文字
背景
行間
学校の様子
0522 委員会活動
新体力テストに向けて練習を行うために、保健体育委員会の子供たちが、校庭にラインを引いてくれました。
進んで働く「さいこうのこ」がいました。
0519PTA合同委員会
本日はお忙しい中、PTA合同委員会にご参加いただきありがとうございました。
教養部、広報部、厚生部、子供会育成会と、よりよい事業にしようと話し合っていただきありがとうございました。
よろしくお願いします。
熱心に話し合ってくださる「さいこうのPTA」でした。
0519 クラブ活動
4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。
今年は、スポーツクラブ、パソコン・写真クラブ、アートクラブの3つで活動をします。今日は、それぞれのクラブごとにクラブ長等を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。ニコニコと楽しそうに活動する「さいこうのこ」がいました。
アートクラブ
パソコン・写真クラブ
スポーツクラブ
0518 読み聞かせ
今日は、さいこうクラブの方々に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは真剣に読み聞かせを聞いていました。子供たちが本に興味を持つ機会を設けていただいて、大変ありがとうございます。読み聞かせに楽しく参加していた「さいこうのこ」がいました。
0517 芳賀地区小学校陸上記録会
晴天の中、芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園 陸上競技場で開かれました。
本校からは9名の児童が参加しました。毎日のように練習に一生懸命取り組み、今日は、自己ベスト更新を目標に最後まで頑張ることができました。よい経験をすることができたと思います。頑張ることができた「さいこうのこ」がいました。
頑張った子供たちに大きな拍手をお送りください。
0516 お弁当の日
児童たちは、お弁当をとても楽しそうに食べていました。中には、「ぼくね、この卵焼きつくったの。」と教えてくれる子もいました。おうちの人に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べる「さいこうのこ」がいました。
0516 社会5年
日本の山地や平野について学習をしました。一生懸命名前などを覚えようと友達と問題を出し合っていました。
少しずつ覚えることができてきたみたいです。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0512 生活科2年
本校では、農園活動を通して、生命を尊重する心の教育を進めています。
子供たちは、ミニトマトやオクラ、パプリカ、枝豆、ナスなどを植えました。「大きいのなるといいなあ。」とか「私、枝豆好き。」など、いろいろ話していました。一生懸命面倒を見ようと頑張っている「さいこうのこ」がいました。
0512 書写3年
初めての習字の授業です。とは言っても、習字をいきなり書くことはできません。子供たちは、すずりの置く場所も、下敷きや文鎮の使い方もわかりません。今日は、どこに何を置くのかを学習しました。次回は、墨を使った学習ができるといいですね。ワクワクしている「さいこうのこ」がいました。
初めて筆に触れて、嬉しそうにしている子もいました。いい字が書けるといいですね。
0512 避難訓練(不審者)
今日は、真岡警察署の方や駐在さんに来ていただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。
まず初めに不審者が校内に侵入した場合の訓練をしました。子供たちは、先生の指示をよく聞いて安全に避難することができました。そのあと、登下校中に声を掛けられた時の対応の仕方について教えていただきました。
手を捕まえられないで逃げるための距離の確保であったり、もしも声を掛けられた時の返答の仕方であったり教えていただきました。自分の命を守るために一生懸命話を聞いたり、ロールプレイを見て考えることができた「さいこうのこ」がいました。
0511 理科5年
今日は、理科の授業でメダカの卵の観察をしました。
解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を見ると「目がある~。」「何か動いているものがある。」「心臓が見える。」とか、つぶやきながら、集中して授業に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0511 生活科1年
今日は、獣医師さんに来ていただき、学校にいるウサギについて学習しました。
初めてウサギを触るのか、おっかなびっくりな子もいましたが、だんだん慣れてきて、抱っこをしたり、背中をなでたりすることができるようになりました。
なんにでも進んで取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。
0510 4年社会
4年生は、タブレットを使ったり友達と協力したりしながら、様々な県について調べていました。京都について調べる子がいたり、発掘された恐竜について調べる子がいたり、課題解決のために主体的に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0509 学校探検1・2年生
今日は、2年生の案内で1年生は学校探検をしました。
初めて入った部屋もあり、興味津々でした。一生懸命案内した2年生、いろいろなものに興味を持った1年生、「さいこうのこ」がいました。
0509 縦割り班共遊
1年生から6年生まで、6つの班に分かれて、縦割り班で一緒に遊ぶ計画をしました。
みんなが仲良く遊ぶことができるように、一生懸命悩んでいる「さいこうのこ」がいました。
縦割り班などの活動を通して、縦のつながりを大切に教育活動を進めていきたいと考えております。
0508 6年図工
想像力を働かせて図工を楽しむ「さいこうのこ」がいました。皆さんも楽しんでください。
これを角度を変えると
トイレの表示です。
次の作品は、まだ、途中だそうです。完成が楽しみです。
よく見ると隠れていますよ。
どんな作品に仕上がることでしょう。
これもどのように重なるのでしょう。
マリオでした。奥は見づらいのですが、ブロックとクリボーです。
さてさて、これは何でしょう?
よく見ていると見えてくると思いますよ。
最後の作品は、
サボテンでした。子供の想像力は素晴らしいですね。
0508 1年国語
ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、みんな元気に登校してきました。さすが「さいこうのこ」です。
1年生の国語では、へんしんする「ひ」について学習していました。
「ひりひり」が「ぴりぴり」になり、そして「びりびり」になり、言葉が変身していきます。
子供たちは、それから連想して「ぴよぴよさん」とつぶやき、それを取り上げて「ひよひよさん」「びよびよさん」と変身させていきます。「ぴくみん」「びくみん」「ひくみん」そうして考えている中で「ぶよぶよさん」と違う文字にもいることに気が付いていきます。「違う文字もある。」「しじみ」「ぐりいん」「ぶるう」など、どんどん違う文字も見付けていく「さいこうのこ」がいました。
0502 避難訓練・引き渡し訓練
地震を想定した、避難訓練を行いました。「もおかし」も…もどらない、お…おさない、か…かけださない、し…しゃべらない を守って、安全に避難をすることができた「さいこうのこ」でした。
0502 読み聞かせ
朝の学習の時間を利用して、読み聞かせを全学年で行いました。
集中して、読み聞かせを聞く「さいこうのこ」がいました。
心をはぐくんだり、本に興味をもったりしてほしいと思います。
0501 6年算数
分数のかけ算の学習でした。
集中して、問題に向き合っていました。ノートを見せてもらうと
言葉や図、数直線などを使って、自分の考えをまとめていました。様々な方法で考える「さいこうのこ」がいました。
0501 表彰朝会
バレーボールクラブが、バレーボール交流大会で優勝したり、4年生の児童が、全関東空手道選手権大会で敢闘賞をいただいたりしました。おめでとうございました。
0428 1年外国語活動
1年生は、初めての外国語活動でした。JTEやDVDの英語に聞き入っていました。
ジェスチャーを取り入れながら、楽しそうに英語に取り組む「さいこうのこ」でした。
0428 2年生活科
1年生が入学してお兄ちゃんお姉ちゃんになった2年生は、1年生のために、学校探検の準備をしました。
T:音楽室を何て1年生に説明しようか?
S:歌を歌ったり、楽器を演奏したりするところです。
S:演奏は、1年生に通じないんじゃない。
S:じゃ何て言おうかな。
S:音楽をするところです。
S:音楽に合わせて、体を動かすところです。
1年生のために、何て言ったらいいか悩んでいる、「さいこうのこ」がいました。
0428 3年書写
子供たちは、集中して書写に取り組んでいました。
集中して書写に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0427 陸上練習
さわやかな空の下、子供たちは陸上練習に取り組みました。
走り幅跳びの記録も測りました。
自己ベスト更新できるといいですね。
0427 4年図工
今日は、4年生の図工の様子です。よい歯のポスターをみんな頑張っていました。
中には、ポスターが完成して、にっこり写真を撮ることができました。
0426 6年英語
6年生の英語「When is your birthday?」でした。
先生やAETと、英語のやり取りを学んだあと、友達と英語で会話を楽しでいました。
「When is your birthday?」「My birthday is 〇〇」と英語で会話することができました。
0425 5年社会
社会科の授業で、日本の国土について調べました。
グーグルアースを使って、日本の最南端を探していました。なかなか見つからず、先生から、「沖ノ鳥島です。」と教えてもらい、検索をしました。
きれいな海に浮かぶ島で、子供たちもびっくりしていました。
「家はあるのかな?」「だれか住んでいるかな?」「近くに船がある。」とか、子供たちなりに、主体的に取り組んでいました。
0421 授業参観
たくさんの方に授業参観に来ていただきました。
子供たちは、ニコニコしながら、楽しそうに授業に取り組んでいました。
0420 交通安全教室
駐在さんや交通指導員さんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。
道路の正しい歩き方を教えていただき、実際に学校のそばの信号まで登校班ごとに歩行訓練を行いました。
班長さんを中心に、みんな交通ルールを守って、歩くことができました。
駐在さんにも、上手にできてほめてもらいました。
命を守る大切なことですから、子供たちには、交通ルールを守って、安全に登下校してもらいたいです。
司会進行や登校班の班長さんや副班長さん、立派な態度でした。
0419 暖かい日差しの中
今日は、とても暖かい昼休みでした。
外で、サッカーをする子、ドッジボールをする子、池で観察をする子、南校庭で遊ぶ子、シーソーに乗る子
最後に築山でハイポーズ。今日も大内西小は、笑顔あふれる 楽しい学校でした。
池で観察をしていた子が、「先生、今日初めてカエルさわることができた~。」って、ニコニコしながら教えに来てくれました。とても、心が温まる出来事でした。
0418 お弁当の日
今日はお弁当の日、子供たちはにこにこで食べていました。
お忙しいところお弁当を作っていただきありがとうございました。
一年生は、準備や片付けの都合、ちょこっと早く食べ始めていたので、もう食べ終わった子もいました。
0418 今日は学力テスト
3年生以上は、市総合学力調査・とちぎっ子学習状況調査・全国学力学習状況調査でした。みんな真剣に問題に向き合っていました。
2年生は、国語「風のゆうびんやさん」であげはちょうの気持ちを考えていました。
1年生は、南校庭で体育の時間に、鬼ごっこを楽しむことができました。
はじめての給食
みんなで協力して、給食の準備をしました。
はじめての給食は、ミルク食パン・ジャム・牛乳・野菜コロッケ・ミホザサラダ・ポトフ風スープでした。「おいしい」と言う子がいて、「おいしいというのは、いい子だね」と声を掛けると、「おいしい、おいしい」と食べていました。中には、「ブロッコリー苦手だけど食べた」というから「いい子だね」とほめると、「僕も食べたよ」って。みんなで、笑顔で、楽しそうに「はじめての給食」を食べることができました。
0414 昼休み
子供たちは、元気に友達と外で遊んでいました。そんなときも元気に「こんにちは。」ってあいさつをしてくれる子供たちです。
室内で係活動?を頑張っている子もいました。
南校庭で楽しくブランコをしている子もいました。
今日も「笑顔あふれる たのしい学校」でした。
0413 1年生を迎える会
1年生の入場からスタートしました。一列できちんと入場することができました。
1年生一人一人が、自分の好きなものなどについて自己紹介することができました。
大内西小学校の子として、本当の意味で仲間入りしたのかもしれませんね。
中心となって準備をしてくれた高学年の皆さん、ありがとうございました。
その後、全児童で、ドッジボールを楽しみました。1年生のことを考えながらゲームをしている姿に、子供たちのやさしさを感じました。
0413 運営委員・学級委員任命
朝会で、運営委員と第一学期学級委員の任命を行いました。
運営委員さんには、学校行事などで中心に働いてもらいます。自分の成長につながるといいですね。
学級委員さんを中心によりよい学級になるよう、皆さんで頑張っていきましょう。
身体計測
自分の体のことを知ることはとても大切なことです。今日は、身体計測をしました。
耳がよく聞こえるかな?聞こえて嬉しそうに手をあげていました。
目はよく見えていますか?右かな?左かな?どっちかな?
去年より身長は何センチ伸びたかな?
4月11日 入学式
暖かい日差しの中、14名の児童が入学してきました。
一人一人が自分の名前を呼ばれ、いい返事をすることができました。
児童代表の子も、立派にお迎えの言葉を言うことができました。
今日から、全児童81名の大内西小学校のスタートです。「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」を目指して頑張っていきます。
令和5年度がスタートしました。
令和5年度がスタートしました。春の暖かい日差しの中、始業式を実施することができました。体育館いっぱいに広がる子供たちが歌う校歌を聞いて、本当に感動しました。前に向かって頑張っていこうとする子供たちの姿を見ました。子供たちにとって良い一年になるように頑張っていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
修業式
3校時に修業式を行いました。
開会から修了証をクラスの代表に渡しました。
校長の話があり、次に学年の代表が、1年間の反省と来年度の目標を発表しました。2年生は、「プールと学習を頑張りたい」、5年生は「修学旅行が楽しみ、陸上大会を頑張って、下級生には優しくしたい」と発表していました。
最後に校歌を歌いました。5年生が伴奏も行いました。
卒業式のために練習したせいかしっかりと歌えました。
4校時は学活です。各クラスで通知表が配られました。
他の児童はプリントをやったり、タブレットをやって待っています。
帰る前に、各クラスの机・椅子の移動も行いました。
5年生が活躍していました。来年6年生になったらもっと活躍してくれる気がします。
明日から春休みです。安全に、有意義に過ごして、4/10に元気に来てくれることを期待しています。
授業の様子(1・2年 学活)
1年生の学活の時間におじゃましました。春休みの過ごし方について先生の話を聞いていました。
春休みの注意事項のプリントなどを見ながらしっかりと聞いていました。事故なく過ごしてほしいと思います。
2年生は自主学習ノートの表彰をしていました。多い子は「20冊終わらせたよ」と言っていました。頑張りましたね。
授業の様子
2校時目に各学年の授業の様子を見に行きました。
2年生はテストを返してもらって復習していました。
しっかりと学習してくださいね。3年生もテストを返されていましたが、テストだけではなく作品類を返されて、作品バッグに入れていました。荷物を今日持ち帰るようです。
4年生は学級のレクリエーションで野球型のゲームを行っていました。体育でやって好きになったのかもしれません。あるいはWBCの影響でしょうか。
5年生は普通の体育でサッカーのミニゲームをやっていました。レクリエーションではありません。
でも別の時間には学級レクリエーションをやっていたようです。
業間の様子
業間の時間に外を歩いていると一際大きい歓声が聞こえてきました。北校庭で2年生がドッジボールをやっていました。係が考えて、みんなで楽しい遊びをやろうということで、呼びかけたということです。なぜか3~4人の4年生がいます。「混ぜて」と言ってきたので、一緒にやることにしたそうです。そのおおらかさもいいですね。
東京で桜の開花宣言が出てから1週間ほどたちますが、本校の桜も花がほころび始めました。
まだ、一輪ぐらいがぽつぽつという感じで、開花宣言までいかない気がしますが、電線の近くだけはたくさん開花していました。もしかしたら、電線の周りは暖かいのかなと思いました。
5年、エプロン製作
5年生は家庭科の時間に初めてミシンを使ってエプロンを作成しました。
終わらない人は、家に持ち帰ってやったり、朝、学校でやったりして全員完成にたどり着きました。初めて自分の作ったエプロンをつけるとみんなうれしそうです。
卒業式
今日の6年生教室の朝の黒板です。みんなへのメッセージが書かれていました。
朝の会終了後、5年生が6年生に胸花を渡しに来ました。つけてもらう人もいれば、自分でつけている児童もいました。さて、卒業式に向けての準備完了です。
卒業生入場から始まりました。卒業生も在校生も緊張して式を受けています。
卒業証書授与、校長式辞と進んでいき、いよいよ「お別れの言葉(呼びかけ)」です。この辺で鼻をすする音が聞こえてきたり、呼びかけの声が乱れたりし始めました。歌のあと卒業生と在校生とが呼び掛け合う「さようなら」が、感動のクライマックスでした。
続けて卒業生にとっては式で歌う最後の校歌を歌い、終了しました。そのあと卒業生合唱でGReeeeNの「贈る言葉」を卒業生が歌いました。保護者や職員も目を潤ませる良い卒業式だったと思います。
卒業式の後はみんなでお見送りです。花のアーチで通り道を飾りました。
最後に記念写真を撮って終了しました。卒業生と先生と保護者は、そのあとも集まって別れを惜しんでいたようです。卒業生だけでなく、在校生や保護者・教職員にとっても、とても良い卒業式になったと思います。
卒業式の準備
いよいよ明日、卒業式です。学校内はそれに向けて総動員という感じです。廊下の掲示も卒業前という感じになりました。
1年生から5年生までの廊下の掲示の様子ですが、6年生へのメッセージなどもあります。5年生の廊下のものは、めくると似顔絵や寄せ書きのようになっています。
6年生の教室の掲示は卒業までのカウントダウンです。あと3日となっているところで撮ったものです。今日の帰りにはあと1日になっていたと思います。
午後は3~6年生で会場準備を行いました。
3年生や4年生は会場の周りということで、昇降口や広場などもきれいにしていました。会場の掲示物なども行っています。
5年生が会場の体育館をやっていますが、シートを引き直して止めて、椅子をメジャーでずれないように並べて、完璧目指してゆるみがないように一生懸命やっていました。
3~5年生が終わった順に席について、だいたいそろったころ、6年生も入ってきて、在校生に「卒業式の準備ありがとう」とお礼を言いました。すると、5年生の代表の音頭で、6年生にエールを贈りました。その様子を見ているときっと最高の卒業式になると思いました。
学校全体で卒業式を盛り上げていきたいと思います。
ノートコンクール
3学期のノートコンクールが行われ、月曜日の朝会で表彰しました。表彰された児童のノートが廊下に紹介されています。
高学年のものだけをご紹介します。さすがに代表だけあって学習に工夫しながら取り組んでる様子がわかります。お互いに見本になって、みんなが学習のやり方を工夫していくようになるとよいと思います。
卒業式予行
今日は卒業式予行です。本番と同じように入場から行いました。
本番は6年生はマスクを着けずに行う予定なので、今日もマスクを外しておこないました。その他の参加者はマスク着用です。学校がマスク着用が自由になるのは4月1日からということなのですが、卒業式はつけなくてもいいというお知らせも来ているので、6年生は、最後の晴れ姿なので、マスクなしとする予定です。予行はとてもよくできて、このまま本番でもいいかなと思いました。
学校内も卒業式用の花が届いたり、廊下の掲示が6年生への応援掲示になったり、卒業式一色になってきました。一番良い卒業式になるよう明日の準備も頑張りたいと思います。
懐かしい先生来校
6年生はもう少しで卒業ですが、今日は、1・2年生の時に担任してくれた先生が来校して、お祝いをしてくれました。
1・2年生の時の自分たちで作った掲示物なども持ってきてくれて、自分で書いた自分の顔などを「こんな絵を描いたのか」と懐かしげに見ていました。また、一人一人に懐かしい写真入りのお祝いカードをくれたのでそれも感慨深げに見ていました。記念写真なども撮って、帰りにはお見送りをしました。
こういうことで感謝の心が育っていくと思います。ご来校された先生ありがとうございました。