学校の様子

学校の様子

卒業式まで一週間

 冷たい風がまだ冬を感じさせます。
 卒業式を一週間後に控えた今日は、先生方のよみきかせがありました。

今年は紙芝居を購入しました。大関先生による2年生のよみきかせ。

大きな絵で見る紙芝居は、イメージもつかみやすいですね。

1年生は水沼先生が担当。

目が真剣そのものの1年生。

楽しいお話だったんですね。

岩村先生が3年生を担当しました。

読む方も張り合いがありますね。

4年生は田中先生が担当。なかなかこういう機会がありません。

後ろに座ったみなさんは、立ったまま聞きました。(絵が見たいんです。)

5年生は教頭先生。

さすがは5年生。しっかり聞いてくれています。

6年生、原田先生。

これが最後の「よみきかせ」ですね。

来週は卒業式に向けての練習が本格化します。

ワックス掛けのために廊下に出された机・イス。

床に貼られたテープをはがします。

机をどかし、広々とした校長室。気持ちいいね。

一生懸命ぞうきん掛けをしてくれました。

卒業を祝う会

 まだまだ冬の寒さが抜けませんが、澄んだ空が広がった今日、中学校では卒業式が行われました。
 また、本校では6年生からご招待があり、先生方と一緒に「祝う会」をしました。

まずは家庭科室で「会食会」が行われました。

代表のあいさつも立派でした。

先生方のために「飲み物」を用意してくれる6年生。

「かんぱ~い。」

6年生手作りのお菓子。甘すぎず、おいしかったです。

「ごはんは まだ?」の中野先生。後ろの棚のおかずでがまんしてね。

どのお菓子もじょうずにできましたね。

バナナもあるぞ!

すばらしいできです!

クッキーも絶妙!よくできました。

会話も盛り上がってまいりました。

会場を移動して、まずは6年生による歌のご披露。

気持ちを込めて歌ってくれました。

「ジャンケン列車」でノリノリの野口先生。

ムダにジャンケンが強い中野先生。(「ドヤ顔」がにくらしい!)

ほら負けた!(負けた悔しさを「カメラ目線」で訴える中野先生)

チャンピオン!沼尻健生君の「ドヤ顔」(これは許せる!)

先生方も歌でお礼をしました。

「・・・・・・・・・・。」

先生方からみなさんへ、メッセージカードを手渡しました。

保護者の皆様からの記念品もいただきました。ありがとうございました。

卒業式を終えたみなさんが、大塚先生にあいさつに来てくれました。(おめでとうございます。)

卒業式「呼びかけ」練習

 今朝は冬が戻ってきたような寒い朝となりました。日中も風が冷たいですが、子どもたちは元気いっぱいにがんばっていました。
 卒業式の練習も本格的になってきました。業間の時間は「呼びかけ」の練習を行いました。

在校生と向かい合って行う「呼びかけ」。

心を込めて、思いを伝えます。(3年生)

1,2年生もがんばっています。

6年生も真剣そのもの。

4年生は、6年生との思い出もたくさんあるでしょうね。

一生懸命な2年生。

6年生も少しずつ、卒業の実感がわいてくることでしょう。

<リー先生との最後の授業・5年生>

ノリノリのリー先生。今年度は最後の授業です。

「何とかバスケット」?

4月からもリー先生だといいね。

先生にプレゼントを渡しました。

表彰伝達

 日一日と卒業式が近づいています。昨日は「送る会」があり、6年生は「卒業」の二文字をはっきりと意識したのではないでしょうか。
 今日は3学期の表彰伝達を行いました。その様子をお届けします。

第70回芳賀地区理科研究展覧会 優秀賞:5年 天川 智永里さん
優良賞:2年 渡辺 翔彩 君、4年 櫻井 碧天さん、6年 芝野 大介 君

第47回 下野教育美術展 銀賞:2年 菅谷 颯汰 君
銅賞:2年 大垣 涼介君、4年 石川 裕也 君、大塚 蓮司 君

同じく「奨励賞」代表:4年 大田和 諒 君

第18回真岡市小学生バレーボール新人大会 優勝
優秀選手賞:5年 大塚麗愛奈さん

第70回栃木県理科研究中央展覧会 優秀賞:5年 天川智永里さん

平成28年度 栃木県小学生バレーボール連盟 
優秀選手賞:6年 福島 未緒さん

真岡市体育協会 優秀選手:6年 大田和十吾 君

ノートコンクールの表彰です。(1~2年生)

3年生

6年生

<式歌練習>

業間の時間は「式歌」の練習をしました。

6年生への感謝を込めて

1年生もしっかり歌っていました。

また、卒業の日が近くに感じられました。

<奉仕活動>

学校への「感謝」を込めた清掃活動です。

気持ちが入る分、力も入ります。

調理実習で、お世話になった「ガス台」も

6年生の「思い」が込められた活動でした。

6年生を送る会

朝はまだ寒いものの、日中は春らしくなってきました。
本日は「6年生を送る会」という大きな行事がありました。保護者の皆様にも参観いただき、感動的な会ができました。ありがとうございました。


入場です。今日の主役は6年生。

はじめのことば 5年 水上拓海君

在校生のことば 5年 田村萌衣さん



6年生へのメッセージ 1年生
気持ちをこめて「ビリーブ」を歌い、大きな声で、感謝のことばを伝えました。「やさしい6年生、ありがとうございました。」



2年生
元気いっぱい「ひまわりの約束」の歌とはっきりした声でメッセージを伝えました。手作りの「ひまわり」は6年生にプレゼントしました。



3年生
感謝の気持ちを込めて、「恋ダンス」の歌をプレゼントしました。振り付け、踊りもとても上手でした。



4年生
6年生一人一人にお世話になった気持ちを込めて、大きな声でエールを送りました。「フレー! フレー!!  ガンバレー! ガンバレー!!」



5年生
6年生とは最も長く交流のあった学年です。6年生と一緒に過ごした時間を思い出しながら、歌「トライ・エヴリシング」をプレゼントしました。

6年生へのプレゼント。1年生が渡しました。

6年生への花束贈呈 5年 原島理緒さんから6年 関根桃香さんへ。

6年生からのお礼のことば 6年 芝野大介君

6年生から在校生への記念品。ぞうきんをいただきました。

校長先生のお話 (by 教頭)

おわりのことば 5年 小林柊斗君


退場です。花のアーチでお見送り。

参観していただいた保護者の皆様です。

<ステージ゙マジック・イリュージョン鑑賞会>


風船を割ると・・・ 白いハトがでてきました!!びっくりです。



なんと、ハトと鳥かごが消えました!どこにいった??


児童もノリノリです!


5年水上拓海君もお手伝い。
ハサミで切ったロープがなんとつながっている・・・・・不思議だ・・・・



続いて、2年栁田藍莉さんもお手伝いしました。
な、なんと、藍莉さんが空中に浮いている!!!

花束贈呈 1年 海老原華菜さん

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3月3日

 今日、3月3日は五節句の一つで「上(じよう)巳(し)の節句」(桃の節句)と呼ばれている日です。最近ではやはり、「雛祭り」という呼び名が一番なじみがありそうですね。
 そんな週末金曜日の子どもたちです。

春の日差しをいっぱい浴びて、元気に「ジャンプ」。(5年生)

上に同じ。

4年生もみんなでジャンプ!

何人まで跳べるかな?

真剣に作業する1年生。「いっしょに おさんぽ」(粘土で製作)

お互いの作品を見比べます。(どっちもじょうず!)

好きな動物の上に乗るという、夢のある作品作りです。

みなさん、集中してました。

細かな部分もていねいに作ってました。

髪の毛までしっかり作れていました。

と~っても夢のある作品ばかりでした。

「おもちゃきょうしつ」をひらこう。(2年生が1年生に説明)

2年生が1年生を招待する形で行われました。

作品を手に、説明していきます。

使い方も実演を交えて説明しました。

工夫したところを発表しました。

説明の後は実際に1年生に遊んでもらいました。

楽しそうです。

うまく作ったね!

これも楽しそう!

感想を伝えました。

6年生は、外国語(英語)でお世話になった本多先生の最後の授業。

活動的な授業でした。

6年生は本多先生に3年間お世話になったのかな?

いろいろ思い出がありますね。

卒業式まであとわずか。本多先生、お世話になりました。

今、6年生は校長室で校長と会食をしています。

「歯みがき教室」

 雨が降っています。今頃の雨を見ると、春に草木が伸びるために必要なものなんだなあ~。としみじみ感じさせられます。
 校庭の樹木のうち、何本かを今回切ってもらいました。子どもたちとの思い出のある木を切ってしまうのは忍びなかったのですが、今後の落ち葉はきや、大きくなりすぎてからの伐採の費用などを考えると、今回、市からの申し出をよい機会と考え、思い切って伐採してもらいました。ご来校の際は、少しすっきりした南北両方の校庭もご覧ください。
 さて、今日は昼休みに行っている「歯みがき教室」の様子をお届けします。ご家庭での歯みがきにも生かしていただけるとよいかと思います。

モデルとして出演していただく5年生。

まずは、日頃の歯みがきについて確認。

今日は5年生5人による「教室」です。

みがき残しがわかる「歯垢染色錠」(かみそうな名前)を口に含みます。

急いできたんで、歯みがきはまだでした。(よく磨いてね)

口の中が赤く染まる「錠剤」を洗い流します。

赤く残っているところが「みがき残し」です。

けっこう「みがき癖」があるもんですね。(私もよく磨けません。)

プリントに自分のみがきかたの「クセ」を記入しました。
「歯みがき教室」が終わったお子さんには、ご家庭でも聞いてみてください。
よくみがけるようになるといいですね。5人のみなさん、ご出演ありがとう。

さいこうクラブ・よみきかせ会

 3月になりました。今年度も今月を残すのみとなってしまいましたね。
 子どもたちは卒業式や修業式などを経て、進学・進級します。子どもたちの成長を見ることのできる、貴重な月とも言えます。
 今日は、一年間お世話になった「さいこうクラブ」のみなさんによる、今年度最後の「よみきかせ会」がありました。

1年生は、二人でお迎えに来てくれました。

いつもとってもよく聞いてくれています。

「おじさんのかさ」というお話。林さんが読んでくれました。

2年生も二人で呼びに来てくれました。

喜多さん、古澤さんのお二人によるよみきかせでした。

「こそだて ゆうれい」「あかねこ」の二つのお話を聞きました。

3年生です。

姿勢良く、真剣に聞いてくれています。

白滝さんによる「フランダーズの犬」でした。

4年生が来てくれました。

よ~く聞いてくれていますね。

河村さんが「おへんじください」というタイトルの本を読んでくれました。

5年生。今日は何のお話を聞かせてもらうのかな?

大塚さんによる「歯いしゃのチュー先生」「たいせつなあなたへ」

「たいせつなあなたへ」は、とても感動的なお話だったようです。

6年生。

潮田さんによる「ヤクーバとライオン」というお話。

もうすぐ卒業の6年生。小さい子に本を読んであげてください。

お疲れ様でした。

よい本の情報交換中。次年度もよろしくお願いします。

感謝する会

 まずは、お詫びを。
 昨日のホームページですが「決定」ボタンを押し忘れて、アップされていない状態でした。ごめんなさい。
 ・・・・ということで、昨日の分も含めて、ご覧ください。

 さて、だいぶ暖かくなりました。
 今日は、「交通指導員さん、お巡りさん、スクールガードの皆さんに感謝する会」がありました。子どもたちが毎日、安全に登校できるよう見守ってくださっている皆さんへの感謝の会です。

はじめのことば:6年 野澤 佳立 君

児童代表お礼のことば:6年 小川 慶翔 君。立派なあいさつでした。

聞く態度がいつもすばらしいみなさん。(これも立派!)

上に同じ。

代表児童による「作文」と「鉢花」の贈呈

感謝の気持ちを込めて・・・・。

代表児童のみなさんの降壇。

野木お巡りさんのあいさつ。

交通指導員の中三川さんのあいさつ。


司会進行の6年田村 圭椰 君と菅谷 琉偉 君

飯塚交通指導員さんにもごあいさつをいただきました。

終わりのことば:6年 菅野 詠太 君

児童のみなさんの間を通って、退場していただきました。

登校班会議

 夕べは一部地域で雨が降り、道路の凍結が心配されましたが、大内地区は雨は降らなかったようです。日差しが強くなってきました。春が一日一日近づいています。
 今日は、来年度の登校班の編制会議が、業間の時間を利用して行われました。

教室に座りきれないほどの「神原・上鷺谷地区」のみなさん。

4月からは新1年生が合流します。

みなさん真剣に先生の話を聞いていました。

上原・喜楽方面は2人。来年も2人です。

赤曽方面のみなさん

「沢」方面のみなさん。

次年度の人数を再度確認します。

安全に気を付けて登校してください。

中原・下原のみなさん。

朝夕、交通量の多いのが本校の特徴でもあります。

石法寺のみなさん。

確認はできましたか?

今日も「ツッコみ」を入れられる中野先生でした。

先生のよみきかせ&リー先生と給食

 今朝は少し走ったら、汗ばむような気温でした。春はもうすぐですね。
 今日は、朝の学習の時間に先生の「よみきかせ」がありました。また元気なリー先生が一年生との給食を楽しみました。

1年生は、担任の上野先生でした。

よ~く聞いてますね。さすがです!

しらゆきひめ?中野先生が?「・・・・・・・・・・・・・・・。」

固まって・・・・・、いや、とてもよく聞いてくれている2年生。

3年生は去年の担任、大塚先生でした。

よ~く聞いてくれていますね。

4年生は野口先生。

「お約束」の嵐グッズは出なかった?

5年生は校長でした。

日本各地に同じような「嫁取り」の物語があることを最後に話しました。

6年生は石岡先生。

おや?説教を受けている大きな児童がいるぞ!

リー先生は1年生との会食です。係の子が呼びに来ました。

「手を合わせてください。」「いただきます。」

今日は校長も大好きな「カレー」でした。

「おいしいね。」

残さず食べてね!

今日は子どもたちの好きな「から揚げ」も出ました。

みなさん、黙々と食べていました。

おいしいカレーでした。ごちそうさま!

新1年生との交流会

 夜来の雨は朝には上がりましたが、すっきりしない天気です。
 今日は、にしだ幼稚園年長園児が30名以上来校し、1年生との交流会を行いました。少し、お姉さん、お兄さんらしい1年生の「自覚ある行動」が随所に見られました。

「スイミー」の音読劇のために用意しました。

「はじめのことば」もしっかり言えました。

司会進行もじょうずでした。

いっぱいいるなあ~。(全員西小に入学してくれたらなあ~)by校長

音読劇が始まりました。(ホントじょうずでしたよ。)

みなさん、よく覚えましたね。

「くらげ」かな?海の中の様子です。

これは。海藻、昆布だね。

大きな黒い魚に対抗する「スイミー」たちの物語。

年長児のみなさんです。聞き方もしっかりしていました。

ダンスを披露。

よくできるようになりました!

次は、タイコの数に合わせてグループをつくるゲーム。

5人集まってるから「5回」だったんだね。

「今ので『2回』だよね。」指で確認する年長児のみなさん。

3回だったようですね。

手をつないで、仲良しになれたようですね。

「ジャンケン列車」最後まで勝つ続けるのは誰?

音楽を担当してくれたお二人。

最後にジャンケン列車と対戦。残念ながら負けちゃった!

歌を歌いながら交流を深めました。

「しあわせなら~しよう」(肩たたいてました。)

「ほっぺをたたこう」の部分。

1年生から年長児のみなさんへのプレゼント。たのしかった?

<4年生>

科学教育センター学習に行ってきた4年生。

水を凍らせる実験中。

今度は「熱して」いますね。

真剣な表情で実験に取り組んでいます。

記録はしっかりとらないとね。

みなさん、「博士」みたいです。

いつもながら、いい実験器具がそろっているセンター学習でした。

授業参観・保護者会

 変化の激しいお天気に、体調を崩しそうな感じです。春に向かってしばらくは気持ちを引き締めて風邪をひかないように注意したいものです。
 今日は、3学期というより今年度最後の授業参観・保護者会がありました。少し早いですが、保護者の皆様にはこの一年間本当にお世話になりました。

<1年生>

1年生は算数の授業。「かたちづくり」の学習でした。

三角形を一つ動かして他の形に変えます。(考えを交流中)

<2年生>

生活科「これまでのわたし これからのわたし」の授業。

幼い頃の写真を見て、誰か当てるクイズ。できるようになったことを発表しました。

<3年生>

3年生は体育館で体育。「なわとび大会を開こう」です。

自分の目標を立て、チャレンジ!

<4年生>

「2分の1 成人式」の4年生。

自分の夢や希望を発表しました。

<5年生>

5年生は家庭科、調理実習。「ごはんとみそ汁」づくり

お母さんたちの厳しい目が・・・・チェ~ック!

<6年生>

6年生は算数「資料の調べ方」

度数分布表をつくり、特徴を読み取る授業です。

<全体会>

この参加率!ありがたいことです。

真剣に聞いてくださいました。感謝です。

中学校の先生による授業参観

 天気の変化が激しくなってきました。南風と北風が入れ替わったり、晴天と雨天が短いサイクルで繰り返えされたりと、季節は確実に春に向かっているようです。花粉症のある人にはつらい季節ですね。(校長は花粉症ではありません、今のところ)
 今日は、大内中の先生が、来年中学校に入学する6年生の様子を見に来てくれました。以前本校にもいた川島先生です。体育を楽しむ6年生の様子です。

体育館で「フットサル」の授業でした。

和気あいあいとした雰囲気の中、フットサルを楽しんでいました。

4月から大内中と真岡中に別れ別れになる6年生。

いつまでも友達でいてください。

フットサルをみんなで楽しんでいました。

ちょっと雰囲気が似ている二人。(キャラは違うけどね。あ、ジャージのせいか)

みんなと過ごす時間もあと少しになってしまいましたね。

卒業を意識したコメントが多くなってしまいました。
明日は保護者会。お世話になります。

6年生といっしょに

 このあと、天気が崩れる予報が出ています。少し「お湿り」が欲しいですね。でも、朝の路面凍結の心配はもう少し続きそうです。
 3・4・6年生の「自然教室」が終わり、今週は通常の学校生活に戻りました。自然教室では、たいへんお世話になりました。インフルエンザに罹る子もチラホラ出てきたので、引き続きご家庭でも流行防止にご協力をお願いします。
 さて、今日は学校に戻った6年生が、1年生と一緒に「長縄跳び」で楽しい時間を過ごしました。

長縄跳びが苦手な1年生の手を取って、一緒に跳びました。

6年生と一緒なので安心!

「跳ぶ」というより「くぐる」感じの長縄跳びです。

「さ、いくよ!」

「6年生はじょうずだね。」

タイミングをつかむためには、「習うより慣れろ」ですね。

「やった!できたぞ!」

6年生と一緒に遊べるのも、あとわずかですね。

終わった後は「ありがとうございました。」(また遊んでね)

先週宿泊だった3年生も元気いっぱい!

「どうだ!このジャンプ!」

がんばる3年生でした。

5年生は、さすがにじょうずでした。

自然教室・第4日目最終日

楽しかった自然教室も今日が最終日です。その様子をお届けします。
<バームクーヘン作り>

生地を重ねていきます。慎重に・・・・

二人協力してがんばっていますね。

こちらは豪快に重ねています!

こんな感じで、きつね色になるまで焼きます。

できあがりました!!一斉に手が・・・・!

満面の笑み。おいしそう!!

<ピザ作り>

なにをトッピングしようかな?

アルミホイルを使ってうまく焼きましょう。

焼き上がりました。いただきまーす。

さあ食べるぞう!

うまい!うまい!! ワッハッハ。

<うどん作り>


慎重に、慎重に・・・上手ですね。

ゆであがったようですね。

いよいよ食べられますね。いただきまーす。


ピース!自分たちで作ったうどんは、格別の味ですね。

<退所式>

立派な児童代表あいさつをしてくれた6年生の菅谷心音さん

自然教室・第3日目

 自然教室も今日で3日目。天気もよく、屋外活動には最高の日となりました。今日はカレー作りを楽しむ子どもたちの様子です。
 ※昨日の活動は、昨日のページに掲載しましたので、併せてご覧ください。

まず、調理用具の確認。(ないとできませんからね。)

「準備はいいかい?」

上の学年の子が、下の学年の子のめんどうをよく見てくれています。


協力し合ってこそ、おいしいカレーができるもの。

今日はとても過ごしやすい気温です。

みなさんじょうずに野菜などを切っていました。

火をつけて、まずは「ご飯」を作ります。

みんなに見られてもなあ~。早くは炊きあがらないよ!

「見て!タマネギの皮だよ!」(じょうずにむけたね)

「うわっ!けむたい!」

「できたできた!」(竹製食器は6年生の手作り)

できました!(その1)

できました!(その2)

できました!(その3)

できました!(その4)

できました!(その5)

できました!(その6)

できました!(その7)

できました!(その8)

できました!(その9)・・・これで全部かな?

しあわせ~。

ホント、しあわせ~~な、みなさんでした。

ミルクちゃんのお墓参り 5年

自然教室中の留守を預かっている5年生。

今日は、先日亡くなったうさぎのミルクちゃんのお墓参りをしました。
「天国でも安らかに…」「たくさん子供たちを生んでくれてありがとう…」
それぞれに冥福を祈りながら手を合わせ、宮部さんが持ってきてくれたお花をお墓に供えました。
ミルクちゃん、今まで本当にありがとう。
そして、天国でも元気に跳びまわってね。

       お水をお供えしています。


    お花を供えて、みんなで手を合わせています。

自然教室・第2日目&「むかしのあそびをしよう」

 昨日から始まった「自然教室」も第2日目に入りました。今日は3年生が、4・6年生と合流すべく出発しました。
 初めての「宿泊」にやや興奮気味の3年生。学校ではできない「自然体験」を思いっきり楽しんできてください。

校庭に集まった3年生。天気も最高ですね。

「体調を崩している子はいないかな?」

さあ、バスに乗って出発!「楽しみだなあ~。」

初日は「芝すべり」だね。

楽しんできてね!

<むかしのあそびをしよう>

代表の児童が呼びに来てくれました。楽しみ~。

子どもたちの「おばあちゃん」がたくさん集まってくださいました。

まずは、自己紹介をしていただきました。

子どもたちも楽しみにしていたイベントです。

「あれ、うちのおばあちゃん」

みなさん、とってもよくお話を聞いていましたね。

司会進行の係のみなさん。

「きまり」の説明。(1年生もしっかりしてきましたね。)

「竹とんぼ」です。

お!じょうずだね。

「ここにはさんで・・・・。」たくさん練習して慣れてね。

おはじき。(色がきれいですね。)

羽子板。なかなか当たりませんね。

あやとり。あまりやる機会ないかな?

1年生に優しく教えてあげる2年生。(さすが)

けん玉。これも「慣れ」です。

メンコ。やる機会ないよなあ~。

これは「コマ回し」のひもです。

よっ!じょうずだね。

羽子板をやっているお正月も、最近は見ないなあ~。

終わった後は楽しい給食。

いつもと違った給食は、おいしかった?

いろんなお話ができたかな?

こちらは2年生。

たくさんお話はできたかな?

会話も弾み、楽しいひとときを過ごすことができました。

楽しい時間をありがとうございました。

<自然教室・第2日目>

自然センターに到着した3年生。

オリエンテーションで、お話を聞きます。

午前中、4年生は「野鳥ブローチ」づくりです。

真剣ですね。

木を削って「小鳥」の形に整えていきます。

形ができると、色を塗ります。

ずいぶんできあがってきましたね。

完成!

センターでの初めての給食。(3年生)

3・4・6年生合同の給食。楽しいです。

午後の3年生。「カラーキャンドル」づくり。何やら火で溶かしています。

なるほど、普通のろうそくを溶かすんですね。

熱するとけっこう早く溶けます。

溶けた「ろう」に色を着けて、瓶に移します。

ここでも「イジられている」中野先生。

できました!なるほどきれいですね。

夕食は・・・なんかいいぞ~。

おかずも・・・期待できそう。

いい感じの夕食ですね。

天体観測をしました。

天体望遠鏡で星を見て、いい思い出ができました。

自然教室・第1日目

 風が冷たいですね。
 今日から4・6年生が自然教室に出かけました。初日の子どもたちの様子をお届けします。

附属の体育館に集合したみなさん。これから「入所式」です。

入所式後、荷物を部屋へ。こんな感じです。

ロッカーにとりあえず荷物を入れて、活動開始です。

まずは、「寝具」類を各部屋に運び入れます。

で、活動開始。最初から重労働。(6年生の竹の切り出し)

一方4年生は「マス釣り」のためのレクチャーを受けていました。

「こうやるんですか?」(うまくできないと、釣れないもんね。真剣だわ、そりゃ)

6年生は、使わない部分の処理中。

さおの具合を真剣に見てますね。(釣れないと、食べられないもんね)

準備ができたところで、下見。(「入れ食い」状態のようです。)

さっそく、「イメージトレーニング」(やるなあ~)

「藻」を取り除いているところ。(エサに絡まると釣れないんです)

6年生は一足先に「バイキング給食」の準備です。

お、パイナップルもあるぞ!

普段の給食よりも、いいですねえ~。

こんな感じで、好きなものをチョイスできます。

あれれ、少ない人もいるぞ~。

いろいろなメニューがあっておいしかったです。

4年生は通常の給食。デザートの「ムース」に群がる6年生が・・・。

「たくさん食べたんだから、6年生は次の準備しようね。」

4年生は、このあとマス釣り!楽しみだね。

で、いざ出陣よろしく、池に向かいます。

「なるほど、こうやって釣るのかあ~。」

そして、塩焼きに・・・。(たのしそうーだね)

さっそく釣れたね!さばき方もじょうずでした。

「キャー、どうしたらいいの?」(バケツですくってみて!)

「ちょっとコワいけど・・・・。」(やるしかないでしょう!)

「焼けた、焼けた」(おいしそうだね)

釣るまではいいけど、そのあと半泣きの子どもたちも。(経験、経験!)

「おいしいー」(よかったね)

外で食べる、「釣りたて」「焼きたて」のマスは最高!

一方、6年生は竹製のお椀作り。(みんなの分も作ってくれてます)

「ふ~、疲れた!」(お疲れ様!)

大内中学校「出前説明会」

大内中学校の先輩のみなさんが、小学校を訪問。6年生を対象に、パソコン室で中学校の様子をDVDや○×クイズ、寸劇で説明してくれました。質問にもやさしくこたえてくれ、6年生も中学校へ行く不安が軽くなり、安心した表情が見られました。中学生、ありがとうございました。

訪問してくれた大内中学校の先輩のみなさんです。



このように自作のDVDを見せてもらいました。

6年生にわかりやすく説明してくれました。



緊張しながら真剣にお話を聞く6年生のみなさん

大内中学校についての○×ゲームをしました。

○だ・・・・ こっちへ移動!

当たった!! やったー 

中学校生活の寸劇をしてくれました。
「朝の読書」の一コマ

「朝の会」「帰りの会」の一コマ

「美術」の時間の一コマ
絵画やデザインの作品。すばらしい作品で6年生はびっくり!していました。



中学生に聞きたいことを積極的に質問しました。


質問にやさしくこたえてくれた先輩のみなさん、本当にありがとうございました。

よいお天気になりました

 今朝の登校時には、お子様を学校までお送りいただき、ありがとうございました。心配された「路面凍結」もなかったようで、無事登校してくれました。お世話になりました。
 雪も消えそうな中、業間の時間に外で元気に遊ぶ子どもたちです。

「雪は冷たいよ!」(1年生)

「ほら、雪玉だよ!」

「雪があると寒いよ!」

3年生は、みんなで「サッカー」に夢中。

おっと!ゴールなるか?

「くやしー!当たり負けしちゃった。」

競り合い!「負けないぞ!」

3年生は、冷たい風にも負けず元気いっぱい!

一輪車の練習を始めた1年生。

遊具をじょうずに使っていますね。

西側のサッカーゴールでは2年生対4年生の試合。

※来週は「自然教室」があります。
いろいろとお世話になります。

雪の日です

 予想よりも早く雪が降り始めました。職員室から見える風景も、白一色。冬の風情が広がっています。
 雪の日の子どもたちの様子です。

「つめたい~。」という声が聞こえそうです。

「枯れ木に花が咲く」という言葉どおり、木も白い花が咲いたようですね。

雪といえば「雪玉」を作っての「雪合戦」。

「冷たすぎ~」の一枚。

冷たい雪の感触を楽しむみなさんでした。

大きな「雪玉」。「雪だるま」を作ってもらうことにしました。

一方、体育館を開放したのでみなさん集まってきました。(業間の時間)

人気は「バスケットボール」。

体育館の外では6年生が・・。「キャー、やめて!」の瞬間です。

「雪だまができたよ。ハイ」「ありがとう」の図。

再び体育館から。フラフープも人気です。(あらら、こけちゃった)

元全日本フラフープ・チャンプ(自称)中野先生による「エア・フラフープ」。
(実際やると、おなか出てるんでリングが落ちない!やるなあ~)

「エア・なわとび」に固まる1年生。(職務命令で、毎日なわとびやらせるか。)
by校長

雪の日も、とっても元気なみなさんでした。

<ギターづくり:2年生>
5校時、2年生が呼びに来てくれました。かわいいギターがたくさん!

いろいろな工夫を凝らして作っていました。

教室に流れる音楽に合わせて演奏中。

いい形ですね。

真剣に「演奏中」。

「飾り」がグッド!

コンパクトに、しかもきれいに仕上がっていました。

もうすぐ完成!

ゴム弦の、柔らかい「音色」がいいですね!

踊りながら楽しく演奏!(これぞ、「音楽」!)楽しい2年生でした。

よみきかせ(ひばりの会)

 明日は雨や雪の予報が出ています。また金曜日の朝が、凍結の危険があり心配ですので、今日文書をお子様に持ち帰ってもらいました。登校の際にお車で学校に送ってきてもらう旨のお願いの文書です。お世話になります。
 今日は、「ひばりの会」のみなさんによる、よみきかせがありました。

職員室に呼びに来てくれました。(5年生)

続いて4年生。

6年生も登場。

1年生。

「雪国の巨大な青むし」のお話。

いつも、よく聞いてくれてますね。

2年生。姿勢がすごくいいですね。(疲れない?)

3年生「花さき山」のお話。

よく聞いてますね。

4年生は「こぶとりたろう」

4年生もしっかり聞いていました。

5年生は「机」がある状態での「よみきかせ」。

「雪わたり」というお話。

6年生。「ゴハおじさんのゆかいなお話」。

よみきかせも、もうおわりですね。(卒業後は小さな子に読んであげてね。)

交通安全教室

 昨日、登校時の事故についてお知らせしましたが、今日は「交通安全教室」があり、道路の安全な渡り方について「歩行シミュレーター」を使って学びました。

進行は6年生の福島 未緒さん

開会のことば:6年 芝野 大介君

県警察本部から2名、真岡警察署から1名、駐在さん、中三川さん、飯塚さん。

駐在所の野木さんによるお話。

実際に「歩行シミュレーター」を使っての歩行訓練です。

画面は、かなりリアルでした。(夕方の市街地)

子どもたちも「画面」の世界に入っていきます。

けっこう交通量の多い市街地を想定した画面です。

横断歩道を渡るタイミングが難しいですね。

1年生もチャレンジ。うまく渡れるかな?

左右の安全確認をしっかり行っていました。

これは「校外」の道路。山や畑、遠くの雲などもリアルです。

同じ校外の場面ですが、今度は「大雨」の設定。すごい!

いつでも「左右確認」は横断の鉄則です。

「遠くに見えても車は近い」なんていうフレーズがありましたね。

高学年になるとさすがに的確な判断ができますね。

子どもたちも真剣に参加していました。

「ひやり」とした体験をもつ人も多いはず。

最後は・・・・むずかしそー!

設定は、なんと「雪道」。恐れ入りました。

閉会のことば:6年 菅谷 心音さん。
最後に、昨日の事故を目の当たりにした5年生 田村 萌衣さんの
「1分間スピーチ」原稿を読ませていただきました。すくんでしまって
「体が動かなくなる」体験を書いてくれました。ありがとうございました。

朝会・表彰伝達

 今朝は、本当に心臓が止まるほど驚きました。
 神原・上鷺谷地区の登校班の列に、東から西に向かっていた「軽トラ」がスピンし、歩道を越えフェンスに激突する、という事故が起きました。間一髪のところで難を逃れた子どもたちが、登校指導をしていた大塚先生に連絡。現場を確認した大塚先生から校長に報告がありました。場所は宇都宮大学農場前の東西に抜ける道路の、坂が一番低くなったあたりです。車が飛び込んでくる直前、自転車で登校途中の女子高校生が子どもたちの目の前で転倒し、子どもたちは助け起こしたそうです。その「偶然」が事故を回避したとも言え、一つの「偶然」が運命を変えることがあることを感じました。今回はその偶然が、事故から守ってくれたケースですが、同じ行いが、逆の運命を導くこともあります。
 事故を目撃した子どもたちは興奮状態でしたが、一人としてケガをした子がなく、無事であったことが何よりありがたかったです。
 どんなにこちらが正しい歩行をしていても、事故に巻き込まれる危険性はいつも存在するものだということを改めて感じました。各登校班の代表の保護者様には、事故の概要を説明しましたが、子どもたちが無事であったことに、心から安堵いたしました。今回の事故を踏まえ、冬季の、道路凍結の危険がある場合の登校方法について、該当地区の保護者の皆様と対策を検討していきたいと思います。
 まずは、今朝あったことの報告です。

<朝会・表彰伝達>

県学校教育書写書道展作品展・金賞 4年大田和 諒君

第68回書初展芳賀地区展・優良賞代表 6年野澤さくらさん

立ってこちらを向いてくれているのは、同じく優良賞のみなさん。

交通安全作文・優秀賞 天川智永里さん、田村 萌衣さん(5年)

朝会:今朝の事故と関連した、交通安全のお話をしました。

真剣にお話を聞いてくれてありがとう。

4月からは自転車通学が多くなる6年生。無事故でありますように。

節分ですね

 今日は節分です。明日は「立春」で、暦の上では春を迎えます。
 市内のある学校の、あるクラスでの出来事。金曜日には欠席が「ゼロ」だったのに、月曜日に欠席が「16名」となり、いきなりの学級閉鎖。やはり土日の対策は必要です。もちろんインフルエンザの話です。ということで、ご家庭での予防もお願いします。
 今日もおなじみの光景の中の、元気な子どもたちをお届けします。

6年生。長縄跳びでの「ミス」はほとんどありません。

1年生も長縄跳びに挑戦。まだまだ練習が必要ですね。

「何かやって見せて。」とお願いしたら跳んでくれました。(じょうずだね。)

5年生は「ハイレベル」な跳び方に挑戦中。

リー先生もタイミングを計りながら「イメージトレーニング」中。

「写真撮って!」と来てくれた1年生。

結局、5年生のなわとびはやらずに、1年生と英語でのコミュニケーション。

そんなリー先生による6年生の授業です。

頭に手を乗せて、ゲームのようです。楽しそうだね。

校長室に「写真撮ってください。」と来てくれた1年生のお二人。

「遊園地だよ」と紹介してくれました。箱でいろいろなものを作ってるんだね。

集中して作業に取り組んでますね。

名前を教えてもらったけど・・ニューヒーローなので覚えられませんでした。

「見て!口をあけるんだよ。」

何ができるのかな?

真剣ですねえ~。

「滑り台だよ!」(じょうず!)

「音がするよ!」(なるほどね)

大きなロボットだねえ~。

「エコステーション!ゴミが出るよ!」(すごい!)

何ができるんだろう?

恐竜だそうです。(口が開くのにはびっくり!)

これも滑り台。いいねえ~。

もうすぐ完成だね。

台をたたくと、物が飛び出すおもちゃ。(なるほど)

「カメラだよ!」(いいねえ~。)

「おもしろかったでしょ?」(はい、とっても)
※よく写ってなかったり、全員撮れてなかったりしてたら・・・。ゴメンなさい。

  来週の予定(2/6~2/12)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

 6日(月) 朝会、表彰伝達
               下校14:35(バス14:42)

 7日(火)  交通安全教室(3校時)体育館

 8日(水)  よみきかせ(ひ)

 9日(木) 市家庭教育学級合同閉講式9:30市民会館小ホール
        (1年生保護者7名参加)
        PTA広報部会19:00生活科室

10日(金)  AET(2・5・6年)
                 クラブ活動(クラブ見学)

11日(土) 書初展中央展 9:00~18:00 県総合文化センター

12日(日)               〃

学力テスト

 よい天気です。やっぱり、日差しに力強さが出てきましたね。
 昨日は一日入学、お世話になりました。で、今日は1~6年生が2,3校時に「学力テスト」に挑みました。真剣に取り組む子どもたちの様子をお届けします。
<1年生>

「放送による聞き取りテスト」中でした。(集中、集中)

先生の「はじめ」の声で問題に取り組みました。

今まで学習した内容の確認でもあります。

漢字の読み書きも出ていました。
<2年生>

いい姿勢ですね。

みなさん、集中しています。

がんばる2年生でした。
<3年生>

3年生は、先生からの「諸注意」を確認中でした。

テストは緊張しますね。

このドキドキ感が・・・・。(なんとも言えません)
<4年生>

4年生も集中してがんばっていました。

1~3年生に習った内容も出ています。

痛いミスをしないように慎重に!
<5年生>

5年生ともなると、問題も難しくなるんだろうなあ~。(校長の心の声)

がんばれ!

問題が、何を聞いているのかしっかり押さえてね。
<6年生>

中学校に入ると、「定期テスト」ちゅうイヤなもんがあるんだなあ~。(しみじみ)

がんばって!

6年生の問題、難しいです。

一日入学

 2月に入りました。これから少しずつ日中の時間が長くなります。「花粉」なんていう、毎年悩まされているみなさんにはありがたくない単語が飛び交う季節が近づいています。
 今日は、4月に入学を控えたみなさんの「一日入学」の日です。8名という少ない人数ですが、元気なみなさんに会えて、とてもうれしかったです。

児童昇降口で。受付をしながら「帽子」のサイズを確認。

名前はあるかな?

みなさん、定刻より早めにお集まりくださいました。

図書室に集まった新1年生と保護者のみなさん。

新1年生は、2年生と一緒に「フルーツバスケット」。

「何にしようかな?」

新1年生に気をつかって、「鬼役」を買って出てくれる2年生。

先生から「助け船」も。

2年生は、みなさん優しいですね。

ウサギさんを紹介。

じょうずに触ってますね。

計画していた内容が終わって、ホッと一安心。

2年生からプレゼントを渡しました。

どんな反応をしてくれるか、ちょっとドキドキの2年生でした。

「何が入ってるんだろう?」

「プレゼント、ありがとう!」のハイタッチ!

「ねえ、ねえ、何入ってた?」(気になるよね~。)

「楽しそうなものがいっぱいあるよ。」

「自己紹介タイム」。しっかり発表できました。

4月から1年生。「待ってますよ!」

給食の様子

本日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、ソーセージステーキ、枝豆のサラダ、トマトスープです。栄養のバランスのとれた献立です。
1年生~3年生の教室をのぞいてみましたので、様子をお伝えします。

ソーセージステーキ おいしそう! 

カメラにポーズ!  向いてくれてありがとう。

みんな、いい顔してますね (^o^) 1年生でーす。

米粉パン、やわらかくておいしいよね!

ガブリ!! 

2年生でーす。

ピース! いっぱい食べてね。

最後に大好きなソーセージステーキ!

おいしそう・・・・・!!

3年生でーす。お邪魔しました!!

ごちそうさまでした。おいしかったです。

はみがき教室

昼休みを利用して、保健室にて、磨き残しのない正しい歯磨きの方法について学ぶ「はみがき教室」がありました。
本日は、6年生の半数の児童を対象に実施しました。これから2月末にかけて、全校生が順番に学びます。

歯磨きの後に、歯垢染色錠を口の中に入れ、かみ砕いて唾液に溶かします。よく磨けていないところが赤く染まります。
よーし、かみかみするぞ・・・・・

まだまだ、歯は白いぞ。 さて、噛んでみるか!

舌を使って歯面全体にいきわたらせます。

どれどれ・・・・ しっかり磨けていたかな?

いーーーっと!! 歯肉付近はどうかな。

各自、赤く染まったところを絵に塗り、確認します。

磨き残しのところを、各自、もう一度よく磨きます。

校内授業研究会

 昨日までの寒さからは少し解放された感じがする週末金曜日、校内授業研究会がありました。授業研究会は、先生方の授業の「質」を高める目的で行うものです。今日は3年生と、6年生が授業に臨みました。みなさん真剣に授業をがんばっていました。

3年生の授業。真剣なまなざしがいいですね。

中野先生が、おいしそうな「ピザ」の絵を披露。「等分」の考え方に使いました。
注)N野先生が登場すると「いじる」のでは?と期待される向きもありますが、
今日はいじりません。まじめです。by校長

まずは一人一人考えて、どう考えたかをまとめていきます。

みなさん、とっても集中しています。

授業を参観していた先生からもアドバイスを受けてました。

グループで考えを交流していきます。

そして発表。

しっかりと自分の考えを述べることができました。

みなさん、とってもがんばっていました。

6年生も「算数」の授業でした。

今日、岩村先生と石岡先生のチームによる授業です。

友達の考えと、自分の考えの違いを「交流」しています。

大きめの紙に、考えをまとめていきます。

書いたものを友達に見せて、考えを交換します。

黒板に用紙を貼りました。「みんなはどんな考えをかいたのだろう?」

書いたものをみんなの前で発表します。

同じ考えの人もいましたね。やっぱり。

「4人でリレーをするとき、並び方は何通りあるか?」の授業でした。

  来週の予定(1/30~2/3)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

30日(月)

31日(火) 

 1日(水)  一日入学
       給食費口座振替日

 2日(木) 学力テスト

 3日(金)  AET(3・5・6年)
               代表委員 委員会活動

青於発表会を終えて

 今日の日中は風もなく、穏やかな日となりました。昨日は青於発表会、ありがとうございました。
 子どもたちは、大きな行事がない分、今日は落ち着いて学校生活を送っていました。

1年生は「大縄跳び」をがんばっていました。

失敗しないようにみなさん、力が入っています。(力みすぎ!)

「おっと、引っかかっちゃった!」(ドンマイ!)

タイミングを見計らって・・・・・。

2年生も「大縄跳び」です。

ナイスジャンプ!

「あ~、失敗しちゃった!」

少しアドバイスしたら、みなさんに感謝されました。(どう いたしまして。)

2年生の教室では「すごろく」づくり。

みなさんアイディアを凝らして作品作りをしていました。

真岡市特産の「いちご」をモチーフに。

ずいぶん凝った作品ですね!

細かい作業でていねいな作品に仕上がりました。

色づかいがすてきな作品ですね。

みなさん、発想豊かな作品になりました。

青於発表会

 今日も厳しい寒さでした。
 青於発表会があり、子どもたちはとってもいい発表をしてくれました。
<3年生>

「真岡市の魅力を発信しよう」

「真岡ピョン」の紹介ポスター

真岡と言えば「いちご」。しっかり調べて紹介できました。

メロン!おいしそうです。

カブトムシの紹介

さくらんぼ、手間がかかるんですね。

<4年生>

4年生は「福祉」についての発表です。

「目の不自由な人」への支援について

点字ブロック

「おなかに赤ちゃんがいる人」への支援

バリアフリーについて

車イス・・体験をもとに発表しました。


準備は6年生ががんばってくれました。

<1年生>

跳び箱・前回りができるよ!

5段が跳べるよ!(決まったね!)

なわとびもこんなに上手に!

問題を出すと、すぐに答えられました。

時計もよめるよ!

カレンダーもよめるよ!

「さいこうの 1年生」でした!

<2年生>

町たんけんを発表しました。

駐在所の様子を再現しました。

ガソリンスタンドの仕事がわかりました。

いちご農家の大変さもわかりました。

飯塚商店さんの紹介です。

山口肉屋さん。雰囲気出てます。

<5年生>

環境問題についての発表です。

身近なところの課題解決の糸口が・・・・。

かなり詳細に調べてくれました。

エコステーション見学から学んだことを発表。

かなりレベルの高い、それでいて自分たちが学んだことを発表していました。

市民大会レベルで発表しても、十分価値ある内容でした。(すごい!)

<6年生>

「再発見」の「写真展」(自分を再発見!)

仲のよい姉弟!

何気なく見過ごしていた風景もアングルを変えると・・・「詩的」です。

「たくさんの本が私を待っています。」いいフレーズですね。

たくさんの思い出のある体育館。部活での私。

いろいろな思い出を抱え、春には巣立っていく6年生の発表でした。

厳しい寒さです

 毎日寒いですね。冬眠するクマさんの気持ちがよくわかります。でも、体を動かし、寒さに負けない体力をつけるべく、子どもたちは元気にがんばっています。

今日の業間の時間は、「縦割り共遊」でした。

ハラハラドキドキの「ドッジビー」。

あてられそうな1年生をかばって6年生がナイスキャッチ!

こちらはドッジボールを楽しむチーム。

思わぬアングルからの「ピース!」

なかなか強いボールが飛んできました。

こちらは清掃後の「反省タイム」。

職員玄関もピカピカに。

こちらの班も反省タイム。よくがんばりました!

理科展の入賞作品を広場に展示しました。

入賞されたみなさんの力作を展示しています。

「次はぼくたちもがんばるぞ!」

今週もよろしくお願いします

 今日よりも明日、寒さが増すという、あまりうれしくない予報が出されています。
 今週も始まりました。子どもたちが元気に登校してくれることを楽しみに、今週もよろしくお願いいたします。

1年生も「長縄」にチャレンジ。寒さに負けず、元気いっぱいです。

ミスしないように、慎重に。

「よし!跳べたぞ!」

「こんな感じで、どうだ!」

5年生は、余裕!

いいジャンプです!

みんな元気です!

お天気も最高ですね。(風は、すごく冷たいですが・・・・。)

3年生。上手になりました。

北西の空には、日本海側の雪雲が。(寒いわけだ・・・・。)

1年生に大塚先生がアドバイス!

5年生は、4人の長縄に挑戦。(なかなか難しいようです。)

がんばれ!男子!(めざせ!連続5回!)

これは、6年生の保護者会の様子です。(このあと中学校に)

で、中学校に移動して「説明会」に参加してきました。(大内中学校)

保護者の皆様と6年生。

授業の様子も参観しました。

「あ、先輩だ!こんにちは。」

「先輩!何作ってるんですか?」

さすが中学生。しっかりしたものを作っているようですね。

ちょっとドキドキの6年生。

「よう来たな、ワレ!」なんて言ってませんよ!

もうすぐ中学生の仲間入りです!

授業参観はこんな感じでした。

ここは?武道館のようです。そう、剣道部の見学です。

吹奏楽部の見学。

「先輩、よろしくお願いします。」

1年生図工「うつした かたちから」

 どんよりとした空からは、時折雪がちらちら舞い落ちています。寒いですね。 暦の上では「大寒」です。
 昨日は授業参観と学校保健委員会研修会、その後のPTAの会議まで、お世話になりました。気がつくと今週も週末。来週になると、1月もいよいよ終盤に入ります。
 今日は、1年生が楽しそうな図工の作品作りをしていたので見に行きました。(※全員の写真を載せられず、すみません。)

スポンジに絵の具を塗って「スタンプ」にして画用紙に押していきます。

机より広い「床」を使って文字通り「ローラー作戦」。

トイレットペーパーの「芯」の部分をスタンプに使っています。

小さくて見えませんが、「洗濯ばさみ」をスタンプに。(へえ~)

歯ブラシも使えるんですね。

スポンジのスタンプで、大きな「アーチ」が描けました。

「ふた」の部分もスタンプに使えるんですね。

小さな「キャップ」を使ったスタンプ。

「紙」もいい感じの模様を出しそうですね。

スポンジもただ押すのではなく、ねじるとまた別の模様が出るんですね。

さまざまな色を作るのも楽しみのひとつです。

速報
  第70回 芳賀地区理科研究展覧会審査結果
 「金」(県出) 5年 天川智永里さん
 「銀」      2年 渡辺 翔彩 君
 「銀」      6年 芝野 大介 君
        なお、一般公開は21日(土)、22日(日)9:00~16:00 
                    23日(月)        9:00~12:00 
                    ふみの森もてぎ
 おめでとうございます。
 ※先ほど連絡があり、4年 櫻井 碧天さんも「銀賞」とのこと、重ねておめでとうございます。(16:35)

 来週の予定(1/23~1/27)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

23日(月) 6年保護者会(受付)11:15図書室前廊下
              学級懇談 11:30~12:10図書室
            中学入学説明会(6年下校12:15)
        家庭学習強調週間(2/1まで) 

24日(火)  JTE(3・5・6年)
       縦割り共遊(4年生の遊び)

25日(水) 青於発表会9:25~11:20
       給食牛乳紙パック(試験)
       

26日(木) 交通安全市民大会作文発表(5年天川智永里さん)
              給食牛乳紙パック(試験)

27日(金)  クラブ活動

授業参観・学校保健委員会研修会

 大寒を明日に控えた今日、授業参観・学校保健委員会研修会がありました。

6年生は体育館で「サッカー」です。

本気モードの中にも、楽しさがあふれています。(仲がいいんだね。)

保護者のみなさんには体育館の「ひな壇」で参観していただきました。

1年生は「道徳」「おとうさんのカレーライス」。

考えを発表していました。

おうちの人に見られて、少し緊張気味です。

「おっ!積極的ですね!」

続いて2年生。「九九の表」を見ながらかけ算のきまりを見つけます。

気づいたことをグループで発表します。

自分で気づかなかったことも、友達の意見で気づかされます。

「ああ、なるほど!」ということがたくさんあったかな?

5年生は算数の「割合」の学習です。

こちらも友達と考えを交流しています。

考えを交流して、気がついたことはありましたか?

3年生も算数。「分数」の学習でした。

紙テープを三等分する学習。けっこう難しそうです。

先生からヒントをもらいます。

4年生は図工「ほって すって 見つけて」。作品作りです。

今の彫刻刀は、指をケガしないようになってるのね。へえ~。

参観された保護者のみなさんも興味深そうでした。

児童のみなさんも一生懸命取り組んでいました。

おにぎり作り

 寒さが緩んだとはいえ、寒いです。真岡市より「2°」は低い校長の住む家は、本当に寒いです。
 まだまだ寒さはこれからが本番となります。体調管理や体力つくりをがんばっていきたいと思っています。
 今日は、2年生が「ゆうだい21」というお米を使った「おにぎり作り」に挑戦しました。

炊きあがったお米を囲んで。これからおにぎり作りです。

お米の「かおり」とか、特徴があるんですかね?

でも、おいしいそうですね。

お茶碗を重ねて、「シャカシャカ」。

グループに分かれておにぎりを作りました。

ある程度丸くなったら、手で握っていきます。

楽しそうです。

こっちで「シャカシャカ」

「できたよ!」(いい形だね!)

ここでも「シャカシャカ」。

三角おむずび、お見事!

いい感じにできてきました!

海苔おむすび!(おいしそう~)

この「パリパリ感」がたまりません!

これも、おいしそうだなあ~。

「パクッ!」

「幸せ~。」(だよねえ~)

「パクパク!」
とってもうらやましい2年生でした。
ちなみに、校長もご相伴に与ることができました。
「ああ、おむずびって、こんな感じだったなあ。」という懐かしさを感じる味でした。
ごちそうさまでした。

今日も寒い日です

 日本海側の雪もやや小康状態のようですが、相変わらず寒いですね。
 そんな寒さの中でも元気に遊ぶ子どもたちの様子です。
 今日の業間の時間は、「学年ごとの共遊」です。北校庭からは、子どもたちの歓声が校長室にまで聞こえてきました。

「お、いい投げ方!」ドッジボールの3年生。

「あてないで!あてないで!」という声が聞こえてきそう。

正面からボールが・・・・。しっかりキャッチしてね!

3年生は、投げ方もいいですね!

「ほら、あててみて!」

「おっと、あぶない!」「うわっ、急にしゃがまないで!」

「どっちのフリスビー?」(ライン上はビミョーです)

「はい、投げて!」(ゆずりあい、いいですね!)

二つのフリスビーで、ハラハラドキドキのドッジビーを楽しむ2年生でした。

「ほら、あててみて!」4年生もドッジボールでした。

いいフォームの投げ方!

<5年生・科学教育センター学習>

5年生は科学教育センターで、この前の実験の続きをしてきました。

「この前」というのは学校の理科室での実験です。

水の温度を上げると、溶けやすくなるんでしょうか?

結果はどうなんでしょうか?そのための実験ですね。

グループで協力し合ってがんばります。

みなさん楽しそうです。

慎重に慎重に・・・。

果たして、実験の結果はどうだったのでしょうか?

避難訓練(火災)

 日本海側は連日の大雪で、センター試験にも影響が出たようです。晴天に恵まれている太平洋側(関東地方)とはえらい違いですね。
 乾燥する季節でもある冬は、火災を想定した避難訓練を行う必要があります。糸魚川市の火災も記憶に新しいところですが、季節風による延焼は本当にコワイものです。
 「自分の命は自分で守る」ことが最終的には求められます。今日は、そんな避難訓練の様子です。

「煙道訓練」を行う前の1年生。みなさん、ちょっと不安そう。

かなりの煙の量だったようですね。

3年生は、今回で3回目?慣れた感じですね。

すごい煙ですね。本物だったら、本当にコワイ!

外に出られて一安心!

「あ~、出られてよかった!」

「防災ずきん」も取れそう!

「ちょっと、楽しかったよ!」

「あ~、苦しかった。」

時間があったので、2回目に挑戦しました。

がんばったね!

火山の火口から大怪獣「ギャオス」登場。(そんな古い映画、知らないよ。)

実際の煙は吸い込んだらダメ!命に関わります。

2回目は、1年生にも余裕が出てきました。

「平気だったよ!」

石岡先生も生還!つい先日誕生日を迎えたばかり。(関係ないね、これとは)

4~6年生は救助袋による避難訓練を行いました。

ちょうど5年生が訓練中でした。

「あ~、よかった!」

3階からだと、けっこうコワイですよね。

みなさん、スムーズに降りてきますね。

煙道訓練を終えた1~3年生も興味深そうに見学してました。

5年生が最後の跳躍!じゃなかった避難でした。

「無事生還!」って感じのホッとした表情です。

雪国からワープしてきたような野口先生。
(完全防寒がアダに。静電気発生装置と化していました。)

5名の保護者の皆様が参観してくださいました。
寒い中、ありがとうございました。

<学級委員任命式>

今日の朝会の時に、3学期の学級委員任命式を行いました。

こんな感じで任命書をお渡ししました。

3~6年生の学級委員のみなさん。よろしくお願いします。

基礎・基本確認テスト(算数)

 土曜から日曜日にかけて、さらなる気温低下の予報が出されています。
 今日は昨日に引き続き、基礎・基本確認テストの2日目、算数のテストを行いました。
 真剣にがんばる1,2年生の様子です。

今まで学習した内容を振り返り、弱点を見つけます。

学習は「積み重ね」が大事ですね。

できるところを伸ばし、できないところを克服します。

こちらは2年生。みなさん、がんばってます。

基礎的な計算問題が出題されました。

弱点は見つかったかな?

問題には「ものさし」の見方もありましたね。

さあ、あと少し、しっかりがんばって!

 来週の予定(1/16~1/22)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

16日(月)  朝会(学級委員任命)
                避難訓練(2校時~業間)※雨天時は27日(金)に延期
                あいさつ運動週間

17日(火)  弁当の日
        5年科教センター学習
        身体計測5,6年(昼休み)

18日(水)  集団下校  14:35(バス14:42)
       

19日(木)  特別の臨時日課
         授業参観                       13:00~13:45  各教室
         学校保健委員会研修会  14:00~15:00  視聴覚室
         PTA役員会                    15:30               生活科室
           〃 合同委員会           16:00               図書室
  

20日(金)  クラブ活動
        AET(4・5・6年)
                  ※給食に「真岡産とちおとめ」登場

21日(土) 理科展一般公開(ふみの森もてぎ)

22日(日)      〃

基礎・基本確認テスト

 寒いです。北校庭で撮影していると風の「痛さ」が身にしみます。夢中になってなわとびをがんばる子どもたち。「元気だなあ~。」とこしみじみ感じる瞬間でもあります。
 今日は、今日明日で行われる「基礎・基本確認テスト」の様子を中心にお届けします。

朝自習の時間に行った「基礎・基本確認テスト」。今日は国語です。

真剣に問題用紙に向かっていました。

今まで学習した内容からの出題です。(以上3年生)

4年生。(がんばってね!)

4月頃学習した内容もあります。

5年生の様子です。

学習内容もグンと難しくなる5年生。

前にならったことは覚えているかな?

6年生。今やっていることが、直接中学校での学習につながります。

今覚えなければならないことは、今のうちにしっかり覚えようね。

何ができて何ができないか、自分の課題をみつけましょう。

<新しい「拡大投影機」をいただきました。>

「神戸製鋼」さんから「拡大投影機」をいただきました。

さっそく5年生の理科で「新型」の使い初め・・と思っていたら、
新型ではなく校長愛用の『旧型』をいい気持ちで使ってました。
(新型なら職員室に展示中だよ。)
(やっちまった大塚先生&野口先生)

5年生の理科実験は、「塩」を水で溶かしていくもの。

塩の重さをグラム単位で正確に量っていきます。

だんだんと塩の量を増やしていき、どこまで溶かすことができるか。

黒板にやり方の詳細が書かれています。

<なわとびもがんばってるよ。>

冒頭にも書いたように、身を切られるような北風でした。

でもみなさん、がんばってます。

上手になってきましたね。

6年生は連続跳びに挑戦。※連続200回達成!

片足ケンケン。「自重」でよろめくN野先生。
(最近、とみに劣化&老化が進んでるなあ~)

「自重」をフルに活用して、子どもたちの「押し」を跳ね返すN野先生。
(あまりうれしくない体重の活用例でした。)

<身体計測>体重と言えば、今日から身体計測。

休み明けはお約束の「身体計測」(今日は1,2年生です。)

1年生、身長伸びた子が多いですね。

北向きの保健室は寒かったのですが、みなさん笑顔で協力してくれました。

こんな感じで身長体重の測定を行いました。

風が冷たい日です

 3学期もこの時期は、やっぱり寒いですね。
 校庭を吹き抜ける風は、頬に突き刺さるような冷たさです。
 学校に戻ってきてくれた子どもたちは、「冬休み」はもう遠い過去の出来事のように、すっかり学校生活に順応しているようです。(さすがだなあ~。と感心する校長です。)
 今日は「欠席ゼロ」の日でした。みんながそろって、元気に学校で生活してくれることをうれしく思っています。特に大きな行事がない日ですので、子どもたちの日常の様子を紹介していきたいと思います。

国旗を揚げるのを引き継いだ5年生。

手際がよくないのは当たり前。でも一生懸命がんばっていました。

今日の給食のおかずは「から揚げ」。2年生の給食です。

今年は「とり29どし」なんてコマーシャルやってますね、そういえば。

ガッツリいってますね。(おいしい「から揚げ」でした。)

2年生も4月からは3年生。給食の準備もスムーズにできます。

「やっと準備が終わったよ。」(ずいぶんしっかりできるようになったね。)

昼休みに、校内の「安全点検」を先生と一緒にやってくれる係の子どもたち。

遊んでいるのではありません。遊具の点検です。

鉄棒を点検中。(だいじょうぶだね。)

点検で通りかかった先生に「竹馬の乗り方」を教わりました。(がんばれ!)

「サッカーを楽しんでます!」(外の風は本当に冷たかったです!)

3学期が始まりました

 子どもたちが学校に戻ってきてくれました!
 いつも言ってますが、学校や教室は子どもたちがいてこそ、価値ある場所となるのです。子どもたちが元気に登校してきてくれることが一番うれしいことです。
 さて、3学期が始まりました。今日は「3学期の始業式」です。小寒を過ぎ、寒さもこれからが本番となります。体育館は寒いので、急きょ場所を「視聴覚室」に変更。久しぶりに子どもたちと会うことができ、とてもよかったです。みなさん、少しの間に背が伸びましたね。これも新鮮な驚きでした。
 では、そんな始業式の様子をお届けします。

座布団を持参してもらいましたが、やっぱり「足」は冷たかったようです。

始業式のお話をよく聞いてくれるみなさんです。

今年も「十二支」のお話から。順番が決まった経緯を紹介しました。(以下参照)
3学期始業式の話.pdf

これもお話を聞いてくれるみなさんの様子です。

これは「酉年」のみなさんが手を挙げているところ。5,6年生ですね、ほぼ。

こんなに真剣に聞いてくれると、本当にうれしくなります。

今年の抱負を発表してくれたお二人です。

3年生代表:菅谷来未さんの発表

6年生代表:野澤佳立君。二人とも、とってもすばらしい発表でした。

今年最初の「校歌」です。

校歌の練習が本格的になると、いよいよ「卒業」が見えてきます。

1年生もだいぶしっかり歌えるようになりました。
※3学期もよろしくお願いいたします。

真岡市百人一首かるた大会

 第7回目を迎える「真岡市百人一首かるた大会」が、市武道体育館で行われました。今日まで練習を積んできた市内の5年生が集まっての大会とあって、予選リーグから熱戦が繰り広げられました。
 本校チームは、5年生全員の期待を背負いがんばりました。緊張の初戦を僅差で落としてしまい、残念ながら予選敗退でしたが、実力は決勝までいってもおかしくないレベルでした。選手のみなさん、大塚先生お疲れ様でした。保護者の皆様も送迎等、お世話になりました。

開会式の様子です。

選手のみなさんです。

対戦は、こんな感じで行われます。

緊張の初戦が始まります。相手はすでに1試合やった後です。

開始前に札を覚える時間が1分、与えられます。

準備ができたらば、双方のキャプテンが手を挙げて合図します。

試合開始!

初戦は41-44で惜敗!2試合目は52-33で圧勝!でした。

2位トーナメント交流試合。本来の力を発揮し、ここでも圧勝でした。

ダブルスコアでの勝利でした。

決勝は物部小と真岡東小Aチームの対戦。真岡東小が大会2連覇を達成!

表彰式の様子です。選手のみなさん、お疲れ様でした。

2学期の終業式

 長いようで、終わってみると短く感じるのが時間であれば、2学期もまさに「短い」学期でした。
ただ、一つ一つを思い返すと、「時の重み」を感じるのも、この2学期かもしれません。それだけ、内容の濃い行事がたくさんありました。保護者の皆様には、本当にお世話になりました。おかげさまで無事終業式を迎えることができました。子どもたちにとって、よい年末年始でありますよう、また皆様にとって、来年がよい年でありますようお祈りいたします。
 さて、今日は終業式の様子を中心にお届けします。

校長からは、今年を表す一文字にちなんだ話をしました。(以下ご覧ください。)
2学期終業式の話.pdf

児童代表のことば、1年 天川 空海さん

同じく、4年 飯塚 礼夏さん。お二人ともとてもじょうずでした。

よく聞いてくれています。


校歌。とても元気な3年生。

大きな声で、元気よく、とってもすばらしいですね。

5年生もとってもじょうずです。

6年生。3学期は卒業に向けての準備ですね。

<お楽しみ会:1年生>

1年生は家庭科室でお楽しみ会をしました。(ポップコーンづくり)

みんなで、「シャカシャカ」やってました。(混ぜてたのね。)

協力し合って袋詰めです。

たくさんできたねえ~。

こんな感じで、ポップコーンができます。

楽しそうな1年生でした。

<市長賞メダル おめでとうございます。>

1年生の大塚楓花さんが市長賞メダルを授与されました。

栃木県知事賞に輝いた作品。「うさぎをさわったよ」 おめでとうございます。

<通知表>
終業式と言えば「通知表」ですね。

よくがんばりました!(1年生)

「やったあ~。」の喜びポーズ?(お年玉、増えるかも?)

来年もよろしくお願いします。

よみきかせ会(さいこうクラブ)

業間の時間に、今年度4回目、「さいこうクラブ」のみなさんによるよみきかせ会がありました。たいへんお世話になりました。

1年生は、大塚さんと関口さんが担当です。

「へっこきよめ」と「おおきくおおきくおおきくなあれ」のお話です。

みなさん、真剣にお話を聞いています。

2年生は、林さんです。

「わかがえりの水」と「とっておきのプレゼント」のお話です。

みなさん、お話の世界にどっぷりと浸っていました(^_^)

3年生は、河村さんです。

「よい耳の小馬」のお話です。

とってもよく聞いていますね!

4年生は、白滝さんです。

「いとしの犬ハチ」のお話です。

身を乗り出して聞いています。

5年生は、潮田さんです。

「ろびんのクリスマス」と「おばあさんの馬」のお話です。

お話の世界へ・・・・ 真剣ですね。

6年生は、古澤さんです。

「花さき山」のお話です。

1年生から6年生まで、お話を聞く態度がすばらしいです!

<2年生お楽しみ会>

フライパンにポップコーンの豆を投入!

しばらくするとポップコーンができてきました。やったー!!

できました! はやく食べたいな。


包丁の使い方も上手ですね。安心して見ていられます。

学校農園でとれたさつまいもをゆでます。ゆで加減にも気をつけることができました。ごちそうさまでした。

<5年生お楽しみ会>


ワッフル作り、ちょっと味見・・・・んー おいしい!


こちらは、焼きドーナツ。 ピース!!

フルーツポンチ、おいしそう!

上手にできました!!

タルトとカップケーキ作り、まるでケーキ屋さんのようです。

ボリュームたっぷり! ケーキとハンバーガー!

天川未夢さんのおうちから、葉野菜の「アイスプラント」をいただきました。しゃきしゃきしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

なかよし集会(人権集会)

 12月は人権月間。それにちなんで、「なかよし集会」(人権集会)を行いました。
 児童のみなさんは、真剣に、そして楽しく集会に参加していました。

司会進行をしてくれたお二人。

本日の「講師」は大塚先生です。

真剣にお話を聞くみなさん。

「野口芸能プロダクション」のお二人による寸劇。ボールを誤って蹴ってしまうと・・。
注)「野口芸能・・」は倒産しました。現在は「劇団サイコウ」が正式名称です。

鬼のような形相の俳優さんが、怒りまくり。(迫真の演技!にタジタジ)
(本気で怒ってるぞ、仲悪いのかな?この二人、実生活でも)by校長

「なんて、イヤなやつ。本気で怒ってる。実際こういう人なのよね、職員室でも。」by女優さん

さあ、そのとき怒られた方の気持ちをまとめてみましょう。

感想・意見を発表します。

いい意見がたくさん出されました。

1年生もしっかりと発表してくれました。

誰にでも経験のあるテーマ。しっかりと考えを述べてくれました。

「寸劇第二幕」投げたボールがはるか遠くに・・・・。

「あわわわ」状態の俳優さん(本当はコワイのね?あの女優さんのこと。)

「こんなとき、どうしよう?」真剣に考えてくれました。

「だいじょうぶ?」とかけられる言葉こそありがたいですね。

小グループでの、子どもたちによる再現劇をしました。

これも代表のお二人による再現劇です。

「やってしまった」相手に、どんな言葉をかけたらいいでしょうか?

寸劇3:表彰されたことを自慢する女優さんに、俳優さんは「スネ夫」的態度で反撃!
 (「ホント、むかつくわ、こいつ。」by女優さん)

みんなで、歌を歌いました。とても考えさせられた「なかよし集会」でした。

<お楽しみ会:2年生編>

お楽しみ会の定番:鬼ごっこ。赤い帽子の二人が「鬼」

「早く探しにこないかなあ」

「逃げろ、逃げろ」

「ああ、つかまっちゃう!」

<6年生:調理実習>

6年生は、調理実習の真っ最中でした。

卵を使って、何ができるのでしょうか?

にんじんを使うのは?サラダ?違うか・・・・。

6年生にもなると、どんどん自分たちで進めていきます。

各テーブルごとに作るものが決められているようでした。

「皮むき」も慣れたもの。

<3年生の図画工作>

切り抜いた「台紙」に色の着いたローラーで色づけです。

水中の様子を再現?感じがよく出てますね。

細かいところは、先生にアドバイスをもらいます。

<2学期最後の「お弁当の日」>

1年生。おいしそうですね。

「みかん」にメッセージとツリーの絵が。この季節らしいですね。

「おいしい?」(聞くまでもないですね。)

いつもの給食と、ちょっと感じが違うね。

おいしい顔(その1)

おいしい顔(その2)

おいしい顔(その3)2年生編

かわいらしい「顔」が二つ並んでいました。

こちらは「ハート」が二つ。いいですねえ~。

2年生教室では、完成した「松ぼっくりツリー」も展示中です。

表彰伝達

 今月も19日になってしまいました。今年の残り日数を数えると、時の経つ速さを改めて感じます。
 さて、今日はなかなか日程が取れなかった表彰の伝達を行いました。たくさんの賞状を見て、改めて子どもたちのがんばりを感じています。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

第26回山本有三記念「路傍の石」俳句大会支部長賞 4年 飯塚 礼夏さん

芳賀地方芸術祭書写書道展
金賞 4年 大田和 諒君
銀賞 4年 石塚 汐夏さん・2年 福田 奏音君、野澤こころさん
銅賞 3年 櫻井 悠稀さん・5年 福田 流歌君 のみなさん

子どもの人権絵画コンテスト優良賞 2年 渡辺 翔彩君

平成28年度ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞
5年 天川智永里さん、天川 未夢さん

JA共済小・中学生書道コンクール
佳作(条幅の部)4年 大田和 諒君、
佳作(半紙の部)4年 石塚 汐夏さん

校内持久走大会新記録
1年女子2位 天川 空海さん6分  3秒、1位 大塚  楓花さん5分59秒
4年女子2位 田村 優衣さん7分32秒、1位 海老原陽菜さん7分25秒
すばらしい、女子パワー!

校内持久走大会・入賞者の表彰です。

1位は前で、2、3位の児童のみなさんは、その場での紹介です。

各学年の入賞者が紹介されます。

こんな感じで表彰を行いました。

1位 1年男子 郷間 大介君、女子 大塚 楓花さん
    2年男子 福田 奏音君、女子 関岡  渚さん
    3年男子 天川 剣志君、女子 菅谷 来未さん
    4年男子 大田和 諒君、女子 海老原陽菜さん
    5年男子 福田 流歌君、女子 山口 桂奈さん(本日欠席)
    6年男子 大田和十吾君、女子 福島 未緒さん