文字
背景
行間
学校の様子
1018 6年国語
6年生国語「日本の文字」の学習では、万葉集に書かれた歌をもとにして、音だけを表す漢字があることに気づき、万葉仮名について理解することができました。友達と話し合いながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。
1017 4~6年生ダンス練習
4~6年生のダンスの練習を体育館で行いました。とてもカッコイイ踊りに、びっくりしました。よりカッコイイ踊りになるよう、細かい動きまで揃えようと頑張っていました。練習に熱心に取り組む「さいこうのこ」がいました。
1017 読み聞かせ(さいこうクラブ)
さいこうクラブの皆さんが、1~6年生まで読み聞かせを行っていただきました。ニコニコしながら読み聞かせを聞いたり、集中して読み聞かせを聞いたりしていました。これからも読書を好きな「さいこうのこ」を育てていきたいと思います。さいこうクラブの皆さん、ありがとうございました。
図書室の本をたくさんの子供たちが借りています。50冊以上借りた子供たちは19人になりました。その内、2人が、100冊を越えました。とても立派ですね。これからもたくさん本を読んで、心や頭を育てていきましょう。
1017 応援練習
朝、応援団の子供たちが、各教室に行き、運動会の時の応援の仕方について教えてくれました。「こんな風に元気な声を出す」「ここでは、手をこのように動かす」など、一生懸命教える姿がありました。運動会の日、「さいこうのこ」の応援が今から楽しみです。このような活躍する姿を、来年以降も引き継いでほしいものです。
1016 表彰朝会
読書感想文コンクールや空手で、表彰された「さいこうのこ」たちの表彰朝会を行いました。名前を呼ばれると元気な声で返事をする態度も素晴らしかったです。
1014 PTA奉仕作業
朝早くから、奉仕作業に参加していただきありがとうございます。保護者の方と一緒に、奉仕作業に参加してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。お陰様で学校がとてもきれいになりました。28日の運動会を気持ちよく迎えることができます。大変お世話になりました。
1013 PTA合同委員会
お忙しい中、PTA合同委員会に出席していただきありがとうございました。それぞれの部会ごとに150周年記念行事関係も含めて、運動会の係の分担など、部会ごとに熱心に話し合っていただきありがとうございました。御協力に感謝申し上げます。
1013 スローガン
運動会のスローガンが、みんなの力で完成しました。今年のスローガンは「仲間でつくれ 150の笑顔」です。「さいこうのこ」みんなが、笑顔あふれる運動会になれば成功と言えます。校舎北側2階の窓に掲示してありますので、見てください。
1013 3年生外国語活動
3年生は、外国語活動において「アルファベット」の学習をしました。アルファベットに親しむために、絵の中からアルファベット探しをしました。小さいアルファベットも上手に探して、進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。
1013 樹木の剪定
校庭の桜の木も大きくなり、中には古い枝があり、大風の時など心配していました。今日、枝の剪定をしてもらい安心しました。児童がけがをする前に、剪定をしていただき、大変良かったです。
1013 運動会練習
今日の運動会練習は、入場行進、開会式、準備運動、退場まで練習しました。胸をはって、元気よく入場行進をすることができ、立派な姿にとてもうれしく思いました。開会式担当の代表児童も、どんどん上手になっています。「さいこうのこ」による、立派な運動会を行うことができることでしょう。
1012 4年国語
4年生の国語「一つの花」を学習しました。それぞれが、読み取ってきた考えの交流をしました。友達の考えを聞くことで、考え方の幅を広げることができ、深い学びにつなげることができました。協力しながら学びを進める「さいこうのこ」がいました。
1012 運動会練習
運動会の全体練習で、入場行進や開会式の練習をしました。きれいな青空の下、練習することができました。代表の児童は、今までの練習の成果が表れた練習になっていました。28日の運動会でも立派な姿を見せてくれることでしょう。練習から頑張ることができる「さいこうのこ」がいました。
1012 あいさつ運動
「おはようございます。」元気な挨拶から、毎日、学校がスタートしています。今週は、児童会が中心となり、あいさつ運動をしています。今日は、協力者もいました。これからも元気に挨拶をすることができる「さいこうのこ」を育てていきたいと考えております。
1011 1年図工
1年生の図工で「カラフルいろみず」という学習をしました。「ペットボトルに、水と絵の具を混ぜて、振るとどんな色になるのかな?」「作った色水を混ぜるとどんな色ができるのかな?」実験をしながら色つくりを楽しむ「さいこうのこ」がいました。
1011 エキスパートティーチャー4・5年生
4年生と5年生は、体育のエキスパートティーチャーに来ていただいて、体力つくりの学習をしました。新体力テストの結果から、柔軟性や筋力を高める運動を実施していただきました。ボールを使って楽しく体力つくりに取り組む「さいこうのこ」がいました。
1010 運動会練習
28日の運動会に向けて、全体練習を始めました。入場の練習や開会式の並びなどを確認しました。よりよい運動会にしようと頑張る「さいこうのこ」がいました。
1006 家庭教育学級
家庭教育学級では、子供たちが育ててきた朝顔のつるを利用して、リースつくりをしました。子供たちと一緒に取り組んで作ったリースは、きっと、各家庭を華やかにしてくれることでしょう。一生懸命リースつくりに取り組んだ「さいこうのこ」がいました。
1004 4・5年生遠足
4年生と5年生は、日光へ遠足に行ってきました。雨が降り、寒空の中ですが、元気に行ってきました。「東照宮がすごかった。」「たくさんお客さんがいた。」「華厳の滝大きかったよ。」など話をしてくれました。日光の歴史や自然について学ぶことができた「さいこうのこ」がいました。
1004 1~3年生遠足
1~3年生は、遠足でアクアワールド大洗水族館に行ってきました。「イルカのショーが楽しかった。」「大きなサメの骨があった。」「たくさん魚が泳いでいる大きな水槽があった。」など、思い出を話してくれました。楽しい体験をすることができた「さいこうのこ」がいました。
1005修学旅行
国会議事堂見学をしました。参議院は本校のみだったので、ゆっくり丁寧に見学することができました。子供たちも詳しく説明してもらったので、いい経験ができました。これから学校に向かいます。
1005修学旅行
東京タワー見学をしました。東京の街並みを上から見学して、子どもたちなりに感想をもつことができました。
1005修学旅行
東京タワーで昼食です。みんな元気に過ごしています。
1005修学旅行
JALの機体整備をしているところを見ることができました。間近で飛行機を見ることができ、いい経験ができたと思います。
1005修学旅行
JALの見学がスタートしました。着替えをして写真を撮る子たちもいました。
1005修学旅行
JALの整備工場見学に来ました。飛行機が見えるフロアーで、子どもたちは、飛行機が飛び立つのを楽しむことができました。
1005修学旅行
ホテルを出発し、JALに向かいます。子どもたちは、きちんとホテルの方に挨拶することができました。
1005修学旅行
おはようございます。眠そうにしている子はいますが、全員元気に二日目を迎えました。
1004修学旅行
みんなで夕食です。中には、お代わりする子もいました。みんな自分で食べられる分を食べました。これで、お風呂に入って、ゆっくり眠れば、明日もがんばれることでしょう。
1004修学旅行
ホテルに到着しました。眠そうにしている子はいますが、みんな元気にしています。少しゆっくりして、夕食となります。
1004修学旅行
班別行動が終わり、八幡宮に戻ってきました。少し雨に降られたけど、楽しく活動することができました。
1004修学旅行
また少し小雨が降り始めました。鎌倉の大仏の前で、集合写真を撮り、ガイドさんの説明を聞いたら、班別行動になります。
1004修学旅行
予定より早く昼食会場に到着しました。雨も止み、昼食後は、鎌倉の大仏を見学して、班別行動となります。
1004修学旅行
蓮田でトイレ休憩です。残念ながら、少し雨が降っています。子どもたちは、グループごとに考えてきたクイズで、楽しくバスの中で過ごしています。
1004修学旅行
朝はたくさん雨が降っていましたが、雨も止み、無事出発しました。よい修学旅行になるといいですね。よろしくお願いします。
1003 昼休み
昼休みに、代表の子供たちの運動会の練習を行っています。応援団の子供たちが声出しをしたり、プラカード担当の子供たちが音楽に合わせて行進したり、開閉会式担当の子供たちが動きの確認をしたり、28日の運動会に向けてがんばっている「さいこうのこ」がいました。
ぜひ、地域の皆さん、運動会に来ていただき、子供たちを応援してあげてください。よろしくお願いいたします。
1003 1年生算数
1年生の算数「かたちあそび」で箱の仲間分けをしました。「はこのかたち」「さいころのかたち」「つつのかたち」「そのほか」に分けました。六角柱は、どのグループに入るのかみんなで話し合いました。話合いを進めていく中で、面の形に着目する意見が出て、「その他」のグループと子供たちは判断しました。一生懸命自分の考えを発表する「さいこうのこ」がいました。
たくさんの箱の御用意ありがとうございました。子供たちは、楽しそうに学習を進めることができています。
1003 6年生国語
6年生の国語「海のいのち」において、主人公の心情の変化について考えました。自分の考えをもった後、自分の考えやその理由について、友達と話し合う姿が見られました。友達の考えに寄り添ったり、その考えに対して意見を持ったりするなど、進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。
1003 2年体育
2年生の体育「リレー」を行いました。バトンパスの練習をして、紅組対白組でリレーを行いました。教えてもらったバトンパスを意識しながら、最後まで一生懸命走る「さいこうのこ」がいました。
1003 4年生総合
4年生が総合の時間に、社会福祉協議会の方に来ていただいて、「福祉」について学習しました。真剣に話を聞き、考える「さいこうのこ」がいました。今後、車いす体験やシニア体験などをとおして、福祉について考えていく予定です。
1003 教師による読み聞かせ
教師による読み聞かせを行いました。集中して読み聞かせを聞いている「さいこうのこ」がいました。図書室の貸し出しで、100冊を超えた子も出ました。これからも読書指導に取り組んでいきます。
1002 6年修学旅行準備
6年生は、もう少しで修学旅行です。しおりをもとにして修学旅行について、準備をしました。よりよい修学旅行にしようと取り組む「さいこうのこ」がいました。
1002 朝会
10月の朝会では、「聴く」について話をしました。学校で学習を進める上でも、人と一緒に過ごしていく上でも、人の話を聴くということはとても大切なことと考えております。「さいこうのこ」は、とてもよく人の話を聴く子供たちです。これからも大切にしていきたいと思います。
0929 離任式
本日、離任式を行いました。内留補助として、6年生の担任として本校に勤務してくださいました。6年担任の内留が終了することに伴い、異動となります。全児童で、体育館に集まり「さよなら」をしました。中には、涙ぐむ児童もおり、「さいこうのこ」にとって、よりよい時間を過ごしたのだと感じました。
0929 4.5年生遠足計画
4年生と5年生は、今度、日光へ遠足に行きます。4年生と5年生で一緒のグループとなり、グループごとに日光の見学コースを話し合いました。協力し合ってコースを決めている「さいこうのこ」がいました。
0929 メダカ
本校には、低学年の校舎と体育館の間に池があります。今年は、たくさんのメダカが増え、数百匹の群泳を見ることができます。子供たちにとって自然豊かな環境が整っていて、改めていい学校だなと思いました。写真では、なかなか伝わらないのが残念です。
0928 6年家庭科
6年生は、家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。完成した子もいました。ミシンを使っての裁縫を、みんな頑張っていました。今度の修学旅行に持っていくことができるといいですね。裁縫を丁寧に行っている「さいこうのこ」がいました。
0927 4年国語
4年生の国語で話合いの学習をしました。よりよい話合いについて学習をし、そのことを生かして、運動会のあとのお楽しみ会について話し合いました。それぞれの意見の良い部分などを考えて、理由を付けながら意見を発表するなど、学習を生かした話合いをする「さいこうのこ」がいました。
0927 1年スローガン作り
1年生は今年、大内西小学校の運動会が初めてです。スローガン作りでは、「1」「0」の担当となりました。一生懸命すき間がないように、はみ出さないように色を塗っていました。運動会を楽しみにしている「さいこうのこ」がいました。
0927 2年体育
2年生は、体育「ボール運動」で、ドッジボールをしました。ボールを取ったらすぐに投げる子や素早く逃げる子など、一生懸命取り組む「さいこうのこ」がいました。