学校の様子

学校の様子

P連バレー




11月19日(日)、大内地区PTA連絡協議会バレーボール大会が、大内改善センターで行われました。
4チーム2セットマッチのリーグ戦で行われ、大内西小は、3試合とも引き分けになり、総合準優勝になりました。
参加されたPTA会員の皆さま、お疲れ様でした。

音楽鑑賞会


11月17日(金)3校時、音楽集会に続き音楽鑑賞会を行いました。
今年は、「ガチカルテット2」の皆さんをお呼びしました。昭和音楽大学出身の4人のグループで、その中の一人は、真岡市出身の方でした。
子どもたちの知っている曲を中心に演奏してくれたので、子どもたちも楽しいひとときを過ごせたようです。

音楽集会




11月17日(金)2校時、音楽集会を視聴覚室で行いました。
全体合唱「さあはじめよう」を皮切りに、1年生から順に歌や合奏などを披露しました。
たくさんの保護者の皆さまや地域の方々に参加していただき、すばらしい音楽集会になりました。
ありがとうございました。

音楽集会全体練習


11月15日(水)業間、金曜日の音楽集会に向けて、全体練習を行いました。
明日(17日)、音楽集会を9:25から視聴覚室で、音楽鑑賞会を10:35から体育館で行いますので、子どもたちの発表の様子をご覧いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

あいさつ運動


11月13日(月)~17日(金)、登校時間に校門で、代表委員さんと学級委員さんによるあいさつ運動を実施しています。

親子レク






11月11日(土)、大内西小体育館で厚生部主催による「親子レク」を行いました。
県ボランティアコーディネーターの中條さんをお招きして、楽しいひとときを過ごせました。

教育実習生



11月10日(金)、実習生の髙木さんと野澤さんが、今週で4週間の実習期間が終わりました。
大学で、教師になるための勉強をしっかり行い、立派な先生になってもらいたいと思います。
(木曜日に、大学の金井先生が、授業の見学に来ました。)

ゴミゼロ運動



11月8日(水)2校時~業間、第2回のゴミゼロ運動を実施しました。
(校長の話)
40年以上前に、登山道や遊歩道などが整備されて、登山やハイキングをする人たちが増えました。
その結果、山や遊歩道などにたくさんのゴミがに捨てられるようになりました。
 愛知県の「夏目さん」という人が、「このままでは、山や遊歩道がゴミだらけになってしまう」と思い、
仲間と一緒に、登山道や自然遊歩道の散乱したごみを清掃する活動をしたのが「ゴミゼロ運動」の始まりでした。
「夏目さん」の提案で、その当時の「ゴミゼロ運動」は、「自分のごみは、自分で持ち帰ろう」が合い言葉でした。
 それがきっかけで「ゴミゼロ運動」が全国に広まり、5月30日(ゴミゼロ)に近い日曜日に、地域でゴミ拾いをするようになりました。

実習生研究授業



今週、2人の教育実習生が、研究授業を行いました。
野澤奈都美さん:7日(火)2校時、1年生国語「よう日と日づけをおぼえよう」
髙木碩祥さん:8日(水)4校時、4年生算数「面積」
子どもたちもがんばりました。

朝会



11月6日(月)朝会
(表彰)
原島理緒さん:下水道いろいろコンクール 作文部門 銀賞
天川智永里さん:ふるさととちぎ農業・農村児童画コンクール 優良賞
バレーボール部:栃木県小学生バレーボール選手権大会 準優勝
(校長講話)
金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の紹介をしました。
--------------------------

  私が両手をひろげても、   お空はちっとも飛べないが、
  飛べる小鳥は私のように、  地面(じべた)を速く走れない。

  私が体をゆすっても、    きれいな音はでないけど、
  あの鳴る鈴は私のように、  たくさんな唄は知らないよ。

  鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。
--------------------------
この詩で、みすゞさんが私たちに、
「私たちは、一人ひとり違います。顔、身長、できることやできないこと、行動、どれをとっても同じ人はいません。
いろいろな人がいますが、それはいけないことではなくて、良いことなのです。人と違うことは、恥ずかしがることではないのです。
人と違うからといって、馬鹿にしたり、仲間はずれやいじめたりするのではなく、友だちを大切にしてください。」

と、言っています。

よみきかせ会



11月1日(水)業間、ひばりの会の皆さんによるよみきかせ会を、図書室で行いました。
手作りの大型紙芝居で「人魚ひめ」の物語を聞かせていただきました。

4年生社会科見学





10月31日(火)、社会科見学に行きました。
最初に尊徳記念館と高田山専修寺を見学しました。益子の森で、昼食を食べたあと、つかもとに行き、登り窯などを見学してから、湯飲みに絵付けをしました。

3年生社会科見学





10月31日(火)、社会科見学に行きました。
最初に歴史資料保存館で、昔使った農機具を見学・体験しました。次に真岡市立図書館を見学し、隣にある市民会館芝生広場で昼食を食べました。
午後は、スーパーマーケットに行き、普段見られないバックヤードを見学することができました。

4年生食育



10月27日(金)3校時・学級活動「給食の食べ方を考えよう」
学校栄養教諭の後藤先生をお招きして、食育の勉強をしました。本時の授業は、「3つのグループ(蛋白質、脂肪、炭水化物)の食べ物の働きを知る」ことと、
「好き嫌いをしないで、何でも食べることの大切さを知り、嫌いなものを食べようとする意欲をもたせる」ことを勉強しました。
「好き嫌いをするとどうなるか」などを真剣に考え、積極的に発表することができました。

1・2年生なし狩り




10月24日(火)1年生活科「たのしもう あき」、2年生活科「町たんけん」
宇大附属農場になし狩りに行きました。収穫した梨は「にっこり」で、1kg以上の重さがあるものもありました。
とても、みずみずしくおいしかったようです。

1年生生活科見学





10月25日(水)1年生活科見学
最初に、給食がどのように作られているかを知るために、第一給食センターに見学に行きました。
次に、秋の自然にふれあうために、根本山に散策に行きました。拾ってきた木の実や木の葉を使って、創作活動も行いました。

読み聞かせ




10月17日(火)業間、さいこうクラブによるよみきかせを行いました。
1年生:「三匹のヤギのガラガラどん」「おばけ屋敷なんて怖くない」、2年生:「かぜがふいてきた」「ふたつの花」
3年生:「しまふくろうのみずうみ」「モグラくんがみたおひさま」、4年生:「はっぽうにらみねこ」
5年生:「おもいのたけ」「最初の質問」、6年生:「うた時計」

 

朝会



10月16日(月)、朝会を行いました。
表彰
(動物愛護絵画コンクール)最優秀賞:西川奈那さん、佳作:渡邉舜華さん・田村藍梨さん
(交通事故防止に関する作文コンクール)入選:天川智永里さん
(芳賀教育美術展)入選:渡辺怜彩さん・渡辺翔彩さん・桑原瑠樹亜さん・佐藤凛さん・田村萌衣さん
教育実習生(4週間)
1年担当:野澤奈都美さん、4年担当:髙木碩祥さん

交通安全教室



10月11日(水)、交通安全教室を行いました。
校長の話で、2つのことを話しました。
①交通事故に遭わないために、「あぶないと思ったら、止まる」「左右後方の確認をする」
②交通事故に遭うと、いろいろな人に、「心配」や「迷惑」をかける。
登下校だけでなく、学校が休みの日も交通ルールを守れるよう、ご家庭でご指導をお願いします。

家庭教育学級





10月10日(火)、家庭教育学級でギョウザづくりを行いました。
できたてのギョウザを、ご馳走になりました。おいしかったです。

さつまいも掘り



10月6日(金)2・3校時、北陵高校にさつまいも掘りに行ってきました。
5月に植えたさつまいもの苗から、たくさんのさつまいもが収穫できました。また、ポップコーン用のトウモロコシは、北陵高校の皆さんが収穫し、
ハウスの中にほしておいてくれました。収穫したさつまいもは、子どもたちに持たせましたので、家庭で調理して食べてください。
来週、トウモロコシも1本ずつ子どもたちに配りますので、ビニール袋を持参してください。

5年社会科見学


10月5日(木)、5年生が社会科見学に行きました。
9時に学校を出発し、始めに清原工業団地内にあるカルビー株式会社の見学をしました。
飛山城趾公園(清原)で昼食を取ったあと、上三川町の日産自動車工場を見学して、学校に戻りました。

エコアクションスクール


10月4日(水)2・3校時、5年生が「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
 Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
 Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
 Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。

1年間にゴミ処理にかかる1人当たりの金額は、約15,000円。
リサイクルしてアルミ缶を作るエネルギーは、新しいアルミ缶を作るエネルギーの3%。 など

10月は、「3R推進月間」。ゴミの量を減らすことから始めて、地球の自然や私たちの暮らしを守るためにがんばりましょう。

朝会


10月4日(水)、朝会の話(10/4)
「長崎の歴史」抜粋
①眼鏡橋
 中島川にかかる、日本最古のアーチ型石橋。この川には、この他に10以上の石橋がかっています。
②大浦天主堂
 豊臣秀吉がキリシタン禁止令を出し、見せしめとして宣教師6人と日本人信徒20人を、長崎の丘で処刑しました。
鎖国が終わってから、亡くなった26人の供養のために、日本で初めて作った教会です。
③出島
 江戸時代に外国と貿易をしていた、日本でただ一つの場所。今は埋め立てられていて扇形の出島の形がありませんが、出島の復元を目指しています。
④軍艦島(端島)
 長崎市内から車で南に40分ぐらい走った場所から4km沖にある島で、周囲1.2kmの島の中に、60年前は、約5300人が住んでいました。
その中には、小中学校、病院、映画館など何でもありました。端島炭坑では、良質な石炭がとれましたが、エネルギーが石炭から石油へ移行し、40年前に無人島になりました。

エコアクションスクール



10月2日(月)2・3校時、5年生が「エコアクションスクール」を行いました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。
生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。

新任の先生の紹介


3年担任の大関先生が、10月から3月まで宇都宮大学に内地留学(専門的な勉強)に行きます。
大関先生の後任として、『大塚麻衣子先生』が3年生の担任になります。
大塚先生は、9月まで真岡西小4年2組の担任でした。
保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ものづくりキャラバン




9月27日(水)2~4校時、5年生が出前授業(日産モノづくりキャラバン)に参加しました。
前半の授業は、効率よくクルマをつくるための工夫をしながら、「レゴブロックによるクルマづくり」、
後半の授業は、「ボルトの締付け体験」「板金体験」などの「モノづくり体験」を行いました。

異校種体験研修


9月21日(木)、真岡北陵高校の山崎先生が大内西小に異校種体験研修(教職10年目に、種類の違う学校で行う研修)にきました。
3年生と一緒に、授業を行ったり、給食を食べて、一日を過ごしました。

6年総合的な学習


9月21日(木)2校時、総合的な学習の時間に、宮司の石川さんに来校いただき、大内西小学区にある神社の成り立ちや祀られている神様の話などを聞きました。

秋季大運動会






9月16日(土)、保護者の皆さまや地域の皆さまに、最後までご声援いただいたおかげで、子どもたちは、「心一つに輝け!96人が主人公」のスローガンのもと、練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱい、力いっぱい演技ができました。ありがとうございました。演技だけでなく、友だちの応援や係活動などもがんばりました。

運動会の練習




9月14日(木)、開会式の練習を行いました。
いよいよ、明日は運動会です。子どもたちは、元気いっぱい、力いっぱい演技を行いますので、ご声援よろしくお願いします。

運動会予行









9月13日(水)1校時から4校時、運動会の予行を行いました。演技はもちろん、係活動なども全員一生懸命にできました。

朝会



9月11日(月)、朝会(学級委員任命、表彰伝達、校長講話)を行いました。
3・4・5・6年生の学級委員さんには、たくさんの行事がある2学期、学級をしっかりまとめてほしいと思います。
(表彰)
山口桂奈さん:新体力テストS級
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位、男子100m平泳ぎ3位
野球部:真岡市学童新人野球大会 優勝
バレーボール部:県小学生バレーボール選手権大会真岡地区大会 優勝

(校長講話):「長崎に落とされた、原子爆弾について」
72年前の8月9日午前11時2分、B29から原子爆弾が投下され、長崎上空500m地点で爆発しました。原爆の「爆風」「熱線」「放射線」によって、爆心地から半径1km以内は建物が吹っ飛び、人々は即死、4km以内でも爆風で飛ばされたガラスなどでケガをしたり、熱線でやけどをしました。当時の長崎市の人口が約24万人で、約8万人が死亡、約8万人がケガをしました。爆心地の近くには平和公園があり、毎年8月9日に、原爆の犠牲になった人々の冥福を祈り、世界平和がいつまでも続くことを願って平和記念式典が行われています。長崎に行く機会があったら、平和公園や原爆資料館などで、戦争の爪痕を見学してください。「平和の大切さ」「命の大切さ」を感じられると思います。

行事予定

「行事予定」に12月までの予定を記入しておきました。
参考にしていただければ、幸いです。
行事が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。