学校の様子

学校の様子

大内中出前説明会

今日は本校出身の大内中学校の3年生が来校して、中学校の説明をしてくれました。本校の6年生には、大内中学校以外に進学する児童が3人いるのですが、中学校の生活の様子がわかるので、一緒に参加しています。

最初は写真を使いながら中学校の主な行事の説明をしてくれました。

 

次に普段の学習・生活の様子を説明してくれて、中学校についての〇✖クイズをしてくれました。

 

最後はグループに分かれて、中学校についての質問に答えてくれたり、もっと詳しく聞きたいことについて説明してくれました。

  

  

小中の交流ということで毎年行ってくれていますが、中学校に進学するにあたって不安に思っていることも6年生にはあると思うので、心配することなく進学するのにとても有意義な企画だと思います。中学生の皆さんは、卒業したばかりの3年生です。忙しい中、来ていただいて本当にありがとうございました。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達です。今日もミートを使用して行いました。

 

今日もたくさんの入賞者がいたので、代表以外の児童は、教室で名前を呼ばれると立って一緒に表彰を受けます。

 

 

部活動の優秀選手や書初めに美術展、そして、校内のノートコンクールなどいろんな賞状をいただいていました。また、今年はこれが最後の表彰となります。来年度もたくさん活躍してほしいと思います。

野球の大会

3/11は震災の記念日ですが、野球の大会が鬼怒川自然公園で行われました。最初の相手は長沼スターファイアーズです。

  

  

  

本校の児童は2人出場しましたが、2人ともしっかりとヒットを打って、まず1回戦は勝つことができました。試合に出ていない児童は、応援したり、ランナーコーチをやったり、ボールやバットボーイとして、一生懸命働いています。

2回戦は真岡クラブが相手でした。今度は本校の児童が先発しましたが、相手チームは強く、あまりチャンスを作ることができません。少しずつ点数を積み重ねられ、負けてしまいました。また、練習を頑張って、次の対戦の時には少しでも追いついてほしいと思います。

  

  

準決勝に進むことはできませんでしたが、この悔しさをばねにして、また、頑張ってくれると思います。期待しています。

大掃除・ワックス塗り準備

今日は大掃除とそのあと職員によるワックス塗りがあります。まずは昼休みに高学年の児童が特別教室や低学年教室のいすや机を廊下に出してくれました。

  

  

そのあとはまず分担区の拡大清掃です。いつもはできないところまできれいにしてくれました。

  

  

   

分担区の次は自分の教室の清掃です。まずワックスをかけるので床をきれいにしています。手分けして、靴箱掃除や掲示物の片づけやロッカーの整頓など行っていました。まだ、三学期は続くのですが、卒業式前にということで、6年生がいるうちに行っています。

  

  

  

児童が集団下校で帰った後、職員が特別教室や教室の中をワックスがけしていました。残り少なくなった3学期ですが、気持ちよく生活できると思います。

読み聞かせ(司書)

今日は司書さんの読み聞かせです。今日は6年生への読み聞かせでしたが、これが今年度の読み聞かせの最終です。

 

 6年生は司書さんに最後なのでプレゼントを用意しておいてくれました。

 

司書さんも嬉しそうにもらってくれたのでよかったです。

卒業を祝う会

今日の6校時は「卒業を祝う会」でした。6年生が先生方を招待して楽しく過ごす会です。始まる前に迎えに来てくれて会場に入りました。

  

机にはいろいろ準備してありました。代表の人から感謝の言葉をいただいて、まずは6年生の出し物です。  

赤ちゃんの時の写真を写して、「これは誰でしょうクイズ」や歌をプレゼントしてくれました。さらに先生方に色紙やランチマットをプレゼントしてくれました。

ここでサプライズで保護者からのおめでとうの言葉がご披露されました。6年生は恥ずかしそうなうれしそうな顔で見ていました。

  

 

先生方からも、歌のプレゼントと写真立てをプレゼントしました。会は終了となり、また、児童の付き添いとともに、職員室に戻りましたが、今度は途中で保護者の方からプレゼントをいただきました。サプライズです。とても楽しいスタンプのプレゼントでした。児童のノートを飾るかもしれません。大変楽しい時間を過ごさせていただきました。保護者の皆様もいろいろ趣向を凝らしていただいてありがとうございます。

  

 

卒業まで1週間、カウントダウンに入りましたが、素晴らしい卒業式になるように最後まで児童と教職員で頑張りたいと思います。保護者の皆様も健康管理をはじめサポートよろしくお願いします。

シェイクアウト訓練

3月11日は東日本大震災の起きた日です。それに合わせて本校ではシェイクアウト訓練を行っていますが、今年は、3/11が土曜日なので、今日行いました。

  

昨年の反省で、木の下に避難してしまったということがありました。今回は倒れそうなものや窓の下は避けて避難することができたようです。ほんの1・2分の訓練ですが、抜き打ちでやることもあり、避難の仕方を身につけるのにはなかなか効果的な訓練かなと思います。

3/11は、東日本大震災の地震が発生した時刻に黙とうを行うということです。各家庭にいると思いますが、できれば家庭で黙とうし、なぜ黙とうをするのかという話をしていただければと思います。

6年生奉仕作業

今日の5・6校時は、6年生が感謝の気持ちを表すための奉仕作業です。10人と人数は少ないのですが、それぞれ先生についていろんな仕事をしました。

  

  

昇降口や池の清掃、資料棚のファイルの移動、中庭の整備などいろんな作業をやってくれました。奉仕作業ということで、普段の清掃などよりさらに気合が入っていました。きれいになってよかったです。6年生ありがとう。最後はきちんと挨拶をして終了しました。

3・4年生体育館シート敷・椅子並べ

昨日、演劇鑑賞会があったので、体育館を少し片づけてしまいました。そこで、今日は3・4年生が、卒業式の全体練習ができるように、シートを敷きなおして、椅子を並べました。

  

  

シートをきれいに敷きなおした後、線を張ってそれに合わせて椅子を並べました。こうして仕事を覚えていくのでしょうね。

 

一生懸命やったせいか、少し予定より早く終えることができたようです。

演劇鑑賞会

今日は演劇鑑賞会です。久しぶりのらくりん座の鑑賞です。「嵐の夜に」というお話でした。

実は今回は、演劇鑑賞だけでなく、体験も行うということで、5・6年生は劇の参加することになり、役がついて練習しました。4校時はリハーサルでした。

  

  

5年生は合唱隊です。6年生にはオオカミとヤギの役が付きました。衣装や演技を確認して本番を迎えました。

  

  

  

それぞれの出番で一生懸命参加しました。劇団の代表の人に「自信をもってやっている」とほめられました。「あっという間に終わっちゃった」という感想の人もいましたが、歌一曲歌ったので、結構な時間出ていました。お話は嵐で真っ暗な夜にヤギとオオカミが雨宿りしたところから生まれた友情の話です。みんな最後まで楽しく見ていました。

  

代表の児童が花束を贈り、お礼の言葉を述べて、劇団の代表の人のお話を聞きました。会場を出ていくときはお見送りをしてくれました。ただ、5・6年生はちゃっかりと、道具の中を潜らせてもらったり、記念写真を撮ったりしていました。楽しい演劇鑑賞会になりました。らくりん座の皆様ありがとうございました。

  

  

卒業式全体練習

今日は特別日課を組んで、業間の時間を長くして卒業式の全体練習を行いました。

  

  

今日は初めての全体練習だったので、立つとき・座るとき・礼をするときなどのしっかりした姿勢を確認し、そのあと呼びかけを少しだけ練習しました。下級生も皆しっかりした態度で臨み、呼びかけも頭に入っているようです。各クラスで練習していたことがわかります。

 

片付けも協力してやっていました。会場の飾りも少しずつ準備しているようです。今年も立派な卒業式ができるように頑張ります。

 

朝会(校長講話)

今日は朝会がありました。ちょうど今日3月6日は創立記念日なので、その話もしました。149歳で来年150歳だから150周年記念行事をやるよと伝えるとともに、歴史と伝統を背負って地域の人の期待に応えていこうと呼びかけました。

  

静かに聞いてくれたようです。もう一つトルコ・シリアの大地震をテーマに、トルコと日本の絆のお話をしました。日本の串本町の人がトルコのエルトゥールル号を助けたので、トルコはイランイラク戦争のときイランで逃げ遅れた日本人に飛行機を出してくれた。今度はトルコが地震で大変だから助けてあげたい。それが「情けは人の為ならず」でしょうという話です。「情けは人の為ならず」は好きな言葉なのでまた後で話したいと思います。

帰りの会で袋入りの紅白まんじゅうを配りました。創立記念日のお祝いです。児童は、結構喜んで、家で食べることを楽しみに帰っていきました。今の子供たちだと「ケーキのがいいな」とか言われそうと思ったのですが、そんなことを言わずに、素直に喜んでくれるのも本校児童の良いところと思います。

清掃強化週間

今日から清掃強化週間に入りました。卒業式前にワックス塗りをやってしまおうということで少し早めに始まります。

  

  

いつもの清掃時間より5分延長し、細かいところをやったり、徹底してきれいにしたりしようという清掃です。1週間続きます。また、最後のワックス塗りの時にでもご紹介したいと思います。

読み聞かせ(教師)

今日で、全学級での読み聞かせの今年度最後となりました。最後は教師による読み聞かせでした。

  

  

あとは司書さんがクラスで行ってくれる1回だけです。読み聞かせをずーっとやってきましたが、読書好きが増えてくれるといいなと思います。図書委員の調査では、昼休みの貸し出しは微増というところのようです。少しずつでも伸ばしていけたらと思います。

6年生を送る会

今日は6年生送る会です。3月に入ったので、いよいよ卒業までのカウントダウンという感じです。

 

6年生の入場です。おそろいのTシャツで入場しました。在校生代表が6年生に励ましの言葉を述べるはずだったのですが、熱が出て休んでしまったので、急遽オンラインでの実施としました。

 

大きなスクリーンは大内中からの借りものです。大きいとよく見えていいですね。ここからは各学年からの6年生への感謝の言葉です。

  

1・2年生は一緒にありがとうの歌をポーズをつけながら歌い、感謝の気持ちを表しました。

  

3年生は一人一言ずつ6年生に言葉を送り、歌を歌った後、「中学校でもがんばってください」というメッセージを出していました。

  

 

4年生も一人一言ずつ感謝の言葉を述べます。最後にメッセージカードを出しました。「夢がかないますように」と書いてありました。

  

5年生も歌を歌いました。しっかりと声を出して思いを込めて歌いました。毎年この光景を見ていると、感動してしまいます。自分的には、卒業式よりぐっとくるものがあるような気がします。

  

在校生から卒業生にプレゼントを贈りました。写真立てやボールペン・鉛筆立てなど手作りのプレゼントを袋にまとめて、1年生が代表で送りました。それから花束を代表から送りました。

  

今度は卒業生からのお礼の言葉とプレゼントです。これからも学校をずっときれいにしてくださいという意味も込めて雑巾です。最後に6年間を振り返ってのスライドを見ました。1・2年生の頃と今とがすぐ結びつく人もいれば、なかなかわからない人もいます。6年生は照れたり微笑んだりしながら見ていました。最後に花のアーチをくぐって退場です。片づけを行っていた5年生の女子に、「来年は盛大に泣いてあげな」と言ったら、「もう今年から号泣してます。さびしい。」と涙をこぼしながら言っていました。素直な気持ちを素直に表せるのがいいですね。

 

6年生は、いよいよ卒業まで2週間、最後までしっかり頑張って、悔いなく卒業してほしいと思います。

 

 

留学生との外国語の授業

今日は5年生・6年生の外国語の授業におじゃましました。英語授業力向上専門員の先生も一緒に行いましたが、特別ゲストに真岡の友好都市グレンドーラ市からの留学生とその案内の市役所の方も来校し、授業を一緒に行ってくれました。

最初は2校時の6年生の授業からです。

  

  

取材の新聞社の方や広報担当の方もいらっしゃいました。まずは、市の方から真岡市の姉妹都市(友好都市)の話を聞きました。6年生は総合学習で国際理解の学習をしているので真岡市は海外の都市と姉妹都市となっているということを知っていました。現在、アメリカ・オーストラリア・台湾に3つの姉妹都市があるのだそうです。次に、留学生からグレンドーラ市やアメリカの学校の説明を聞きました。英語での説明でしたが、結構子供たちに伝わっているようです。

  

説明のあとは質問コーナーもありました。「給食は好きなものを取っていい食べていいということだがお金はかかるのか」とか、いろんな疑問を考えて質問していました。

  

最後に児童が学校生活で一番心に残ったものの発表をしました。みんな修学旅行だったようです。記念写真を撮って終了しました。

 

3校時は5年生です。最初は6年生と同じです。

  

  

  

質問コーナーではたくさんの質問が出ていました。しかも、みんなが英語の学習の中で覚えた構文で、英語で質問しています。「好きな食べ物は何ですか」「好きなスポーツは何ですか」…… 見ている人も積極的な質問に驚いていました。最後に50個の構文から先生の言う日本語に合う構文を早く答えた方が勝ちトーナメントです。先生が黒板にトーナメント表を書き始めたら、すぐ2人組になって質問しあって練習を始めました。

   

あいかわらず盛り上がっていましたが、一度2回戦で敗退した女子が敗者復活を勝ち上がり、決勝では一番優勝の多かったチャンピオンに発音がはっきりしているということで勝利しました。留学生も活発な活動意欲に感心していました。この中から逆に留学する子が出てきたりするかもしれませんね。

 

FM真岡の録音

28日にFM真岡の方が来校しました。FM真岡は市役所の中にあって、FM87.4MHzで真岡の情報などを放送しているそうです。今日は、交通安全作文と標語を代表の人に朗読したりしてもらってそれを録音しに来ました。

  

標語は1年生、作文は6年生でしたが、1年生は最年少だそうで、「上手にできるかしら、何回失敗しても大丈夫ですからね」と言ってくれていましたが、2人とも見事に一回で決めて終了しました。放送は来年度でいつになるかははっきり決まってないので、決まり次第連絡してくれるとのことです。決まったら放送時間をお知らせします。

 

モルックを楽しもう

保健体育委員が普及させようとしているニュースポーツのモルックですが、今日は高学年の日でした。昼休みに様子を見てみると、

  

あまり参加している児童はなく、保健体育委員が自分たちで楽しんでいました。さすがに保健体育委員さんは腕を上げて狙い方もしっかり工夫しているようです。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

今日は長い名前ですが、タイトルの会が開かれました。お巡りさんはじめ4人の方がいらっしゃいました。卒業式の見送りのように花のアーチでお迎えしました。交通指導員さんは「あらあら、卒業するみたい」と照れていました。校長の話、児童代表のお礼の言葉、花の鉢植えの贈呈と行って、そのあと来てくださった方からお話を聞きました。

  

  

  

 

交通安全が命を守るために一番大切なことかなと思います。これからもお巡りさんや交通指導員さん・スクールガードの皆さんは、子供たちのために頑張りたいと言っていました。期待に応えて、安全に気を付けて、ずっと事故なく過ごしてほしいと思います。

 

 

体育館準備

昨日、5年生が体育館のシート敷きを始めました。やや早い感じもしますが、6年生送る会はもうすぐです。2階の窓にも「卒業おめでとう」の花飾りがつけられました。

  

  

この、壁際に立っている人もシートの端を抑えるという役割を担っています。2階の窓にも「卒業おめでとうございます」の花飾りを付けました。

今日は4年生が6年生送る会の飾りつけを行っていました。

 

こうやって主役の6年生のために4・5年生も働き始めました。6年生が喜んでくれるといいですね。

 

6年生を送る会ポスター

今年は、劇団と学校の都合で、6年生送る会と観劇が別の日に行われます。階段のところに「6年生送る会」と「らくりん座」を観劇する演劇鑑賞会のポスターが貼ってありました。今年度のパソコンクラブの成果のようです。センスの良いポスターが貼ってあるので、ますます3年ぶりの観劇が楽しみになってきました。

  

   

 

モルック(低学年)

先週の金曜日の昼休みですが、1~3年生の希望者が「モルック」で楽しんでいました。保健体育委員会のニュースポーツ講習会の呼びかけに集まってきた人たちです。ボウリングのようなルールですが、最後、数がぴたりとあわないとやり直しというところが面白いですね。何度かやっているうちに、狙いを工夫し、ぴたりと終わることができるようになっていたようです。

  

  

ずっとピンを立てたり、得点計算をしている保健体育委員の皆さんもご苦労様でした。

読み聞かせ

今日は読み聞かせが2つありました。朝は学校司書さんの3年生への読み聞かせです。月1回ずつ実施してくれています。

  

いつも面白い本を見つけてきて紹介してくれます。

業間は「ひばりの会」の方の読み聞かせ会でした。年間3回お願いしています。今日が今年度の最後となります。

 

 

 

 

 

 

今日も、「この学校の児童は、よく話を聞いてくれるから楽しみに来るのよ」という最高のお褒めの言葉をいただきました。ぜひ続けたい聴き方です。「ひばりの会」の皆様ありがとうございました。また、「さいこうクラブ」の方の読み聞かせも前回が最終だったので、ボランティアの方による読み聞かせは終わりました。また、来年を楽しみにしています。 来年度もよろしくお願いします。

青於発表会・保護者会

今日は青於発表会でした。この日のためにどの学年も練習してきました。低・中・高のブロックに分かれて発表します。低学年は1年間でできるようになったことや、普段の学習の中からの発表です。

 

 

 

 練習して上手になったなわとびの技を発表したり、国語の時間に学んだ「大きな株」の朗読をしながらみんなで演じたり、「かさこじぞう」の朗読劇をやったり、歌を歌ったりしました。

 

 

3年生以上は、総合の学習で調べたことの発表です。写真にはとれませんでしたが、手話付きの歌なども発表しました。

  

  

  

5・6年生も総合的な学習の時間に調べたことです。5年生はオンラインや学校で行ってくれた工場見学の様子も交えながら環境をテーマに発表しました。6年生は、国際理解をテーマにして発表しました。

保護者の方も参観しているので緊張していたようですが、5・6年生は同じ発表を4回するので、2回目以降は自信をもって行えたようです。

 

青於発表が終わると児童は下校して保護者会です。全体会では教頭から「学校づくりアンケート」の結果説明を行いました。

 

全体会の後は学年懇談です。今年も無事に役員を決めて、スムーズに進めることができ、今年度の良かったことや、物足りなかったこと、学年末の過ごし方などの話をしました。毎年のことながら保護者の方のご協力ありがとうございました。来年度も変わらぬご理解・ご協力よろしくお願いします。

  

 

 

学校評議員会

今日は学校評議員会が行われました。学校に関係する方々の中から代表5人で組織されています。

  

 

あいさつの後校長から学校の様子を報告して、教頭・教務は児童・保護者のアンケートの集計結果とか、職員の自己評価の結果を説明し、学校運営についてのご意見をいただきました。評議員の方々も、今の大内西小は児童も教職員も保護者も地域もよく頑張っていてよい感じという印象をもっていただいているようです。

「110番の家の中には、現在の児童の通学路に合わなくなっているのではないか」

「一人で帰っている児童がいるが、ちょっと心配だ」

「特別支援学級の児童が交流学級に来た時に、その子はみんなと同じようにはできないというイメージで接するのではなく、まずはみんなと一緒にやってうまくいかないところだけ手伝うという意識がもてるといい」

「地域の歴史や伝統的なもの(おみこしやお囃子や屋台)に触れる機会があるとよい」

など意見をいただきました。参考にしていきたいと思います。

 

新登校班

昨日登校班編成を行って、6年生がいなくなる班は新しい班長さんを決めました。今日から新班長さんを先頭に登校してきました。後ろに並んでいた6年生に聞いたところ安全に登校できたということでした。

  

  

班長さんが変わっていた班の写真を撮ったのですが、もしかすると、今日は班長さんがいなかったので、代理班長だった班もあったかもしれません。ただ、6年生がいなくなると、一気に3年生(新4年生)が班長さんになる班はあるようです。頑張ってください。

新登校班の登校の様子を見て校舎に入ってくると、1年生が「先生ちょっと待ってて」と担任の先生が教室に入るのを止めていました。ちょっとたって「はいどうぞ」と担任が入ると黒板に絵がありました。

 

今日は担任の先生の誕生日だそうで、担任の先生への「お誕生日おめでとう」とケーキの絵を描いていたのでした。せっかくだから記念写真も撮りました。明日が誕生日という児童もいるようで一緒にお祝いです。

朝会(表彰伝達)

20日(月)の朝会は表彰伝達でした。いつものように校長室からグーグルミートで配信しましたが、表彰者がたくさんいたので、代表者による伝達となり、名前を呼ばれて教室で返事をする人もいました。

  

  

健康優良児童から交通安全の作文標語、絵画、理科研究、書初、さらにクラブチームの活動や習い事の空手まで、いろんな分野での表彰となりました。児童がそれぞれによく頑張っている証拠だと思います。さらに高い目標目指して頑張ってください。

登校班編成・交通安全教室

今日は特別日課とし、少し長くなった業間の時間と3校時の学活の時間で、登校班編成と交通安全教室を行いました。まずは、登校班編成です。

  

  

  

  

新1年生を入れた新しい名簿をつくり、班長が6年生だった班は、新しい班長を決めます。集合時間等を確認しました。少し登校が早すぎた班は、集合時間を確認すると、いつの間にか10分早く集まって出発していたことがわかりました。少しずつ早くなっていたのかもしれません。

明日からは新しい班長さんで登校します。6年生は後ろで見守ることになります。交通安全教室で歩き方を確認しました。

  

交通指導員さんが交通安全教室に来てくれました。横断歩道のわたり方などを確認して実際に学校のまわりを歩いてみました。

  

  

歩いた後、指導員さんからのお話を聞きました。だいたい上手に歩いていますが、道路を渡るときは、班長さんの号令に従ってしっかり見ること、渡るのを待つときに前に出すぎないこと、号令やあいさつは大きい声でしましょうというお話を聞きました。明日からは本番です。今までの班長さんは一度も事故になりませんでした。次の班長さんもその伝統を続けてほしいと思います。

 

授業の様子(3・4年)

今日は3年生と4年生の授業におじゃましました。

3年生は青於発表の準備をしていました。一人一人が新聞を作っているのかなと思って、「何を作っているの?」と聴くと「発表の原稿です」といって3人が並びました。思わず写真を撮らされてしまいました。

 

 

原稿はほぼできており、直しや発表の仕方の確認をしていたようです。本番は来週です。発表も上手にできるとよいと思います。

4年生は図形の学習をしていました。箱を展開させて、どんな形になっているか確認し、今度は、自分で展開図から長方体を作っていました。

  

  

最後の写真には、タブレットと電子黒板が写っていますが、今日学校にこれなかった児童が、グーグルミートというソフトを使って一緒に授業を見ている様子です。体の具合が悪くなくても学校にこれない時があるので、そういうときは便利だなと思いました。高学年では時々利用されているようです。

授業の様子(1・3・5年青於発表の練習)

授業の様子を見回っていると、やはり来週の青於発表の練習をしている場面を見かけます。1年生は図書室で練習していました。

  

  

じぶんたちで道具を用意したり、音楽をかけたりして練習していました。本番の時も自分たちだけでできるでしょうか。

 

 

3・4年生は視聴覚室で練習していました。歌いながら踊っているのかと思ったのですが、手の動きは手話でした。手話を加えた歌の発表です。福祉について1年間調べ続けた4年生からの提案かもしれません。

  

 

5年生は家庭科室で電子黒板を使ってグループごとの発表です。みんなに聞いてもらって直すところを確認しながら行っているようです。それぞれの学年で工夫しながら発表の準備と練習をしています。来週の発表を楽しみにしてください。

 

授業の様子

今日教室を見回っていると、4年生が青於発表の練習と準備をしていました。

  

  

グループで発表内容の確認と発表の練習していました。この後クラス内で発表会をするということでした。

6年生も青於発表の準備をしていました。

  

 

いよいよ来週が青於発表会なので、準備が進んでいるようです。本番で上手に発表できるよう練習をしっかりやっておいてほしいと思います。

感染症対策

今日は、感染症対策を少し厳しくすることにしました。1・2年生の体育は一緒に合同体育としてやっていたのですが、あまり他学年が交わらぬよう別々に体育館と北校庭で行いました。1年生は外です。

  

 

2年生は体育館です。

  

今日は遊ぶ時もなるべくマスク着用としました。また、業間に予定していた、児童全員での体力ジャンプアップや縦割り班での清掃も中止しました。

  

何とかこれ以上感染症が広がらないようにしたいと思います。家でも手洗い・うがいなど声掛けよろしくお願いします。

 

 

モルックを知ってるかい?

今日の昼休みに保健体育委員と新しいスポーツを楽しみたいという3・4年生の希望者が体育館に集まりました。ニュースポーツは「モルック」という。積み木のボウリングみたいな競技です。保健体育委員が運動に親しむためにと企画しました。

  

一体どんなスポーツかというと、上の写真のような数字の書いてある円筒状のものを12本立てます。参加者はチームを作って、交代で木で作られた円筒状のものを投げて倒します。倒した本数が得点になるところはボウリングに似てますが、1本だけ倒れた時は、書かれていた数字が得点です。ピンは倒れたところに立てるのでだんだん広がっていきます。一番の特徴は20点(本当は50点なのですが、時間短縮のため)ぴったりになったら終了ということです。いっぱい倒しても21点になったらやり直しです。

  

  

 

保健体育委員は点数を数えたり、ピンを立てたり一生懸命働いていました。最初は、下から投げるのですが、どのようにバウンドするのかわからないし、強さの加減もつかず、なかなか得点できませんでしたが、だんだん上手になってきて、ぴたり20点を取ったチームもありました。また、そのうち他の学年にも紹介する予定だそうです。みんなが楽しめる企画を考えて行う保健体育委員に拍手ですね。

積雪の様子

午前中から雪が降り始め、業間の時はいくらか積もり始めました。子ども達は早速外で遊んでいました。

  

  

結構降っていましたが、子ども達は元気でした。用務員さんは、雪かき道具を一式用意して備えています。

  

  

3年生が雪合戦みたいなことをやっているところに、完全武装した担任が入っていくと、あっという間にみんなの標的にされてしまいました。雪は午後には雨に変わったので、それほど積もることはなさそうです。明日の朝は道路の凍結にご注意ください。保護者の皆様は、お子様に、日陰は気を付けるよう声掛けお願いします。

いつの間にかカウンターが200万回を超えていました。今年度初めには、3月までに達成できないかなと思っていたのですが、達成できてよかったです。熱心に見てくださってありがとうございます。

演劇リハーサル

6年生送る会と合わせて演劇鑑賞会があります。昨年までは映画観賞会としていたのですが、今年は演劇鑑賞を行うことにしました。本校は少人数なので、「みんなで分担しても結構お金がかかるなあ」と思っていたところ、文科省の事業で演劇体験のようなものがあって、それに申し込めば費用はかからないということを担当者が聞いてきて、早速申し込みました。体験なので、演劇に5・6年生も参加することになりました。

  

  

先生は劇団の俳優さんたちです。まずはウォーミングアップです。周りと距離を取りながら歩いたり、言われた人数のグループを作ったり、2人で眼鏡を作ったり、柔軟運動みたいな運動をしたり、言われるがままに何か意味があるのだろうとやっていましたが、やっぱりただのウォーミングアップだったようです。3つのグループに分かれて本格的練習が始まりました。

 

このグループはヤギの役です。

 

このグループはコーラスグループです。いきなりしっかりした声で歌っていたので驚きました。練習していたのでしょうか。

 

このグループは、オオカミです。俳優の人のあとについてセリフを言ったり動いたりしていました。

本番の日も少し練習してから始めるそうです。さらに演劇鑑賞会が楽しみになってきました。

 

授業の様子

今日おじゃました授業の紹介をします。

3年生は総合で、青於発表会の練習をしていました。各グループに分かれてやっていたようです。

  

 

4年生は国語の時間でしたが、やはり、「調べたことを発表しよう」という題材で、自分が調べてまとめたことを発表していました。

  

 

6校時は5年生の理科の授業におじゃましました。今日は、科学教育センターの先生が来て、授業を見て、授業者の先生と話し合いを行います。

  

 

水溶液の性質で、食塩やミョウバンの水溶液をつくって、それを蒸発させて元の成分が出てくるかどうかやっていたようです。塩田での塩づくりの様子なども画像で見ていました。科学教育センターの先生も授業には、太鼓判を押してくれました。

 

お知らせ

 保護者の皆様にお知らせいたします。明日は積雪が予想されています。朝はその心配はなさそうですが、帰りが少し心配です。徒歩の児童は、周りを見ながら安全にゆっくりとかえってくるように声掛けお願いします。もし、下校時間を早める際には一斉メールで連絡しますので、積雪しているときは、メールの確認よろしくお願いします。

今日の様子

今日の学校の様子をご紹介します。職員玄関の飾りが3月バージョンになりました。

ひな人形の表情がとてもいいと思います。広場に図書委員の「おすすめの本が」おかれています。

 

図書委員からのおすすめポイントを書いたカードが飾ってあります。

昇降口の脇の梅の花が咲いていました。

 

立春を過ぎて暖かい日が続いていたのでほころんだようです。暦の通り春が来たような気がしますが、金曜日は雪が降るという予報が出ていますので、寒くなったり、暖かくなったりしながらだんだん春になるのでしょう。

放課後、先生方が集まって話し合いをしていました。

  

今年、学力向上のための実施してきた方策の成果と課題を考え、さらに、どんなところに工夫して指導していったらよいかの話し合いです。来年度の学力向上のための手立てづくりともかかわってきます。一生懸命話し合っていました。先生たちも努力して、指導力向上を目指しています。

今日の学校の中の様子でした。

体力ジャンプアップの工夫

週2回の業間の時間は「体力ジャンプアップ」に取り組んでいます。以前にも紹介していますが、回を重ねるごとに各学年で工夫が見られます。時々種目の間に作戦タイムをとります。先週の作戦タイムの様子です。

  

  

昨日の様子です。

  

  

「みんなでリレー」の待つ体勢が低くなっています。また。ドッジボールリレーの投げているボールの高さが低くなっています。取りやすいようにワンバウンドの送球を心掛けているのです。そのほかにも「あせらないで」とか「ナイス」などの言葉も飛び交っています。少しずつやり方と声掛けのレベルが上がっているようです。新記録目指して工夫しながら取り組んでいます。

6年生の授業参観

6年生の授業の様子です。昨日の算数と今日の社会の写真ですが、一緒に学習している教頭先生ともう一人先生が写っています。

  

  

今、「大内中の先生による6年生の授業参観」が行われていて、木曜日まで、1日1~2人ぐらい中学校の先生が見に来ます。児童は特に意識することなく普通に授業に取り組んでいます。「自分も児童も、いいところを見せなくちゃ」と意識しているのは担任の先生かもしれません。

保健委員会換気調査

 保健体育委員会のメンバーと養護教諭が各教室を回っていました。養護教諭はデジタル時計みたいなものを持っています。

  

 

一つのクラスが終わると次に行きます。これは各教室の二酸化炭素濃度を測定しているのです。そして濃度の高い教室はもっと換気をしっかりしてくださいとお願いします。コロナ感染症が流行する前から冬は換気不足になりがちなので行っていたようです。お昼の校内放送などで結果は発表されています。これからもよろしくお願いします。

今日の様子

今日の授業の様子をお伝えします。3校時に見回ったのですが、4年生が算数の授業で先生の前に並んでいました。

 

 

少数の割り算です。まとめの練習問題まで来ていて、できた順に先生に見せて、間違ったところはやり直しをしています。位取りの仕方が昔のやり方と違っていました。教え方は変わるんだなと思ってみていました。

 

5年生は外国語活動で構文暗唱早答えトーナメントを実施していました。いくつか(20ぐらい)の構文をみんなは覚えます。対戦形式で、先生の日本語に当てはまる英語の構文を早く答えたほうが勝ちです。審判はAETの先生と担任です。判断が難しい時には引き分け(ドロー)の判定もあり、もう一度です。

  

  

敗者復活まで含めた熾烈なトーナメントを勝ち抜いて決勝に上がってのは次の2人です。

 

天を仰ぐ挑戦者の様子が見えましたので、結果はディフィンディングチャンピオンの防衛となったようでした。

 

5校時に外を見ると、1年生が凧揚げをしていました。

  

  

  

あまり風もなかったのですが、とにかく走ってあげようという気持ちで、全力疾走で、校庭を東西に行ったり来たりしています。糸を伸ばさず、近いところで凧をあげて走っている児童もいれば、上がってないのに走っている子もいます。「上がったら少しずつ糸を出しな」と先生は言っていますが、みんな走るのに夢中で、あまり凧を見ているひまがないようでした。体力づくりに取り入れられそうな凧揚げでした。

「夢の教室」

 今日は5年生が「夢の教室」という授業を受けました。日本サッカー協会が、夢先生を学校に呼んできて、子供たちに「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていこうという企画です。5年生が対象ということです。

さて、本校の夢先生はというと、ボクシングの藤岡奈穂子選手でした。

  

プロの女子ボクシングで、世界を5階級制覇した選手ということです。昨年まで世界チャンピオンだったのですが、今は無冠のようです。男子なら井上尚弥選手ぐらいの実績でしょうか。担任とミット打ちをやって、担任はこのあとボディブローをもらって悶絶していました(嘘です、軽くです)。

最初は夢先生とゲームで盛り上がりました。

  

 

3つのゲームをやって目標達成を目指しました。「10歩で全員が一直線に並ぶ」とか「輪になってボールを投げて、隣の人が全員キャッチする」とか、簡単そうで難しいゲームです。ところどころで作戦タイムをとって、どうしたらできるか話し合います。夢先生がみんなの意見をまとめてくれました。最後の「だるまさんが転んだ」でやっとミッション達成してみんなで記念写真を撮りました。次は教室に移動します。

  

  

  

教室で夢先生の話を聞きました。試合の様子を画像で見せてくれたり、チャンピオンベルトも見せてくれました。また、夢先生の人生の転機の話を聞きながら、「夢シート」に書き込んでいきます。最後にこのシートに夢先生への想いを書いて送ると、夢先生が返事を書いて送り返してくださるということです。夢先生の「たとえ挫折しても、常に次の夢、さらにその次の夢ともって、そのために努力していく」という話を聞いて感動している児童もいました。最後に児童から自分の夢を発表して終わりました。やはり、最高のレベルに達した人のお話は心に残るようです。夢先生も「児童の反応が良くてやりやすかった」と言ってくださいました。ありがとうございました。

一日入学・入学説明会

今日は来年の春に入学する就学児の一日入学です。まず、保護者の方と一緒に図書室に入り、名前を呼ばれてしっかり返事をした後、保護者の方と別れて、保護者の方は、そのまま説明会となりました。

 

新1年生は1年生の教室で1・2年生からの学校の紹介とお絵描きです。

  

  

   

 

1・2年生の学校紹介は、練習の甲斐があってしっかりできたようです。新1年生もしっかり見ていたとのことです。そのあとはめいめいお絵描きをしました。そのうちに保護者の方が迎えに来て、教材などを購入して帰りました。やっぱりウサギのシュガーは人気者でした。ただ、今回の方が優しく接していたようです。

 

4月の入学式に元気に来てくれることを期待しています。

 

体力ジャンプアップ

今日は、今週の体力ジャンプアップの日です。「みんなでリレー」と「ドッジボールチャレンジ」の2つの種目の記録を取りました。

  

  

バトン代わりのペットボトルを待つ体勢が低くなっています。バトンパスの時間を少しでも減らそうとする工夫です。

  

 

ドッジボールリレーでは、取れなかった時に「カバーを早く」という声が聞こえます。いろいろ工夫しながら取り組んでいます。しかし、今までの最高記録のタイ記録は出るのですが、更新はなかなか難しいようです。今日は5年生のドッジボールリレーで記録更新がありました。他の学級も頑張ってほしいと思います。

 

一日入学リハーサル

今日は1・2年生が、明後日に迫ってきた一日入学のリハーサルを行っていました。新入生との交流ということで、学校の様子を紹介してあげようという企画です。司会進行らしっかりと自分たちでやっていきました。

 

自分の出番までは、廊下で静かにまち、1年生から順に発表です。

  

  

学校の行事のことなどを説明しました。次は2年生です。

  

  

2年生は登校班や学校で飼っている動物など、学校の様子を絵などを使ってわかりやすく説明していました。最後に先生たちから「声は大きくてよく聞こえる。ただ、あわてないでゆっくり話して」とアドバイスをもらっていました。明後日頑張ってほしいと思います。

クラブ見学

先週のことになってしまいましたが、3年生がクラブ見学を行いました。来年度からクラブ活動を始めるので、どのクラブがいいか、一度クラブ活動を見学・体験しようという企画です。

  

  

  

「おーっ」と気合を入れて見学に行きました。まずは外で活動する「スポーツクラブ」です。写真はないのですが、サッカーなどを一緒に行いました。次は、「ミュージッククラブ」です。合奏を聞いたあと、楽器の演奏を教わりながら行いました。

  

  

さらに「アートクラブ」や「パソコンクラブ」を見学しました。この2つのクラブは、それぞれのクラブに合わせた課題を用意してくれたので、3年生が熱心に取り組んでいました。

楽しい見学ができました。ただし、来年も同じクラブていうわけではありません。また、来年はみんなの希望を聞きながらクラブを決めていきます。来年のクラブが楽しみですね。

外国語活動

今日は4~6年生のクラスで外国語の授業がありました。4年生と6年生の様子をご紹介します。

今日も代理のAETの先生でした。4年生はカードを使って学校の中のいろいろな場所の英語での言い方を学習していました。

  

  

児童が目をつぶっている間に、先生がカードを隠して、隠したカードを英語で答えるというゲームが始まりました。児童は一生懸命考えて手を挙げて答えていました。

6年生は英文を聞いて、その英文が書いてあるプリントを目で追って行って、ところどころある問題にこたえていました。

  

  

結構長い英文で、しかもスラスラと読まれていく英文で、児童にわかるのだろうかと思ったのですが、児童は余裕で聞き取って、正確に答えていました。6年生になると、思ったよりレベルが高くなっている気がしました。中学校に行っても心配ないですね。

米飯配膳調査

今日は、学校に普段は給食センターにいる栄養教諭の方が来て、6年生のご飯の配膳の仕方を調査していきました。いつもは一人ひとり別の器に入っているのですが、今日は一つの入れ物からみんなによそってあげる形のご飯です。

  

  

栄養教諭の方は、配る前や配った後、食べる前のご飯の温度を測ったり、記録したりしていましたが、食べ始めたときに説明してくれました。令和7年に給食センターを新しくする予定があり、その時にどんな形で給食を提供すると児童が喜んでくれるのか調査中だそうです。6年生は、「今日のご飯のほうが冷たかったけどおいしい」がやや優勢で5票、「今日のは食べるまでに冷たくなるからいつもの温かいご飯がいい」が2票、「どちらでもいい」が2票でした。残りの1人は聞きそびれてしまいました。令和7年というと今の6年生は中学3年なので、1年間は新しい給食センターのご飯が食べられる計算ですね。

 

体力ジャンプアップ

今日の業間は久しぶりの体力ジャンプアップです。火曜・木曜の業間におこなわれますが、行事が入っていたり、天気が悪かったりでかなり間が空いてしまいました。今日は「みんなでリレー」と「立ち幅チャレンジ」の記録を図りました。「みんなでリレー」の様子です。

  

    

「立ち幅チャレンジ」の様子です。

  

  

2つの記録更新が出ましたが、久しぶりだったので、あまり記録更新の数は多くなかったようです。また、続けて頑張っていきたいと思います。6年生が記録を報告している姿がありました。こういう仕事をすっとやっていくのが6年生ですが、下級生に引き継がれていくとよいと思います。