文字
背景
行間
学校の様子
アクティブなリー先生
寒いです。この時期の私の悩みは・・・・ズバリ「しもやけ」。足が赤くなって、かゆいんです。できるだけ靴下は薄手のものを使います。厚手だと、汗をかいて余計に「しもやけ」がひどくなるからです。
校長のしょうもない「グチ」はさておき、冬休みまで一週間余りとなった今週金曜日、学校では大掃除やワックスがけなど、お正月を迎える準備が進んでいます。
ただ気になるのは、インフルエンザや感染性胃腸炎が広がりつつあること。きのうのHPでも書きましたが、休日の外出(マスクは必ず着けてください)から帰ったあとの手洗い・うがい、家庭内でもマスク着用をお願いします。冬休み、寝て過ごすのでは楽しくありませんからね。
今日は、リー先生のアクティブな様子をお届けします。
4年生の授業。クリスマスカードももちろん「英語」
グループでのカード作りは、「情報」を交換するため。
リー先生からアドバイスをもらいながら、みなさん工夫を凝らして書いています。
友達のアイディアを参考にします。
カードの書き方が黒板に書いてあります。
業間のなわとび・・・ここにも「リー先生」登場。
なんとか「長縄跳び」クリア。元気だねえ~。リー先生!
子どもたちの動きの軽いこと・・。うらやましいです。
野口先生。省エネモードの跳び方。「軽快さ」はないけど「ムダ」もない。
2年生。だいぶ上達してきました。
今日もお天気は最高です。
軽いねえ、さすがに。でもちょっとムダも多いか。(おかげで大塚先生の腕はパンパン)
6年生の授業。イラストを見ながら英会話。
たくさんイラストがありますね。
6年生は、中学校で英語が本格的に始まるんだね。
英語でペラペラと会話するの、夢だったんだけどなあ ~by校長
冬空が広がっています
空気が本当に冷たくなってきました。
インフルエンザの流行に加え、ノロウイルスも流行っているという昨今です。本校では今のところ1~2名ほどお休みしている状況ですが、今後、本格的に広がる可能性もあります。家庭内での感染防止にもご協力をお願いいたします。やはり、マスク・うがい・手洗いが基本です。
さて、「やはりネタ切れか?」と言われるのを覚悟の上で、今日も「なわとびネタ」で行こうとしている校長です。
あったかそうな「ウサギさん」登場!
きれいな「輪」ができました。(写しているときは、わかりませんけどね。)
「あ~、失敗しちゃった!」(またチャレンジしようね。)
「負けないよ!」(どっちが長く続くかな?)
寒さに負けず元気です!
だいぶ続くようになりましたね。
「3人跳び」にチャレンジ!(難しそう!)
さあ、誰が最後まで跳び続けることができるか?
「校長先生、見てて!」(続くね~。)
<大掃除>
今週は「特別清掃」期間です。
高い場所の「クモの巣」払い。
普段気付かない場所も汚れてますね。
給食配膳台も「気合い」を入れてきれいにします。
がんばってね!
汚れがたまる場所の一つ。ていねいに掃きとってくれました。
机もきちんとそろって、気持ちがいいね!
お手紙を出しに
今朝は小雨混じりの「強風」に見舞われるなど、荒れた天候でのスタートになってしまいました。昼前にはだいぶ落ち着きましたが、明日からは寒い日になるようです。地区内でもインフルエンザの流行は止まず、気の抜けない日々が続いています。ご家庭での予防もよろしくお願いします。
学期末でもあり、行事も少なく、ご紹介できる「ネタ」が尽きかけています。今日は枚数も少なくてすみません。2年生の様子です。
「郵便屋さんが取りに来てくれるのは何時かな?」(2年生)
飯塚商店さんへ、みなさん手作りのお礼の品を届けました。
「お世話になりました。」の感謝の気持ちを込めて渡せました。
家庭教育学級
午後にも天候が崩れるとの予報が出ている火曜日、1年生の保護者のみなさんによる「家庭教育学級」がありました。場所は「家庭科室」。作るものは「フォーチュン・クッキー」。田舎もんの校長には、聞き慣れない名前でしたが、とってもおいしいクッキーでした。(ごちそうさまでした。)1年生のみなさんは、おうちで作ってもらえることと思います。お楽しみに。
まずは、家庭科室の様子から。
講師の飯塚さんからレクチャーを受けるみなさんです。
さすがお料理上手なおかあさんたち。手際がいいです。
「早く作って!」(もう少し、待っててね!)
おかあさんどうし、協力し合ってがんばっています。
楽しいお料理ですね。
「ボクもお手伝い!」(いいねえ~。)
だいぶできあがってきましたね。
きれいな入れ物に入れていきます。
なるほど、フライパンで焼いていくんですね。
たくさん、焼き上がりました。
「お味はどう?」(おいしい!そうです。)
余った卵もおいしいそうなお料理に。さすがおかあさんたち。
みなさん、お疲れ様でした!
<2年生・「作品ができたよ」>
この前の「校外学習」の作品ができたようです。
お店巡りをしてきた時の写真などを使った作品です。
「おいしい」ところを訪問してきたみなさんの作品です。
「らいらい」さん&ガソリンスタンドを訪問したみなさん。
<業間の時間:縦割り共遊>
日中は、なんとか天気ももちそうです。
ドッジボールを楽しむみなさん。
「ドッジ・ビー」に熱く燃えるみなさん。
二つのフリスビーを使っているので、気が抜けません。
「あてられてもピース。」(これだね、楽しむ秘訣は。)
12月12日
今週も始まりました。
日没が早くて、わびしい気持ちに襲われる季節ですが、子どもたちは週の初めの月曜日も元気いっぱい活動しました。
<1年生:ねんど>
1年生の教室からご招待を受け、行ってきました。ねんどで、おいしい食べ物をつくる子どもたちの様子をご紹介します。※コメントはありません。みんながんばっていました。
細かい部分まで、みなさんとってもじょうずに作っていました。
おうちで、何を作ったか、お子様に聞いてみてください。
<業間「なわとび」>
今日もいい天気!2本のなわとびに挑戦!(5年生)
みなさん、上達していますね。
自分で目標を決め、チャレンジしています。
二重跳びもだいぶ上手になりました。(2年生)
<お手紙を出しに(1年生)>
1年生が指さす先にあるものは?
その前に、「手を挙げて、横断歩道を渡ります。」
郵便ポストでした!
一人ずつポストに投函していきます。
もうすぐおうちに届きます!
楽しみに待っててね!
さあ、帰りも気を付けて横断歩道をわたろうね!
いつの間にか、週末金曜日
12月に入ってから、さらに時間の経つのが早いと感じていますが、みなさんはいかがでしょうか?冬休みまであと2週間余り。子どもたちには、風邪などひかずに元気に過ごして欲しいと思います。
<2年生・松ぼっくりを使った作品>
ここから何枚かは、昨日の写真です。黄金に輝く松ぼっくり。
こちらは「緑色」&「銀色」
作るものは「松ぼっくりツリー」か「かんばん」だそうです。
班で協力して作る、がコンセプトです。
この班はどうやら「松ぼっくりツリー」のようです。
紙製の台に載る「松ぼっくり」。この後飾り付けが始まります。
で、今日「生活科室」に飾られていたツリーです。きれいです!
「かんばん」としてできた作品。写真など貼るといい感じになりますね。
今日はまた、違った作品作り?
数珠の実?(って言ってたような・・・。記憶が曖昧な校長でした。)
きれいな実ですね!
そうだ、そうだ、以前2年生からもらった「数珠」がありました。
大事に使っています。ありがとう。
<業間なわとび>
なわとびに挑戦中の「リー先生」(さすがに若いなあ・・・・。)
今日も、とっても気持ちのよい天気でした。
5年生は連続技にチャレンジ中。
きれいなフォームですね!
さあ、連続二重跳び、何回できるかな?
<1年生・くるくる回るおもちゃ>
1年生は「くるくる回るおもちゃ」(あれ?この名前で、いいんだっけ?)
名前は・・・そういうことにしておきましょう。いろんな絵を描きました。
回ると、どんな模様になるか楽しみだね。
満足な出来のようですね!(さりげないピースがいいね。)
廊下につり下げているところ。
風に回る様子が、とてもいい感じでした。
読み聞かせ(職員)他
本格的に寒くなってきましたね。朝、ふとんから出るにも、「えいっ!」とか変な気合いを入れないと出られない校長です。みなさんはいかがでしょうか?
風は冷たいものの、日中はいい感じです。そんな空の下、子どもたちはがんばっています。
<職員による読み聞かせ>
仏様のようなお顔の中野先生。きょうはのっけから登場。
1年生を前にすると、みんな「仏様」のような顔になるようです。
きょうも、よ~くお話を聞いてくれました。
2年生は大塚先生が担当でした。
こちらのみなさんも、とてもよく聞いてくれました。
こんなふうに聞いてくれると、うれしくなります。
3年生は、野口先生です。
よく聞いてくれていますね~。
「ねえ、ねえ、野口先生お約束の『「嵐』は出たの?」
4年生も、お話の意味を考えながら聞いてくれました。
イソップの有名な「オオカミがきた」のお話です。
校長が担当。誰もが知っていて、考えさせられるお話にしました。
事務の手塚先生は5年生を担当。
5年生も聞く態度が立派です。
よく聞いてくれて、ありがとう!
6年生。最近は「コの字型」の教室レイアウトです。
6年生も真剣に聞いてくれています。
上野先生が読み聞かせを行いました。
<本格的になってきた「なわとび」>
目にしみるような澄んだ青空の下、なわとびをがんばるみなさん。
「がんばりカード」に記録していきます。
すばらしいジャンプ力!
じょうずになったね。(2年生)
1年生もがんばってます!
高学年になるといろいろな「技」もできますね。
冬の体力つくりの主役、なわとびをご家庭でもぜひ!
今日の西校
今朝の冷え込みは年末年始並み、と天気予報で言っていたとおり、寒い朝になりました。
今日、3年生は朝から「科学教育センター」での学習に、4年生は車イス体験を、そして2年生はサツマイモを使ったスイートポテトづくりを、それぞれ行いました。
<3年生・科学教育センターでの学習>
今日の学習内容は「電気」。乾電池を使った学習です。
すばらしい施設で学習できていいですね。
グループで協力し合って学習に取り組みます。
「豆電球、つくかな?」
学校には、こんな大きなスクリーンないね。
みんなで協力して学習できるのは、とてもいいですね。
これは・・・なんだろう?
最後はお約束のプラネ。(気持ちよさそうだあ~。)
<4年生・車イス体験>
社会福祉協議会の職員のみなさんをお招きしての体験です。
下り坂は、ちょっとコワイ、という感想です。(だよね)
初めて「車イス」を体験した人も多いと思います。
下り坂を体験。
後ろ向きは一様に「コワイ」ようです。(当たり前だけどね。)
滅多にできない、貴重な体験をしました。
<2年生・スイートポテトづくり>
2年生もいろいろなことができるようになってきました。
みんなで協力して作る料理はたのしいね。
丸めて、てごろな大きさにします。
だいぶできあがってきたようですね。
「できあがり!」楽しみな瞬間がやってきました!
「おいしい?」(おいしいよね。)
大豊作のサツマイモ。今年はたくさんおいしいものが作れました。
とってもおいしいひとときでした!
租税教室(6年生)
きょうも穏やかに晴れ上がり、冬らしい日です。明日の朝は、かなり冷え込むとの予報も出ています。
6年生は2校時、税理士事務所の横山所長による「租税教室」の授業を受けました。
まずはDVDの視聴から。
「もし、税がなかったら公共サービスはなくなってしまう」内容でした。
世の中が大混乱する様子を学びました。
その後、横山所長さんの授業を受けました。
1億円の入ったトランクを興味深そうに見るみなさん。
持ってみるとけっこうな重量でした。
ドッジボール大好きなみなさん。(3年生)
「おっ!いいフォーム!」
とてもさわやかな日ですね。
「よし、当ててやるぞ!」
「あ~、取り損なっちゃった!」
これもいいフォームですね!
「男子チームの勝ち!」(くやしそうな女子のみなさんでした。)
次は「なわとび」がんばるぞ!
12月も第2週に入りました。年末まであと少しなんだな、と時の経つ速さをしみじみと感じている校長です。
さて、先週は「校内持久走大会」にお越しいただきありがとうございました。がんばる子どもたちに感動していただけたことと思います。
持久走大会が終わり、子どもたちは次の目標である、「なわとび」に早くもチャレンジしています。そんな子どもたちと、朝会、表彰伝達の様子をお届けします。
<表彰伝達>
表彰者が多く、今回は代表者のみとなります。
第49回下野書道展 銀賞:海老原陽菜さん、銅賞:石塚汐夏さん、大田和諒君。
「奨励賞」のみなさん
代表、5年 戸上 碧さん
入選 代表、5年 原島 理緒さん
芳賀地区読書感想文コンクール努力賞、代表 4年 櫻井 碧天さん
第2回ノートコンクール表彰者のみなさんです。
<朝会>
朝会:昔話を紹介しました。※PDFファイルを参照してください。
朝会の話(2812).pdf
よく聞いてくれて、いつも感謝です。
5年生、姿勢がいいです。
1年生、3年生もすばらしいです。
朝会が終わって、ノートコンクール表彰者のノートを見ました。
いいノートを参考にしようと見学するみなさんです。
すばらしくよくできているノートですね。
じっくりよく見ていますね。
「これ、すごいね。」
「う~ん、自分もやってみよう。」
「なるほどね~。」
十分にすごいと思いますよ、このノートは・・・。
<なわとび>
昼休み、1年生はさっそくなわとびにチャレンジ!
大縄とびは難しそうです。
回すのもなかなか難しいね。
今日はポカポカ陽気。外は気持ちいいね!
2年生は、1年生にいろいろアドバイスをしてくれました。
一生懸命な1年生でした。
<5年生:総合、「小物入れづくり」>
木工細工にチャレンジ中の5年生。
釘が曲がっていないか、友達にチェックしてもらいます。
「キリ」を使って釘が曲がらないようにしました。
道具の使い方をマスターするの早いね。
友達と協力して作業をしました。
ここでも協力していいものができつつありました。
使い勝手がよさそうな箱ができました。
校内持久走大会
本当によいお天気になりました。こんな恵まれた天候の下、恒例の校内持久走大会が行われました。
入賞したみなさんには心からおめでとう、と言いたいです。そして、何よりも全員が最後まであきらめず完走できたことに、飛び上がりたいほどうれしい気持ちです。
そんなみなさんの様子をご紹介します。
やる気マックスの3年生。(スタート前のスナップ)
開会式を担当したみなさんです。
とてもじょうずに式を進めていました。
ここからはコメントなしのスナップをお届けします。
一生懸命がんばっている姿はとても美しいです。
<1,2年生>
<3,4年生>
<5,6年生>
<「木の実 おもちゃランド」>
校長室に「木の実 おもちゃランドをやるので来てください。」と来てくれたお二人。
生活科室では、こんな掲示が・・・。
司会進行を務めてくれたお二人です。(リハーサル中)
準備が整ったところで2年生が到着。
「はじめのことば」でいよいよお楽しみタイムがスタート。
その前に「あそぶときの注意」が確認されました。
「まるっこ ひっくりかえし・落ち葉の神経衰弱」と名付けられたゲーム。
「どんぐり穴入れゲーム」(ペットボトルはどう使うんだろう?)
「どんぐりコロコロゲーム」(楽しそうだね。)
どんぐりで作った「楽器」(でんでんタイコみたいなのもあるぞ。)
「木の実釣り」(名前そのもののゲーム。けっこう難しそう)
ずばり、「めいろ」(作るの大変だったろうなあ~。)
「松ぼっくり クラッカー&けん玉」(じょうずにカップの角にキャッチ!)
さすが2年生。じょうずです。
終わった後、校長室に「おみやげ」を持ってきてくれました。(ありがとう。)
松ぼっくりツリーをいただきました。愛車GT-Rといい感じです。
6年生&1年生の授業
例年ですとこの季節、雨が少ないというイメージがあるんですけど、今年はなんだかなあ~、という天気の今日、6年生は昨年教育実習でお世話になった野澤温美先生を迎えての授業を受けました。
1年生は、昨日載せられなかった分と、今日の分を併せてご紹介します。
<6年生:理科の授業>
理科室で行われた授業。写っているのはアシスタントの大学生です。
緑色のマットの上に置かれた色とりどりの「クリップ」
バッタ→カエルの「食物連鎖」を検証する実験。
グループで実験をする人、タイムを計る人、記録する人と役割を分担しました。
分かりやすく、楽しい実験を行うことができました。
<1年生:昨日載せられなかった分です。>
国語科で「すきなものクイズ」をしよう。をやりました。
「何やるのかな?楽しみだな。」
グループで考えを出し合います。
4人のグループも。「ああ、そうだね。」友達の意見に納得!
「う~ん、他に何かあるかなあ~。」
「そういえば、こんなこともあるよ。」
地区内の小中学校からも先生方が見に来てくれました。
グループで出た意見を発表します。
発表のしかたもじょうずになったね。
「へえ~、なるほどね。」聞いているみなさんも気付かされることが多いようです。
「他に何かないかな?」
<1年生:今日の授業>
今日は地区内の小学校と幼稚園の先生が見に来てくれました。
「う~ん、どんなふうに書こうかな?」
今日もがんばる1年生でした。
※明日は「校内持久走大会」です。応援よろしくお願いします。
で、コース整備をがんばってくれた5,6年生のみなさんです。ありがとう。
校庭に集まった5,6年生。箒やスコップでコース整備をします。
「うわっ、すごい水たまり!」
こっちもすごい!これじゃ、走れないよね。
こんな感じで、「明日は走れないか?」と思っていたところ・・・。
この行動力!あの水たまりもきれいになくなりました。
よくがんばってくれた5,6年生に感謝して明日は走ろうね。
1年生授業・4年生調理(昨日分)
今夜から天気は下り坂との予報が出ています。金曜日の持久走大会は、晴れて寒い日になりそうですね。
今日は1年生の授業研究会がありました。その様子と、昨日載せられなかった4年生の調理自習の様子をお届けします。まずは4年生から。
大豊作だったサツマイモを使っての料理。楽しみですね。
包丁の使い方も4年生にもなると「よゆう」。
味は・・・・「ピース」だね。
友達と一緒に作る料理はまた格別!
ポップコーンもよくできてるようですね。
しかし、今年のサツマイモの大きさときたら・・・。1本で3本分くらいのもアリ!
みなさん真剣に調理中。
いい感じにできてまいりました。
できましたねえ~。
みんな、おいしい顔!
みんなおいしい顔!(その2)
とってもハッピーそうな4年生でした。
よいお天気ですね!
空気が冷たく澄んできました。やはり冬ですね。
今週2日、金曜日には「校内持久走大会」があります。ぜひ応援をお願いいたします。
今日は、3年生の算数の授業と2年生の図工、6年生の科学教育センター学習などをお届けします。
3年生は、算数の授業で「重さ」の学習をしています。
重さの「基準」として使ったのは「1円玉」です。
1円玉=1g なのかな?
1円玉を用意したのは中野先生(後ろ姿)です。
中野先生は、1円玉をなんと2,000枚も持っているそうです。(2,000円ですけどね。)
いろいろなものの重さを量っています。(木工用ボンドの重さは?)
楽しみながら、ものの重さを量ることができました。
<2年生>
2年生は秋の木の葉を使った創作活動中。
工夫している様子を友達にも紹介しています。
いろいろアイディアを練っていきます。
木の葉だけでなく木の実やビーズなども使いました。
みなさん真剣ですね。
「先生、見て!」いいのができたね!
銀杏の葉もやっと色づきましたね。
みんなで「できたどー!」
<1年生の作品>
松ぼっくりを使った作品です。
色とりどりの、きれいな作品ばかりです。
クリスマスシーズンらしい作品でした。
<6年生の科学教育センター学習>
今日は主に「地層」の学習です。
地層のビデオを視聴中。
このチューブは?沈殿した泥や砂が地層を作る過程を示したもののようです。
なるほど、こうしてできるんだ。
わかったことをプリントにまとめていきます。
これは、「風」体験。かなりの風速のようです。
センター玄関でみなさんがメモしているものは?
なるほど、こうなってたのね。
プラネタリュウムで「月」の満ち欠けを実験中。
「(私だったら)おやすみなさい。」by校長
11月も終わり
昨日は地区PTAバレーボール大会、お疲れ様でした。参加できずに反省している校長です。
さて、今週水曜日で11月も終わりになります。冬休みまで残り1か月。気分的にも忙しくなる月を前にした今日の学校です。
1年生の廊下の掲示物。個人懇談等でご来校の際は、ぜひご覧ください。
1年生が次に作る「◎◎」のための松ぼっくり。
2年生は、「連絡帳」のチェックを行っていました。ちゃんと書けた?
順番待ちのみなさん。
こちらは3年生の廊下掲示。じょうずです!
3年生は「テスト」をやってました。がんばってね!
真剣に集中してがんばる3年生でした。
大内地区PTA球技大会
日曜日の今日、大内農業構造改善センターで大内地区4校によるソフトバレーボール大会がありました。誰一人のけがもなく、4校の交流も深まりました。
対戦表、4校による総当たり戦です。
開会式の競技上の注意、関根PTA会長さん。
岩村先生による準備運動、「アキレス腱、伸ばしましょう!」
試合開始 〈サーブ〉
皆さん、「ナイスサーーー!!」 でしたよ。
〈レシーブ〉
ジャンピングレシーブ、完璧でした!
〈パス、トス〉
皆さん、基本に忠実なプレーですね。
〈アタック、スパイク〉
強烈スパイク、相手チームが恐れていました。
〈ブロック〉
ブロック、お見事!
〈やったぜ!〉
〈大内中バレー部の皆さん〉
審判等をしてくれた皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>
〈大会結果〉
見事 準優勝!!! 皆さん、いい笑顔ですね(^o^) 明日?の筋肉痛にも打ち勝ちましょう! お疲れ様でした。
リー先生との給食
今朝は路面凍結が心配でしたが、無事に登校してくれて何よりでした。
気がつくと、今週も週末。日曜日は雨の予報も出されています。インフルエンザは、まだ気を緩められません。引き続き予防を進めていきますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
今日は、1年生とリー先生の給食の様子をお届けします。
「給食、のごすやつは、いねーが?」と入っていった1年教室。よく食べてました。
「小骨が気になるよ。」(よく見えてうらやましい・・・by校長)
よく食べて、丈夫な身体を作ろうね。
今日は、「にしんの照焼」「ひじきの煮物」「かきたま汁」おいしいです!
みなさん、元気そうでした。食欲も旺盛です!
今日は、海老原華菜さんの誕生日です。ハッピー・バースデイ!
リー先生も本物の?英語でハッピー・バースデイ!(校長の発音と違うんだよなー。)
みなさん、たのしい給食タイムでした!来週も元気に学校に来てね!
雪の朝
いやあ~、びっくりしました。天気予報で事前に覚悟はしていましたが、まさかね、というのが本音です。
徒然草には、『雪のおもしろう降りたりし朝』という文がありますが、興をそそられるというよりは、事故の心配が頭を占める校長でした。
本日、文書とメールでお知らせしましたが、このままだと明日の朝は「路面凍結」の心配があります。(風が吹いて乾いて欲しいところですが・・・。)そこで、明日朝の登校は、登校班の保護者の皆様に対応をどうするか、決めていただきたいと思います。通学距離も、道路状況もまちまちだと思いますので、全体での対応は行いません。具体的には、①いつもと同じく登校班で登校。 ②各ご家庭でお車による登校。
そのいずれにするかは、登校班ごとに保護者の皆様で話し合ってください。急なお願いで申し訳ありません。詳しくは、文書・メールをご確認ください。
なお、市全体で登校時刻を遅らせる場合には、再度メールにてお知らせいたします。
さて、そんな雪の日の子どもたちです。
業間は、さっそく雪遊び。(2年生)
雪の日の定番、「雪合戦」。
ずいぶん大きいですね。「雪だるま」かな?
今年初めての雪を楽しんでいました。
11月から雪じゃあ、今年は雪が多いかな?と心配です。
音楽集会の再現(1年生)
本番と同じように、一生懸命がんばっていました。
今日は、雪で寒かったけどしっかり歌いました。
1年生も春になると2年生。しっかりしてきましたね。
とってもすてきな1年生でした。
今日の西校
昨夜は雨。で、今日はポカポカ陽気。寒暖の差が激しいですね。木曜日は「雪」の予報も出ていたりと、めまぐるしく変化する天気に、体調を維持するのは大変だとつくづく思います。
明日は「勤労感謝の日」でお休み。インフルエンザの予防には、休日の人混みを避けるなどが大切です。健康管理には十分に注意していきましょう。
3年生の教室では、「創作」の物語を発表していました。
自分のプリントに、発表者のよかった点などを記入していきます。
話す方も聞く側も、真剣に取り組んでいました。
こうして、全員が発表していきました。
聞きながらのメモは大変ですが、がんばっていました。
想像力を働かせて、創造性豊かなお話を作っていました。
6年生は「反比例」の学習です。
算数の内容も、6年生ではかなり高度。
考えを交流しながら学習していきます。
多くの友人達からの「情報」を得ながら考えをまとめていきます。
校長室に「大学芋」を持ってきてくれた5年生のお二人。
さっそくいただきました。す~ごくおいしかったです。
家庭科室をのぞいてみると5年生も試食中。
「皮」の部分がおいしいよ!という声にさっそく反応するみなさん。(全部おいしいです!)
今年大豊作のサツマイモ。天の恵みに感謝ですね。
この後は「スイートポテト」に挑戦するそうです。ごちそうさま!
校庭からは1,2年生の元気な声が・・・。(なんだこの気合いは?)
1年生も気合い十分!(何?2年生に負けないぞ!だって?)
なるほど、持久走大会の「プレ」ね。本番さながらの気合いだね。
本番のコースを力走するみなさん。
初めての持久走大会に臨む1年生もがんばってます。
「がんばれ!がんばれ!」
「がんばれ!がんばれ!」(その2)
今日みたいな天気だといいね、本番も。
あと少し!
お互い、いい走りです!
自分との闘いですね。
笑顔でのゴール!がんばったね!
また5年生からお招きがあり、スイートポテトをいただきました。
お店に出したら「即・完売」間違いなしのおいしさ、「今日はなんてハッピーな日だろう。」
(by校長)でした。
さらに、1年生の櫻井 諒河 君が校長室に「柿」をもってきてくれました。
さっそくその場でいただきました。「いい日だあ~。」ごちそうさま!
お知らせ
「学校だより11月号」をお届けします。印刷したものは、今日お子様を通じて、またホームページの「学校だより」からもご覧いただけます。
2年生「町たんけん」
このところ天気が周期的に変わり、なかなか安定しませんね。この前の「SL感動体験列車」の「晴れ」で、気をよくした水沼先生。前回延期となった「町たんけん」は、必死の願いが通じ、雨に降られることもなく済みました。今日も保護者の皆様には、「保護者ボランティア」としてご協力をいただき、おかげさまで無事に町たんけんを終えることができました。本当にありがとうございました。
2年生は4つのグループに分かれ、それぞれのコースを見学。地域の様子を調べることができました。
「にこにこたんけんたい」のみなさん。
「うきうきたんけんたい」です。
そして「なかよしたんけんたい」のみなさん。
最後は「はらはらたんけんたい」のみなさんです。
<はらはらたんけんたい>
おっと、いきなりひつじさんが・・・・。(宇大農場で)
海老原メロン園さん訪問。(にんじんのハウスのようですね。)
草取りのお手伝いをしてきました。
にんじんをいただきました。「お疲れ!」のタッチ?
<うきうきたんけんたい>
「らいらい」さんを目指してたんぼ道を行くみなさん。
さっそく、店内テーブルの拭き掃除のお手伝い。
いろいろなことを教えていただきました。
「うな源別館」さんを訪問しました。
お世話になりました。
続いて、「飯塚商店」さんを訪問。
とても勉強になりました。
<なかよしたんけんたい>
「なかよしたんけんたい」のみなさんは、「肉の山口」さんからスタート。
お話を聞いているみなさん。一生懸命メモを取っています。
「たれ」にラベルをつける作業?を体験中。
続いて、「うな源別館」さん訪問。
そして、「ちゃあしゅうや」さんへ。(おいしいとこばかり?)
開店前のお店の準備について学習してきました。
<にこにこたんけんたい>
ガソリンスタンドめざしてgo!
聞きたかったことを質問し、メモを取っていきます。
続いて「らいらい」さんへ。
お店の前で「記念写真!」(ありがとうございました。)
最後は「肉の山口」さんを訪問。いろいろ体験できました。
<学校へ帰って>
教室にもどって、「レポート」のまとめをがんばりました。
「覚えているうちに、まとめておこうね。」
保護者の皆様にも、まとめの様子をみていただきました。
みなさん、お疲れ様でした!
音楽集会・音楽鑑賞会
明日は天候が崩れるという金曜日。芸術の秋にふさわしく「音楽」関係の行事がありました。
<音楽集会>
開会のことば:6年沼尻健生君
かわいらしい1年生の発表。(以下4枚)
かわいらしかったですね。
たくさんの皆様にお越しいただきました。
2年生の登場です。(以下3枚)
小道具がいい感じです。
凝ったコスチュームの3年生(以下4枚)
「角」がイカしてました。
楽しそうな4年生。(以下4枚)
元気いっぱい表現してました。
5年生。練習の成果が出てました。(以下4枚)
打楽器も上手に使っていた5年生でした。
レベルアップしていた6年生。(以下3枚)
体育も音楽もこなす岩村先生でした。
ミュージッククラブのみなさんによる演奏(以下4枚)
野口先生の指揮もサマになってました。
保護者の皆様も聞き入ってました。
児童のみなさんもよ~く聞いてましたね。
全員での合唱(以下4枚)
きれいな歌声が響きました。
おわりのことば:5年田村豪琉 君
<音楽鑑賞会>
和田会長さん(青少年健全育成会長)のあいさつ
「アラカルト」のお二人による演奏(以下)
ノリノリなみなさん。
いい感じです!
はじけたぞー!
1年野澤こころさんによる花束贈呈&記念写真
とてっも楽しいひとときでした!
「おはなし隊」が来たよ!
昨日に引き続き、今日もさわやかな秋の空が広がっています。
今日は、本をたくさん持って「おはなし隊」が学校に来てくれました。1~3年生の子どもたちは本に囲まれ、幸せな時間を過ごしました。
外から中を見たときの車の中。夢がいっぱい。
中はこんな感じです。明るいですね。
床にはカーペットが敷かれ、寝そべっても本が読めそう。
外はこんな感じ。柔らかな日差しの中、読書にも最高の天気です。
みなさん、本に夢中。
たまには外で読むのもいいよね。
一方1,2年生は読み聞かせをしてもらっています。
いつもよく聞いてくれてありがとう。
ホント、よく聞いています。
何のお話だったのかな?
楽しいお話だったようですね。
永遠の名作、「ももたろう」。CMでもおなじみ。
1,2年生は、校内での読み聞かせのあと、外に向かいました。
楽しそうな本がた~くさん!
原田先生も。
みなさん、集中してますね。
本のタイトルは「う◎こ」。楽しそうだね。
3年生の読み聞かせ。真剣そのものです。
どんなお話だったの?
笑いあり、涙あり?感動した?
感極まったN野先生。うなだれたまま動けませんでした。いや、動きませんでした。
(どんだけ感動してんの?)
SL感動体験列車・シニア体験
秋空が高く、気持ちのよい日になりました。「『雨女』かもしれない・・・・。」とひどく落ち込んでいた水沼先生も、意気揚々と出かけていきました。現時点でまだ帰校していませんので、2年生の報告はまたあとでおこないます。
4年生は「総合」の時間で昨日に続いて福祉関係の体験をしました。「インスタントシニア体験」です。身体に重りなどを巻き付け、高齢者の大変さを体験するものです。
それらを交えて紹介します。
まずは、2年生。元気に出発しました。
今日も保護者ボランティアのみなさんにお手伝いをいただきました。
4年生は「シニア体験」です。箱の中身は、「重り」です。
身体への装着方法を教わります。
「足にも巻くの?」ちょっと驚き。
一つ一つが、けっこう重いです。
新手のDJ?と思ってしまいました。(失礼)
さあ、出発です。
身体だけ高齢者になって、感想はどうですか?
シニア体験で学んだことは多かったようです。
今日の清掃の時間は、秋の風物詩「落ち葉掃き」
掃いても掃いても・・・。まだ枝に葉っぱがたくさんあるよ。
「袋がいっぱいだよ。」(たくさん集めたね。)
きょうも「遊ばれている」中野先生。
「いいなあ~。人気者って。」(動物園にもいるよね、この手の人気者。)
「よい子のみんなは、エサをあげないでね。」というフレーズが浮かんでしまう私は、
悪い人でしょうか。by校長
きれいになりました。お疲れ様!
2年生の1日を追ってみます。まずは真岡駅から
「うわあ~、SLだ!」
「大きいねえ~。」
みなさん、元気そうで何よりです。
どれに乗るのかな?
こんなSLもありました。
これもいいなあ~。
施設の方から説明してもらいました。
「SL、キター!」
みんな、お行儀いいねえ~。
乗り心地はどうですか?
窓の外には、秋の風景が広がります。
ホント、天気がよくて最高でした!
お昼は、こんな感じで食べました。
保護者ボランティアのみなさん、お疲れ様です!
で、食事の後は遊具でたのしく遊びました。
存分に楽しめましたか?
楽しかったね!
子どもたちのさまざまな活動
昨夜からの雨は、季節を1か月ほど前にもどした感じです。少し暖かく、動くと汗ばむくらいでした。今日は5年生の「エコステーション見学」と、4年生の「福祉:アイマスク体験」、1年生の、「サツマイモを使ったおいしいスイーツ作り」等をお知らせします。
<エコステーション見学>
出発前。これから徒歩でエコステーション見学に出かけます。
宇大農園前あたり。
まだ、「よゆう」ですね。
保護者ボランティアとして3名の方が参加してくださいました。
大きな施設ですね。
ペットボトルも集まると重いです。
学習もしっかり行いました。
これは帰りの様子。元気です。
子どもたちの足取りは軽いです。「N口・O塚先生は、どうですか?」
<教育祭>
真岡市の教育祭が二宮地区にある「生涯学習館」で行われました。
各校代表の6年生が表彰を受けました。
本校からは、野澤さくら さんが選ばれました。
<1年生スイートポテト作り>
生活科室で、収穫したサツマイモを使って作りました。
大好きな「コネコネ」
真剣ですね~。
こっちで「コネコネ」、あっちで「コネコネ」
楽しそうだねえ~。
どんな形になるのかな?
卵の黄身を塗ってもらって・・・・。
オーブンで軽く焼きます。
できあがりが楽しみ!
おいしそうですね~。
できたよ!
どう?おいしそうでしょ?
これからオーブンで焼くそうです。
おいしいよ!(だね。)
いい感じです!
星形がgood! 先生が作ったものを、味見させてもらいました。
とてもおいしかったです。(by校長)
<4年生:アイマスク体験>
社会福祉協議会の高橋さん、佐藤さんにご指導をいただきました。
これから校内を歩いて、目が不自由な状態を体験します。
補助してくれる人がいないと、まず歩けませんね。
いよいよ出発です。
階段が一番こわかったようです。(ですよね。)
補助のしかたも教わりました。
体験とともに「理解」を深めることもできたようです。
<お茶うがい>
3年生が「お茶うがい」をやってました。いつもご家庭で準備していただき
ありがとうございます。
5年生エコ・アクション・スクール3R活動
夕方から雨の予報の月曜日です。昨日はPTA親子レク、お疲れ様でした。参加できず失礼しました。(by校長)
今日は、5年生がエコ・アクション・スクール3R活動の授業を受けました。
「ゴミ」について、考える学習です。
講師のみなさんです。
真剣にお話を聞きメモを取るみなさん。
ゴミという、身近な問題を深く掘り下げる授業です。
ところで「3R」って何でしょう?
何となくみなさん、気づき始めたようです。
R-リサイクルくらいしか思いつかない校長でした。
最近レジ袋に捨てられたゴミを見かけることが多くなりました。
ゴミ袋が他の町は有料のせい?
リユース・リデュース・リサイクルが3Rだそうです。なるほど。
ちなみに、
リデュース(Reduce)→ ごみそのものを減らす
リユース(Reuse)→ 何回も繰り返し使う
リサイクル(Recycle)→ 分別して再び資源として利用する
です。ご家庭でもぜひ実践しましょう。
PTA親子レクリエーション
日曜日の今日、体育館でPTA親子レクリエーションがありました。
企画・運営・準備等、PTA厚生部の皆様には、たいへんお世話になりました。
厚生部長さんのあいさつ
お世話になった皆さん
<大内西小○×クイズ>
いよいよレクリエーションのスタートです。○か×か親子で考えています。どっちかな・・・? ん・・・
当たった! うれしい!! ガッツポーズしたり、ジャンプしたり、万歳したり、抱き合ったり!
なんと、一人で当てました。すごいね! おめでとう。
<パン食い競走>
もう少し、もう少しでパンが・・・ がんばれ!!
やったぜ。パンゲット!
<人間ボウリング>
じゃんけん、保護者も児童もみんな真剣勝負です。ポーズも皆さんきまっています。
ぼくもじゃんけん強いんだぞ!
わたしも強いぞ!
じゃんけんに勝った人はこんな顔に!
<リングリング>
次、よろしくお願いします!
フラフープを体にくぐらせ、次の人にまわします。皆さん、上手です。
<満員列車>
児童のみの満員列車、安全運転でお願いしますね(^o^)
こちらは、保護者・児童・保護者のサンドイッチ型満員列車。児童を気遣いながらの運転、やさしい運転手さんですね。
こちらの満員列車は、コーナリングも完璧です。
総合優勝、5班の皆さん おめでとうございます!
第2位、2班の皆さん おめでとうございます!
クラブ活動
午前中の強い雨が上がったと思ったら、寒気が流れ込み寒い午後となってしまいました。
そんな6校時は楽しみな「クラブ活動」の時間。寒さに負けない子どもたちでした。
「百人一首クラブ」これも「熱い」闘いでした。
1月には市の大会も開催されます。
調理・手芸クラブのみなさんは「プリン」を作りました。
買ったものより「甘くて、おいしい」そうです。
味わって食べてね。
ミュージック・ダンスクラブの練習。音楽集会に向けて特訓中。
最後まで聞かせてもらいました。思ってたよりず~っとじょうずです!
スポーツクラブのみなさんは、スポーツしてました。
ガラス割ったら、請求書は岩村先生に回すね、よろしく。(by校長)
人気沸騰中のバドミントンクラブ。(用具売れたろーなあ、今年は)
シャトルコックも「なんちゃって」ではなく、「羽つき」の本格的なものを使用。
来週の予定(11/14~11/20)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。
14日(月) 5年エコ・アクションスクール3R活動(3・4校時)
あいさつ運動(~18日)
15日(火) 弁当の日
5年総合(エコステーション見学)12:40学校着
4年総合(福祉:アイマスク体験)6校時
16日(水) 2年SL感動体験列車
4年総合(福祉:インスタントシニア体験)
集団下校
17日(木) AETとの外国語活動(1・5・6年)
「本と遊ぼう」おはなし隊 1~3年
18日(金) 授業公開日②音楽集会 音楽鑑賞会
19日(土)
20日(日)
5年生音楽集会練習・2年生リースづくり
今朝は更に冷え込み、校長の車の気温計はついに「-1°」。初氷も観測されました。
今夜から天気は下り坂で、明日の午前中までは雨の予報が出ています。明日予定していた2年生の「校外学習」は21日(月)に変更になります。(一斉メールで配信しました。)
さて、今日は5年生が音楽集会の練習を、2年生が「松ぼっくり」を使ったリースづくりをしていたので、早速見に行ってきました。
5年生の練習風景、といってもこれは音楽の授業です。
いろいろな楽器の「合わせ」をしているところ。
視聴覚室に移動して(といっても隣の部屋)音楽集会の練習です。
ピアノも使用します。
曲によって「弾き手」も交替します。
だいぶ「音」も合ってきました。
みなさん、真剣にがんばっていました。あとは制限時間との闘い?
2年生は「松ぼっくり」を使ってリースづくりです。
松ぼっくりに「飾り」をつけての、オリジナル作品作りです。
「南天の実」を使ってみました。
みなさん、自分だけの作品にしようとがんばっていました。
「校長先生、できたよ!」(玄関に飾ってもいい感じですね。)
作業はグループで、お互いの「情報」を交換し合いながら行いました。
いい感じにできあがりましたね。
身近なものを使って、いろいろできることが分かりました。
松ぼっくり・リースとともに。みんなで写真を撮りました。
音楽集会に向けて
雪のたよりが聞かれるようになってきました。
多くの人から、「今年は秋がなくて夏から冬になった。」というお話を聞きます。みなさんはどう、お感じになりましたか?
さて、今日の業間の時間には、来週18日(金)に行われる「音楽集会」に向けて、全体で歌う歌の練習をしました。
みんなそろって歌ってみました。
身体の動きを入れて表現します。
本番までには、もっと上達していますよ。
こちらは3年生。
まだちょっと自信なさそう。
声はよ~く出ていました。
後ろは1年生と6年生です。
先生の動きを見ながら、がんばって覚えようとしていました。
6年生は、小学校最後の「音楽集会」ですね。
カメラに気付いて「はっ」とする中野先生。いじられるのを極度に警戒しているようです。
今日は4年生が「サツマイモ掘り」に挑戦!(大きいねえ~。)
4年生も、「大物」が次々出てきました。
これも大きいねえ~。おいしそうです。
いい形のサツマイモが鈴なり!
いい感じです!
これも大きさ、形ともgoodなサツマイモ!
いいねえ~。
やっぱりここにもあった!「超大型」サツマイモ。
4年生も大豊作のサツマイモ掘りでした。よかったね!(※3年生だけ、集合写真を掲載できませんでした。校長が撮り忘れたのです。ごめんなさい。)
4年生社会科見学・5,6年生サツマイモ掘り
校長の車の気温計はついに「1°」を記録。寒いわけです。(市貝町の自宅付近ですけどね。真岡市とは2°くらい違います。
4年生は社会科見学で尊徳記念館・益子町方面へ。5,6年生はサツマイモ掘りをがんばりました。
保護者ボランティアでご協力くださったみなさんです。
元気に「よろしくお願いします。」
五行川で。
尊徳記念館で。熱心にメモを取るみなさんです。
みんなで記念撮影!
これ、井戸?
専修寺にて
ここでも熱心にメモを取るみなさん。さすがです。
益子に到着!
「絵付け」体験
美術家の石岡先生。どんな作品になるのかな?
真剣なまなざしですね。
「どう?いいでしょう?」(goodです。)
できあがりが楽しみだね。
「できました!」(いいね!)
「かわいいのができたね!」
いい感じの作品ですね。
内側まで、きれいにできましたね。
力強い作品ですね。
登り窯を見学しました。
5,6年生はサツマイモ掘り。大豊作です。
サツマイモの大きな塊!
「あるわ、あるわ」のサツマイモ!
次から次へといい形のサツマイモが出てきました。
重そー。
大きさもこれくらいまでかな?おいしいのは。
「つる」を片付けるのも大事な仕事ですね。
それは6年生も同じです。
出た!頭よりビックなサイズ!
すごい・・・・・。
栗の実も「発掘?」
よくもまあ、こんなに密集したね。
「串団子」みたいな形のものも・・・。
がんばって掘ったかいがありました。お見事!
5年生の収穫はこんな感じです。
6年生も負けていません。大豊作でした!
ゴミゼロ運動
今朝は冷え込んで「初霜」ということばが聞かれました。
日中は穏やかに晴れ上がり、絶好の「校外学習」びより。そんな秋空の下、「ゴミゼロ運動」を行いました。
保護者ボランティアで参加してくださったみなさんです。
がんばってゴミを拾ってきてね。(少ないに越したことはないんですけどね。)
天気がよくて何よりです。
ボランティア、お世話になります。
やる気、マックス!
ファーブルおじさんと子どもたち。(虫じゃなくて、ゴミ集めてね。)
あるね~。残念だけど・・・・。
ゴミを分別して集めていきます。
不思議なゴミ・・・「ゴルフボール」(どこで練習してるの?)
ファーブルおじさんと子どもたち(その2)
みんなで協力するのも目的の一つ。
いっぱい拾ったね!
ゴミの分別が大切ですね。
あるんだねえ~、ゴミって。
手袋で作ったかわいい動物たちを見せてくれました。(ヘリコプターもね)
服についた「植物の種」をみんなで取っているところ(やさしいねえ~。)
<サツマイモ掘り・1,2年生>
ゴミ集めのあとは、楽しい「サツマイモ掘り」!(いい形だねえ~。)
これも、Goodなサツマイモだねえ~。(天ぷらに最高!)堀澤さんには
「ゴミゼロ」の後、お手伝いをお願いしました。
これもおいしそう!
いいねえ~。
大きいのが出てきそうだね!
大きい!
出た!これは大収穫だね!
たくさんあるね~。すごい!
これも、最高級品だ!
すごい!としか言いようがありません・・・・。
二人がかりで、やっと掘れました!
がんばったね!
本当に、頭より大きいね!すごすぎ!
2年生の収穫分。これでも多いと思います。形がいいのが多かったです。
こちらは1年生。3年生もそうでしたが日当たりのよい場所は「大型」が多いようです。
1年生は早速ゆでて試食をしました。(校長室に持ってきてくれた二人です。)
ごちそうさまでした。と~ってもおいしかったです!
<朝会>
まずは、表彰伝達。「芳賀教育美術展」入選、2年:野澤こころ さん
4年:海老原陽菜 さん
「下水道いろいろコンクール」(作文の部)金賞5年 原島 理緒 さん
同じく金賞 5年 田村 萌衣 さん、(標語の部)金賞4年 飯塚 礼夏 さん
(絵画ポスターの部)銀賞 4年 篠﨑 夢乃 さん
真岡コットン杯小学生バレーボール大会Aブロック準優勝
大内西バレーボールクラブ 代表 福島 未緒さん
校長からは「本を読もう」のお話。(PDF参照)
朝会の話(2811).pdf
みなさん、真剣にお話を聞いてくれました。
英語を楽しんでます!
「寒いね」があいさつことばになってきましたね。
休み明けの今日は、月曜日と勘違いする人もいました。(校長もその一人です。)
行事のない週末の金曜日にお伝えするのは、「英語」。3年生の様子をお伝えします。
身振り手振りを交えての英会話。恥ずかしがっていては上達しません。
「あれ?ペンは?」とツッコみたくなった不真面目な校長でした。
でも大丈夫。みなさんは真剣にがんばっています。
熱心に授業に取り組んでいる様子が分かりますね。
これから大人になるみなさんにとって、英語はとても大切になります。
たくさん勉強して英語好きになってください。
<サツマイモ掘り・3年生>
午後、3年生がサツマイモを掘る、というので見に行きました。
「つる」を取り除いて畑をみてみると・・・・。
さっそく、「大きな」サツマイモが顔をのぞかせていました。
形がいいねえ~。(天ぷらに最高かも・・)
これも、「大きさ・形」ともにGood!
これは、「電話」だそうです。発想が豊かですね。
一カ所からこんなに出てくるとは・・・・・。
いいサツマイモがとれたね。
これこそ「収穫祭」だね。
ホント、たくさんとれたね。
2人がかりでないと持てないほどの大収穫!
今年は、食べきれないほどとれました。
これ、1本のサツマイモです!(すごい!)
1年生が校長室にやってきました。「お手紙、みてください。」とのこと。
よい作品ができましたね。
大型紙芝居、楽しかったよ!
だいぶ寒くなってきました。「風」ではなく「風邪」のたよりもチラホラ聞こえてくるようになりました。来週月曜日からは「お茶うがい」も始まります。
さて、今日は「ひばりの会」のみなさんによる「よみきかせ」がありました。今回は、図書室で「大型紙芝居」を使った本格的な「よみきかせ」でした。
「ひばりの会」のみなさんです。
「セロひきのゴーシュ」大きな紙芝居です。
真剣に聞いてくれるみなさん。
(その2)
(その3)
(その4)
(その5)
(その6)
手作りの紙芝居。1枚の絵を描くのも、大変な労力と時間がかかっています。
最後は「クイズ」で楽しみました。(誰が何の声を担当したか・・
さっぱり分かりませんでした。by校長)
BGMも読み方も絵もすばらしく、感動しました。
<花壇の花植え>
今日の清掃の時間は、花壇の花植え。学年ごとの作業です。
大事に育ててね。
1年生。やる気がみなぎっています。(めあては「土いじり」?)
5年生は、自分たちで工夫しながら植えていました。
さあ、いよいよ植えるよ!
外は6年生が担当。
きれいになりました。
最後は水をかけて・・・。土いじりは楽しいね!
ケンちゃんが来た!(交通安全教室)
予定されていた校庭での「交通安全教室」は、雨のため校舎内で行うことになりました。
自転車など準備していただいていた保護者の皆様には、急な変更で大変申し訳ありませんでした。
視聴覚教室で行われた「交通安全教室」の様子をお届けします。
「講師」としてご指導をいただいたみなさんです。いつもお世話になっています。
開会のことば:6年 菅谷 琉偉 君
駐在所の野木さんから、お話をしていただきました。
いつも真剣にお話を聞いてくれるみなさんです。
交通指導員の中三川さん
同じく、飯塚さん
まず、DVDを視聴しました。
手を挙げて、横断歩道を渡る練習。
ケンちゃんを呼ぶための「拍手」(拍手する指の本数が、だんだん増えていきます。)
真岡市の交通教育指導員・高木さんとケンちゃん。
高木さんの腹話術は、とてもじょうずで聞き入ってしまいました。
子どもたちも大喜び!
楽しかったね~。
ケンちゃんと楽しいひとときを過ごすことができました。
閉会のことば:6年 野澤 佳立 君
残さず食べようね
今日で10月も終わりです。11月、12月は駆け足で走り抜けるような感じがします。
急に寒くなり、体調を崩しやすい季節。健康の基は「食」にあります。1,2年生の給食風景です。
「手を合わせてください。」
「いただきます。」が聞こえそうな元気な声です。
「牛乳飲むよ、見てて!」(あわてないでね。)
よく食べ、よく運動してね!
1年生も食べ始めていました。
「残さず食べるよ!」(いいぞ!)
給食の時間は楽しいね!
今日も元気な1年生でした。
大内地区公民館まつり
恒例となった「公民館まつり」がありました。
西小の子どもたちにも会いました。みなさん、地区のおまつりを楽しんでいました。
開会式の様子です。
6年生の小川さん、関根さんも親子で参加。
元気なみなさん。楽しんでね!
輪投げ大会。みんなが注目する中での第一投は?
みんなが楽しめるおまつりでした。
週末金曜日
寒いです。「寒い」ということばに違和感を覚えるほど、ついこの間まで「暑い」を平気で使っていましたね。
今週も金曜日になりました。週末の子どもたちです。
図書委員のよみきかせは、昨日に引き続き。1年生は真剣そのもの。
読む方も、「読みがい」がありますね。
お話も、聞きやすくじょうずでした。
楽しそうな「絵」で、引きつけられました。
3年生の教室で。
身を乗り出して聞いてくれてました。
5年生教室で。
学年を問わず、「紙芝居」は人気です。
業間は外でジョギング。中野先生と「ハイタッチ」。(先生は「ロータッチ」。でかい。)
寒さに負けず「元気」です。
リー先生と一緒に。
「リー先生、遊ぼう。」(人気者です。)
宝くじに当たったような「いい笑顔」の中野先生。
「寒い時は野口先生」、というイメージができあがりそうな1枚。
図書委員のよみきかせ・1年生社会科見学
今日は、さわやかな秋空が広がり、絶好の行楽日和。でも、学校はお休みではありません。1年生が社会科見学で、校外にでました。よいお天気で本当によかったです。
今日から図書委員のみなさんによる「よみきかせ」が始まりました。明日までの2回実施ですが、みなさんとてもじょうずに読み聞かせを行っていました。
2年生への読み聞かせ。紙芝居をやりました。
真剣に聞いてくれて、やりがいがありましたね。
4年生も紙芝居。大勢に聞かせるときはとてもよいツールです。
本当によく聞いてくれますね~。
6年生。こちらも紙芝居。絵柄がとてもおもしろそう!
今年、たくさん購入した紙芝居。使ってもらってありがたいです。
<5年生・カルタ練習>
5年生は1月のカルタ大会に向けて、やる気が出てきました。
本番さながらの緊張感が・・・・・。
「くやしい~!(野口先生のドヤ顔がくやしい!)」(だよね~)
<1年生社会科見学>
元気に「行ってきま~す。」の1年生。いい天気よかったね。
今日も5名のみなさんが「保護者ボランティア」としてご協力くださいました。
ありがとうございます!
給食センターで。大きな「おしゃもじ」にびっくり!
おうちでごはんを作ってくれるお母さんたちも、大きさにびっくり!
「重い~!」。汁物も、こんな大きな道具を使ってるんだね。
根本山で「秋」を満喫。
お!、作品作りに使えそうですね!
みんなで記念撮影!
お昼も、こんなに天気がよくて気持ちよかったです!
「ここをこうやってね。」危険な道具もありましたが、よく見ていただきました。
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。
いい「お面」ができたね~。
授業研究会
さわやかな秋空が広がっています。
今日は、外部から講師の先生をお招きして、「授業研究会」を行いました。「どうすればもっと学力をつけることができるか。」という課題の下、授業を見てもらい指導していただく、絶好の機会です。
子どもたちも「きょうは、ちょっと違うぞ!」という緊張感もありましたが、いつもどおり、元気にがんばっていました。
今日の授業は2・4・5年生です。
<2年生>
「かけざん」の考え方をしっかり身に付ける授業です。
一人一人が、自分の考えを黒板に貼っていきました。
そして、自分の考えを発表。よくできていました。
問題を作って、友達と「出し合い」「解き合い」楽しく学習できました。
<4年生>
「角度」を求める学習。180°より大きな角度の測り方を学びました。
求め方はさまざま。自分の考えを友達と見せ合い、確認します。
3人グループの所も。
考えをみんなの前で発表しました。
<5年生>
5年生も考え方を友達と交流して、自分の考えに活かしていきます。
「ヒントカード」を活用して考えをまとめていきます。
発表のため、発表内容を友達と協力してまとめました。
「発表タイム」。難し内容でしたが、じょうずに発表できました。
社会科見学(3年生)
3年生の社会科見学がありました。歴史資料保存館、真岡市立図書館、フードオアシスオータニ荒町店を見学し、仕事の様子や働く人の努力・工夫、昔の生活の様子などについて調べてきました。
ボランティアとしてご協力してくださったみなさん、いつもありがとうございます。
いつも真剣にお話を聞くみなさん(歴史資料保存館で)
玄米の選別、へー こーなってんだ!
籾の選別、くるくる回すのなかなか力がいるなー
この鍬(くわ)、意外と重いな、よいしょっと。
足踏みミシン、時代を感じさせますね。足も一緒に動かすのはなかなか難しいですね。
荷車、人力で物を運ぶ大変さを体験しました。でも、乗っている方は楽!
リヤカー自転車、昔の人はいろいろ考えたんだな。スピードもでます。
図書館の方の説明をしっかり聞いています。(真岡市立図書館で)
中野先生から図書館の利用者カードが配られます。
みなさん、早速、借りたい本を探します。学校の図書館とはやっぱり本の数が違いますね。大きく書かれていて、表示も見やすいですね。
ぼくは、このパソコンで、本を探そう!
こんな感じで本を借ります。
真岡市立図書館前で、ピース!!
さあ、お楽しみのお弁当タイム、天気もよくてよかったね!
ボランティアのお母さんたちも仲良く会食タイム。
これは茨城県産のサツマイモです!店長さんがやさしく説明してくれました。(フードオアシスオータニ荒町店で)
魚を目の前でさばいてくれました。うわぁ・・・
ぼくはこれを買おっと。実際に、買い物体験もしました。
大変有意義な社会科見学でした!!
<6年生家庭科>
「工夫しようおいしい食事 じゃがいもを中心としたおかず作り」
おいしそうですね! 先生も食べたかったな。○○先生のお話では、豪快な味付けの男料理だったとか!
こっちのほうの味付けはどうかな。
これまたおいしそうですね。○○先生のお話では繊細な味付けだったとか・・・
<手話を使って>
5年生が2年生に、11月18日の音楽集会で歌う曲「世界中の子どもたちが」の手話を教えています。
上手ですね。すばらしい!2年生にしっかり教えています。
2年生も一生懸命練習をしています。音楽集会が楽しみですね。
エコ・アクション「温暖化防止」の授業
今朝は、外気に触れる部分の手が少し冷たく感じました。急に寒くなってきましたね。
さて、今日は5年生が「エコ・アクション・スクール事業地球温暖化防止」の授業を受けました。外部から講師の先生をお招きしての授業。いつもと勝手が違う中、真剣にお話を聞いていました。
いつも真剣に授業を受ける5年生。がんばってます。
CO2の排出量など、わかりやすく説明していただきました。
プリントへのまとめも、ていねいな文字で書いていました。
「ハンドサイン」で考えを表現中。
<大内中文化祭>
土曜日に、大内中の文化祭「紺碧祭」に行ってきました。みんな
大人っぽくなっていました。
<5年生社会科見学>
先週金曜日に掲載できなかった、5年生の「社会科見学レポート」です。
まずは、「日産自動車」見学。
いいなあ~。
将来、みんな車買ってくれるかなあ~。
いいなあ~。(その2)
いろいろな展示物がありました。
ハンドルの仕組みもわかりました。
みんなで記念撮影!
ちいさな模型に見入ってしまいました。
お、校長のGTRと色違いのGTRだ!
校長車(二度目の登場。うらやましい?)
いろいろな展示物がありました。
こういう「模型」はいかにも社会科見学らしいですね。
歴史好きな若者が最近多いね。
昔の建物を現代の技術で再現。
藁葺き屋根も、めったに見ないですね。
最後の見学地は、久光製薬。
いざという時役立つ湿布など。
いい薬品がたくさんある、いい時代です。
業間ジョギング。余裕のある?走りの子も・・・。
2年生はハードルの練習。
やっぱり「慣れ」が必要だね。
持久走大会に向けて
日没が早くなり、何となく「寂しい」気分に襲われる今日この頃の校長です。夕暮れ時は交通事故にも遭いやすですので、お子様には、早めに帰宅するよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
さて、寒い季節の運動は「持久走」(勝手な思い込みかも)。校内持久走大会に向けて、子どもたちの「走り」にも真剣さが増してきたように感じます。
そんな子どもたちの様子から。
「真剣そのものの走り」。がんばれ!と応援したくなります。
「負けないよ!」オーラ漂う2人。
みんな、いい走り!
1年生もがんばってますね。
ゴールはもうすぐ!がんばれ!
いいフォームだね!
足もよく上がっています。
「もう少し!」
1年生も本気になってきたねえ~。
ひたすらゴールを目指して!
デッドヒート!
読み聞かせ・おもちゃランド
寒暖の差が大きく、体調管理が難しいこの頃ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
今日は、本校職員による「読み聞かせ」と、2年生が作ったおもちゃで遊んでもらうために1年生を招待した「おもちゃランド」の様子をお届けします。
<職員による読み聞かせ>
まずは5年生。真剣に聞いてくれていますね。
読んでくれたのは、上野先生でした。
中年のシブさが漂う中野先生。(雰囲気がいつもと違うぞ。)
6年生も固まって・・・いや、集中して聞いていました。
4年生は石岡先生が担当。
真剣そのもののみなさん。
3年生は校長が担当しました。「きたかぜとたいよう」
考えながら、よく聞いてくれました。ありがとう。
1年生は大塚先生。と~ってもおもしろい本でした。(タイトルは聞いてね。)
目を輝かせて聞いてくれた1年生。楽しかったね。
2年生は野口先生。もう一冊はお約束の「嵐」の絵本・・・・。
「そんなに勧められてもなあ~、ホント困るんですけど」感が漂う2年生。(だよねえ~)
<わくわく・ウキウキ おもちゃランド>
「かみヘリコプター」 コーナー。1年生に説明中です。
飛ぶかなあ~。
時間になると「スタンプ」を押してあげます。
「ヨットカー」コーナー
うちわを使って車を走らせます。
「ころりんうさぎ・ことことねずみ」コーナー
遊び方をていねいに説明しているところ。
「パラシュート」コーナー
ウチワを使って舞上げます。
「マジックハンド」コーナー
(う~ん、難しそう!)
「空気砲(くうきほう)」コーナー。風圧で紙コップを倒します。
遊び方をしっかりレクチャー中。
「どんぐりジャンプ」コーナー。(ああ、びっくり!)
「さかな やさい つり」コーナー。(たくさん魚がいるね。)
(釣れたかなあ~)
「ロケット ポン」コーナー
トイレットペーパーの「芯」とヤクルトの容器。よく飛びました。
<「シュガー」の引き渡し>
6年生が飼っていたウサギの「シュガー」。1年生に引き渡す日が来ました。
1年生の教室に到着。
「引き渡しし式」を行いました。
1年生にもかわいがって欲しいという、6年生の思いが伝わりました。
「かわいがってね。」
1年生には、ちょっと重いので、6年生が補助してくれました。
新しい仲間が加わり、ワクワクの1年生でした。
家庭教育学級(1年生)
季節は気温が高かったり、低かったりと、まさに「一進一退」。押し相撲のような感じです。でも確実に季節は「秋」。風邪をひく子もチラホラ見られるようになりました。
1年生は今日、家庭教育学級でおうちの人と楽しいひとときを過ごすことができました。
「おかあさん、来てるかな?」開始前、後ろが気になります。
いよいよ始まりです。
本日、講師を務めてくださった牛房さん。お世話になります。
「どんなふうにやるのかな?」みなさん真剣にお話を聞いていますね。
何を描いてるのかな?
いろいろアイディアを凝らしています。
いいものができそうだね!
おかあさんも一緒に考えてくれました。
「できたよ!」(こんな感じになるんだね。)
「フタ」の部分を製作中。牛房さんが運んでくれた機械です。
「えいっ!」おかあさんも子どものためなら、と気合いが入ります。
「おもいよ~。」ほらがんばって!
「完成!」みんなで記念撮影です。
楽しみな「給食タイム」です!今日は何かな?
配膳も終わったようです。
「手を合わせてください。」「合わせました。」いつもどおりだね。
おうちの人と食べる給食の味はどうですか?
いい時間を過ごすことができました。みなさん、お疲れ様でした。
お知らせ
今日も「6年生」のページに、「思い出よ、再び」(後半)を掲載しました。
後半の部もぜひご覧ください。
<花壇の清掃>
今日の清掃の時間は、「花壇」を集中的にきれいにしました。
「うわっ、カエルがいた!」(カエルを苦手にしているみなさんでした。)
花壇も木の葉で埋もれていました。
役目を終えた草花を取り除きました。
1年生は、「自分だけの『花壇』」をきれいにしました。
2年生は教室前の花壇の清掃。きれいになったね!
これが終わると、また冬が近づきます。
「クモが大量発生」卵からかえったか、冬ごもりか、何かの前触れか?
(いっぱいいました。)
「マリーゴールドだよ、見て。」いい感じに咲いていましたね。
生活科室前では5年生が清掃活動中。春まで花壇もお休みです。
「先生、ダンゴムシがたくさん!」虫たちも冬の準備ですね。
薬物乱用防止・きらきら号が来た!
今日は少しムシムシし、気温も上昇気味の秋晴れとなりました。
そんな中、5,6年生は「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。「きらきら号」という愛称の車が来校。講師の先生は警察のみなさんという、「ゆるい」んだか「かたい」んだか、ちょっとわかりにくい、それでいて内容はシビアな授業でした。
昇降口で行われた授業。5,6年生が参加しました。
代表児童によるシミュレーション。薬物を勧められて、どう断るか。
「きらきら号」の内部。いろいろな資料がありました。
知らないうちに近づいてくる薬物から、身を守る方法を学びます。
「ちょっと コワイね」 薬物の危険性を十分に学んでください。
「リーフレット」をいただきました。よく読んで内容をつかんでおいてね。
<お米の試食・5年生>
5年生は4校時、家庭科室でさまざまな地方米の試食を行いました。
「かおりが違うぞ。」「あれ、お米の色が違う。」気付いたことを確認します。
「う~ん、ねばりけがあるね。」などといった専門家的な発言も・・・。
気付いたことを用紙にまとめていきます。味にうるさい野口先生のご感想は?
「それぞれ、ビミョーに違うね。」
どさくさに紛れて、しっかり試食させていただいた校長でした!
※子どもたちの「舌」の感覚はすばらしく、それぞれのお米の
特徴をよくつかんでいた!との大塚先生のお話でした。(おそるべし!)
「ミルキークイーン」は天川未夢さんのおうちからご提供いただきました。
ありがとうございました。
お知らせ
6年生のページに、「思い出よ、再び」を掲載しました。修学旅行のスナップ写真です。
ぜひご覧ください。
視力検査(1、2年生)
朝夕めっきり涼しくなり、本格的な秋の気配が感じられるようになりました。
昼休みの時間に、1、2年生の視力検査がありました。
みんな真剣に検査を受けています。
みんな静かにきちんと並んで順番を待っています。さすが、西校の子(最高の子)!
検査後の遮眼子はアルコール消毒をします。
<休み時間の様子>
雨の日の室内での様子をお届けします。
仲良くオセロゲームで楽しんでいます。
おはじき、いっぱい! いい笑顔!!
「ABCあそび」の本、先生も読みたいなあ・・・
体育館でバドミントン、スマッシュ! エイ!
ぼくたちは、バスケットボールだよ。目指せ、ブレックス!
わたしたちは、フラフープ。上手ですね!
バレーボールも楽しいよ。ピース!
<今日の給食>
地場産物活用給食でした。久しぶりの「ゆば」おいしかったです。
バレー部県大会
バレー部のみなさんは県大会に出場。宇都宮市体育館会場でがんばる姿をウオッチしてきました。
バレー部のみなさん。元気いっぱいです。
応援の保護者のみなさん。気合いが入ります。
大接戦の末、残念ながら1-2で負けてしまいました。とてもいい試合でした。
修学旅行(2日目)
6年生の修学旅行は2日目を迎えました。本日は、鎌倉での班別活動も予定されています。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
全員元気で朝食です。一日の活力の元!たくさん食べてくださいね。おいしそう・・・・
江ノ島水族館に着きました。
普段見ることのできない海中などの様子を間近に観察でき、「新しい発見」に出会えるかも・・・
班別活動中。みんなで協力して「江ノ電」の乗車券を買っています。この班はどの駅まで行くのかな?
ご存じ、鎌倉大仏。実際に近くで見た感想はどうでしたか。
修学旅行最後の見学地、鶴岡八幡宮。みんないい顔してますね!
鎌倉を出発し、帰路につきました。(15:06)
修学旅行(1日目)
6年生の14名のみなさんは全員元気に出発しました。2日間の修学旅行、たくさん学び、そして、多くの思い出を作ってきて欲しいと思います。
全員そろって、校長先生のお話を聞いています。調子の悪い子もいないようです。
早朝にも関わらす元気です!
保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。
バス車中の様子です。みんな楽しそうです。これから朝ごはんの人も・・・
蓮田サービスエリアでトイレ休憩です。ピース!
<その頃、学校では・・・>
2年生の朝の会で、朝の歌「カントリーロード」を歌います。
準備OK! CDラジカセから音楽を流します。
みんな元気に歌うことができました。気持ちのよい朝ですね。
<修学旅行では>
国会議事堂へ到着しました。キョロキョロ・・・
みんなで記念撮影。「はいチーズ!」 国会議事堂見学終了です。
東京スカイツリーに到着。展望台からのながめ、楽しみですね・・・
<学校では>
5年生の音楽、「威風堂々」の合奏の練習をしています。
みんな真剣に練習しています。拍の流れにのって上手に演奏することができました。
修学旅行で不在の6年生にかわって、5年生が旗上げをしました。さすが5年生!
<修学旅行では>
雷門、浅草寺のすぐとなりのお店で昼食。食欲旺盛で幸せそうな顔・・・ おいしそう!
○○先生、野菜嫌いな○○君からサラダをいただきました(^^)
羽田空港 客室乗務員体験。本物っぽい雰囲気がありますね。
ホテルに到着しました。全員元気です!
いろいろできるようになったよ(1年生鉄棒)
ついこの間まで、「暑い!」というのがあいさつ言葉でしたが、気がつくと「今朝は寒かったね」がお決まりの文句に。季節は本格的な秋に向かっています。一年中で一番過ごしやすく、活動しやすい季節かもしれません。
そんな秋空をみていると、校庭から歓声が。1年生の体育の授業を見せてもらいました。
「逆上がりができるよ。見てて!」
が・ん・ば・れ!もう少し!
「やって見せてくれる人は?」「ハイ、ハイ」(元気です。)
「地球がさかさま~。」(違う景色が見えそうだね。)
みなさん、じょうずになりました。
みんな、楽しそうでした。
<今日の給食>
なんか・・・落ち着くなあ、こういう献立。ごちそうさまでした。