学校の様子

学校の様子

0613 生活科見学2年②

2年生は、根本山自然観察センターに行ってきました。水辺の生き物について教えていただいたり、ザリガニ釣りを行ったりしました。ザリガニは、全員で6匹釣ることができたそうです。いい経験ができましたね。自然と触れ合うことができた「さいこうのこ」がいました。

0613 生活科見学2年①

昨日のてるてる坊主がよかったのか、梅雨の合間の晴れ間、生活科見学に元気に出発しました。

熱中症など気を付けて、元気に安全に行ってくるよう話をしました。根本山の自然の中で多くの学びがあるといいですね。楽しそうに出発する「さいこうのこ」がいました。

0612 かわいい一コマ

2年生は、明日、生活科見学で根本山に行きます。とても楽しみにしているみたく、「ぼくね、今日楽しみすぎて眠れないかもしれない。」と話しかけてきました。明日晴れますように、てるてる坊主を作り始めました。素直にこのような行事を楽しみにする「さいこうの(かわいい)こ」がいました。

これから梅雨の季節、子供たちなりに心を動かして、成長してほしいものです。

0612 表彰朝会

表彰朝会をしました。大内西バレーボールクラブが、全日本バレーボール小学生大会栃木県大会真岡ブロック大会で優勝しました。おめでとうございます。今、県大会を行っていますが、それも勝ち進んだようです。自分たちの実力をこれからも発揮してほしいと思います。

おめでとうございます

0609 プール清掃上学年

昨日は下学年、今日は上学年の児童がプール清掃を行いました。みんなプールをきれいにしようと一生懸命です。たわしでゴシゴシ磨きました。昨日は下学年、今日は上学年みんなの頑張りできれいなプールになりました。今から水泳の授業が楽しみですね。プールをきれいにしようと頑張った「さいこうのこ」がいました。

今日もさいこうクラブの皆さんが手伝いに来てくれました。「ありがとうございました。」

0609 算数3年

算数の時間に暗算を勉強しました。位ごとに計算することで暗算ができることが分かり、自分で問題をつくり暗算をして答えを求めていました。どのように計算(暗算)をして求めたのか友達と伝えあいをしている「さいこうのこ」がいました。

0608 プール清掃 下学年

1~3年生が、プール清掃を行いました。

担当は、プールサイドの清掃です。ブロックの目地につまった土やコケを取り除いたり、草を取ったりしました。一生懸命働く「さいこうのこ」だったため、きれいなプールサイドになりました。

少し暑かったので、水を飲みながら行いました。地域の方やさいこうクラブの方も手伝ってくださいました。最後にみんなでお礼を言いました。「ありがとうございました。」

0607 家庭教育学級

家庭教育学級を行いました。救急救命講習を受けました。

家庭教育学級をとおして、子育ての悩みを共有し悩みの解消となったり、つながりをつくり親睦を深めたりするなど、西小の子供たちみんなが、「さいこうのこ」になるよう、よろしくお願いいたします。

0607 救急救命教室56年

消防署の方に来ていただき、救急救命教室をしました。心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDの使い方などを学習しました。このような学習経験が、将来もしものときに役に立てばと考えております。自分だけでなく、周りの人の命も考えることができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

放課後、教職員も救急救命講習を受けました。

0607 図工2年

2年生の「しんぶんしとなかよし」です。子供たちの頑張りで、教室は、別な空間に変わりました。かわいらしい写真がいっぱいあります。中には隠れている子もいるので、探し見てくださいね。楽しく図工に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0606 食育5・6年

栄養教諭の先生に来ていただき「食に関する授業」を行いました。

食べ方を考えるときに、どのような視点が必要なのか、自分が食べたいものから自分の体にとって良い食べものへと学習を進めていくうちに考えることができました。栄養素のバランスや主食、主菜、副菜のバランスなどを気を付けながら、子供たちは考えることができるようになりました。これからも自分の体を大切にする「さいこうのこ」であってほしいと思います。

1~4年生は、6月26日に行う予定です。

0606 国語4年

国語で新聞をつくる学習をしました。今日は、記事の下書きを書く日です。相手に分かりやすくするためにどのような文にしたらよいか、いつ・どこで・だれが何をしたかがきちんと伝わるように悩みながら下書きを書いていました。各自で悩んだり、友達に協力したりする「さいこうのこ」がいました。

0606 学活1年

1年生は、養護教諭から6歳臼歯のみがき方を学習しました。6歳臼歯は大人の歯ですが、出てきたころはあまり固くなく、奥にあるために虫歯になりやすい歯でもあります。この時期に丁寧に磨くことが大切な歯です。養護教諭からは、「細かく・力を入れすぎないで・斜めから・できたら鏡を見ながら磨きましょう。」と教えてもらいました。給食のあと、むし歯にならないように一生懸命歯を磨く「さいこうのこ」がいました。

0606 家庭5年

5年生の調理実習は「ゆで野菜サラダとゆで卵」でした。頑張って野菜の皮をむいたり、ゆでた野菜の硬さを調べたり、計画に従って進んで学習に取り組めました。油や調味料を混ぜてドレッシング作りも行いました。真剣に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0605 家庭科6年

調理実習を行いました。野菜やハムなど、それぞれが自分の調理実習の計画に従って、炒める調理の実習を行いました。包丁を上手に使って野菜を切る子や、黙々と計画に従って実習を進める子、後片付けを考えごみを集めながら取り組む子など、目的に向かって計画的に取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。

0602 外国語6年

外国語の学習で、一人一人が英語でスピーチをしました。

自分のことについてスピーチした後、自分の宝物について3ヒントゲームを行いました。ヒントゲームも英語で行いました。発音に気を付けて身振り手振りを入れながら発表していました。Good jobな発表をする「さいこうのこ」がいました。

0601 体力テスト

体力テストを実施しました。自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命取り組むことができました。自分の体力を知るということは、とても大切なことです。来年、今年の自分の記録を抜かせるように、これからも体をどんどん動かしていきましょう。

5年生6年生は、1~4年生の補助を頑張りました。さすが高学年ですね。

今日も一生懸命取り組む「さいこうのこ」がいました。

0531 図工1年

「つちや すなと なかよし」で、砂場で子供たちが思い思いに作品作りをしました。

「これに砂を入れるとどうなるかな?逆さにすると城みたい。もう一つ作ってみよう。」「ここを掘ってみようよ。」「今作っているから水かけちゃダメ。」「これに水を入れて上からかけるといいんじゃない。」中には、作ってはつぶしてを繰り返している子など、様々な思いが、子供たちの言葉や動きに表れていました。

自分の思いをのびのびと表現している「さいこうのこ」がいました。

0531 算数5年

小数のわり算の学習でした。1.6mで96円のリボン、1mの値段を求める問題でした。「式はたてられたけど、答えが0.6円は変だな。」「80㎝は、48円だから、48円以上にはなる。」「80㎝が分かれば、あと20㎝の代金が分かれば、1mの値段は分かる。」「80㎝の半分は、40㎝で、それは28円。だから、その半分で20㎝は14円だ。」「だから、1mの値段は48+14で60円だ。」「96÷1.6を10倍して、96÷16にして計算すると6、それをまた10倍すると60になるけど。」「なんで10倍したのに、また、10倍するんだろう。うーん。」

とても子供たちにとって、よい時間でした。「こうすれば答えが出るよ。」というのは簡単ですが、これでは、理解していることになりません。やり方が分かっただけです。今までの学習で学んだことや算数で考えた時の違和感を、友達と話し合いをしていく中で乗り越えていくときに、本当の理解があります。

明日はどのような授業になることでしょう。一生懸命考える「さいこうのこ」がいました。

0530 北陵高校農業体験2

北陵高校の生徒の皆さんに教えていただきながら、サツマイモの苗とポップコーンの種を植えました。

一人一人に丁寧に植え方を教えていただいたおかげで、上手に植えることができました。この後も、草刈りや肥料など、北陵高校の生徒の皆さんが面倒を見てくださるそうです。

感謝の気持ちを込めながら「ありがとうございました。」とお礼を言って、学校に無事戻ってきました。

楽しく農業体験ができた「さいこうのこ」がいました。

0529 生活科2年

昔遊びの体験をしました。けん玉をしたり、ヨーヨーやお手玉をしたりしました。難しい子もいましたが、頑張って取り組んでいました。中には、「膝を使うんだよ。」「やさしくやるといいよ。」など、子供なりのコツを友達に教えている「さいこうのこ」がいました。

 

0526 花壇整備

今日は、全校生で花壇やプランターに花を植えました。

ベゴニアやサルビア、マリーゴールドです。子供たちは一生懸命働いていました。「私、この花が好き。」「先生ここになんて書いてあるか分かりますか?」(最後の写真を見てください。)

今から、花の成長が楽しみです。今日も一生懸命働く「さいこうのこ」がいました。

最後の写真、なんて書いてあるかわかりましたか?

今度の授業参観の頃には、少し大きくなっていると思うので、よかったら見てください。

0525 お囃子体験

地域でお囃子体験がありました。参加した児童は、リズムを刻もうとする子や素早く叩こうとする子、大きな音でたたこうとする子など、お囃子を楽しむ「さいこうのこ」がいました。

0525 縦割り共遊

今日は、1年生の企画で縦割り共遊を行いました。予定では、23日でしたが、雨のため本日に延期しました。

交換鬼ごっこやこおり鬼、ドッジボールをしました。「もっと時間があったらいいのに。」とか「楽しかった。」「僕ボール投げることができたよ。」「次はいつかな?」などの声を聞くことができました。楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0524 110番の家訪問

「登下校時に見守ってくださる110番の家の場所を知り、危険を避ける方法を知ることをとおして、安全に対する意識を高める。」「登下校時に見守ってくださる110番の家の方々に感謝の心を持つ。」この2つをねらいとして、実施しました。さわやかに晴れた中ですが、子供たちは、110番の家の方にあいさつすることをとおして、自分の安全について考えたり感謝の気持ちを持ったりすることができました。大変お世話になりました。

0524 図工2年

図工の「わっかでへんしん」に夢中になっている「さいこうのこ」がいました。

モデルさんのようにポーズをとる子や秘密基地をつくる子、武器みたいなものをつくる子など、楽しそうに活動していました。

0524 図工1年

図工で、折り紙を上手にはさみで切って「ちょき ちょき かざり」を作りました。

「かわいい顔のができた。」「おばけみたい。」「花ができた。」など、ちょきちょきかざりを作って楽しむ「さいこうのこ」がいました。

0524 国語6年

国語の「友達の意見を聞いて考えよう」では、テレビ、新聞、インターネットのメディアについて考えました。自分なりに良さについて考え、その発表を聞いてまたメディアについて考えていました。

友達の意見を真剣に聞いている「さいこうのこ」がいました。

友達の意見をノートにまとめている「さいこうのこ」もいました。

0523 図工3年

用具を使って粘土の形を変えていく「切って かき出し くっつけて」を行いました。

どの子も思い思いに作品を作り、集中して取り組んでいる「さいこうのこ」がいました。

0523 眼科検診

学校では、年度当初様々な検診を行います。もしも、何かありましたら、通知でお知らせしますので、受診してくださいますようお願いいたします。

きちんと並んで眼科検診を受けている「さいこうのこ」がいました。

0522 花壇掃除

掃除の時間に、全児童で花壇やプランターをきれいにしました。

今まで、私たちを楽しませてくれた花に感謝をしたいと思います。後日、新しい花を植える予定です。

草をたくさん取ったり、草がいっぱい入ったごみ袋を運んだり、友達と協力してプランターを運んだりと、多くの一生懸命働く「さいこうのこ」がいました。

0522 体育34年

体育の時間に、50m走のタイムを計りました。

ゴールするまで一生懸命走る「さいこうのこ」がいました。

全員のことを撮ることができませんでしたが、全員最後まで頑張っていました。

0522 委員会活動

新体力テストに向けて練習を行うために、保健体育委員会の子供たちが、校庭にラインを引いてくれました。

進んで働く「さいこうのこ」がいました。

0519PTA合同委員会

本日はお忙しい中、PTA合同委員会にご参加いただきありがとうございました。

教養部、広報部、厚生部、子供会育成会と、よりよい事業にしようと話し合っていただきありがとうございました。

よろしくお願いします。

熱心に話し合ってくださる「さいこうのPTA」でした。

0519 クラブ活動

4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。

今年は、スポーツクラブ、パソコン・写真クラブ、アートクラブの3つで活動をします。今日は、それぞれのクラブごとにクラブ長等を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。ニコニコと楽しそうに活動する「さいこうのこ」がいました。

アートクラブ

パソコン・写真クラブ

スポーツクラブ

0518 読み聞かせ

今日は、さいこうクラブの方々に読み聞かせをしていただきました。

子供たちは真剣に読み聞かせを聞いていました。子供たちが本に興味を持つ機会を設けていただいて、大変ありがとうございます。読み聞かせに楽しく参加していた「さいこうのこ」がいました。

0517 芳賀地区小学校陸上記録会

晴天の中、芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園 陸上競技場で開かれました。

本校からは9名の児童が参加しました。毎日のように練習に一生懸命取り組み、今日は、自己ベスト更新を目標に最後まで頑張ることができました。よい経験をすることができたと思います。頑張ることができた「さいこうのこ」がいました。

頑張った子供たちに大きな拍手をお送りください。

0516 お弁当の日

児童たちは、お弁当をとても楽しそうに食べていました。中には、「ぼくね、この卵焼きつくったの。」と教えてくれる子もいました。おうちの人に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べる「さいこうのこ」がいました。

0516 社会5年

日本の山地や平野について学習をしました。一生懸命名前などを覚えようと友達と問題を出し合っていました。

少しずつ覚えることができてきたみたいです。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0512 生活科2年

本校では、農園活動を通して、生命を尊重する心の教育を進めています。

子供たちは、ミニトマトやオクラ、パプリカ、枝豆、ナスなどを植えました。「大きいのなるといいなあ。」とか「私、枝豆好き。」など、いろいろ話していました。一生懸命面倒を見ようと頑張っている「さいこうのこ」がいました。

0512 書写3年

初めての習字の授業です。とは言っても、習字をいきなり書くことはできません。子供たちは、すずりの置く場所も、下敷きや文鎮の使い方もわかりません。今日は、どこに何を置くのかを学習しました。次回は、墨を使った学習ができるといいですね。ワクワクしている「さいこうのこ」がいました。

初めて筆に触れて、嬉しそうにしている子もいました。いい字が書けるといいですね。

0512 避難訓練(不審者)

今日は、真岡警察署の方や駐在さんに来ていただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。

まず初めに不審者が校内に侵入した場合の訓練をしました。子供たちは、先生の指示をよく聞いて安全に避難することができました。そのあと、登下校中に声を掛けられた時の対応の仕方について教えていただきました。

手を捕まえられないで逃げるための距離の確保であったり、もしも声を掛けられた時の返答の仕方であったり教えていただきました。自分の命を守るために一生懸命話を聞いたり、ロールプレイを見て考えることができた「さいこうのこ」がいました。

0511 理科5年

今日は、理科の授業でメダカの卵の観察をしました。

解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を見ると「目がある~。」「何か動いているものがある。」「心臓が見える。」とか、つぶやきながら、集中して授業に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0511 生活科1年

今日は、獣医師さんに来ていただき、学校にいるウサギについて学習しました。

初めてウサギを触るのか、おっかなびっくりな子もいましたが、だんだん慣れてきて、抱っこをしたり、背中をなでたりすることができるようになりました。

なんにでも進んで取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。

0510 4年社会

4年生は、タブレットを使ったり友達と協力したりしながら、様々な県について調べていました。京都について調べる子がいたり、発掘された恐竜について調べる子がいたり、課題解決のために主体的に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0509 学校探検1・2年生

今日は、2年生の案内で1年生は学校探検をしました。

初めて入った部屋もあり、興味津々でした。一生懸命案内した2年生、いろいろなものに興味を持った1年生、「さいこうのこ」がいました。

0509 縦割り班共遊

1年生から6年生まで、6つの班に分かれて、縦割り班で一緒に遊ぶ計画をしました。

みんなが仲良く遊ぶことができるように、一生懸命悩んでいる「さいこうのこ」がいました。

縦割り班などの活動を通して、縦のつながりを大切に教育活動を進めていきたいと考えております。

0508 6年図工

想像力を働かせて図工を楽しむ「さいこうのこ」がいました。皆さんも楽しんでください。

これを角度を変えると

トイレの表示です。

次の作品は、まだ、途中だそうです。完成が楽しみです。

よく見ると隠れていますよ。

どんな作品に仕上がることでしょう。

これもどのように重なるのでしょう。

マリオでした。奥は見づらいのですが、ブロックとクリボーです。

さてさて、これは何でしょう?

よく見ていると見えてくると思いますよ。

最後の作品は、

サボテンでした。子供の想像力は素晴らしいですね。

 

0508 1年国語

ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、みんな元気に登校してきました。さすが「さいこうのこ」です。

1年生の国語では、へんしんする「ひ」について学習していました。

「ひりひり」が「ぴりぴり」になり、そして「びりびり」になり、言葉が変身していきます。

子供たちは、それから連想して「ぴよぴよさん」とつぶやき、それを取り上げて「ひよひよさん」「びよびよさん」と変身させていきます。「ぴくみん」「びくみん」「ひくみん」そうして考えている中で「ぶよぶよさん」と違う文字にもいることに気が付いていきます。「違う文字もある。」「しじみ」「ぐりいん」「ぶるう」など、どんどん違う文字も見付けていく「さいこうのこ」がいました。