文字
背景
行間
学校の様子
自然教室③
昨日の夕食の様子です。メニューはカレーライスだったので、みんな喜んで食べていました。
児童は黙食の約束を守って食べていました。あまり黙って食べているのでちょっと変な感じもしましたが、感染症対策で仕方ないですね。片づけの時も少し距離をとって並んで片づけていました。また、食事係の人たちはみんなが帰った後、しっかり清掃を行っています。
ちなみに今日の給食もカレーライスでした。「もしかして家に帰ってもカレーライスだったらどうする?」と6年女子に聞いてみると、「カレーでも大丈夫」と言っていました。やっぱりカレーライスは人気メニューのようです。
1年生の図書館体験
今日は、1年生が図書館にいって、学校司書さんから図書室の使い方や、図書の借り方についての説明を聞きました。
説明の後、1年生は自分が読みたい本を探して借りる手続きをしていました。これからいっぱい図書室を利用して本をたくさん読んでほしいと思います。
自然教室②
昨日の自然教室の様子をお知らせします。
入所後、3・4年生は芝すべり、6年生はフライイングディスクゴルフに挑戦しました。フライイングディスクゴルフの様子をお伝えします。自然センターの先生の説明を聞きながら準備をしました。
ホールを設置したらグループでフリスビーのようなものでゴールを目指します。
なかなかうまく入らず苦労する場面もありましたが、楽しくできました。片づけをして、次は昼食です。
お昼は給食を食べます。
テーブルにはしっかりと仕切りがあり、みんな黙食で食べていました。感染症対策で一番気を使っているのが食事の場面かなという気がしました。明日、元気に帰ってこれるとよいと思います。午後は、みんなで鱒つかみをしました。また、後でご報告します。
学校探検(生活科)
今日は1・2年生が混合グループをつくって学校探検を行いました。広場に集まって先生の話を聞いてから始めました。
学校内をくまなくまわってチェックしました。ところどころにチェックポイントがあり、課題を実行しなければいけません。
特別教室(理科室・家庭科室など)は初めて入ったという児童も多かったようで興味深げにまわっていました。
職員室は、チェックポイントで、事務長さんにお願いしてシールをもらわなければいけません。校長室もチェックポイントの一つです。1年生が代表で、じゃんけんで校長に勝つことが課題です。あっさりと1回で勝ち抜く班もあれば、2人で10回ぐらいやる班もありましたが、みんな無事課題をクリアしていきました。楽しく学校探検ができました。
自然教室開始
今日から1泊2日で自然教室が始まりました。3・4・6年生が参加しています。まず、朝、校庭に集合し、バスに乗って出発です。
自然教室に到着しました。簡略化した入所式とオリエンテーションです。
シーツの使い方なども教わりました。いよいよ部屋に入りました。
今はみんな元気です。このまま最後まで元気でいれば、活動も楽しくできると思います。ぜひ、元気なままで帰ってきてほしいと思います。2年間使っていなかった自然教育センターは、廊下や階段もきれいになってぴかぴか光っていました。きれいなセンターで気持ちよく活動できそうです。
検診の様子とお知らせ
今日は歯科検診がありました。学校歯科医さんが来校し、丁寧に児童の歯の様子を見ていただきました。上手に声かけをしながら診てくださるので、スムーズに進めることができました。
待つ態度も立派でしたが、高学年になるほど挨拶がしっかりできます。成長を感じました。検査の結果は後で報告いたします。治療や診察が必要な児童は、ぜひ、この後しっかり治療していただいて、そのままにしてしまうことのないよう保護者の方にはよろしくお願いします。
お知らせ 保護者の方へ
・いよいよ明日から自然教室が始まります。3・4・6年生は、体調に気を付けて元気に参加できるようご配慮お願いします。もし、体調不十分な時は、朝、様子を見て、元気になったら途中から参加とか、2日目から参加ということもできますので(その場合は保護者送迎となります)、せっかくの宿泊学習だからと無理して参加することのないようお願いします。ご連絡ください。また、活動中に具合が悪くなった時には、症状によっては、お迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願いしします。
・1・2・5年生につきましては、明日の登校時までは、通常の登校班となりますが、明日の下校と明後日の登校は、1・2・5年生のみとなります(予定では金曜日の下校は、3・4・6年生は、5年生と同じ15:35下校となります、1・2年生だけで14:35下校です。)。学校でもそれぞれの児童の登下校の方法を下校時に確認しましたが、登下校の仕方についてお子様とよくご確認お願いします。
タブレット学習(2年)
昨日のことになってしまいますが、2年生がICT支援員さんに教わりながら、タブレットの使い方を学習していました。
ミライシードという学習ソフトを開いたり、ホームページを開いたり、グーグルミートで自分の画像を電子黒板に写したりするなど、いろんなソフトの使い方を学習していました。途中で止まってしまう児童もいますが、先生に教わったり、早くできた人が教えたりしてだんだんと使い方をマスターしてきたようです。
うまくつながると「つながったよ」と見せてくれます。できることが自信につながってどんどん使えるようになると思います。
縦割り共遊(計画)
今日の業間の時間は縦割り班で集まって縦割り共遊の計画を立てました。
5・6年生を中心に、丸く座って決めたり、学年ごとに話し合ってやりたいことを提案したり、決め方はいろいろですが、1・2年生にどんなことを今までやっていたか、どんな種類の遊びがあるかなどアドバイスしながら決めていました。早速1年生のリクエストの縦割り共遊が5月24日の業間から行われます。みんなで楽しく遊んで、学年関係なく仲良くなってほしいと思います。
朝会
今日は朝会を行いました。大内西小の児童が参加しているクラブチームが活躍したので、その表彰から行いました。
野球の大内クラブは春季学童野球大会で準優勝です。この後、郡市大会に出場し、県大会出場を目指します。バレーボールの大内西クラブはスポーツ少年団のバレー大会で優勝し、来月県大会があるそうです。また、新人大会の男女ミックスの部でも優勝し、キャプテンは優秀選手賞をもらいました。なお、現在は山前南クラブと合同でチームをつくって参加しています。
表彰のあとは、今年度初任者の先生の指導のために保健室にくる先生の紹介です。自己紹介してもらいました。
最後に校長先生の話です。今日は大内西小の校旗の話をしました。
校旗の3枚の葉は、「藍」の葉だそうです。「青於」の言葉から藍の葉でデザインしているとのことです。3枚あるのは、「頭(学習)」と「心(思いやりの心)」と「体(健康で強い体)」を表しているそうです。背景の三角形は、それぞれの角が、学校・家庭・地域を表しており、連携して児童の教育にあたろうということだそうです。いろんな思いを込めたデザインなんですね。
避難訓練(引き渡し)
今日は避難訓練を行いました。地震に対応する訓練で、避難経路等の確認も事前にしておいて実施しました。雨天のため、校庭ではなく、体育館に一時避難しました。
今日はいつもと違ってランドセルをしょって避難しています。担当の先生から、本当に地震があって避難するときは、荷物も持たず、雨が降っていても校庭にという説明がありました。今日ランドセルを背負って避難したのはこの後の引き渡し訓練のためです。
保護者の方にお迎えに来てもらって、お迎えに来た人を確認しながら、児童を連れて帰ってもらいます。本当は校庭で行いますが、雨天のため、昇降口の前で行いました。
保護者の方にはお世話になりましたが、実際に引き渡しを行う時の車の動きなども確認していただいています。このあと、雷雨の時などにも同じような車の動きをすることがあるかもしれません。もしもの時のためということで、保護者の方にはお世話になりました。