学校の様子

学校の様子

青於発表会













2月21日(水)5・6校時、青於発表会
生活科や総合的な学習の時間に学習してきたことを、発表しました。
 1年生:小学生になってからできるようになった、「うまとび」「マット運動」「算数」などを、披露しました。
 2年生:学校近くの「町たんけん」に出かけて、分かったことや感想などをグループごとに発表しました。
 3年生:「イチゴ」「真岡木綿」ができるまでのことを、実演を交えながら真岡の特産物について発表しました。
 4年生:「目」「耳」「手足」の不自由な方や「高齢者」の方について、グループごとに発表しました。
 5年生:「生物多様性」や「3R」の説明と小学校近辺の「ゴミ拾い」を行ったことについて発表しました。
 6年生:石法寺河岸の話を中心に周辺の神社や下野紡績所、学校の歴史についても調べ、発表しました。
レベルの高い、発表に驚きました。すばらしい発表ができたことに自信をもって、これからの学校生活も送ってほしいと思います。
発表会をご覧いただいた保護者の皆さまや地域の皆さま、ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。

交通安全教室




2月15日(木)3校時、交通安全教室
野木駐在さん、高木交通教育指導員さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を開きました。
高木交通教育指導員さんから、正しい横断歩道の渡り方などの話をいただいたあと、大内西小南交差点などで、実際に横断歩道の渡りなどを練習しました。
登校班の班長が、6年生から5年生に引継されました。6年生の班長さん、1年間お疲れ様でした。

5年生清掃活動



2月14日(水)1・2校時、清掃活動
「3R活動」や「生物多様性保全」などの環境学習を通して、自分たちが住んでいる地域の環境を守るために、
学区内のゴミが目立つ場所の清掃活動を行いました。たくさんのゴミが散乱していました。

3年生調理実習



2月14日(水)3・4校時、調理実習
3年生が、調理実習を行い、「クレープ」や「ホットケーキ」を作りました。トッピングに使うくだものも自分たちの力で、上手に切りました。味も抜群でした。

読み聞かせ




2月14日(水)業間、読み聞かせ
ひばりの会の皆さまによる、今年度最後の読み聞かせでした。1人の方が、かぜにかかってしまい、
子どもたちにかぜをうつさないようにと、欠席されました。そのため、1・2年生合同で話を聞きました。

中学校説明会



2月13日(火)6校時、大内中生徒による中学校説明会
大内西小出身の1・2年生6名が来校し、①学校行事、②国際交流(北京5中分校)、③学校生活(寸劇)について、説明してくれました。
その後、6年生からの質問にも、分かりやすく答えてくれました。

朝会




2月13日(水)朝会
(表彰)
栃木県学校教育書写書道展 金賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、大田和諒さん
芳賀地区書初展 優良賞:大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、櫻井諒河さん、野澤波さん、古橋佑泰さん、
渡辺怜彩さん、野澤こころさん、渡辺翔彩さん、福田奏音さん、野澤さゆりさん、福島咲奈さん、野澤龍芯さん、
大田和諒さん、天川智永里さん、戸上碧さん、福田流歌さん
真岡市理科研究発表会 入選:天川智永里さん、大塚麗愛奈さん、田村萌衣さん、山口桂奈さん
栃木県理科研究中央展覧会 優秀賞:渡辺翔彩さん
芳賀地区理科研究展覧会 優秀賞:渡辺怜彩さん、優良賞:天川智永里さん、戸上碧さん
栃木県小学生バレーボールブロック優勝大会 フリーの部優勝:大内西バレーボールクラブ
交通安全標語・作文 優秀賞:海老原陽菜さん、天川智永里さん
(講話)
 冬季オリンピックが、韓国の平昌(ピョンチャン)で始まりました。平昌は、ソウルから、東方に車で3時間ぐらいの所にあり、その周辺で、2/9金から2/25日までの17日間、熱い闘いが繰り広げられます。
 始めてのオリンピックは、紀元前9世紀ごろ、ギリシアのオリンピアで開かれました。この地でオリンピックが開かれたので、「オリンピック」と名付けられ、1000年以上も続きました。1896年にギリシャのアテネで、再びオリンピックが始まり、現在も続いています。オリンピックには、夏季と冬季があり、夏季オリンピックが始まってから28年後の1924年にフランスのシャモニーで、冬季オリンピックが開かれました。はじめは、夏季と冬季の大会は同じ年に行っていましたが、1994年のリレハンメル冬季大会から、夏季と冬季の大会が2年おきになりました。
 オリンピックと言えば聖火ですが、オリンピックの発祥の地であるオリンピアで今でも、点火式が行われています。太陽光線を一点に集中させる凹面鏡に、炉の女神ヘスティアーを祀る11人の巫女がトーチをかざすことで点火しています。
 また、オリンピックのシンボルマークは、5色(左から青・黄・黒・緑・赤)の輪を重ねて作られています。この5色は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合、連帯を意味しています。
 平昌オリンピックで、日本人選手を応援したり、日本人選手の頑張る姿を 見て、「勇気」をもらいましょう。

むかしあそび



2月8日(木)3・4校時、「むかしのあそびをしよう」
1・2年生のおじいちゃんやおばあちゃんに学校に来ていただき、昔からの遊び(けん玉、めんこ、こま、おはじき、あやとり、お手玉、はねつき、竹とんぼ)
を教わったり、一緒にやってもらったりして、楽しく過ごしました。最後に、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に、給食を食べました。

読み聞かせ




2月8日(木)朝、読み聞かせ
教師による読み聞かせの9回目です。今年度は、教師による読み聞かせが、残り1回です。

なわとび



2月8日(木)業間、なわとび
大雪の影響で、なかなか校庭を使えませんでした。ややぬかっていましたが、久々のなわとびです。

一日入学



2月7日(水)一日入学
来年度入学する児童13名が、元気に登校しました。(残念ながら、1名はインフルエンザのため欠席でした。)
2年生が、一日入学児童に、校歌を披露したり、学校の行事について話したりしました。その後、手作りのおみやげを渡したりしました。
2年生との交流の後、自分の好きな絵をかきました。中には、3枚以上絵をかいた児童もいました。最後に、自分のお気に入りの絵をもって、写真を撮りました。

共遊



2月6日(火)業間、共遊
1月に降った大雪もほとんどなくなり、子どもたちは校庭で遊べるようになりました。

歯みがき指導


2月5日(月)昼休み、歯みがき指導を行いました。みんな上手に歯みがきができるようになりました。

研究授業



1月31日(水)、1・5年生研究授業
教員の指導技術の向上のために、年に数回研究授業を行っています。
1年生は、「大きなかず」という算数の単元で、0から100までの数字が書いてある表を使って、数の並び方のきまりに気付かせる授業でした。
5年生は、「割合」という算数の単元で、投げた回数が違う輪投げを行った場合、どちらが一番良く入ったかをわり算や公倍数などを使って調べる授業でした。
どちらの学年も、子どもたちは目を輝かせながら授業に取り組んでいたのが印象的でした。

朝会


1月29日(月)、朝会
出張や降雪などがあり、1月の朝会(校長講話)が今日になってしまいました。朝会が遅くなった関係で、話の内容はすでに学校だより1月号に掲載しました。
(講話)
いつも人の悪口や愚痴ばっかり言っている人が周りにいると、場の雰囲気が悪くなって、聞いている人まで暗い気持ちになります。
「疲れた」「どうせできない」などの悪い言葉を使っている人がいると、周りの人も疲れたり、できなくなってしまうだけでなく、
言っている本人が、本当に疲れたり、できなくなってしまったりします。
 もし、マイナスの言葉を言っている人がいたら、「大丈夫、あなたならできる」「自信をもって」など、プラスの言葉を言って、相手に自信をもたせることが大切です。
前向きの言葉をかけるだけで、あっさりできてしまうこともあります。言葉は、本当に不思議な力をもっています。
相手が幸せになるかどうかを考えて、言葉を使うようにしましょう。相手に幸せな言葉を使うことで、自分ももっと幸せになります。

読み聞かせ




1月24日(水)業間、さいこうクラブ読み聞かせ
さいこうクラブの読み聞かせは、今年度5回行いましたが、今回が最後です。来年度も、またよろしくお願いします。

雪遊び



1月23日(火)、数年ぶりの大雪で、校庭は一面真っ白になりました。場所によっては、30cm以上積もっているところもありました。
子どもたちは、雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をやったりして、楽しんでいました。

始業式から2週間が経ちますが、インフルエンザで出席停止になっている児童が、毎日出ています。
発症したインフルエンザもA型、B型が混在しています。年間2回インフルエンザにかかる場合も少なくありませんので、
ご家庭でも「手洗い」「うがい」「マスクの着用」「不要な外出は避ける」などのご協力をお願いします。

5年生薬物乱用防止教室


1月19日(金)3校時、薬物乱用防止教室
学校薬剤師の大類先生をお招きして、シンナー・覚醒剤等の薬物に関する正しい知識を身に付けました。

2年生町たんけん




1月19日(金)2~3校時、2年生町たんけん
6つのグループに分かれて町たんけんを行いました。大内西小周辺のちゃあしゅう屋、飯塚商店、うな源別館、
肉の山口、らいらい、ガソリンスタンドの中から、グループごとに3か所を選び、訪問をしました。
訪問させていただいた事業所の皆さん、大変お世話になりました。また、保護者ボランティアの皆さんも、お疲れ様でした。

職員による読み聞かせ




1月19日(金)朝、教師による読み聞かせ
「ひばりの会」「さいこうクラブ」「教師」による読み聞かせを年間18回行っています。

大塚由美子先生離任式


1月18日(木)業間、大塚先生離任式
大塚先生は、新規採用養護教諭(岩渕先生)の指導教員として、1年間、大内西小に来ていただきました。
岩渕先生に、健康診断のやり方や保健委員会の進め方など、保健に関する様々なことを、指導してくれました。
また、岩渕先生が、出張のときにも代わりに来ていただきました。1年間、ありがとうございました。

避難訓練





1月17日(水)2校時から業間
毎年、空気が乾燥し、火を使う機会が増えるこの時期に、火災の避難訓練を行っています。
メールでもお知らせしたように、西分署の方が来られなくなり、避難訓練のあとに計画していた1・2・3年生の煙体験ができなくなりました。
4・5・6年生と3年生の希望者が、脱出袋の体験を行いました。1・2年生と希望しなかった3年生は、その様子を見学しました。

共遊(6年生の遊び)




1月16日(火)業間、共遊(6年生の遊び)を行いました。
「かくれんぼ」「ドッチビー」「しっぽとり」「へびおに」をやって楽しみました。

朝会・学級委員任命


1月15日(月)朝会・学級委員任命
3学期は、学年のまとめの学期です。また、一番短い学期でもあります。
学級委員さんを中心に、進級や進学に向けて、がんばってほしいと思います。

市理科研究発表会



1月11日(木)、市科学教育センターで、理科研究発表会が開催されました。
学校の代表で6年生4名(天川智永里さん、大塚麗愛奈さん、山口桂奈さん、田村萌衣さん)が発表会に参加しました。
「どんどん どんどん のびるつる草の観察」について、落ち着いて、上手に発表できました。残念ながら、郡市大会に出場することはできませんでした。

3学期始業式



1月9日(火)1校時、3学期始業式を行いました。
3年生の菅谷颯汰さんと6年生の小林柊斗さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
東京オリンピック2020のマスコットを、全国の小学校のクラス単位で投票し、決定することになっています。
3つの候補の中から選ぶために、それぞれのマスコットについて画像を使って説明しました。

かるた大会




1月5日(金)、武道体育館でかるた大会を行いました。
中村南小、亀山小との予選リーグでは、惜しくも1枚差で決勝トーナメントに出場できませんでした。子どもたちは、一生懸命にがんばりました。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。保護者の皆さま、地域の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします。
3月までの行事を、「行事予定」に載せておきましたので、ご活用いただければ幸いです。

カルタ大会練習


12月28日(木)、冬休み
1月5日(金)に武道体育館で行われるカルタ大会に向けて、練習を行ってます。大会当日の応援よろしくお願いします。

2学期終業式





12月25日(月)業間、2学期終業式を行いました。
校長の話のあとに、児童代表のことばを発表しました。1年:西川奈那さん、4年生:切栁裕斗さん
終業式のあとに、「冬休みの学習」「冬休みの生活」についての話と、表彰伝達を行いました。
(持久走大会)
1年生男子:1位ピーリスデオさん、2位髙橋海さん
1年生女子:1位田村藍梨さん
2年生男子:1位郷間大介さん、2位櫻井諒河さん、3位齋藤結心さん
2年生女子:1位大塚楓花さん、2位海老原華菜さん、3位天川空海さん
3年生男子:1位福田奏音さん、2位野木暉琉さん、3位髙橋空さん
3年生女子:1位関岡渚さん、2位野木咲良さん、3位栁田藍莉さん
4年生男子:1位天川剣志さん、2位齋藤真心さん、3位桑原瑠樹亜さん
4年生女子:1位野澤さつきさん、2位野澤さゆりさん、3位福島咲奈さん
5年生男子:1位山口結史さん、2位大塚蓮司さん、3位大田和諒さん
5年生女子:1位田村優衣さん、2位海老原陽菜さん、3位櫻井碧天さん
6年生男子:1位福田流歌さん、2位田村豪琉さん
6年生女子1位山口桂奈さん、2位天川未夢さん、3位大塚麗愛奈さん
※表彰は、児童数が3名以下:1位、4・5名:1位と2位、6名以上:1位から3位
(JA共催書道コンクール)
条幅の部佳作:大田和諒さん
(市長賞メダル)
西川奈那さん、田村颯太さん、櫻井碧天さん、海老原陽菜さん、飯塚礼夏さん、
山口結史さん、石川裕也さん、山口桂奈さん、大塚麗愛奈さん

なかよし集会



12月20日(水)2校時、なかよし集会
はじめに、人権係の野口先生から、「しょうがいのあるお友だちのことを知ろう」というテーマで、話がありました。
次に、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を、全員で歌いました。
最後に校長から、11月に子どもたちが書いた、「人権の目標」について話をしました。
子どもたちが書いた目標を2つ紹介します。
「自分がやられて、いやなことはしない」
「下級生のお手本になるような、行動をする」

6年生調理実習






12月19日(火)3・4校時、6年生が調理実習を行いました。すばらしい「作品」に仕上がりました。「さすが最上級生」です。

共遊(5年生の遊び)



12月19日(火)業間、共遊(5年生の遊び)を行いました。
「王様ドッチ」「缶けり」「ヘビおに」「かくれおに」「ふやしおに」をやって楽しみました。

3年生イチゴの試食



12月18日(月)
3年生が、育てているイチゴが1つだけ赤くなりました。初めて収穫できた貴重なイチゴだったので、16等分してみんなで食べました。「おいしかった」
(残念ながら、2名欠席でした)

家庭教育学級



12月13日(水)10:00~12:55、第5回家庭教育学級
講師の菅谷さんのご指導で、親子でリースづくりをしました。完成したリースを持って、記念撮影をしました。
その後、給食の試食会をしました。給食のメニューは、米粉パン、牛乳、ミルメーク、チーズイン肉だんご、花野菜サラダ、白菜のスープでした。

共遊(4年生の遊び)




12月12日(火)業間、共遊(4年生の遊び)を行いました。
北グランドでは、「島ドッチ」「しっぽとり」「ドッチビー」、南グランドでは、「ケイドロ」「ふやしおに」をやって楽しみました。

朝会



12月11日(月)朝会
(表彰)
下野教育書道展
銀賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん
銅賞:大田和杏奈さん、大田和諒さん、天川智永里さん
奨励賞(硬筆の部):大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、野澤こころさん(2年)
奨励賞:野澤こころさん(3年)、福田奏音さん、野澤龍芯さん、石塚汐夏さん、海老原陽菜さん、戸上碧さん
栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展優秀賞:石川萌さん
ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞:天川智永里さん、天川未夢さん
(校長講話)
ヘレンケラーは、1880年(明治13年)に、アメリカのアラバマ州タスカンビアで生まれました。1才のときに、脳にウイルスが入り、高熱が続き、「目が見えない」「耳が聞こえない」「口がきけない」ようになってしまいました。しかし、他の人の何倍も努力して、現在のハーバード大学に入学。卒業後は、自分と同じような体の不自由人のために、死ぬまで働いて、多くの人に夢と勇気を与えました。

なぜ、ヘレンが、大学まで入ることができたか、それは、「アン・サリバン」という、家庭教師の先生がいたからです。ヘレンの「目」「耳」「口」が不自由だったので、かわいそうに思ったお父さんとお母さんは、甘やして育ててしまいました。その結果、「わがままで、乱暴な子ども」になってしまいました。最初、ヘレンは、自分の思い通りにならないと、「ものを投げつけたり、暴れたり」したので、サリバン先生は、とてもたいへんでした。取っ組み合いながらも、サリバン先生は、ものには名前があることを教えました。そんなことを繰り返しながら、ヘレンは、少しずつ言葉をおぼえていきました。しかし、毎日、コップで水を飲んでいるが、どうしても、「コップ」と「水」 の区別がつきませんでした。ある日、サリバン先生は、ヘレンにコップを持たせて、ポンプの水をくみ始めました。ヘレンは、コップからあふれる水に驚きました。サリバン先生は、ヘレンの水がかかった手に、指で「water」と書いて、コップと水の違いを分からせました。そのことがきっかけで、ヘレンは、「なぜ」と質問を繰り返し、たくさん勉強し、有名な大学にも入れました。

   「『なぜ』と問うことが、考える世界の扉を開く」

これは、ヘレンと一緒に生活をし、ヘレンが一生懸命に勉強するようになった経験から、サリバン先生が、言った言葉です。

みなさんも授業を聞いていて、分からないことがあったら、担任の先生に 「なぜそうなるのか」を質問してください。質問した分だけ、勉強が楽しくなります。がんばってください。

※今日から、齋藤菜緖さんが1年生に転入し、全校児童97名になりました。

持久走大会








12月8日(金)3・4校時、校内持久走大会
天候が心配されましたが、時折、晴れ間も見える、絶好の持久走日和になりました。
子どもたちは、自分の持てる力を十分に発揮し、走ることができました。
(新記録)
1年男子:ピーリスデオさん(5分42秒)
2年女子:大塚楓花さん(5分35秒)
3年女子:関岡渚さん(7分2秒)
保護者の皆さま、地域の皆さまの応援のおかげで、子どもたちは頑張ることができました。ありがとうございました。

1年生あきまつり





12月6日(水)3校時、1年生が「あきまつり」を行いました。
木の実などを使って、「松ぼっくりけん玉」「ドングリごま」などの遊び道具を作りました。
さいこうクラブの皆さんや2年生が遊びに来てくれました。

読み聞かせ




12月6日(水)さいこうクラブ読み聞かせ
1年生:「ママがおばけになっちゃった」「だいじょうぶ だいじょうぶ」、2年生:「天気は晴れ曇り雨」「しゅくだい」
3年生:「きみと出会ったクリスマス」、4年生:「いとしの犬ハチ」
5年生:「ふたごの木」、6年生:「サンタクロースは青い珠(たま)」

朝会






12月4日(月)朝会(表彰)
芳賀郡市青少年読書感想文コンクール:(努力賞)西川奈那さん、大田和杏奈さん、福田奏音さん、澤田舞莉亜さん、大田和諒さん、福田流歌さん
真岡コットン杯小学生交流バレーボール大会Aブロック優勝:大内西バレーボールクラブ
芳賀地方芸術祭書写書道展:(条幅小の部金賞)渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、大田和諒さん(硬筆の部金賞)大田和杏奈さん
                   (半紙の部銀賞)野澤こころさん、野澤さゆりさん、(硬筆の部銀賞)大田和錬汰さん
                   (条幅小の部銅賞)石塚汐夏さん、天川智永里さん、(半紙の部銅賞)櫻井諒河くん、野澤龍芯くん、
                   (硬質の部銅賞)渡邉舜華さん、澤田果梨奈さん
栃木県子どもの人権絵画コンテスト:(銅賞)渡辺翔彩さん、大田和諒さん
芳賀柔道大会:(優勝)野木暉琉さん、野木咲良さん
山本有三記念「路傍の石」俳句大会:(入賞)栁田藍莉さん
真岡市教育祭模範児童:天川智永里さん
下野新聞小学生読書感想文コンクール:(優秀賞)天川智永里さん、(奨励賞)大塚陽弘さん
芳賀地方芸術祭詩部門入選:天川智永里さん
ノートコンクール:(優秀賞)大塚陽弘さん、野澤こころさん、助川紗菜さん、大垣涼介さん、戸上晄さん、
                 田村華乃音さん、野澤さゆりさん、大塚蓮司さん、牛房妃夏さん、宮部七海さん、佐藤凛さん
防犯ポスターコンクール佳作:大塚夢来さん

持久走大会練習



12月1日(金)、持久走大会練習
1か月前から体育の時間や業間で持久走大会の練習をしてきましたが、いよいよ来週が本番です。
子どもたちは、当日、自分の持てる力を発揮してくれると思います。応援よろしくお願いします。

6年生総合的な学習


11月30日(木)2~4校時、総合的な学習の時間
石井河岸菊池記念館館長の菊池芳夫さんをお招きして、鬼怒川の河岸の話を聞きました。
江戸時代、鬼怒川には、たくさんの河岸があり、大内西小の近くにも石法寺の河岸がありました。
鬼怒川は、流れが急で、浅瀬が多いため、小鵜飼船という小型の帆船が使われ、一つの船で25俵の米が運べたようです。
また、帆は真岡木綿が使われていたそうです。

2年生SL感動体験列車





11月24日(金)、2年生が、真岡駅から茂木駅までSLに乗りました。
茂木の道の駅で、昼食を取り、近くの公園で遊んで帰ってきました。
ボランティアの保護者の皆さまには、大変お世話になりました。

3年生社会科見学



11月20日(月)AM、上鷺谷にあるイチゴ栽培をしている西川さんの農場に、社会科見学に行きました。
西川さんの話を真剣に聞き、きちんとメモを取りました。すぐ近くにある井頭公園によってから、帰ってきました。