文字
背景
行間
学校の様子
縦割り共遊(2年生の遊び)
今年度2回目の縦割り共遊です。今日は2年生が選んだ遊びです。
じゃんけんゲームや鬼ごっこ・ドッジボールなどをやっていました(北校庭で活動していた班の写真しかなくてすみません)。学年を越えて楽しく遊んでいました。
プール活動
1日遅くなってしまいましたが、昨日の月曜日は1・2年生と3・4年生も今年度初めて学校のプールに入りました。
1・2年生
3・4年生
暑かったので、プールはとても楽しそうでした。水中じゃんけんをしたりして水慣れして、並んで歩いているのは流れるプールでしょうか、5・6年生は泳ぎの練習が始まっています。3・4年生もそのうち始まると思います。
クラブ活動
金曜日には、クラブが行われています。クラブの様子をご紹介します。
今年度は、主に6年生児童と相談して、4つのクラブを作りました。
スポーツクラブの様子です。この日はサッカーをしていました。
パソコンクラブの様子です。
アートクラブの様子です。図工室で作品作りを行ったり、パソコン室で書きたいイラストを検索したりしていました。
ミュージッククラブです。音楽に合わせてダンスをしていました。
クラブは児童の興味・関心を尊重し、児童の発想を生かしながら進め、各クラブで、発表の機会も設けられるようにと考えています。児童も意欲的にのぞんでいます。
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達です。
クラブチームや空手の大会では、県大会で準優勝したということで、本校児童が活躍しています。
郡市陸上記録会のコンバインドBという種目で1位となった児童は、今週末に県大会に出場します。県でも活躍してほしいと思います。歯と口の健康週間の作品応募で、銀賞・銅賞をとった児童も3人いました。朝会でたくさん表彰したいので、どんどん活躍してもらいたいと思っています。
プール活動
昨日、プール開きが行われましたが、昨日は、朝の水温が19~20度ぐらいで、寒すぎて不可でしたが、今日のお昼ごろには水温が24度ぐらいまで上昇し、さっそく5・6年生が体育の時間に水泳を行っていました。
今日は1回目なので、水になれる活動が中心です。
水の中でのじゃんけんや水の中での馬飛び、またくぐりなどいろいろ行い、みんなで流れるプール作りなどもやっていました。最後は水中でのお宝探しです。楽しくプール活動ができたようです。これから週3回ぐらいプール活動を行う予定です。
授業の様子
今日は特に行事はありません。1校時の各クラスの授業の様子をご紹介します。
1年生は国語です。拗音(やゆよの小さい字)の学習です。
ノートに一生懸命書いていました。みんな丁寧に字を書いていました。
2年生は算数でした。
単元の復習で、ドリルやプリントの問題を解いたらタブレットも使っての復習です。一つ一つの課題が終わったら名前を書いて次に進んでいました。最後は、タブレットまで進めた児童が多かったようです。
3年生は、今日担任の先生は出張で不在ですが、教頭先生の担当する理科をやっていました。
モンシロチョウなどの成長の様子を電子黒板の写真を見ながら振り返っていました。クラスの中でも青虫を飼っていましたが、逃げられたり、寄生虫にやられたり、なかなかうまく観察できなかったようですが、写真でしっかり確認していました。
4年生は国語です。
登場人物の気持ちを考え、自分の考えを発表したり友達の考えを聞いていました。
5年生は道徳でした。
コの字型で行っています。積極的に発表していました。
6年生は算数です。
最後に問題を解き終わった人は、タブレットを使って問題をやっていました。解き方が分かった後のドリル学習にタブレットは役立っているようです。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
プール開き
今日は、プール開きを行いました。先週みんなでプール清掃をして、きれいになったプールに水も張ったので、いよいよプールの季節です。
保健体育委員会が運営しています。「開会の言葉」で始まり、「校長あいさつ」、保健体育委員会の代表による使用上の注意がありました。校長からはプールでの事故は命にかかわるから注意しようと呼びかけ、体育委員会からは、自分で目標を決めて頑張ろうということと、使うときの注意がありました。
次に事故のないように安全祈願をして終了しました。
今日の水温は19度、気温は22~23度ということで、ちょっと寒すぎるようです。水泳の授業が始まるのは来週ぐらいからでしょうか。保護者の方はプールの予定の日は承諾印をよろしくお願いします。
学校評議員会
今日は、本校の学校評議員の方に来ていただいて、今年度一回目の学校評議員会を開きました。学校評議員の方々には本校の教育活動についての意見をいただきます。一回目は授業の様子を見ていただきました。
授業の様子を見ていただいた後は、生活科室で、真岡市教育委員会からの委嘱状を渡し、今年度の学校経営や学校活動の様子を説明し、情報交換の時にご意見をお伺いしました。
「楽しく授業に参加している様子が見られた。」という感想をいただいたり、ICT活用について「児童への効果と教員への負担は?」という質問をいただいたり、最後は、「先生方の負担軽減のためにも、地域や保護者は手伝いたい、遠慮なく言ってくれ」というありがたい言葉をいただいたりして、心強く感じました。2回目の評議員会の時も肯定的な意見をいただけるよう学校全体で頑張りたいと思います。
生活科見学(2年)
昨日は6年生だけでなく、2年生もバスを使って生活科見学に行きました。行く先は根本山自然観察センターです。ちょっと遅くなってしまいましたが、ご紹介します。着いたら、まず、センター周辺の様子を地図を使って説明してもらい、今日のおめあての場所に出発です。
今日のおめあては、池でのザリガニ釣りです。最初に釣り方の説明を聞きました。説明の際に、進んでザリガニ役をやってくれた児童もいました。ガイドさんも、頼んでもいないのにザリガニがかかってきて、驚いたと思いますが、さすがです。そのあとグループごとに場所を見つけて、スルメを餌に釣り始めました。
意気込み十分で釣り始めましたが、それほどは釣れなかったようです。全部で7匹でした。釣れなかった児童も多かったので、意気消沈していた児童もいたようです。
みんなが釣ったサリが二を使って、ガイドの方がオスとメスの見分け方を説明してくれました。また、「アメリカザリガニは外来生物なので、釣ったのをまた戻したりしてはいけない。もともとの固有生物を守るために、池に戻したり、違う場所に放したりしないで、責任をもって飼ってください。」とお願いをしていました。5年生か6年生の中に、飼ったザリガニが3・4年生きているという児童もいましたので、釣ったらしっかり面倒見てください。
お昼を食べて、記念写真を撮って、全員元気に戻ってきました。楽しい体験ができたようです。
社会科見学(6年)
今日は、6年生の社会科見学です。ちょっと早めの8:00に出発です。
まず、最初の目的地は県庁です。議事堂や昭和館、県庁の中をガイドの方と一緒に見学させていただきました。
議事堂では記念写真を撮りました。
次は下野市の天平の丘公園でお昼を食べました。
腹ごなしに少し遊んだ後で、埋蔵文化財センターにおじゃましました。最初は栃木県で一番大きい琵琶塚古墳を案内の方と一緒に見学しました。
昔行った時より古墳の周辺がきれいに整備されているようです。次は、センターに戻って勾玉づくりです。
説明を聞いて一生懸命作りました。できた勾玉をもって写真を撮りました。よくできたという気持ちがあるのか、みんなうれしそうです。最後に館内の展示を見学させてもらって、地面の遺構から出てきた遺物を見せてもらって、見学終了です。いろいろ体験できて良い経験になりました。
朝会(校長講話・転校生紹介)
今日は朝会がありました。明後日が「県民の日」なので、その話をしました。「県民の日」は、1873年に栃木県と宇都宮県が合併して今の栃木県ができた日です。
そのあと、今日から本校に来た転校生をみんなに紹介しました。しっかり自己紹介もできていました。休み時間には、もうクラスの友達と一緒に遊んでいたようです。この調子で、どんどん友達と仲良くなって、クラスに慣れていってほしいと思います。
全校除草
金曜日の清掃の時間に、全校除草を行いました。
それぞれの学年の分担場所を一生懸命やっていました。これからどんどん草が生えてくる季節です。花壇のほかにも農園もあります。がんばって除草していきたいと思います。
「さいこうクラブ」(本校ボランティア団体)顔合わせ会
プール清掃のお手伝いをしてくださった「さいこうクラブ」の方々が、顔合わせを行って今年度の活動の計画などを話し合っていました。本校は小規模校なので、教職員の数も少なく、ボランティアの方々の活動を本当にありがたく感じます。学校の外に出て活動するときのご支援や、学校の環境整備などを行っていただいています。これからも行事の時などには、呼びかけをいたしますので、ご都合がつけばご参加よろしくお願いします。
図書室の掲示も「さいこうクラブ」の方にお願いしたものです。これからも様々なご支援よろしくお願いします。
プール清掃(4~6年生)
今日もプール清掃です。今日は、プール内とともにトイレやシャワーを高学年の児童が清掃しました。
今日も「さいこうクラブ」のボランティアの方に挨拶してから開始しました。
4年生はトイレを清掃しました。
6年生はシャワーの清掃です。
5年生は、プールの上から清掃を始めました。だんだんシャワーやトイレをやっていた4年生・6年生も合流してきました。
みんなでプールの床をきれいにしました。かなりきれいになりました。塗装がはがれている部分は黒くなっていて、これ以上はきれいになりません。
「さいこうクラブ」の方も、児童の手が回らないところをどんどん清掃したり整備してくださいました。
実は、前日先生方もプールの底の泥を片付けていました。いろいろな方の協力があって、今年もきれいなプールに入ることができそうです。
プール清掃(1~3年)
今日はプール清掃を行いました。いつものように1~3年生と4~6年生が1日ずつ2日にわたって実施します。今日は低学年のプールサイドの除草です。
2年間ほったらかしだった昨年と違って、今年はずっと草は少なかったです。でも、児童はわき目もふらずにブロックの間の草やたまった土を取り除いていました。「もう少しやって、完璧にきれいにしたかった。」と言っていた児童もいました。ご苦労様でした。
今年もボランティアの保護者の方がいらっしゃって一緒にきれいにしてくれました。明日は、いよいよ4~6年生とプールの中の清掃です。
臨海自然教室12
3日間の臨海自然教室の日程が無事終了し、退所式を行いました。
しっかりとした態度で退所式を行うことができました。海浜の家の先生にもほめていただくことができました。
退所式後バスに乗って学校に向かいました。少し早い時間について、到着式を行いました。
代表の言葉では、バスの運転手さん・学校の先生・海浜の家の先生・引率してくれた先生それぞれに感謝の言葉を述べてくれました。こういう感謝の心はとても立派だと思います。
担任の先生も、意欲的な態度、きびきびした行動、時間を守るなどの良いところをほめていました。そのために、「予定していた活動以外にもいろんな活動ができた。みんなと宿泊学習ができて楽しかった。」と言っていました。5年生の皆さんご苦労様でした。さすがに2泊3日は、疲れはあるようです。明日からまた学校ですので、疲れをとって元気に来てほしいと思います。
社会科見学4年
7日は、4年生の社会科見学でした。朝、昇降口前に集合して出かけました。
まずは、学区内の石法寺浄水場からです。
いつも見ているヒバリやケヤキの絵のある高架水槽ですが、その働きが分かったと思います。本校内にも上水道用の井戸が2本掘ってありますが、一度は浄水場に集められてから市内に送られます。
次は、さっきとは反対に使った水が、下水道を通じて集まってくる水処理センターです。水をきれいにしている仕組みや、外で、下水道から集まってきた水をだんだんきれいにしていく様子を見学しました。
イチゴ会館(市民会館)の芝生でお弁当です。朝から雨が心配でしたが、なんとかこの時は降らずにいてくれてよかったです。食べ終わったら芝生の上で遊びました。
最後は、また学校に近づいてきて、芳賀地区エコステーションを見学しました。ごみを処理している様子を高いところから見せてもらいました。いつもは「わたしたちの真岡市」という副読本の写真で見ていますが、実際に見学すると実感できます。見学先の方にしっかりお礼をしながら回ってきました。お世話になりました。
臨海自然教室11(創作活動)
午前中の活動で「貝の根付」「貝のキーホルダー」作りを行いました。
海浜の家の先生のお話をよくきいて、一生懸命取り組みました。
「貝のキーホルダー」の作り方は、一見簡単そうに思えるのですが、適切な場所に穴をあけるのが難しく体力を使いました。
臨海自然教室10(3日目朝の様子)
最終日になりました。全員朝の体調はバッチリです。朝食、部屋の掃除もスムーズに終わり、スケジュールにはなかったフリータイムをクラス全員で過ごしています。
臨海自然教室⑨モトクロス、サイクリング
午後、強めの風と一時的な雨で一時、実施が心配されましたが、無事モトクロスとサイクリングが実施できました。
モトクロスは、正直とても難しかったようですが、一人もあきらめることなく、時間いっぱいチャレンジし続けました。だんだん難しさを克服していく姿に感動しました。
サイクリングは、安全に気をつけて気持ちよく走ることができました。
臨海自然教室⑧海浜丸
今回、児童たちは初めての宿泊学習とは思えないくらいに時間をしっかり意識して行動しています。
午前中の活動では、塩づくりも順調に進んだので、「海浜丸」で遊ぶ時間ができました。
午後も頑張ろう!
臨海自然教室⑦塩づくり
午前中の活動で、塩作りを予定通り行いました。海水を運び、かまどの薪に火をつけて水分を蒸発させます。
グループで協力し合いながら、すべての工程をやり遂げました。ミネラルたっぷりの塩です。家に持ち帰りますので、お楽しみに。
おにぎり、天ぷらにおすすめだそうです。
臨海自然教室⑥海岸散歩
朝食前に待ちに待った海岸へ行きました。貝やカニ等が見られました。
臨海自然教室⑤朝の様子
昨晩は風が強く、はじめはなかなか寝付けない児童もいたようですが、朝までには全員がぐっすりと眠れ、体調も良いとのことでした。
この笑顔で、今日も良い一日になりそうです。
朝の歌
朝の学活の時に、各クラスで歌を歌っています。
音楽のノートや電子黒板を見ながら歌っていますが、実は同じ歌を歌っています。6/15が「栃木県民の日」なので、「県民の歌」を歌っているのです。今度朝会もあるので、その時にも「県民の日」に関するお話をしようかなと思っています。一時あまり歌われなくなった「県民の歌」ですが、栃木SCの試合で歌われるようになって、また、みんなが知るようになってきたという話もあります。学校では、この時期に取り上げています。
臨海自然教室④夕食、ナイトハイキング
夕食は5時からでした。長い夜に向けてたくさん食べていました。
先程、ナイトハイキングが無事終了しました。天候を考慮して、短いコースにはなりましたが、出発前から緊張している児童が多かったようです。なかなかできない体験でした。
臨海自然教室③ ニュースポーツ
本日の午後、晴れていれば砂浜での活動の予定でしたが、雨天なのでスポーツ館にてニュースポーツをいくつか体験しました。
スポーツの後には、13人で息を合わせてモップがけをしました。
全員元気いっぱいです。
委員会活動
先週のことになってしまいますが、委員会活動の様子をご紹介します。
美化委員会は、プランターに花の苗を植えていました。放送委員会は放送原稿をはっきりと読む練習をしていました。
給食委員会は各教室の配膳代をきれいに消毒・拭き掃除していました。保健体育委員会は、今度行う企画の賞品づくりをしていました。それぞれの委員会が一生懸命仕事に取り組んでいました。
臨海自然教室② 館内オリエンテーリング、昼食
館内オリエンテーリングでは、チーム一丸となってルート探しやポイントでの課題に取り組みました。
どのチームも笑顔でゴールしました。
昼食は食堂でバイキングでした。十分感染対策をして美味しく食べました。食堂の方への挨拶もよくできていました。
臨海自然教室① とちぎ海浜自然の家入所式
全員無事に着きました。入所式では「とても立派な5年生ですね。3日間の活動でさらに成長してくださいね」とのお話がありました。
臨海自然教室出発
今日はあいにくの雨でしたが、5年生全員が元気に臨海自然教室のため、とちぎ海浜自然の家に出発しました。
雨だったので、広場で出発式を行いました。代表が挨拶したり、先生のお話を聞いたりして、最後は見送りに来てくれた先生方に「行ってきます」のあいさつを元気にしてバスに向かいました。
お家の人も見送ってくれました。
9時30ごろには無事について、入所式を行ったという連絡が来ました。初めての宿泊で、2泊3日ですが、元気に活動してほしいと思います。
代表委員会
今日の昼休みは代表委員会を行っていました。各クラスの学級委員さん、5・6年の運営委員さん、各委員会の委員長さんが集まっていろいろ相談して実行しています。
今日の議題は、6月の生活目標が「室内では静かにしよう」なので、雨の日に代表委員の人が学校内を巡回して静かに遊んでもらうようにみんなに呼びかけようという議題です。まわる当番を決めていました。学校のために頑張ってください。
読み聞かせ会(ひばりの会)
今日はひばりの会による読み聞かせ会がありました。
ひばりの会の皆さんには年3回の読み聞かせをお願いしています。2回目は大型紙芝居を用意してもらっていますが、ここ2年は実現できていません。今年はできるといいなと思っています。
校長室で待ってもらい、児童が迎えに来るのを待って、一緒に教室に行くのですが、ひばりの会の皆さんは待っていられずに「早く迎えにこないかな」と校長室の前に立っていました。熱心に読み聞かせを行っていただけるので感謝しています。
新体力テスト
今日は新体力テストでした。1年生から4年生までが2校時と業間を使って実施しました。
まずは、あいさつと準備運動です。
ソフトボール投げ
学年が上がるほど、助走やフォームが大きくなっていきます。
反復横跳び
立ち幅跳び
上体起こし
5年生や6年生は、反復横跳びや上体起こしで数を数えたり、ソフトボール投げや立ち幅跳びで距離を測ったり、準備したり、片付けしたりと裏方をずっとやってくれました。自分たちの測定は体育の時間などを使って行います。本当にご苦労様です。また、このほかにシャトルランや50m走もありますが、それは各クラスとも体育の時間等を使って計測する予定です。昨年度の体力つくりの成果が出ているとよいと思います。
4年生の本の紹介
朝の自習の時に、4年生が1年生の教室に行って、読んでほしい本の紹介とその本の読み聞かせを行っています。
授業で低学年の児童に読んでほしい本を見つけるという内容をやった際に、せっかく見つけたなら、1年生に紹介しようということになって、1年担任の快諾を得て、できるときに一人ずつ実施しています。
なかなか堂々と読み聞かせをしていました。お互いに伸ばしあう良い試みだと思います。
救急救命講習
昨日の6/1に、教職員の研修として「救急救命講習」を行いました。6月の後半からプール指導が始まるので、それに合わせて毎年実施しています。1回講習して覚えても実施する機会はほぼないので(ないように指導しています)、1年に1回はやって、もしもの時に自信をもってできるようにということです。
用務員さんやAETさんも講習を受けていました。「備えあれば憂いなし」。今年も無事にプールができるとよいと思います。
授業の様子(1年図工)
1年生が砂場に集まっていました。図工の「すなとなかよし」という題材だそうで、砂の造形活動です。グループになって自由に作っていました。
このグループは砂でいろんな形を作っていました。型なども利用しています。
このグループは川です。一生懸命川をつくって、水を流したりしていました。
このグループはひたすら穴を掘っていました。お宝探しだと言っていましたが、掘った穴に水を入れています。水を入れて柔らかくしてさらに掘るのだそうです。
水を流したりするので、バケツで水を汲みに行くのですが、「先生ーっ」という声が、重くて一人では持てないので助けを求める声でした。先生の「2人でもちなさい」というアドバイスで、一生懸命運んでいました。せっかく汲んだ水なので少し減らすという選択はなかったのですね。
授業の様子(3年・4年)と北陵校との農業体験について
3校時に3年生と4年生の授業におじゃましました。
3年生は国語の授業で「調べてかこう わたしのレポート」という題材です。今日はレポートにまとめるために、「このクラスの人の好きな教科は?」とか、「どんな時が楽しいか?」など、それぞれの決めたテーマに沿ってお互いにインタビューをしていました。
一人に聞いたら次の人と聞いて、聞きながらノートにメモしていました。
この後、聞いたことや調べたことをレポートにまとめて発表する予定です。ただ好きなことを聞くだけでなく、「なぜ、それが好きなのですか。」と理由も聞いていたので、良いレポートになると思います。頑張ってください。
4年生は図工の時間でした。「コロコロガーレ」という題材です。
ビー玉を転がして遊ぶおもちゃのようなものを色画用紙などで立体的に作っています。設計通りなら下まで転がっていくはずですが、途中で止まってしまうので、スムーズに最後まで転がるようにするのに手こずっていたようです。
「ここを切って広げれば転がるかな」などと先生にも相談しながら作っていました。最後には先生がきちんと転がるかどうか各自の作品を確認していました。作ったのはいいが、これを持って帰るのは大変だなと思われる力作もありました。
お知らせ
今日は「北陵高校との農業体験を予定していましたが、雨天と、畑が昨日からの雨で畑がかなりぬかるんでいて、作業が難しいだろうということで、中止となりました。延期とするにも本校と北陵校の日程が合わず、サツマイモの苗は北陵校に届けて、後で高校生に植えてもらうことになりました。北陵校の先生や生徒さんには本当にお世話になります。また、保護者の方がボランティアで来てくださる予定だったのもできなくなってしまい、本当に申し訳なく思います。また、懲りずにボランティアの機会があれば参加していたいただけるようお願いいたします。
花植え
今日の清掃の時間は、先週の金曜日にできなかった花植えを行いました。各学年の花壇に花苗をきれいに並べて植えることができました。
みんな一生懸命植えていました。5・6年生は数が多いので大変です。
植えたら水あげもしっかりやっていました。1年生はきれいに植えられた花壇の前で記念撮影です。これからもきれいな花壇を保って、お花がたくさん長く咲いているように頑張りたいと思います。
読み聞かせ会(さいこうクラブ)
今日はさいこうクラブの読み聞かせ会です。業間に実施しました。読み聞かせの会の人に来ていただいての読み聞かせ会は今年度最初となります。
さいこうクラブの方のいる校長室に準備ができたクラスから迎えに来てくれます。一緒に教室へ向かいます。
今日も静かに聞くことができました。「よく聞いてくれる。」とほめられました。
最後にあいさつをして終了です。5月終わりからどんどん読み聞かせが予定されています。本が好きになってくれるといいなと思います。
授業の様子(6年外国語、1年外国語活動)
今日は、6年生の外国語と1年生の外国語活動の様子をお知らせします。
6年生 外国語 AETさんとの授業です。まずは全部英語でのあいさつからです。AETさんが「今日の天気は?」とか「今日は何曜日?」という質問をします。児童はすらすら答えています。
続いて聞き取りです。まずは音声だけ、次は画像付きでやっていました。
担任とAETとの英語のやり取りを聞き取ることも行っていました。次は、アルファベットを書いたり、構文を学習していました。
今日はインタビューをするために必要な英文の学習をしていたようです。なかなか本格的な英語の授業でした。
1年生 外国語活動 担任とJTE(日本人の英語の先生)と一緒に進めていました。まずは、電子黒板でジェスチャー付きの英単語を学習します。
次は立ってジェスチャーをまねしながら発音します。ほとんどの児童はノリノリです。
今日は感情を表す英単語を学習していました。体で感情を表しながら発音しています。
上の写真は眠い(sieepy)と寒い(cold)の様子です。上手に表している児童をほめながら進めています。
最後は英語の絵本を読みました。10人と少ないクラスですが、元気のよい声が響き渡っていて、先生から「ちゃんと英文を読んでからね」などといわれている場面もありました。感心したのは、元気な声を出す子に、隣の子が「ちゃんとマスクして」と注意したりしていました。先生から言われるより効果があるようです。楽しみながら英語に親しむ授業でした。
読み聞かせ(司書1年)
今日は、朝の時間に学校図書館司書さんの読み聞かせが、1年生の教室で行われました。
最初は、ソラマメさんの話でしたが、「知ってる、知ってる」とか「エダマメさんもある」とかいろんな声が聞こえてきて、みんなのりのりです。お話が始まるとしっかり聞いていました。来週からは「さいこうクラブ」や「ケヤキの会」のボランティアの方による全クラスでの読み聞かせも始まります。本に興味をもてるといいですね。
2年生「町探検」2
2年生の生活科の町探検の2回目です。今日は、近くのお寺とメロン農家・井頭公園に行きました。
今日も保護者のボランティアの方が来てくださって、あいさつをして、「オーッ」で気分を高めて出発です。
まずは近くのお寺を訪問しました。本堂の中に入れてもらって、お寺のものを色々見せてもらったり、説明を聞いて質問をしました。また、歩き出して、さらに東にある農家さんを訪問しました。
説明を聞いたあと、ビニルハウスにも案内してもらって、栽培の仕方を説明してもらったり、作物が育っている様子を見せてもらいました。みんな質問したり、一生懸命メモをとったりしながら見学を進めました。
最後に井頭公園にいって、トイレ休憩をして戻ってきました。時間いっぱいまで見学して、いっぱい歩いて、充実した町探検になったようです。
授業の様子(4年道徳)と歯のポスターについて
4年生の道徳の時間におじゃましました。あいさつについて取り上げていました。誰にあいさつをしているかとか、あいさつをするとどんな気持ちかなど発表し、「あいさつすると気持ちいい。」という意見が出ていました。写真は最後のふりかえりのところです。みんな一生懸命まとめています。
廊下には5年生の「よい歯のポスター」が飾られていました。他の学年も飾っていましたが、もう別の掲示に変えてしまったクラスが多いようです。
この歯のポスターの入賞者の作品が真岡市役所の1階ロビーに飾られる予定です。6/2~6/9の12時までということです。本校でも3名が入賞して作品が飾られます。市役所に行くことがありましたらどうぞご覧ください。
1年生 野菜の苗植え
少し前になってしまいますが、1年生の野菜の苗植えの写真をアップします。
教室前の花壇の一部を農園にして、ナスやトマトの苗を植えました。楽しそうな様子が伝わってきます。
たくさん実るといいですね。いいマルチを使ったので、期待できそうです。
避難訓練(不審者)・防犯教室
今日は、真岡警察署のスクールガードの方と下籠谷駐在所のおまわりさんに来ていただいて、避難訓練を行いました。
学校に不審者が来ました。1・2年生の先生から連絡を受けて教室に行くと、2階でナイフを持った不審者を発見した、という想定です。
まず、教室内でドアにカギをかけ、不審者からなるべく見られないところに避難しました。
おまわりさんが不審者を確保してくれたのを確認して、体育館に避難しました。体育館で、防犯教室を行いました。
まず、不審者にあったらどうするか、「いかのおすし」についてのDVDを見ました。そのあとは代表が出て、役割演技をして、不審者対応の仕方を確認しました。
なかなかとっさには声が出ないようです。追いかけられて「助けてー」の声が出ました。まずは、近づかないこと、連れていかれそうになったら、大声を出したり防犯ブザーを鳴らすこと、110番の家とか、人のいるところに逃げ込むこと、逃げた後で、どんなことがあったか、どんな人だったか報告すること、などの説明を聞いて、「いかのおすし」についても確認しました。昨年は、栃木県で633件、真岡市で18件の不審者による事件が報告されているそうです。校長もとにかく自分の1つしかない命を守りましょうというお話をしました。
おまわりさんの話を聞いて、みんなでお礼を言って終了しました。普段から登下校時はパトロールをしてくださっているそうです。真岡警察署のスクールガードの方、駐在さんありがとうございます。事件や事故がないようにこれからも気を付けていきたいと思います。
縦割り共遊(1年生)
今日の業間は、今年度初めての縦割り共遊で、1年生の考えた遊びです。まず、昇降口前に集合して自分たちの活動場所に6年生の班長さんに連れられて向かいます。
北校庭と南校庭に分かれて行います。北校庭はドッジボールなど球技を行い、南校庭では鬼ごっこなどを行います。
南校庭の様子です。
「鬼ごっこ」と「だるまさんが転んだ」をやっていたようです。北校庭ではドッチボールをやっていました。
ボールを2つ使っていたり、「王様ドッジボール」として、王様に決めた人が当たったら終わりにするなど、ルールはそれぞれの班で工夫していました。最後は集合してあいさつをして終わりになりました。楽しく過ごすことができました。来月は2年生の考えた遊びとなります。また、楽しみにしていてほしいと思います。
生きものとなかよし(1年生活科)
今日の2時間目に獣医さんに来ていただいて、1年生が、「生きものとなかよし」という生活科の単元でウサギさんの世話の仕方や、触れ合い方を学習しました。
まず、獣医さんからウサギさんについての説明を聞きました。そのあと抱き方をウサギのぬいぐるみを使って見せてもらい、実際に抱いてみました。抱くのは本校の3匹のウサギのうち一番おとなしい白ウサギの「シュガー」です。
聴診器をお借りして、自分の心音を聞いたあとウサギの心音を聞いて比べてみたりもしました。今日は、ウサギを飼い始めたときに本校にいた先生も来てくださったので、本校のウサギの歴史や親子関係についてのお話も伺いました。児童は最初は恐々と触っているのですが、慣れてくると進んでウサギをなでていました。毎年、1人ぐらいは抱くのを嫌がる児童がいるのですが、今年の1年生は、皆、最初からやさしく抱くことができました。保護者ページにも写真を載せましたので、ご覧ください。
郡市野球大会
21日に野球の郡市大会がありました。先週の15日に1回戦を勝って、今日も勝てば県大会に出場できるという試合でした。
2回までに5点を先取していけるぞという雰囲気になったのですが、その裏に同点とされてしまいました。その後は、少しずつ加点されてしまい、こちらは、チャンスは作るものの得点できないという状況で、残念ながら負けてしまいました。悔しくて涙を浮かべていた児童もいたのですが、この後、夏の大会があるので、その時こそ勝ち抜くと切り替えていました。
試合に出ていない児童もバットやファウルボールの回収を行ったり、応援したり頑張っていました。ぜひ夏の大会は、勝ち抜いていってほしいと思います。
花壇清掃
学年の花壇に新しいお花を植えるために、今日は花壇の除草や、今まで植えてあったお花を片づけました。
1・2年生の花壇はもうきれいにしてあったので、中庭の除草を行いました。どの学年もたくさん草をとって、ごみのコンテナが入りきれなくなってしまいました。今度はきれいに花植えを行います。