
微力ではありますが、大内西小のためにがんばりますので、
どうぞよろしくお願いします。
お世話になりました。
今日3月31日をもって大内西小学校を去る教職員が、皆様にご挨拶申し上げます。
校長として2年間お世話になりました。明るく素直な子どもたちと協力的な保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、とてもいい2年間でした。子どもたちをみんなでこれからも育てていって欲しいと願っています。今度、真岡西中学校に行きます。同じ「西」のつく学校なので、何となく親近感を覚えます。またどこかでお目にかかったときは、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(校長:石河 雅規)
毎日楽しく子どもたちと過ごさせていただきました。保護者や地域の皆様にはいろいろとご協力をいただきありがとうございました。(教頭:水沼 誠)
7年間大内西小学校でお世話になりました。ありがとうございました。素直で何でも一生懸命な子どもたちと出会えて、とても幸せでした。子どもたちがこれからもすくすくと成長されることをお祈りいたします。(教諭:中野 玲)
心豊かな子どもたちと温かな保護者の皆様に支えられ、本当に幸せな3年間を過ごすことができました。ありがとうございました。(教諭:上野 有貴)
今までありがとうございました。最高(西校)のみんな、大好きです。
(養護助教諭:田中 紀衣)
大内西小学校の子どもたちから笑顔と元気をもらって、毎日を楽しく過ごさせていただきました。3年間、本当にありがとうございました。これからのご活躍を期待しています。
(講師:原田 綾子)
修業式・離任式
早いもので、今日は「修業式」。一年のまとめの日を迎えました。そんな修業式と離任式の様子をお届けします。
修了証書。まずは1年生から。
代表は、櫻井 諒河君。
続いて2年生。あれ?緊張してる子がいるぞ!
緊張するの当たり前だよね。代表の渡辺 翔彩君。(じょうずにできました。)
3年生。
澤田 舞莉亜さんが代表。
4年生。
代表の大田和 諒君。
5年生。
山口 桂奈さんが代表。
校長が、修業式の話をしました。(PDFファイル参照)
修業式の話.pdf
いつもよく聞いてくれてありがとう。
進級を踏まえて、いい春休みを送ってください。
児童代表のことば 2年堀澤 絢海さん
同じく5年 大塚麗愛奈さん。すばらしい発表でした。
今年度最後の「校歌」を歌いました。
表彰伝達。書写書道展金賞 4年 大田和 諒君。
原田先生、田中先生の離任式がありました。
児童代表のことば・花束・お手紙を贈りました。
先生との思い出がいっぱい・・・・。
田中先生との思い出を紹介してくれました。
お世話になりました。
各学年ごとにおことばをいただきました。
元気な赤ちゃんを産んでください。
花のアーチでお送りしました。
いつまでもお元気で!
ホットケーキ作り
何となく霞がかかったような空が広がっています。やっぱり春なんだな、と感じさせる天気です。
昨日に引き続き、今日も1年生ネタ。ホットケーキ作りをがんばるみなさんです。
校長室に呼びに来てくれたお二人。
手つきも、さまになってますね。
お、じょうずですね。
「早く焼きたいな。」
慎重に、慎重に。
どこのグループでも焼き始めましたね。
お見事!おいしそうに焼けましたね。
お皿をきれいにするのも、大事な仕事!
「返し」もじょうずですね!
これもおいしそうに焼けました!
もうすぐできそうですね!楽しみ!というおいしい顔の1年生でした。
もうすぐ2年生!
今日は朝から風が強い日です。2年生進級を目前にした1年生の様子をお届けします。
1年生は体育の授業です。
一輪車に挑戦中。
竹馬もあるよ!
逆上がりにチャレンジ中。
みなさんがんばってます!
あれ?ちっちゃい子が大きな絵を描いてるぞ!
ランドセルを背負って学校まで来てくれた「もうすぐ1年生!」のお二人。
もうすぐ2年生!のみなさんでした。
今年度最後の「お弁当の日」
乾燥した校庭に、春の雨がしとしとと降っています。適度な「お湿り」となった連休明けの火曜日、今日は今年度最後の「お弁当の日」でした。
<5年生>
5年生はグループでの昼食です。
さまざまなお弁当が並びます。
友達との会食は楽しいです。
3人グループの班も・・・・。
落ち着いた雰囲気の5年生でした。
3年生は「円形」での昼食。(中野先生はライス『特盛』のお弁当でした。)
みんなで食べると、何でさらにおいしくなるんだろう?
カラフルな「お弁当箱」が並びます。
にぎやかな3年生教室でした。
しっかり食べて、しっかり運動ですね。
4年生教室にもおじゃましました。
4年生、静かに食べてました。
でも、おしゃべりが楽しいんですよね。
4月からは5年生。リーダーとして下級生を引っ張っていってください。
小さな「醤油入れ」を見せてくれました。
<2年生国語科「ニャーゴ」>
2年生は「自作」の紙芝居を1年生に披露。
1年生はそれを楽しそうに聞いてくれました。
三つの班に分かれ、1年生に紙芝居を読んであげています。
真剣に聞いていますね~。
色づかいがとってもきれいですね。
「よかったところ」を発表してくれました。国語科の授業でした。
卒業式
14名の卒業生の門出を祝うかのような、穏やかな日になりました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業式の様子をお届けします。
入場した卒業生と担任の岩村先生。
卒業証書授与。
凜々しいですね!
お別れは寂しいです。
最後の呼びかけ。
在校生も心を込めて呼びかけを行いました。
悲しくて、涙が止まらない4年生。
花のアーチでお見送り。
お世話になりました。「感謝」を胸に。
「お元気で」
中学校に行ってもがんばってください。
思い出がたくさんある小学校とのお別れです。
制服がみなさんよく似合っていました。
それぞれ進む先は違っても、いつまでも友達でいようね。
「ありがとう」そして「さようなら」。
記念写真を撮りました。
小学校最後の給食(6年生)
今朝の冷え込みは厳しかったですね。一瞬、春が遠のいた感じがするほどでした。
いよいよ明日は卒業式。「まだ先のことと思っていたのに。」というのが6年生の偽らざる感想ではないでしょうか。そんな6年生の「最後の給食」です。
最後の献立は「ラーメン」でした。
給食にまつわる思い出も、たくさんあるでしょうね。
牛乳も「瓶」から「紙パック」へ変更になります。(小学校も同じですが)
小学校での「おかわり」も最後・・・・。
友達との会話も弾みます。
明日は卒業式。みんなで卒業生の門出を祝いましょう。
「卒業祝い給食」
冷たい雨が、春をどこかに押しやってしまったような水曜日。寒い中、業間の時間にきょうも子どもたちは練習をがんばりました。「練習風景は、もういいよ。」という声が聞かれそうなので、今日は「卒業祝い給食」ということもあり、低学年の給食風景をお届けします。
まずは、お話ししないでしっかり食べます。
ちょっと時間が過ぎたら「お話しOK!」なのかな?
赤飯ですが、豆が苦手な子はいないようですね。
寒いので、温かいご飯は何よりですね。
1年生教室での給食はあと何回?
残さず食べてね。
牛乳で乾杯!「お誕生日おめでとう!」の渡辺 怜彩 君
2年生も残さず食べてるかな?
「う~ん、おいしい!」(気持ちが伝わってきますね。)
2年生も、赤飯が苦手な子は・・・・いないようですね。
外はと~っても寒い日ですね。
そうそう、「から揚げ」もあったんだ。という、今日の給食でした。
卒業式予行
植物にとっては恵みの雨になりそうな今日の天気。花粉も少しは落ち着くでしょうか?
今日は、卒業式の予行練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって、6年生も、1~5年生も一生懸命がんばりました。
当日は、このアングルからは見えませんので掲載しました。
証書の受け取り方もグッド!
校長も、読み間違いがないか、緊張する瞬間です。
みなさん、とても上手になりました。
すばらしいです。
全体での「礼」の練習。
呼びかけ練習。間の取り方も上手になってきました。
1年生もとてもじょうずです。
予行が終わって「健康優良児童」表彰。リラックスした雰囲気でした。
大田和十吾君と、福島未緒さんが選ばれました。おめでとうございます。
<卒業を祝う>
5年生教室前の廊下に飾られた6年生へのメッセージカード
一人一人へのメッセージが綴られています。
とってもかわいらしい装飾が施されています。
岩村先生も登場。(本物よりいい!)保護者の皆様も、ぜひご覧ください。
卒業を控えて
今日は洗濯には向かない、どんよりとした天気となりました。気温も上がらず、子どもたちにとって業間の卒業式練習は、寒かったと思います。
いよいよ今週金曜日は卒業式。練習をがんばる6年生です。
「姿勢チェック」イスに深くもたれない等、岩村先生からのチェックが・・。
壇上から見ると、14名の6年生が並ぶとこんな感じに。
今年から「筒」ではなくフォルダに。(証書)
一つも聞き漏らすまいと真剣にお話を聞く6年生。
業間は「呼びかけ」の練習を行いました。明日は「予行」です。
卒業式まで一週間
冷たい風がまだ冬を感じさせます。
卒業式を一週間後に控えた今日は、先生方のよみきかせがありました。
今年は紙芝居を購入しました。大関先生による2年生のよみきかせ。
大きな絵で見る紙芝居は、イメージもつかみやすいですね。
1年生は水沼先生が担当。
目が真剣そのものの1年生。
楽しいお話だったんですね。
岩村先生が3年生を担当しました。
読む方も張り合いがありますね。
4年生は田中先生が担当。なかなかこういう機会がありません。
後ろに座ったみなさんは、立ったまま聞きました。(絵が見たいんです。)
5年生は教頭先生。
さすがは5年生。しっかり聞いてくれています。
6年生、原田先生。
これが最後の「よみきかせ」ですね。
来週は卒業式に向けての練習が本格化します。
ワックス掛けのために廊下に出された机・イス。
床に貼られたテープをはがします。
机をどかし、広々とした校長室。気持ちいいね。
一生懸命ぞうきん掛けをしてくれました。
卒業を祝う会
まだまだ冬の寒さが抜けませんが、澄んだ空が広がった今日、中学校では卒業式が行われました。
また、本校では6年生からご招待があり、先生方と一緒に「祝う会」をしました。
まずは家庭科室で「会食会」が行われました。
代表のあいさつも立派でした。
先生方のために「飲み物」を用意してくれる6年生。
「かんぱ~い。」
6年生手作りのお菓子。甘すぎず、おいしかったです。
「ごはんは まだ?」の中野先生。後ろの棚のおかずでがまんしてね。
どのお菓子もじょうずにできましたね。
バナナもあるぞ!
すばらしいできです!
クッキーも絶妙!よくできました。
会話も盛り上がってまいりました。
会場を移動して、まずは6年生による歌のご披露。
気持ちを込めて歌ってくれました。
「ジャンケン列車」でノリノリの野口先生。
ムダにジャンケンが強い中野先生。(「ドヤ顔」がにくらしい!)
ほら負けた!(負けた悔しさを「カメラ目線」で訴える中野先生)
チャンピオン!沼尻健生君の「ドヤ顔」(これは許せる!)
先生方も歌でお礼をしました。
「・・・・・・・・・・。」
先生方からみなさんへ、メッセージカードを手渡しました。
保護者の皆様からの記念品もいただきました。ありがとうございました。
卒業式を終えたみなさんが、大塚先生にあいさつに来てくれました。(おめでとうございます。)
卒業式「呼びかけ」練習
今朝は冬が戻ってきたような寒い朝となりました。日中も風が冷たいですが、子どもたちは元気いっぱいにがんばっていました。
卒業式の練習も本格的になってきました。業間の時間は「呼びかけ」の練習を行いました。
在校生と向かい合って行う「呼びかけ」。
心を込めて、思いを伝えます。(3年生)
1,2年生もがんばっています。
6年生も真剣そのもの。
4年生は、6年生との思い出もたくさんあるでしょうね。
一生懸命な2年生。
6年生も少しずつ、卒業の実感がわいてくることでしょう。
<リー先生との最後の授業・5年生>
ノリノリのリー先生。今年度は最後の授業です。
「何とかバスケット」?
4月からもリー先生だといいね。
先生にプレゼントを渡しました。
表彰伝達
日一日と卒業式が近づいています。昨日は「送る会」があり、6年生は「卒業」の二文字をはっきりと意識したのではないでしょうか。
今日は3学期の表彰伝達を行いました。その様子をお届けします。
第70回芳賀地区理科研究展覧会 優秀賞:5年 天川 智永里さん
優良賞:2年 渡辺 翔彩 君、4年 櫻井 碧天さん、6年 芝野 大介 君
第47回 下野教育美術展 銀賞:2年 菅谷 颯汰 君
銅賞:2年 大垣 涼介君、4年 石川 裕也 君、大塚 蓮司 君
同じく「奨励賞」代表:4年 大田和 諒 君
第18回真岡市小学生バレーボール新人大会 優勝
優秀選手賞:5年 大塚麗愛奈さん
第70回栃木県理科研究中央展覧会 優秀賞:5年 天川智永里さん
平成28年度 栃木県小学生バレーボール連盟
優秀選手賞:6年 福島 未緒さん
真岡市体育協会 優秀選手:6年 大田和十吾 君
ノートコンクールの表彰です。(1~2年生)
3年生
6年生
<式歌練習>
業間の時間は「式歌」の練習をしました。
6年生への感謝を込めて
1年生もしっかり歌っていました。
また、卒業の日が近くに感じられました。
<奉仕活動>
学校への「感謝」を込めた清掃活動です。
気持ちが入る分、力も入ります。
調理実習で、お世話になった「ガス台」も
6年生の「思い」が込められた活動でした。
6年生を送る会
朝はまだ寒いものの、日中は春らしくなってきました。
本日は「6年生を送る会」という大きな行事がありました。保護者の皆様にも参観いただき、感動的な会ができました。ありがとうございました。
入場です。今日の主役は6年生。
はじめのことば 5年 水上拓海君
在校生のことば 5年 田村萌衣さん
6年生へのメッセージ 1年生
気持ちをこめて「ビリーブ」を歌い、大きな声で、感謝のことばを伝えました。「やさしい6年生、ありがとうございました。」
2年生
元気いっぱい「ひまわりの約束」の歌とはっきりした声でメッセージを伝えました。手作りの「ひまわり」は6年生にプレゼントしました。
3年生
感謝の気持ちを込めて、「恋ダンス」の歌をプレゼントしました。振り付け、踊りもとても上手でした。
4年生
6年生一人一人にお世話になった気持ちを込めて、大きな声でエールを送りました。「フレー! フレー!! ガンバレー! ガンバレー!!」
5年生
6年生とは最も長く交流のあった学年です。6年生と一緒に過ごした時間を思い出しながら、歌「トライ・エヴリシング」をプレゼントしました。
6年生へのプレゼント。1年生が渡しました。
6年生への花束贈呈 5年 原島理緒さんから6年 関根桃香さんへ。
6年生からのお礼のことば 6年 芝野大介君
6年生から在校生への記念品。ぞうきんをいただきました。
校長先生のお話 (by 教頭)
おわりのことば 5年 小林柊斗君
退場です。花のアーチでお見送り。
参観していただいた保護者の皆様です。
<ステージ゙マジック・イリュージョン鑑賞会>
風船を割ると・・・ 白いハトがでてきました!!びっくりです。
なんと、ハトと鳥かごが消えました!どこにいった??
児童もノリノリです!
5年水上拓海君もお手伝い。
ハサミで切ったロープがなんとつながっている・・・・・不思議だ・・・・
続いて、2年栁田藍莉さんもお手伝いしました。
な、なんと、藍莉さんが空中に浮いている!!!
花束贈呈 1年 海老原華菜さん
参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3月3日
今日、3月3日は五節句の一つで「上(じよう)巳(し)の節句」(桃の節句)と呼ばれている日です。最近ではやはり、「雛祭り」という呼び名が一番なじみがありそうですね。
そんな週末金曜日の子どもたちです。
春の日差しをいっぱい浴びて、元気に「ジャンプ」。(5年生)
上に同じ。
4年生もみんなでジャンプ!
何人まで跳べるかな?
真剣に作業する1年生。「いっしょに おさんぽ」(粘土で製作)
お互いの作品を見比べます。(どっちもじょうず!)
好きな動物の上に乗るという、夢のある作品作りです。
みなさん、集中してました。
細かな部分もていねいに作ってました。
髪の毛までしっかり作れていました。
と~っても夢のある作品ばかりでした。
「おもちゃきょうしつ」をひらこう。(2年生が1年生に説明)
2年生が1年生を招待する形で行われました。
作品を手に、説明していきます。
使い方も実演を交えて説明しました。
工夫したところを発表しました。
説明の後は実際に1年生に遊んでもらいました。
楽しそうです。
うまく作ったね!
これも楽しそう!
感想を伝えました。
6年生は、外国語(英語)でお世話になった本多先生の最後の授業。
活動的な授業でした。
6年生は本多先生に3年間お世話になったのかな?
いろいろ思い出がありますね。
卒業式まであとわずか。本多先生、お世話になりました。
今、6年生は校長室で校長と会食をしています。