文字
背景
行間
学校の様子
2年生「町探検」
今日は、2年生が町探検に出かけました。昇降口前で注意を聞いて、ボランティアで一緒に回ってくださる保護者の方にごあいさつをして出発です。みんなで「オーッ!」と気合を入れて出発しました。
まず最初は「うな源別館」さんにおじゃましました。
よく話を聞いてメモしています。次は、また移動して「肉の山口」です。
事前に考えていた質問をしていましたが、見学するとさらに聞きたいことが出てくるようで、積極的に質問していました。「お肉は何種類ぐらい売っているのですか?」「一番高いお肉はどれですか?」「お店を開いていて一番うれしいのはどんな時ですか?」いろんな質問をして、一生懸命メモしていました。
見学のあとお店の前で休憩して、次の飯塚商店に出発です。
飯塚商店でもしっかり話を聞いていました。
飯塚商店の方は交通指導員もやってくださっています。いよいよ最後の駐在所に向かいました。
駐在さんの仕事について聞いた後、パトカーの様子やパトカーの中も見せてもらいました。興味深そうに見ていました。運転するようになるのは良いですが、乗せられたりしないようにしてほしいですね。この後学校に帰りました。下校時に「今日はいっぱい歩いたから疲れた。」と言っていた児童がいました。来週もう一回予定されています。頑張ってしっかり見てきてほしいと思います。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動でした。後半に頑張ってくれた人たちの様子をご紹介します。
1週間で2回頑張った人もいました。山びこのようにあいさつしたりされたりを繰り返している班もありました。間違いなく週の前半よりあいさつの声は大きくなってきました。ご苦労様でした。
授業の様子(4年・5年算数)
今日の3校時は、4年生と5年生が算数の学習でした。両方おじゃましました。
4年生は割り算の筆算の学習でした。
やり方を考えて、代表の児童が発表していました。やり方を確認した後は練習問題です。
一生懸命に取り組んでいました。できたら手をあげて先生に確認してもらい、丸をもらっていました。これからもずっと必要になる技能なのでしっかりと覚えてもらいたいと思います。
5年生は「比例」の学習です。
比例関係の表からそれを△や〇を使って、式に表す方法を考えていました。
グループになって考えたことを発表しあって確認していました。なかなか難しい学習ですが、意欲的に取り組んでいました。
3年生農園活動
3年生が農園に行って、野菜を植える準備をしていました。みんなでうね立てをしています。
この後マルチを引いて、野菜の苗を植える予定です。慣れない作業でしたが、一生懸命やっていました。最初は「ミミズだーっ!!」と驚いていましたが、最後は「またミミズだ。」と冷静な対応です。農園に慣れることは、これから除草などもあるので良いことだと思います。
1・2年生の教室前の農園はもう野菜の苗が植えられていました。収穫の時が楽しみですね。
110番の家訪問
今日は集団下校でしたが、「110番の家訪問」も行いました。登下校などや地区内で遊んでいるときに不審者にあうなど何かあったらすぐ飛び込んで助けを求めていいよというお宅です。
先生も一緒に行って「今年もよろしくお願いします」とお願いして、学校からのお手紙を渡しました。家にいた人はこころよく引き受けてくれました。
留守だったお宅には手紙だけをポストに入れてきました。また、110番の家は全部は回り切れないので、1班が2~3軒ずつ回りました。回れなかったお宅には、学校からお手紙でお願いします。今年度もよろしくお願いします。
何かありましたら学校の電話番号(82-5134)にご連絡ください。
郡市小学校陸上記録会
今日は、陸上記録会が益子町の南運動場で行われました。本校からは5・6年生9名が各種目に参加しました。開会式は集まらずに、児童はテント前で、簡単に「競技場の注意」だけです。
1000mから始まりました。
コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックスローの組み合わせ)
100m
ちょっと暑い日でしたが、みんなよく頑張りました。最後に集合写真も撮りました。
6年男子の一人が、コンバインドBで優勝しました。今度は6月に県大会があるそうです。そこでも頑張ってほしいと思います。入賞できなかった児童も帰るとき「楽しかった」と言っていました。練習したことも含めて、充実感が得られたようなので良かったと思いました。
あいさつ運動
昨日から代表委員によるあいさつ運動が始まりました。朝、門の前で登校する児童にあいさつをして、しっかりしたあいさつを呼びかけています。登校班の班長さんとあいさつ合戦になっている班もあり、大きなあいさつがとびかっていました。これを機会に一段とあいさつが大きくなることを期待しています。
あと3日間続きます。また、紹介したいと思っています。
ペンキ塗りボランティア
昨日からさいこうクラブの方々が、校内のペンキ塗りを行ってくれています。広場の中の赤い柱がかなり塗料が落ちてしまったので、きれいに落として、下地を塗って赤いペンキを今日塗ってくれました。
次は階段のわきの白い壁も塗る準備を進めていました。
ありがとうございます。ボランティアの方々にはお世話になります。掲示物なども含め、学校の環境美化に貢献してくださっています。
自然教室⑤
自然教室の様子最終版です。
朝のうちに荷物は多目的ホールにまとめて、自分の部屋には入らないようにしました(センターの方が清掃や消毒をしていました)。給食を食べたあとは、多目的室で自然教室2日間の振り返りをまとめました。
みんな一生懸命にまとめていました。6年生はさすがに早いです。退所式までに時間が空いてしまったので、出し物大会となりました。希望者が、みんなの前でいろいろ考えた出し物を出します。「錦鯉」や「クレヨンしんちゃん」も登場しました。
短い時間でしたが、楽しい時間となりました。見ている人も一生懸命拍手をしていました。
最後は退所式です。校長の話のあとの代表あいさつでは「ここで経験して学んだことを学校生活にも生かしたい。」と述べて、センターの職員の方々に感謝の言葉を述べました。所長さんのお話も聞いて、最後にセンターの先生方にしっかりと「ありがとうございます」を言って退所式は終了しました。
児童は疲れていたようですが、もっと泊まって活動したいという児童もいました。とても良い体験になりました。センターの職員の皆様にもお世話になりましたが、準備や体調管理にご配慮いただいた保護者の皆様ありがとうございました。お礼申し上げます。
自然教室④
今日の午前中の活動だった陶芸(3・4年)と焼き板(6年)の様子をお知らせします。
3・4年生は研修室で陶芸作品を作りました。直径7~8cmの丸太に粘土を巻き付けて作品を作ります。まず、説明を真剣にききました。
粘土を平らに延ばす方法や、接着剤(どべ)を使っての粘土のつけ方などをよく聞いて、作品作りの開始です。
講師の人に教わりながらだんだん形ができてきて、模様のつけ方はそれぞれの児童が工夫を凝らしていました。
できた作品は、素焼きと色を付けてで2度焼いて、1・2か月後に届くということです。色も指定通りにつけてくれるので作品が楽しみです。自然教室では、必ず片づけをしっかりと行います。センターの先生に確認してもらいながら片付けも頑張っていました。
6年生は焼き板の作品作りに取り組みました。板を焼いて焼き色を付けた板に、自分の好きな文字や絵を描いていきます。
見に行った時はすでに炭火で板を焼いて、字を書いたり、色を付けたりしていました。裏表に描いて、ひっくり返して使えるようにしたり、色の付け方を工夫したりしていました。早く終わった人は、6年教室用の焼き板の看板を作っていました。良い作品ができて、みんな自分なりに満足していたようです。