学校の様子

学校の様子

授業の様子

今日おじゃました授業の紹介をします。

3年生は総合で、青於発表会の練習をしていました。各グループに分かれてやっていたようです。

  

 

4年生は国語の時間でしたが、やはり、「調べたことを発表しよう」という題材で、自分が調べてまとめたことを発表していました。

  

 

6校時は5年生の理科の授業におじゃましました。今日は、科学教育センターの先生が来て、授業を見て、授業者の先生と話し合いを行います。

  

 

水溶液の性質で、食塩やミョウバンの水溶液をつくって、それを蒸発させて元の成分が出てくるかどうかやっていたようです。塩田での塩づくりの様子なども画像で見ていました。科学教育センターの先生も授業には、太鼓判を押してくれました。

 

お知らせ

 保護者の皆様にお知らせいたします。明日は積雪が予想されています。朝はその心配はなさそうですが、帰りが少し心配です。徒歩の児童は、周りを見ながら安全にゆっくりとかえってくるように声掛けお願いします。もし、下校時間を早める際には一斉メールで連絡しますので、積雪しているときは、メールの確認よろしくお願いします。

今日の様子

今日の学校の様子をご紹介します。職員玄関の飾りが3月バージョンになりました。

ひな人形の表情がとてもいいと思います。広場に図書委員の「おすすめの本が」おかれています。

 

図書委員からのおすすめポイントを書いたカードが飾ってあります。

昇降口の脇の梅の花が咲いていました。

 

立春を過ぎて暖かい日が続いていたのでほころんだようです。暦の通り春が来たような気がしますが、金曜日は雪が降るという予報が出ていますので、寒くなったり、暖かくなったりしながらだんだん春になるのでしょう。

放課後、先生方が集まって話し合いをしていました。

  

今年、学力向上のための実施してきた方策の成果と課題を考え、さらに、どんなところに工夫して指導していったらよいかの話し合いです。来年度の学力向上のための手立てづくりともかかわってきます。一生懸命話し合っていました。先生たちも努力して、指導力向上を目指しています。

今日の学校の中の様子でした。

体力ジャンプアップの工夫

週2回の業間の時間は「体力ジャンプアップ」に取り組んでいます。以前にも紹介していますが、回を重ねるごとに各学年で工夫が見られます。時々種目の間に作戦タイムをとります。先週の作戦タイムの様子です。

  

  

昨日の様子です。

  

  

「みんなでリレー」の待つ体勢が低くなっています。また。ドッジボールリレーの投げているボールの高さが低くなっています。取りやすいようにワンバウンドの送球を心掛けているのです。そのほかにも「あせらないで」とか「ナイス」などの言葉も飛び交っています。少しずつやり方と声掛けのレベルが上がっているようです。新記録目指して工夫しながら取り組んでいます。

6年生の授業参観

6年生の授業の様子です。昨日の算数と今日の社会の写真ですが、一緒に学習している教頭先生ともう一人先生が写っています。

  

  

今、「大内中の先生による6年生の授業参観」が行われていて、木曜日まで、1日1~2人ぐらい中学校の先生が見に来ます。児童は特に意識することなく普通に授業に取り組んでいます。「自分も児童も、いいところを見せなくちゃ」と意識しているのは担任の先生かもしれません。

保健委員会換気調査

 保健体育委員会のメンバーと養護教諭が各教室を回っていました。養護教諭はデジタル時計みたいなものを持っています。

  

 

一つのクラスが終わると次に行きます。これは各教室の二酸化炭素濃度を測定しているのです。そして濃度の高い教室はもっと換気をしっかりしてくださいとお願いします。コロナ感染症が流行する前から冬は換気不足になりがちなので行っていたようです。お昼の校内放送などで結果は発表されています。これからもよろしくお願いします。

今日の様子

今日の授業の様子をお伝えします。3校時に見回ったのですが、4年生が算数の授業で先生の前に並んでいました。

 

 

少数の割り算です。まとめの練習問題まで来ていて、できた順に先生に見せて、間違ったところはやり直しをしています。位取りの仕方が昔のやり方と違っていました。教え方は変わるんだなと思ってみていました。

 

5年生は外国語活動で構文暗唱早答えトーナメントを実施していました。いくつか(20ぐらい)の構文をみんなは覚えます。対戦形式で、先生の日本語に当てはまる英語の構文を早く答えたほうが勝ちです。審判はAETの先生と担任です。判断が難しい時には引き分け(ドロー)の判定もあり、もう一度です。

  

  

敗者復活まで含めた熾烈なトーナメントを勝ち抜いて決勝に上がってのは次の2人です。

 

天を仰ぐ挑戦者の様子が見えましたので、結果はディフィンディングチャンピオンの防衛となったようでした。

 

5校時に外を見ると、1年生が凧揚げをしていました。

  

  

  

あまり風もなかったのですが、とにかく走ってあげようという気持ちで、全力疾走で、校庭を東西に行ったり来たりしています。糸を伸ばさず、近いところで凧をあげて走っている児童もいれば、上がってないのに走っている子もいます。「上がったら少しずつ糸を出しな」と先生は言っていますが、みんな走るのに夢中で、あまり凧を見ているひまがないようでした。体力づくりに取り入れられそうな凧揚げでした。

「夢の教室」

 今日は5年生が「夢の教室」という授業を受けました。日本サッカー協会が、夢先生を学校に呼んできて、子供たちに「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていこうという企画です。5年生が対象ということです。

さて、本校の夢先生はというと、ボクシングの藤岡奈穂子選手でした。

  

プロの女子ボクシングで、世界を5階級制覇した選手ということです。昨年まで世界チャンピオンだったのですが、今は無冠のようです。男子なら井上尚弥選手ぐらいの実績でしょうか。担任とミット打ちをやって、担任はこのあとボディブローをもらって悶絶していました(嘘です、軽くです)。

最初は夢先生とゲームで盛り上がりました。

  

 

3つのゲームをやって目標達成を目指しました。「10歩で全員が一直線に並ぶ」とか「輪になってボールを投げて、隣の人が全員キャッチする」とか、簡単そうで難しいゲームです。ところどころで作戦タイムをとって、どうしたらできるか話し合います。夢先生がみんなの意見をまとめてくれました。最後の「だるまさんが転んだ」でやっとミッション達成してみんなで記念写真を撮りました。次は教室に移動します。

  

  

  

教室で夢先生の話を聞きました。試合の様子を画像で見せてくれたり、チャンピオンベルトも見せてくれました。また、夢先生の人生の転機の話を聞きながら、「夢シート」に書き込んでいきます。最後にこのシートに夢先生への想いを書いて送ると、夢先生が返事を書いて送り返してくださるということです。夢先生の「たとえ挫折しても、常に次の夢、さらにその次の夢ともって、そのために努力していく」という話を聞いて感動している児童もいました。最後に児童から自分の夢を発表して終わりました。やはり、最高のレベルに達した人のお話は心に残るようです。夢先生も「児童の反応が良くてやりやすかった」と言ってくださいました。ありがとうございました。

一日入学・入学説明会

今日は来年の春に入学する就学児の一日入学です。まず、保護者の方と一緒に図書室に入り、名前を呼ばれてしっかり返事をした後、保護者の方と別れて、保護者の方は、そのまま説明会となりました。

 

新1年生は1年生の教室で1・2年生からの学校の紹介とお絵描きです。

  

  

   

 

1・2年生の学校紹介は、練習の甲斐があってしっかりできたようです。新1年生もしっかり見ていたとのことです。そのあとはめいめいお絵描きをしました。そのうちに保護者の方が迎えに来て、教材などを購入して帰りました。やっぱりウサギのシュガーは人気者でした。ただ、今回の方が優しく接していたようです。

 

4月の入学式に元気に来てくれることを期待しています。

 

体力ジャンプアップ

今日は、今週の体力ジャンプアップの日です。「みんなでリレー」と「ドッジボールチャレンジ」の2つの種目の記録を取りました。

  

  

バトン代わりのペットボトルを待つ体勢が低くなっています。バトンパスの時間を少しでも減らそうとする工夫です。

  

 

ドッジボールリレーでは、取れなかった時に「カバーを早く」という声が聞こえます。いろいろ工夫しながら取り組んでいます。しかし、今までの最高記録のタイ記録は出るのですが、更新はなかなか難しいようです。今日は5年生のドッジボールリレーで記録更新がありました。他の学級も頑張ってほしいと思います。

 

一日入学リハーサル

今日は1・2年生が、明後日に迫ってきた一日入学のリハーサルを行っていました。新入生との交流ということで、学校の様子を紹介してあげようという企画です。司会進行らしっかりと自分たちでやっていきました。

 

自分の出番までは、廊下で静かにまち、1年生から順に発表です。

  

  

学校の行事のことなどを説明しました。次は2年生です。

  

  

2年生は登校班や学校で飼っている動物など、学校の様子を絵などを使ってわかりやすく説明していました。最後に先生たちから「声は大きくてよく聞こえる。ただ、あわてないでゆっくり話して」とアドバイスをもらっていました。明後日頑張ってほしいと思います。

クラブ見学

先週のことになってしまいましたが、3年生がクラブ見学を行いました。来年度からクラブ活動を始めるので、どのクラブがいいか、一度クラブ活動を見学・体験しようという企画です。

  

  

  

「おーっ」と気合を入れて見学に行きました。まずは外で活動する「スポーツクラブ」です。写真はないのですが、サッカーなどを一緒に行いました。次は、「ミュージッククラブ」です。合奏を聞いたあと、楽器の演奏を教わりながら行いました。

  

  

さらに「アートクラブ」や「パソコンクラブ」を見学しました。この2つのクラブは、それぞれのクラブに合わせた課題を用意してくれたので、3年生が熱心に取り組んでいました。

楽しい見学ができました。ただし、来年も同じクラブていうわけではありません。また、来年はみんなの希望を聞きながらクラブを決めていきます。来年のクラブが楽しみですね。

外国語活動

今日は4~6年生のクラスで外国語の授業がありました。4年生と6年生の様子をご紹介します。

今日も代理のAETの先生でした。4年生はカードを使って学校の中のいろいろな場所の英語での言い方を学習していました。

  

  

児童が目をつぶっている間に、先生がカードを隠して、隠したカードを英語で答えるというゲームが始まりました。児童は一生懸命考えて手を挙げて答えていました。

6年生は英文を聞いて、その英文が書いてあるプリントを目で追って行って、ところどころある問題にこたえていました。

  

  

結構長い英文で、しかもスラスラと読まれていく英文で、児童にわかるのだろうかと思ったのですが、児童は余裕で聞き取って、正確に答えていました。6年生になると、思ったよりレベルが高くなっている気がしました。中学校に行っても心配ないですね。

米飯配膳調査

今日は、学校に普段は給食センターにいる栄養教諭の方が来て、6年生のご飯の配膳の仕方を調査していきました。いつもは一人ひとり別の器に入っているのですが、今日は一つの入れ物からみんなによそってあげる形のご飯です。

  

  

栄養教諭の方は、配る前や配った後、食べる前のご飯の温度を測ったり、記録したりしていましたが、食べ始めたときに説明してくれました。令和7年に給食センターを新しくする予定があり、その時にどんな形で給食を提供すると児童が喜んでくれるのか調査中だそうです。6年生は、「今日のご飯のほうが冷たかったけどおいしい」がやや優勢で5票、「今日のは食べるまでに冷たくなるからいつもの温かいご飯がいい」が2票、「どちらでもいい」が2票でした。残りの1人は聞きそびれてしまいました。令和7年というと今の6年生は中学3年なので、1年間は新しい給食センターのご飯が食べられる計算ですね。

 

体力ジャンプアップ

今日の業間は久しぶりの体力ジャンプアップです。火曜・木曜の業間におこなわれますが、行事が入っていたり、天気が悪かったりでかなり間が空いてしまいました。今日は「みんなでリレー」と「立ち幅チャレンジ」の記録を図りました。「みんなでリレー」の様子です。

  

    

「立ち幅チャレンジ」の様子です。

  

  

2つの記録更新が出ましたが、久しぶりだったので、あまり記録更新の数は多くなかったようです。また、続けて頑張っていきたいと思います。6年生が記録を報告している姿がありました。こういう仕事をすっとやっていくのが6年生ですが、下級生に引き継がれていくとよいと思います。

読み聞かせ会(さいこうクラブ)

今日の業間はさいこうクラブの読み聞かせでした。外部の方に読み聞かせをしてもらうのは久しぶりです。

 

 

 

 

 

 

紙芝居を持ってきてくれたり、音楽入りでお話ししてくれたり、いろいろ工夫して読み聞かせを行ってくださいます。今年度は終了ですが、また、来年度も来てくださるようお願いしました。ありがとうございました。

授業の様子(1・3・5年)

今日は午前中の授業におじゃましました。

1年生は図工です。「かみざらコロコロ」という単元で、転がるおもちゃを作るようです。

  

  

いろんな材料を使って、色も付けながら作っていました。うまく転がるおもちゃが作れるでしょうか。楽しみです。

 

3年生は理科です。先生は教頭先生です。

  

  

磁石の学習で、磁石にくっつけたものは離しても磁石の働きをもっているかという学習です。磁石にくっつけたくぎが方位磁針を回したり、ほかのものをくっつけたりするかどうか試していました。説明が終わる前に実験をやりたがって、フライングする児童もいました。

 

5年生は「総合的な学習の時間」です。「総合」としか呼んでいませんが、正式な教科の名前は長いのです。

  

 

2月になると「青於発表会」での発表があるので、今年調べた内容の中から、発表するテーマを決めて、発表内容をまとめています。発表は保護者の方には見せる予定です。楽しみにしてほしいと思います。

 

6年生が外国語の学習をしていましたが、いつものAETさんが今日はお休みで、代わりのAETの先生が派遣されてきました。

うまく授業ができたでしょうか。今度、3月には真岡市の姉妹都市、グレンドーラからの留学生と、英語の授業での交流も予定しています。いろんな人の英語を聞いた方がいいのかもしれませんね。そのときはまた、詳しくお知らせしたいと思っています。

 

縦割り共遊(6年生の遊び)とお知らせ

今日は久しぶりの縦割り共遊です。6年生の遊びなので、今日で一回りということになります。

 

いつものように昇降口に集まって、班長を先頭に行きますが、先頭が6年生ではなく5年生です。もう引き継ぎして、5年生が中心となって動くことにしたのです。南校庭では鬼ごっこのグループ4つが集まって行っていました。低学年の児童の中には、自分の班の人がどの人だったか忘れてしまっている人もいたようです。久しぶりなので、しょうがないかもしれません。

  

  

  

北校庭ではドッジボールとドッジビーでした。両方ともボールやフリスビーを2個使って行っていました。

  

  

  

最後はお互いに礼をして終了です。久しぶりでしたが、楽しく共遊することができました。

 

保護者や児童の皆さんにお知らせです。

今日の夜から寒くなるということですが、この辺りは積雪はそれほどなさそうな予報です。朝の登校時間の変更等は行いませんが、朝の道路が凍結しているということは十分考えられますので、ゆっくり気を付けて登校するように声掛けください。よろしくお願いします。

 

一日入学の準備

2年生が一日入学の新1年生との交流会のための練習をしていました。学校の様子を紹介するとのことですが、自分たちで説明を考えて、発表する用意をしていました。

  

  

 

今はまだどんなふうに説明するか相談したり、発表も原稿をただ読んでいるような感じですが、本番までにはしっかりと練習して立派にやってくれることを期待しています。

清掃班集会と清掃の様子

3学期になったので、今日清掃班集会を昼休みに開いて、清掃場所の分担や、やり方の説明のあと、新しい清掃分担での掃除となります。

 

 

清掃場所が新しくなると意欲が増すようで、みんな一生懸命清掃に取り組んでいました。

  

  

 

トイレの床は柄付きのワイパーで拭くことになっているのですが、スポンジで一生懸命落としていました。手袋はするように促しましたが、きれいになるとうれしくなってどんどんやってしまうようです。3学期は短いですが、この意欲を維持してくれるとよいと思います。

休み時間の様子

今日の業間は体力ジャンプアップをやることになっていたのですが、雪が降り始めて、かなり低温だったので中止にしました。

 

かなりわかりづらいのですが、雪が降っている時の写真で、写真の中で白くちらちらしているのが雪ですが、ちょっと見えないかもしれません。雪はすぐにやみましたが、寒さはそのままでした。それでも、昼休みに子供たちは元気に外で遊んでいました。

  

 

寒さは水曜日まで続くということですが、明日の午後からもう一度雪が降る予報となっています。どれくらい降るのかわかりませんし、雨になるかもしれません。

保護者の方へのお願いとなりますが、積雪し、明後日の朝の登校に変更があるときには一斉メールでの連絡となりますので、メールの確認よろしくお願いします。

あいさつ運動

今週は、朝、あいさつ運動を3学期の代表委員が行っていました。今週の月曜日に任命されたばかりの学級委員さんが、代表委員として行う学校のための初仕事でしょうか。皆、大きな声でしっかりと「おはようございます」の声掛けをしていました。5年生が出られないときに手伝ったりした人もいました。

  

  

いつもはバスで来ている児童も、それではあいさつ運動ができないということで、家の人に送ってもらって早く来ておこなっていました。みんなのあいさつが大きくなっていくように働きかけてくれてありがとうございます。

交通安全大会

木曜日の午後に真岡市の交通安全大会が開かれました。本校では、学校の代表が交通安全の作文を朗読することになりました。代表の児童は緊張しまくっていたようですが、「本番はしっかり読むことができました。」と引率の先生から報告がありました。交通事故のないようにみんなで気を付けるよう呼び掛けていきたいと思います。

学力テスト

冬休みまでに学習した内容のテストを行っています。昨日は「国語」で、今日は「算数」です。今までの学習内容がしっかりできるようになったか確認するテストです。子ども達も真剣に取り組んでいました。

昨日の国語の様子です。

 

今日は算数です。

  

  

 

5年生は、今日から学校に登校したので、昨日の分の、国語のテストも行っていました。

 

保護者の方々のご配慮もあって、インフルエンザの感染は5年生の学級閉鎖以降それほど広まることなくすんでおります。今日から5年生も登校再開しました。今後もコロナとインフル両方の感染症の注意喚起をしながら、学校活動を進めていきたいと思います。お世話になりました。

 

お知らせ(本校保護者の方へ)

今日はPTA役員会が18:00から、PTA合同委員会が18:30から開かれます。終了後役員選定委員会もあります。お忙しいところとは思いますが、ご出席よろしくお願いします。

 

廊下の様子

廊下を歩いていると、いつの間にかAETの先生の英語コーナーの掲示がありました。

 

「English Corner」と題字があって、今回はアメリカ合衆国とシンガポールのお正月の様子を写真と英語の優しい解説で紹介しています。英語に親しむように工夫してくださってありがとうございます。みんな見てくれるとよいと思います。

職員玄関前の飾りも節分バージョンになりました。前回の掲示を少し利用して飾っています。

SLが力作なので、これを利用して作ってあります。職員玄関から入るときにご覧ください。

5年生オンライン学習

本校の5年生はインフルエンザの罹患者が多くなったため、昨日と今日、学級閉鎖しています。そのご協力もあり、それほど広がっている様子はないので、明日からは通常登校に戻したいと思います。

休んでいる5年生とタブレットでつないで、算数のオンライン授業をやっていました。

 

それぞれの児童の考えを図にまとめて共有し、説明を加えたりしています。

 

これは昨日の様子ですが、今日も1時間ほど実施したということです。また、5年生は家で版画の制作を進めているということです。画面に映る表情は元気そうです(元気な児童だけ参加しているので当然ですね)。明日からまた元気に学校に来てください。

避難訓練

今日は28年前に「阪神・淡路大震災」が起きた年ですが、ちょうどそれに合わせたように避難訓練が行われました。消防機器の点検を行っていたので、業者の方に火事になったときに実際になる非常ベルを鳴らしてもらって避難の始まりです。

 ちょっと1年生は準備して、防災頭巾をかぶる練習をしていました。

  

  

みんな上手に避難できました。「どらない・さない・けない・ゃべらない」の「もおかし」の合言葉通りに避難していましたし、室内では歩いて、昇降口を出て、校庭に出たら、少し走りながら避難しています。みんな防空頭巾だけでなく、ハンカチなどで口を押えて、やや体を低くして避難していました。

  

第1避難所(朝礼台前)で、担任の先生が教頭先生に、無事にクラス全員避難したことを伝えます。全部のクラスが避難したのが2分49秒後です。児童数が少ないとは言っても、上手にできました。消防署の人もほめてくれました。

  

  

次は消防署の人が用意してくれた煙ハウスで煙体験です。6年生から1年生まで全員入りましたが、何しろ中は煙で真っ白です。まっすぐ出口に歩いたつもりが、テントの角に行ってしまい、方向が分からなくなって消防署の人に案内してもらっていた人も多かったようです。これで本当にこの煙が有害ガスだったら、煙にまかれて倒れてしまうだろうなという気がしました。

  

煙体験の後、もう一度消防署の人の話を聞きました。まず一番は、どうやって避難するかより、火事を出さないこと、もし、自分の周りで燃え始まったら、消そうと思わずすぐに大人を呼ぼうとお話ししてくれました。最後に校長先生からもお話ししてもらって、消防署の人にお礼を言って終わりました。有意義な体験となりました。

中学校入学説明会

昨日のことですが、6年生の中学校入学説明会がありました。真岡中への進学予定者は予定通り真岡中に行きましたが、大内中入学予定者は、インフルエンザの流行のため、保護者のみが大内中学校で直接話を聞いて、児童は教室で説明会の様子をミートで見ることになりました。

  

児童は、中学校の先生の説明をしっかり聞いていました。本校だけでなく、中学校でもインフルエンザが流行しているようです。広がらないように気をつけていきたいと思います。今日の業間では体力ジャンプアップを予定していましたが、寒かったり、汗をかいたり、友達と接触することを避けるために中止としました。インフルエンザの流行が収まるまで、残念ですが、このような配慮をしていきたいと思います。

身体測定

3学期になったので身体測定を実施しています。最初は低学年からで、ご紹介しました。今日、中学校説明会があったので、金曜日に高学年・今日中学年の順で実施しました。

  

 

3年生の写真はすでに終わっていて撮れませんでした。一番大きくなっていた児童は、4月から約11cm身長が伸びている児童がいました。高学年の男子です。バランスよく身長・体重を増やしていってほしいと思います。

朝会(学級委員任命)

今日は3学期の学級委員を任命しました。インフルエンザなどでいない児童もいたのですが、本人たちがやる気の満ちているうちに任命したいということで行いました。いない人の分は同じクラスの児童が持って記念写真を撮ってくれました。

  

 

短い3学期ですが、卒業式など行事はたくさんあります。学級の中心となって頑張ってください。

読み聞かせ(教師)

今日の朝は教師による「読み聞かせ」が行われました。

  

  

今年最初の読み聞かせでした。この後も図書館司書さんやボランティアの「さいこうクラブ」・「ひばりの会」の読み聞かせが予定されています。楽しみにしていてほしいと思います。

 

お知らせ 保護者の皆様へ

 コロナ感染症とインフルエンザの同時流行が心配されていますが、本校でも、本人・家族のインフルエンザ報告が少し見られてきました。明日からは、土・日でお休みですが、家での健康観察等よろしくお願いします。具合が悪いときは無理をせず、月曜日も休んでいただければと思います。よろしくお願いします。

ドッジボールリレー(体力ジャンプアップ)

今日の業間は体力ジャンプアップ第3弾の「ドッジボールラリー」です。時間になってクラスごとに出てくると、中学年以上は、子供たちだけで準備運動をはじめます。

  

まず3年生の見本を1回見てから本番です。

  

   

  

  

記録は6年生が集めて報告します。また、チャレンジランキングにアップする予定です。

身体測定(低学年)

3学期のはじめに身体測定を行います。今日は1・2年生です。身長と体重を測定し、児童の成長の様子を確認します。

  

 

今日の記録は後で「わたしの記録」として配布されると思います。急に大きくなったり、全然伸びていなかったりするのも成長過程では心配なので、医療機関の受診をお勧めするときもあります。児童の健やかな成長のための保健指導の一つとして行っています。この後、中学年・高学年と行われていきます。

1・4年図工

3校時に校内を回ると、1年生と4年生が図工でした。版画の学習です。紹介します。

1年生はスタンプ方式で作品を作ろうとしています。

  

 

そのために野菜の切れ端や、面白い模様になりそうなスタンプの材料を持ってきています。

  

 

4年生は彫刻刀の使い方を動画解説で確認していました。

  

  

いざ彫り始めると、「動画では簡単そうだったのに難しい」という声も聞こえてきました。丁寧に彫り進めてください。

学級活動のようす

始業式の後から2時間目までは学級活動でした。それぞれのクラスで、3学期の目標を掲示する個票を作ったり、係・当番を決めなおしたりしていました。

  

1年生は掲示用の「3学期のめあて」を作っていました。

 

  

2年生も同じ3学期のめあて用紙を書いていましたが、写真も撮っていました。そのめあてに貼るようです。

 

 

  

3年生は、係を決めたり、めあてを書いたり、次々と進めていました。めあてをかくのが早く終わった児童は、タブレットの問題に取り組んでいました。

 

  

  

4年生は係を決めて、それぞれの係で目標や仕事の内容をまとめていました。

 

5年生はタブレットを使って、冬休みの宿題を整理していました。

  

何をしているかというと、体力ジャンプアップの「なわとびチャレンジ」の種目に挑戦している様子をタブレットで動画保存するのが宿題になっていたようです。今日は、「チャレンジランキング」にアップする仕方を習って、動画を確認し、自分が何回できたのか数えて、アップしていたようです。いろいろ工夫してやっています。

 

  

6年生は清掃分担を決めていました。係や当番など色々決めるものがあり、その掲示も作っていくのでなかなか学期はじめは先生方も大変です。

3学期の初日の今日は、体調不良を訴える児童もなく、西小の児童は元気よく3学期を迎えることができたようで安心しました。児童が、短かくても充実した生活を送れるよう頑張らせたいと思います。今年もよろしくお願いします。

3学期始業式

17日間の冬休みが終わって、3学期のスタートです。1時間目は始業式です。

 

今日も校長室から行いました。初めの言葉を教頭先生が行って、まずは校長先生のお話です。「3学期は52日、短いので、やろうと決めたことはどんどんやっていこう。周りの人に感謝の心をもとう。」というお話をしました。ちょっと音の状態が悪くなり、聞きづらくなったようですが、静かに聞いてくれています。次は児童代表の発表です。

 

 

3年生と6年生の発表です。3年生は、「国語が苦手なので、漢字練習や音読を特に頑張りたい」、6年生は、「3学期は短いけれど、青於発表会など行事もあるので、最後までしっかり頑張りたい。」などの目標を堂々と発表していました。最後に校歌を歌って終わりとなりました。

この伴走者2人の返事がとてもいいのです。もう卒業式の練習をしているのかなというくらい歯切れよく、元気に返事するので感心しています。

次は各クラスの学活の様子を紹介します。

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

冬休みの途中ですが、児童や保護者の方々・地域の方々はお元気でしょうか。今年も大内西小学校をよろしくお願いします。学校からの初日の出の様子です。

 

うさぎの世話のついでに少し早く来て撮影するのですが、無量寿寺の森と山の間あたりから出てきます。今年もきれいに見ることができました。

今年はウサギ年です。

 

 

今年は外の小屋で飼われている「パック」と「チョコ」の様子です(ちょっと自分は区別がつきません。親子です。)。外で飼われているのですが、とても元気です。本来ウサギは寒さには強く、暑さに弱いという話を獣医さんに聞きました。冬の方が元気なのかもしれません。今年もこのウサギたちに負けないように、元気に頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

学活・集団下校

元気にお昼休みも外で遊んでいましたが、5校時は学活で通知表をもらっていました。

 

  

  

担任の先生からお話を聞きながらもらっていました。家でもう一度よく見て、足りなかったところがあれば頑張ってほしいと思います。

  

元気に「さようなら」と「よいお年を」とあいさつしながら集団下校で帰りました。冬休み元気で過ごしてください。保護者の皆様よろしくお願いします。

終業式

今日は2学期の終業式です。校長室からミートで各教室に流しました。

  

作文発表や伴奏の児童が準備して開始です。教頭先生の「はじめの言葉」からです。校長先生から2学期を振り返っての話がありました。各クラスとも静かにしっかり聞いています。

  

  

そのあとは、児童代表の作文発表です。今回は1年生と4年生の代表です。

 

1年生は、「走るのが好きなので、運動会や持久走大会は頑張った。三学期は学習も頑張りたい。漢字や計算を頑張る。」と発表していました。4年生は、「運動会で応援団になって応援合戦を頑張った。そのほかにも音楽集会でリコーダーを演奏したり、伴奏もして頑張った。3学期は青於発表を頑張りたい。また、学習もしっかりやりたい。」と発表していました。校長先生の話の時、ぜひ、2学期を振り返って、3学期の目標を立てようといったのですが、しっかりできているようです。

 

6年生の伴奏で校歌を歌いました。

式の終わった後は、児童指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。17日間という割と長い冬休みとなります。元気に過ごして1/10の3学期始業式に元気に来てほしいと思います。

授業の様子(5年家庭科)

火曜日のお弁当の日に、5年生が調理実習を行っていました。ごはんとお味噌汁をつくり、お弁当は、おかずだけにしてもらって、自分で作ったごはんとお味噌汁をそのおかずと一緒に食べようという企画です。

  

  

 

ごはんは何人かの分を一緒に炊きますが、お味噌汁は完全に一人一個の鍋を使って作っています。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。一人分だとすぐに冷めてしまうので、何回か温めなおしをしている様子が見られました。全員準備ができて食べ始めました。「おいしい」と好評だったようです。豆腐・油揚げのような定番から、アサリとかなめこ、中にはカニの味噌汁を作っている児童もいました。おいしいですね。

  

掲示物

広場に行ってみるとノートコンテストの優秀者のノートが飾ってありました。

こういうノートは、ただ書くだけでなく、問題演習のような形になっていたり、さらに、間違えたところがしっかり身につくよう後で練習がされていたりしています。飾ってあるノートも参考にして、いろいろ工夫して自分なりのノートをつくってほしいとおもいます。

職員玄関のお客さんを迎える飾りが一新しました。今回もかなりの力作です。真岡らしくSLをモチーフにして、クリスマス・お正月対応バージョンとなっています。学校に来た際にはぜひご覧ください。

清掃強化週間・大掃除

清掃強化週間も今日が最終日です。

  

 

毎日5分ずつ清掃の時間が長いので、いつもできないところを少しずつきれいにしていました。

今日は、いよいよ大掃除とワックス塗りがあります。ワックスを塗るのは主に廊下です。大掃除でその準備を始めました。

  

 

廊下や広場・昇降口の上などワックスをかけるところをきれいに雑巾がけしていました。

そのほかにもいつもできないところもきれいにしていました。

  

ゴミ箱や窓のさんなどもきれいにしています。分担区の清掃のあとは、自分の教室や靴箱の掃除です。

  

  

  

 

教室のロッカーなどもきれいにしていました。大掃除が終わって児童が集団下校した後、教職員がワックスがけを行っていました。

  

校舎内をきれいにして、気持ちよく新しい年が迎えられると思います。

体力アップ(立ち幅跳び)

今日も業間は体力作りです。今日は立ち幅チャレンジです。3年生の見本から始まりました。

 

10mを立ち幅跳び何歩でいくか、なるべく少ない歩数で跳んで、クラスの平均を出します。みんな一生懸命跳びました。

  

  

  

  

また、結果はとちぎ雷ジングの「チャレンジランキング」にアップします。担任からそのホームページの様子を紹介してもらってはげみにしようとしています。記録を伸ばしていけるといいですね。

朝会(表彰伝達)

今日は朝会(表彰伝達)がありました。ノートコンクールや持久走大会など校内のコンクールや行事の表彰もあったので、たくさんすぎて時間をオーバーしてしまいました。

 

始まる前に、しっかり返事してねと確認されていたので、とてもしっかりした返事ができました。立派な態度でした。

  

写真の順番に「ノートコンクール」「持久走大会1位」「文芸作品の展覧会やバレーボール」の順です。持久走大会の2位3位の人は多すぎてしまうので、名前を呼んで教室で返事してもらって、賞状も教室で渡してもらいました。校長室で表彰できなくてすみません。表彰がいっぱいあるということは、とてもいいことだといつも思います。

コットン杯

17日に真岡市のバレー大会「コットン杯」がありました。これまでの市内のチームの交流戦の成績で上位4チームをAブロック、上位に入れなかった4チームをBブロックとして、順位決定戦を行うのがコットン杯だという説明を児童から聞き、さらに、6年生はこれが最後の大会だということなので、本校の先生も2人応援に行きました。

  

  

  

 

サーブも攻撃もレシーブもとてもよく頑張っていました。準決勝を勝って決勝に進みます。相手は、真岡VBC、粘り強く戦うチームでした。

  

 

1セット目を取られてなかなか苦しい試合でしたが、粘り強く戦い、逆転勝ちをして優勝しました。6年生の最後の大会を優勝できてよかったと思います。監督の話をしっかり聞いたり、自分たちの応援団はもちろん、相手の応援団にも挨拶をしたりします。スポーツはこういう礼儀正しさを覚えられるのも良いところだと思います。優勝おめでとうございました。

授業の様子(5年道徳)

1時間目の5年生の道徳の授業におじゃましました。

資料を読んで主人公の行動についてタブレットを使ってまとめています。

  

  

自分で考えたことを電子黒板に写して、みんなの考えと比べながら深めていきます。

  

6年生のインタビューの映像を見て、あこがれる6年生の姿についてグループで話し合っていました。児童が自分たちで話し合いを進めていました。3学期に入ると6年生から学校の仕事を引き継ぎます。その前に理想とする6年生の姿を考えるきっかけになったようです。6年生のインタビューなど全部見られず、少し時間が足りなかったので、もう少し時間を使ってまとめるようです。活発に意見の出る道徳の授業でした。

1年生タブレット利用

授業の様子を見て回っていると、1年生がタブレットを広げていました。今学期の復習をやっているそうです。結構問題の量はあったようですが、「早い児童は終わりそう」と担任が言っていました。紙の問題よりやる気が出るのでしょうか

 

 

一言も話さず一生懸命にやっていました。

読み聞かせ(図書館司書さん)

今日の朝、司書さんに1年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。

  

朝は司書さんの本来の勤務時間ではないのですが、少しずらしてお願いしています。1年生から始まって一周して、今日から2週目に入りました。月に1回のペースでお願いしています。いろんな本の紹介をしていただけるのもありがたいところです。2週目は最後までいかないと思いますが、できる限りお願いしたいと思っています。

清掃強化週間

昨日から「清掃強化週間」に入りました。2学期の最後に学校をきれいにしようというねらいです。いわゆる年末の大掃除を学校でもやろうということですね。20日が最終日ですが、この日はワックス塗りも予定されています。それまでにできるだけきれいにしたいと思います。今日は「蜘蛛の巣とり」です。

  

  

また、大掃除の様子はご紹介したいと思います。

 

体力ジャンプアップ

持久走大会も終わって、業間の体力つくりが変わりました。昨年も行った体力ジャンプアップです。栃木県の雷ジング広場への挑戦をはじめることとなりました。今日は「みんなでリレー」です。

 

3年生がちょっと早めに出てきて、準備をしました。

  

そのうちみんな出てきて、準備運動です。少し走っているクラスもありました。一番最初は3年生が見本を見せました。高学年は大体覚えてると思いますが、1年生は初めてです。よくやり方を見ていました。

 

いよいよ本番です。一回目が終わったら作戦タイムをとってどうすれば早くなるか考えました。クラスによってはこの作戦タイムのおかげで2回目が早くなったクラスもあったようです。

 

 

 

 

 

これが1回目でこの後も何回か挑戦していくと思います。また、「立ち幅チャレンジ」や「ドッジボールリレー」にも挑戦していく予定です。また、体力づくりの様子をご紹介したいと思います。

 

終わった後、何も言わなくても使った道具を片付け始める児童がいました。えらいですね。

チャレンジランキングはここから見られます。

 

読み聞かせ会(さいこうクラブ)

昨日が今年最終の読み聞かせ会です。「さいこうクラブ」の方が来校して行ってくださいました。

 

 

  

 

 

 

ハーモニカの演奏を入れてくれた方もいました。児童もしっかり聞くことができました。また、3学期「さいこうクラブ」の方には来てもらう機会があります。楽しみにしています。