学校の様子

学校の様子

2学期スタート

今日から2学期の始まりです。

あいにくの雨と荷物が多いこともあって、家の人の送迎で来た人もいますが、昇降口では元気に挨拶をしていました。

  

  

教室では、久しぶりに友達と会えてうれしそうでした。担任の先生の、さあ2学期頑張ろうという黒板の字がお出迎えです。

  

  

せっかくの2学期のスタートですが、感染症対策で明日は休校となります。9/10までは、分散や短縮登校ということで、本校では奇数日の1,3,7,9日が登校、偶数日の2,6,8,10日が休校となります。栃木県や全国の感染者が少しずつ減りつつありますが、ぜひ、期限通りで宣言が解除になるとよいと思います。

夏休みの様子⑥とお知らせ

夏休みもおわりがちかづいてきました。児童の皆さんは2学期の準備を進めているでしょうか。

今になって宿題に苦しんでいるのではないでしょうか。まあ、それも夏の思い出ですね。2学期の持ち物などもそろえておくとよいと思います。

 

職員室と低学年教室の間の花壇のヒマワリがやっとつぼみをつけて、咲く準備をしています。ただ、今年はすごく小さいのです。次の写真は去年の夏休み前の写真です。

特に何もしなかったのに、屋根より高く伸びていました。やはり、肥料をちゃんと上げないとダメなんですね。来年はまた、しっかり咲かせたいと思います。勉強も運動もしっかりした準備や積み重ねが大切ですね。児童の皆さんは、2学期の準備をしっかりして、9月1日、元気な姿を見せてくれることを期待しています。

 

お知らせ

保護者の皆様にお知らせです。昨日、メールで連絡しましたが、9/2に予定していたPTA役員会・合同委員会は、コロナ感染症の緊急事態宣言発令中のため、9/17日(金)に延期いたします。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解いただきたいと思います。また、これから小・中学校等でも何か対応があった場合には決まり次第連絡しますので、学校からのメール等確認いただけるようお願いします。

 現在、真岡市でも感染者が毎日のように出ていますが、少しでも沈静化することを願っています。十分感染対策に配慮していきましょう。夏休み中から、一般の人にも、ワクチン接種が進められていますので、必ず沈静化していくと思います。できることをやりながら、なるべく学校活動は進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。

お知らせ

夏休みも後半に入りました。天候不順で甲子園大会の日程も変更が続いていますが、児童の皆さんや本校関係者の方々は、お元気にお過ごしでしょうか。

 さて、昨日、栃木県を含む7府県にあらたに緊急事態宣言を発出することが決定しました。期間は延長の6都府県を含め、8月20日~9月12日となります。本県の警戒度レベルも最高のステージ4です。外出自粛や飲食店の酒類提供の停止要請などとともに、部活動などにも、これまで以上の感染防止対策が打ち出されています。一人一人が気を付けて、学校の始まる9月ごろには少しおさまってくることを願っています。

 さて、本校では8/28(土)に、PTA親子奉仕作業を予定していましたが、厚生部長さんやPTA会長さんと協議の上、奉仕作業を中止することにしました。毎年たくさんの保護者の方に参加いただき、運動会前に学校環境整備を行っていただきましたが、この時期に集まることはなるべく避けたほうが良いということで判断しました。保護者の皆様にはご了解いただきたいと思います。学校の環境整備につきましては、9月から児童とともに行ったり、ボランティアの方の手も借りたりして何とか進めたいと思います。また、運動会も昨年と同じように、来賓や児童の同居家族以外の参観はお断りして、昼食は学校ではとらず、土曜日の午前中だけで実施する予定です。この後、来賓の方への通知や、地域への回覧で周知していきたいと思っています。2学期は運動会のほかに遠足や修学旅行、音楽鑑賞会、持久走大会などたくさんの行事が予定されておりますが、今後の感染状況によっては変更の可能性もあることをご了解いただきたいと思います。

夏休みの様子⑤

お盆も過ぎて、夏休みもあと3分の1となりました。西小の児童は宿題も着々と進んでいるのではないかと思います。

学校では昇降口を少しリニューアルしました。

  

あまり写真ではよくわからないと思いますが、最後の写真で白い色の変化が見えると思います。スクールサポートスタッフの方と職員が協力してペンキ塗りを行いました。壁のコンクリートがむき出しになっていたり、すこし崩れていたりしたところもあったのですが、パテで埋めて、その上からきれいに白いペンキを塗ってくれました。少し、昇降口が明るくなった気がします。

 

夏休み中に養護教諭の先生が、距離をとるための足跡掲示を新しくはりなおしていました。貼ってからしばらくたっているので、端がはがれていたものもあったのですが、全部貼りなおしていました。9月に児童が気持ちよく2学期を迎えられるように、夏休み中に環境整備も少しずつ進めています。

 お盆前から涼しくなったのはよいのですが、雨ばかりで浸水や土砂崩れの報道が頻繁に流れています。また、コロナ感染症では、栃木県にも「緊急事態宣言」が出てしまいました。先生方の研修も中止や延期になったり、オンラインに切り替わったりしています。みんなで対策を徹底して、少しでも下火になって、9月の始業式を迎えられることを願っています。

夏休みの様子④

毎日暑い日が続きますが、児童・保護者の皆さんは元気にお過ごしでしょうか。「熱中症アラート」も毎日のように発令されています。水分補給等の対策に努めながら過ごしてほしいと思います。

あまり暑いので、ウサギさんも、もっと涼しいところということで、昼間は、エアコンの効いている職員室の入り口に引っ越しました。

 

最初は人が出入りするたびに警戒していましたが、2・3日たった今は、人が通っても全く気にせず、居眠りなどしています。

いつも、学校の正門の脇や、職員玄関に入ってくるところにピンク色の百合のような花が咲きます。

  

いきなりにょきにょきと茎が伸びてきて、花をパッと咲かせて2・3日で枯れてしまいます。この花は、なぜ葉がなくても大丈夫なのかと不思議に思って調べました。「夏水仙」(ナツズイセン)という花で、5月ごろ葉っぱだけを出してそのまま枯れてしまいます。その間に土の中に球根をつくって、その栄養で今の時期に花が咲くということです。水仙や百合の仲間ではなく、ヒガンバナの仲間だとか、そういわれればなんとなく納得です。

 

教員は研修が続いています。これは、7/30の「大内地区不登校対策連絡協議会研修会」の様子です。

  

オンラインでカウンセラーさんのお話を聞いている様子です。また、ICTについての研修も行われています。

来週からは先生方も休暇がふえて、お盆ぐらいまでお休みしてリフレッシュしようとしていると思いますが、コロナ感染症が過去最高になってしまいました。真岡市も毎日10人以上が感染していると報道されています。児童も保護者の皆様も、みんなで十分気をつけて、感染を減らしていけるとよいと思います。せっかくの夏休みなのにプールもなくなり、県の施設なども閉鎖されているのは残念だと思いますが、夏休み明けから学校の臨時休業などということがないように、8月中にみんなで気を付けることで、9月1日に児童全員が登校してくることを願っています。

夏休みの様子③

昨日は台風接近を受けて中止としたサマースクールですが、今日は実施し、児童が元気に登校しました。

  

高学年は無論のこと、低学年の児童もまじめに学習に取り組んでいましたが、休憩時間は友達と和やかに会話していました。さて、次に学校に来るのは9/1という児童が多いと思います。事故のないように元気に過ごしてほしいと思います。

  

  

 

今日も「さいこうクラブ」の方は門扉のペンキ塗りを行っていました。サマースクールが終わったあとは、助っ人も現れて、正門の門扉がきれいになりました。ありがとうございました。

  

 

夏休みの様子②

夏休みに入って「さいこうクラブ」の方たちに、ペンキ塗りを行っていただきました。26日は、北校庭のタイヤと鉄棒を行ってくださいました。

 

最初はブラシでこすって、タイヤの清掃してから塗ります。予定通り終わったのですが、時間を延長して、正門の門扉も塗ってくださいました。ありがとうございます。

  

 

教職員は保健関係の研修を行いました。今日の課題は「嘔吐物の処理」と「食物アレルギー」の対応です。養護教諭が中心になって、研修で学んできたことも取り入れながらの研修です。食物アレルギーについては、本当に起きたら大変です。役割演技をしながら、真剣に行いました。

  

  

サマースクール1日目

今日からサマースクールが始まりました。希望した児童が、朝から元気よく登校してきました。

 

低学年のクラスと高学年のクラス(2つ)に分かれて夏休みの宿題などを行いました。「わからないことは手をあげて質問してね。」と担当の先生方が声をかけています。低学年の児童ももくもくと学習を進めていました。

  

  

本当は3日間の予定でしたが、明日は台風接近のため、中止としました。

明後日の28日、また元気に来てくれることを期待しています。明日の中止はメールでも全保護者に配信しました。希望している児童の保護者の方は急な変更となりましたがよろしくお願いします。

夏休みの様子

夏休みとなり、とても暑い日が続いています。ウサギも暑くて涼しいところへ引っ越しました。

 

夏休みは教職員は研修がたくさん行われます。21日から早速始まりました。

  

この日は本校児童の学力分析及び、学力向上の手立てを考えようという研修です。これからICTの研修や、いじめ・不登校の対策など、学校で行うもの、出張して学んでくるもの・オンラインで行うものなどたくさん予定されています。昨年の夏休みは短かったので、研修もなしでした。毎年行われていることが戻ってきた気がします。

第1学期終業式

今日は、1学期終業式でした。WBGT指数が31°以上だったらズームで、それ以下なら体育館でと計画されていましたが、午前中曇っていて、31°以下だったので、間をとって体育館で行いました。

まず式に先立って、児童集会の優勝チームの表彰がありました。縦割り班の6班です。

  

そして、終業式が始まりました。

  

まずは、校長講話です。1学期を振り返って、「素直な心」と「感謝の心」をもち続けて成長してくださいと話しました。また、真岡市出身のオリンピック選手、水沼選手のことも紹介しました。

児童代表あいさつでは、3年生は、1学期に楽しかったこととして、全校共遊やプール・タブレットを使った学習・学級でのレクリエーションなどをあげ、2学期は外国語の学習や運動会を頑張りたいと発表していました。6年生は、陸上で練習を頑張って県の記録会に出た思い出を話し、夏休みも陸上や勉強を頑張りたいと堂々と発表しました。

 

校歌を歌って終了しました。伴奏も児童が協力して行いました。

次に児童指導の先生から夏休みの注意がありました。「無事カエル」君が登場し、交通事故をはじめとし、いろんな危ないことに注意して、必ず無事帰って、夏休みを安全に過ごそうと呼びかけました。

 

ぜひ長い夏休み、事件・事故なく過ごして、9月1日に全員集合してほしいと思います。

 

5校時の学活では、通知表が配られたり、夏休みの話が担任の先生からありました。

  

  

通知表を励ましの材料として、児童の頑張りを認めてあげてください。

  

学活終了後、集団下校で元気に帰っていきました。午後になると、熱中症指数が31°を越えていました。日傘をさしてマスクをはずして帰る子もいました。保護者の皆様、42日間の夏休みとなります。家庭で過ごす時間が長くなります。よろしくお願いします。

 

 

 

授業の様子

夏休み直前の授業の様子を見に行きました。

1・2年生は見に行った時、テストをしたり、1学期の復習をしたりしていました。写真はありませんが、次の時間には、「おおきなかぶ」の音読練習をする1年生の声も聞こえていました。

  

 

 

   

  

2年生も、テストをやって、終わった児童は、夏休みの宿題の漢字練習の準備をしたりしていました。

2年生は次の時間は、お楽しみ会を計画して、フルーツバスケットをやっていました。外で体を動かす活動も計画されていました。

  

3・4年生はプールに入っていました。

  

今日でプールが最後なので、10分ぐらい自由時間をもらって楽しそうでした。

  

 

最後なので、簡単ですがプール納めということで、今年できるようになったことを発表したり、けが人が出なかったことを感謝してプールにお礼を言ったり、一緒にプールに入って指導してくれた先生にもあいさつして、今年のプールを終わりにしました。

5・6年生も3・4年生の前にプールに入りました。

  

 

やっぱり5・6年生は泳ぎが上手でした。どんどん泳いでいました。泳げない児童もビート板を使って練習をしていました。

5年生は、プールのあとの書写の時間に暑中見舞いを書いていました。色を使ってきれいに仕上げたり、あて名書きの枠を使って、あて名書きの形を覚えたりして、仕上げていました。将来の役に立ちそうです。

  

 

熱中症警戒

日のお昼にはWBGT指数(熱中症の警戒指数)が31°を越えて運動中止になったので、昼休みは中で過ごすことになりました。

 黒が運動中止です。

   

広場で輪投げやめんこをしたり、生活科室ですごろくや折り紙をしていました。

 

教室では、黒板を使ってお絵描きをしていました。

 

図工室では応援団員が集まって、組ごとに応援の仕方を話し合っていました。もう、運動会に向けて動き始めています。

美化委員会のクイズ

先週から梅雨があけて、暑い日が続いています。ちょっと前のことですが、1・2週間ぐらい前、雨ばかり降っているころ、美化委員がクイズをつくって広場に置きました。

 

本校で見つかった動物や鳥のクイズです。例えば、「プールの中に住んでいた動物は何でしょう?」などの問題です。(答えはカメです)。業間や昼休みなどには、子どもたちが集まって、答えを書いてかごに入れていました。思えば1週間ぐらい前は、外に遊びに行くのもままならなかった日が続いていました。今はすっかり夏空です。

  

大掃除

今日は、清掃から5校時にかけて大掃除が行われました。清掃時にはゴミ箱を洗ってきれいにし、大掃除では、教室のロッカーやくつ箱をきれいにしました。さらに、いつもはできないベランダや水槽洗いなどもやっていました。1学期の汚れをきれいにできました。

  

3枚目の写真は、靴箱そうじをしていた1年生の一人が、靴箱にのぼって上を拭き始めたら、みんなのぼろうとし始めたところです。先生にたしなめられていました。

  

ゴミ箱もきれいにしました。

 

3・4年生は机を全部出して床をきれいにしていました。

   

  

  

ロッカーもきれいにしています。

  

  

靴箱もきれいになりました。

   

ベランダもきれいにしました。

下校後、昇降口を先生方がワックスがけをしました。夏休み前に学校をきれいにできました。

 

授業の様子(5年 外国語活動)

英語授業力向上専門員の先生が、「今日の5年生の外国語は発表です。ぜひ来てください。」というので、早速おじゃましました。児童は自分の似顔絵を電子黒板に写して、暗唱でスピーチを行っていました。

  

聞いている人は、発表の特色を簡単にメモを取りながら聞きます。これをもとに発表の後、質問します。

  

  

 

ほとんどの児童は、何も見ないですらすらと英語で発表していました。また、質問も英語で「What 〇〇 do you like ?」などと流ちょうに質問し、発表者も「I like 〇〇.」と答えていました。「とても上達しました。」とほめてもらっていました。発表が終わった後は、今学期の復習テストを行ったり、シルエットクイズのようなものを行っていたり、楽しい外国語の授業でした。

 v

最後の写真は、1学期頑張ったのでご褒美シールをもらっているところです。2学期も頑張ってください。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日は、業間の時間に「さいこうクラブ」の読み聞かせがありました。

 

さいこうクラブの皆さんが待機している校長室に各学級から迎えに来て、教室に案内します。迎えがなかなか来ないと、さいこうクラブの方は「早く来ないかしら」とやる気満々です。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

「読み聞かせは何度も行っているのですか?」という質問がありました。児童が、静かに慣れた様子で聞いているのでたずねられたそうです。児童がよく聞いていてよかったです。

 

 

授業の様子(5年国語、4年算数)

5年生の国語の時間におじゃましました。今日は「記事にあった見出しを考えよう」というめあてで、新聞を使って授業をしていました。

  

まず自分の興味のある新聞記事を探し、記事を切り抜いて、見出しと切り離します。

  

次にペアになって、ペアが切り抜いた新聞記事を読んで、見出しを考えます。考えるときは、「短く、言葉を省略したり入れ替えたりして、なお内容がわかるもの」を一生懸命考えていました。考えた見出しと、新聞の見出しが結構似ていたりするものもあったので感心しました。楽しそうに授業をしていました。

  

 

 

4年生は算数で、概数の学習で、今まで覚えた四捨五入の他に、「切り上げ」「切り捨て」の考え方について学習していました。いくつかの商品を買って、500円以上になるか以下になるかをすぐに判断するためにどう計算するかという課題に取り組んでいました。タブレットを置いておき、問題が終わった人は、「ドリルパーク」で別の問題を解いたりしていました。

  

 

授業の様子(6年総合)

今日は、6年生の総合の時間におじゃましました。

最初は国際理解に関することの中で、自分の調べたいことのテーマを決めていました。夏休み中にも調べる課題となるようです。

  

  

それを終えると、修学旅行についての学習が始まりました。今日は最初なので、オリエンテーションです。

  

修学旅行については、活動班を決めたりはしているようです。これからさらに具体的なコースを調べたり、班別活動の内容を調べたりしていくようです。タブレットが役立ちそうです。

清掃強化週間

今週は、清掃強化週間となっています。清掃の時に普段はできなかったところも少しずつきれいにして、金曜日の大掃除で、夏休み前に学校をきれいにしておこうという計画です。各分担区を回ると、一生懸命清掃していました。

  

  

  

 

また、最後の大掃除の時に、様子をお伝えしたいと思います。

縦割り共遊

今日の縦割り共遊は3年生の遊びです。わりと内容がかぶっていて、警ドロをやっていた班がとても多かったです。色鬼も1班ありました。

  

  

北運動場では、ドッジボールとドッチビーをやっていました。

  

  

汗をいっぱいかいていました。

夏の飾り

職員玄関の飾りが夏バージョンになりました。来校したときご覧ください。風鈴や蚊取り線香までとてもよくできています。SSSさんの力作です。

授業の様子(姿勢ペンダント)

今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。

授業の最初に、数の数え方を復習していました。一つ・二つ・三つぐらいまでは、みんなできますが、それ以上になるとちょっと悩んでしまう児童もいるようです。

  

 

これは、時計の読み方などと一緒で、経験の中で覚えていくものだと思うので、ご家庭でも「これいくつ」と聞いてみるとよいと思います。

  

発表している児童の胸にひもの長さを調節できるペンダントがかかっています。このあと、「絵日記をかこう」という勉強をしていましたが、書くときにこのペンダントが、机にさわらないようにして、姿勢をよくしようというものです。保健・体育委員や養護教諭が作っていたものです。良い姿勢を保ちながら書く習慣がつくと良いですね。

 

 

3年生の算数の授業にもおじゃましました。「あまりのあるわり算」の応用でした。

  

カレンダーを電子黒板に写し、7月1日が木曜日だとすると、7月の木曜日は、7でわると1あまりの数字となります。他の曜日も7でわって出るあまりは全部同じになります。逆に言えば、7でわって1あまる数字の日は、木曜日、2あまる数字の日は金曜日となるわけです。この学習をしていましたが、なかなか、期待する答えは出てこず、担任もヒントを出したり、ペアで考えたりしながらやっていました。「数学的な考え方」を鍛える授業です。何度もこのような授業をやって、考え方を身につけてほしいと思います。

  

3年生も「姿勢ペンダント」を身につけながら学習していました。1日1時間はつけて学習しようということになっています。

野球クラブボランティア

昨日(7/11)、本校で野球クラブの交流試合を行っていました。公式大会ではないそうですが、参加したチーム同士で試合を行っています。

 

当日の朝、野球クラブのクラブ員と保護者が、グラウンドの除草を行ってくれていました。

  

雨ばかり降っていて、金曜日の除草活動も中止が続き、どうしても草が生えてきて困っていたのですが、試合のためとはいえ、きれいにしていただいてありがとうございました。試合も勝ったということなので、また、次頑張ってください。

 

靴箱の整頓

今週の月曜日の朝会で、1・2年生の靴箱の靴がとても整っている。自分の持ち物に気を配れる人は、ごみが落ちてたら拾ったり、友達や先生を助けたり、周りのものにも気を配れるだろう。自分のものに気を配れない人は、たぶん周りのものにも気を配れない。気配りのできる人になってという話をしました。すると中・高学年も靴箱の整頓に気をつかってくれるようになりました。他の人のを直したりしている児童もいます。こういう素直なところが、本校児童のとても良いところだと思います。

  

  

靴箱の様子です。

  

  

プールで使うビーチサンダルがあったり、除草でつかう軍手があったりするので、少しごちゃごちゃしてる人もいますが、靴のかかとはきちんと並んでいます。

昼休みの様子

昼休みに保健室におじゃましました。

今、養護教諭が健康診断の結果を見て、必要な児童に医療機関の受診を進めるとともに、児童に健康指導を行っています。今日は高学年の児童に、歯磨きについての指導を行っていました。

  

歯の大切さを説明し、歯磨きテストの結果を見て、磨き残しがないような歯磨き指導を行ったりしています。来週は、少し太り気味の児童に、食生活や運動についての指導があるようです。小学生のうちから健康管理に気を付けられるとよいと糖尿気味の私も思います。

保健室では保健体育委員がペンダントを作っていました。

 

「姿勢ペンダント」です。後で児童に配布されると思います。また、その時お知らせいたします。

生活科室では、美化委員が集まって何かを相談していました。クイズを作ってみんなに出すそうです。

 

このほかにも放送委員会は掃除の放送の用意をしていたり、図書委員は、本の返却手続きを行っていたり、昼休みは、各委員会でいろいろ活動が行われていることがわかりました。それぞれの仕事を頑張って、よい学校になるようにみんなで協力していていいなと思います。

 

写真はありませんが、今週は代表委員会も開かれて、運動会のスローガンができました。

「気持ちを一つに 最高の勝利を」

に決まりました。いよいよ運動会も具体的に進められていきます。今年度もコロナ感染症対応を考えて、地域の人や来賓の方の招待はせず児童と保護者とで、半日での実施を予定しています。来年は地域ぐるみの運動会ができればよいと思います。後でお知らせを配布しますが、地域の方には今年度もご了解願いたいと思います。

七夕飾り

昨日は七夕でした。一日遅れてしまいましたが、学校に飾られた七夕飾りの様子をご紹介します。

あおぞら教室の前と広場に笹飾りが登場しました。

 

あおぞら教室の前の笹飾りには、あおぞらの児童や、2年生のお願いが飾られていました。

「コロナがなくなりますように」、「家族がしあわせになれますように」、「足が速くなりますように」、「将来、〇〇になれますように」など、それぞれのお願いが飾られていました。中には、「ガチャガチャがたくさんできますように」というような現実的なものもありました。

広場のは主に5年生のお願いで、そこに便乗した6年生のお願いも入っていました。コロナ終息や健康を願うものの他に、

「楽しい夏休みになりますように」とか、「身長が伸びますように」などのお願いの他に、「アイスをたくさん食べても太りませんように」とか「〇〇と(芸能人?)遊べますように」などのお願いも入っていました。「ブランコに蜘蛛の巣が張りませんように」というのもあって面白かったです。

授業の様子(各学年)

今日は各学年の授業におじゃましました。

1年生は、テストをしていました。先週から今週にかけて学期末テストが行われています。できなかったところをよく復習してほしいと思います。

  

2年生は算数の復習プリントを行っていました。先生に丸をつけてもらって、できたら次のプリントに進んでいました。

 

 

3年生と4年生は、体育でプール活動をしていました。先週は、少し気温が低くてプールはお休みだったのですが、昨日ぐらいから気温が上がったので、プール活動が始まりました。児童はプール活動はうれしそうです。

  

 

5年生は、算数の学習で、わからないものを▢にして、数直線を使って考え、式を立てて▢に当てはまる数値を導き出していました。なかなか難しい問題です。

 

  

6年生の算数におしゃましたら、5年生と同じような内容を行っていましたが、▢ではなく、わからないものをXとして式を立てて、答えを求めていました。なかなか問題も複雑です。これが、中学校の方程式などにつながっていくのだと思います。しっかりと身につけてほしいと思います。

  

  

 

除草ボランティア

今日は、地区の民生委員さんなど、3名の方が除草作業をボランティアで行ってくださいました。3~6年の学校農園を除草していただきました。見違えるようにきれいになりました。

  

また、きれいなグラジオラスもくださいましたので、職員玄関に飾りました。本当にありがとうございました。

 

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動が行われています。代表委員の人が、大きな声であいさつをしていました。

  

大きな声でのあいさつがどんどんみんなに伝わっていくとよいと思います。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達です。ノートコンクールや歯と口のポスター・作文コンクールの表彰をしました。

  

 

ノートコンクールの表彰者には、記念品としてノートも配られました。しっかりと家庭学習に取り組んでいる人たちです。

  

歯と口のコンクールでは、校長室で表彰された人のほかに、ポスターや標語の部で佳作を取った人もいます。その人には、教室で賞状が渡されました。

 

 

表彰のあと、校長から少しお話ししました。

 

  

よく整頓されている1・2年生の靴箱の写真を見せて、自分がよければということだけでなく、周りのものや人に気を配れる人になろうと話しました。各クラスともよく聞いてくれていました。

農業委員さんの紙芝居

今日は、業間の時間に、女性農業委員さん2名と農業委員会事務局の方2名が来校し、イチゴの紙芝居を行っていただきました。最初に農業委員会の紹介をしてくれました。

それから紙芝居の始まりです。イチゴの栽培の仕方や、作られたイチゴはどうなっていくのか、わかりやすい説明となっていました。局長さんも参加していましたが、教頭先生も、おばさん役で登場しました。農業委員の方は読み聞かせのボランティアさんのように上手でした。

 

ズームだったので、児童は、教室で見ています。

 

  

  

みんな静かに見ていて、時々、1・2年生の反応が聞こえてくるので、農業委員さんも喜んでいました。今度はみんなと対面して紙芝居をやりたいと言っていました。早くできる日が来るとよいと思います。児童が、だんだん農業や野菜・花を育てるということを好きになってくれると良いと思っています。ちなみに新聞の取材も来ていたので、そのうち、掲載されるかもしれません

雨の日の過ごし方②

今日も昨日に続いて雨でした。今日は昼休みの様子をお伝えします。

体育館が開放になりました。

  

 

ボールを使ったり、低学年はフラフープを使ったりして遊んでいました。室内を見て回ると、

 

ダンスの練習をしたり、明日がクラブチームの大会なので、なるべく今日のうちに宿題をすます、とやっている児童もいました。

 

低学年では、折り紙をしたり、クワガタで遊んだりしていました。いろいろ工夫しながら過ごしているようです。

雨の日の過ごし方

今日の業間の時間は雨が降っていました。1・2年生は生活科室や広場で遊んでいました。

  

オセロや輪投げなどをやっていました。

 

この2人のやっていた遊びは、じゃんけんに勝った人がさいころをふり、さいころが転がったところに、また2人で行って、勝った人がさいころをふるという遊びでした。何か2人で楽しさを感じていたようです。

昼休みは雨が止んだので、みんな外で遊んでいました。

朝の様子

今日は、朝の会中のクラスにおじゃましました。4年生は1分間スピーチをしていました。

  

タブレットが出ているので、何のためだろうと思ったのですが、スピーチする人が、タブレットに向けて話すと、話したことが文章になって出てきます。聞いている人は、それを読むこともできるというわけです。また、話した言葉が何文字かというのもわかるので、1分間で何文字分話したかというのも確認できます。今日の代表は、最高で200文字ぐらいでした。はっきり話さないと、違う文字に変換されてしまうのもご愛敬ですが、はっきりと話す意識付けにもなるかと思います。

5・6年生のクラスでは環境衛生検査を行っていました。

  

爪を見せたり、ハンカチ・チリ紙を見せて確認したりしています。毎月1日は(1日が休みの日は、近い平日に)、環境衛生検査を実施して、朝食や洗顔・排便、爪が伸びてないか、ハンカチ・チリ紙は持ってきてるか等を確認しています。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

 

授業参観・教育講演会・学級懇談

今日は保護者会ということで、たくさんの保護者の方に集まってもらいました。

まずは、授業参観です。1年生は算数でした。

 

2年生も算数です。

 

3年生は道徳です。

 

4年生も道徳でした。

 

5年生は外国語です。

 

6年生は社会です。

 

短時間の参観ということで、密にならないように、廊下やベランダで見てくださっている保護者の姿もありました。

 

 

授業参観後は教育講演会が、学校保健委員会と兼ねて開かれました。栃木県青少年育成県民会議から講師の先生が来てくださって、「ネット時代の歩き方」という演題で講話をしてくださいました。インターネットやSNSはコミュニケーションの道具、良い道具とするか悪い道具とするかは、使い方次第というところが心に残りました。

  

  

 

教育講演会の後は、学級懇談です。1学期の様子や夏休みの過ごし方とともに、PTA奉仕作業等の説明・話し合いも行われました。

  

  

短時間の授業参観としたり、ズームを使用したり、感染症対策をとりながらでしたが、最初から最後までいた保護者の皆様には、長い時間となりました。お世話になりました。今後もご協力よろしくお願いいたします。

 

授業の様子(3年・4年)

今日は、3年生と4年生の授業におじゃましました。3年生は国語、4年生は図工です。

3年生は、まず、ローマ字の学習を行っていました。今日は、長音の表し方です。かたかなで書くと「ノート」「ロープ」の「-」で表される言葉です。ローマ字では、母音の上に山型のしるしをつけて表します。

  

  

よくしてしまう間違いに注意しながら学習していました。

次は慣用句の学習です。特に「腹をたてる」のような体を表す言葉をつかう慣用句です。慣用句はすでに勉強しているようで、教室に慣用句の札がかかっていました。

  

  

例となって10個ほどの体を表す言葉をつかった慣用句と意味を示した文があり、あてはまるものを組み合わせます。最初は自分で考え、どうしてもわからないものは辞書で調べていました。どんどん覚えて、短冊札を増やしていってほしいと思います。

 

4年生は図工をやっていました。「コロコロガーレ」という題材で、立体的な模型を作り、高いところからビー玉や小さいボールのようなものを転がして遊ぶ作品作りです。実際に転がしながらやっていましたが、枠から飛び出したりして、調整も大変です。できれば明日の授業参観に飾りたいということで、2時間続きの図工の時間で終わるように、一生懸命作っていました。

  

  

 

明日は、授業参観(15~20分)、教育講演会(zoom利用)、学級懇談があります。保護者の方のご参加とともに、講演会は地域の方も参加できます。お待ちしています。

授業の様子(1年音楽、2年ドリルパーク)

1年生の音楽の時間におじゃましました。

「タンとタタのリズムであそぼう」という内容でした。グループごとにリズムを図化したものを作って、それを見ながら練習しました。

  

 

練習の後はみんなの前で発表です。

  

 

発表の後、先生に動画を撮ってもらったので、それをうつして、自分たちの発表の様子を見ていました。

 

上手にできたかどうか、自分で確認していました。すぐに映して見るところなど便利だなと思います。

隣の2年生の教室をのぞくと、1人1台のタブレットを使って、ミライシードのドリルパークというソフトで学習していました。以前に6年生が使っている様子を紹介しましたが、2年生も利用していました。

 

 

始まると結構熱中して進めていくようです。「終わりにしよう」という先生の声掛けに、「あと1問」というような声も聞かれました。だんだん先生方の研修の成果か、タブレットを使う機会が増えてきているようです。

 

お知らせ

6月30日(水)は、授業参観後、教育講演会があります。「ネット時代の歩き方」ということで、携帯電話やSNSの使い方についての講話となります。学校保健委員会も兼ねております。保護者だけでなく、地域の方も興味のある方は、遠慮なくご参加ください。生活科室で行います(zoom利用)。

 

学童野球大会

26日(土)、野球の大内クラブが県学童野球大会に参加しました。相手は二宮スラッガーズです。たくさんの保護者が応援に来ていました。

  

  

  

 

本校の児童も攻撃に守備にと活躍し、3点リードして迎えた最終回に、よもやの逆転サヨナラ負けをしてしまいました。ちょっと呆然としてしまいました。この大会に照準を合わせてきただけに、負けた瞬間泣き出してしまう子もいましたが、また、この悔しさをばねに、いろいろなことに頑張ってほしいと思います。

 

同じ日に大内西バレークラブも県大会に参加しました。無観客だったため、写真を撮ることはできませんでした。2チームに勝利し、日曜日まで勝ち進みましたが、残念ながら日曜日の最初の試合で負けてしまったそうです。両チームとも練習からよく頑張りました。また、次の目標を目指して頑張ってほしいと思います。

社会科見学(6年)

1日遅れてしまいましたが、昨日の6年生の社会科見学の様子を紹介します。

まずは、県庁を訪問しました。案内の人に栃木県紹介の写真や動画を見せてもらいました。

 

県庁の中も紹介してもらい、展望台も行きました。

  

ちょっと楽しい写真も撮りました。また、昭和館や会議場なども案内してもらいました。

  

 

また、バスに乗って博物館に移動しました。まず、中央公園でお昼です。雨が降らなくてよかったです。

  

博物館の中の展示物を見て、「勾玉づくり」の体験をしました。最初に勾玉の説明を聞いて、いよい制作開始です。難しそうに見えたのですが、結構、石は柔らかく、上手に勾玉を作ることができたということです。

  

  

予定通り学校に帰ってくることができました。写真や動画で見るだけでなく、実際に見て、体験することは児童の記憶にしっかりと残るようです。

 

 

読み聞かせ(司書さん)

学校図書館司書さんも、通常の時間より少し早く来て、「読み聞かせ」を行ってくれます。今日は2年生への読み聞かせでした。毎月1回、1学級ずつ実施しています。児童もよく聞いています。来月は3年生です。

 

 

人権の花植え

月曜日にいただいた「人権の花」を、美化委員がプランターに植えました。6年生がいなかったので、美化委員ではない4年生や5年生、2年生も水やりや運ぶのを手伝ってくれました。

  

  

 

プランターは職員玄関の前や、各クラスに一つずつ持って行って飾ろうと思います。よくお世話をしてきれいな花を長く咲かせてください。

タブレットの利用(6年生)

授業の後半に、となりの6年生の教室の様子を見ると、タブレットを利用し始めました。何をするのかと時々様子を見ていましたが、児童が開いている画像はいろいろです。

   

ミライシードのドリルパークという問題を解くソフトを使って、今学習している単元に関する問題の中から、自分でやりたいものを選んで、実施しているということです。開き方がわからないときは、友達と教えあいながらやっていました。児童は覚えるのは早そうだなと思います。

 

授業の様子(5年外国語)

今日は本校に英語授業力向上専門員の先生が来校しました。AETの委託先の方やICT支援員さんも授業に入っていたので、おじゃましました。

 

今日は、これまでの学習の復習の後、専門員の先生とAETの先生と児童で1対1での英会話を行いました。

  

 

緊張していましたが、みんな上手に受け答えができていたようです。次は児童同士ペアで会話の練習をしました。

 

みんなの前で、会話の発表なども行いました。

 

このほかにも、他校の児童の会話の動画を見せてもらったり、国語・算数などの教科の、英語での言い方を学習したり、ビンゴゲームを行ったり、いろんな内容がつまった一時間でしたが、テンポよく、リズム感のある授業となっていました。

県陸上記録会

20日の県陸上記録会の写真を紹介します。

  

緑の蛍光色が本校児童です。2人とも自己記録を更新することはできましたが、入賞はなりませんでした。男子児童は、中学校でも陸上部に入りたいということです。こつこつと頑張る児童なので、活躍を期待しています。

食に関する指導(4~6年)

今週も栄養指導の先生が来校して、4年生から6年生に「食に関する指導」を行っていただきました。

4年生は「朝ごはんについて考えよう」がめあてです。まずは、朝ごはんが、3つのスイッチになっていることを教わりました。「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチです。朝ごはんを食べないとそのスイッチが入らないとのことです。

そこで、3つのスイッチが入る朝ごはんのメニューを考えました。

  

考えたメニューと、それが良いと思ったポイントをみんなの前で発表しました。

 

振り返りでは、しっかり3つのスイッチが入る栄養の整った朝ごはんを食べようと、書いたり発表したりしていました。朝ごはんをおいしく食べるためには、「早寝早起き」という意見も出ていました。

 

5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」を学習課題にして、バランスのよい食事について学習しました。

まずは、バイキング給食があるとして、様々なメニューの中から自分が食べたいものを考えて、ワークシートに丸をつけました。

 

  

自分の考えた献立を発表します。でも、5年生は結構栄養的に整った献立(野菜とかもいれたもの)を考えていました。栄養についてのお話を聞いて、自分の選んだ献立を栄養ごとに色分けしたり、先生の出した例の、よくないところを見つけて発表しました。そのあと、最初に考えた自分の献立を修正して発表しました。

  

そして振り返りをしました。献立は、栄養バランスやカロリーだけではなく、調理方法や味付けなどいろんな要素を考えて作られていることがわかりました。

 

6年生は、自分の食生活チェックから始まりました。

 

チェックした数で、丸の中を染めていきます。脂質やコレステロールの多いものばかり食べていると、図がどんどん色付けされます。なんと、これが、血管を表しているんですね。サラサラ血管と、壁に脂質やコレステロールがつまった血管の模型を見せてくれました。糖尿病教室かと思いました。

低学年のときにも出てきた「そうめん」と「給食」を比べて、そうめんの問題点を考え、発表しました。

  

改善するためにはどうするか、そうめんにどんな工夫をしたらよいかを考え、ペアで発表したりしていました。「かき揚げもつければバランス取れるよね」などの意見も聞かれました。なるほどと感心しながら聞いていました。

 

栄養指導の先生、学年の発達段階に応じた「食に関する指導」ありがとうございました。私もとても参考になりました。

 

 

 

 

縦割り共遊(2年生の遊び)

今日の業間は、1年生から6年生が一緒に遊ぶ「縦割り共遊」でした。今日は2年生の遊びです。北校庭ではドッジボールを2つの班がやっていました。

  

  

片方は「王様ドッジボール」ということで、2人目が当たったところで終わってしまいました。「もう一回」と続きをやっていました。

南校庭では、「こおり鬼」とか「かくれ鬼」をやっていました。また、「だるまさんが転んだ」を2つの班でやっていましたが、片方は「だるまさんの1日」とかいうもので、鬼の子が、「だるまさんが朝起きた」というと、振り返った時、朝起きたポーズをしなければならないとか。鬼ごっこもだるまさんが転んだもいろいろバリエーションがあるようです。

  

   

プール指導(低学年)

今日は、低学年が初めてプールに入りました。先生方は寒そうでしたが、児童は結構元気でした。まずは準備運動です。

 

最近、マスク姿しか見ていないので、マスクなしの顔を見ると誰だかわからなかったりします。次はシャワーを浴びて、少しずつプールに入りました。

  

笛の合図に合わせて、水の中でジャンプしたり、潜ったりしました。この夏のうちに、「みんなもぐって、じゃんけんできるぐらいになろう」と目標を立てていました。最後は、3分間ぐらい自由時間をもらって、それぞれが歩いたり潜ったりしていました。

 

次のプール活動は木曜日ということですが、今週は天気が悪いので、入れるかどうか微妙です。ちなみに水温24度、気温25度以上ぐらいあれば入りますが、ぎりぎりだと結構寒いです。低学年は無理はしません。また、本校では、水温と気温を足して、62度以上になれば、熱中症防止のため中止にする予定です。感染症対策も含め、安全に入りたいと思います。

プール再開

いよいよ2年ぶりの体育のプールが始まりました。一番最初に入ったのは高学年でした。

  

まずは、準備運動とシャワーからです。実はシャワーの水栓が壊れていて調子が悪いので、ホースの水で代用です。(修理は依頼済みです。)

   

  

今日は始まりなので、どんどん泳ぐというよりは、水に慣れるという感じです。水の中でもなるべく距離をとるようにしていますが、着替える時も密にならないように気を付けています。少し気を使いながらのプールで、さらに少し寒そうでしたが、気持ちよくプールに入ることができたようです。

 

次の時間(3校時)は、中学年でした。高学年の時よりは少し暖かくなってきました。

  

やはり、最初は水に慣れることからです。バシャバシャ選手権を行っていました。人と人との間をとるようにしたり、マスクをしていないので、あまり、話しかけたりしないようにという指示も出ていました。

  

バタ足練習のあとは、みんなでプールの中に波を作ったり(みんなで、合図に合わせ左右に動くと、結構大きな波ができていました。児童も波にのって喜んでいました)、流れるプールを作ったりして、やはり高学年と同じように、まずは水に慣れるという活動が中心だったようです。これから泳ぎの練習も始まると思います。児童の夏の楽しみが戻ってきて、良かったと思います。

「人権の花」贈呈式

今日は、真岡市の人権擁護委員の方や、法務局の真岡支局長さん、真岡市の社会福祉課の方がおいでになり、「人権の花」の贈呈式が行われました。

全校児童が集まることはさけて、ズームを利用しました。運営委員さんが担当となって、進行やはじめ・終わりの言葉など分担して進めてくれました。

 

校長の話のあと、支局長さんや、人権擁護委員の方が「人権の花」や「人権」についてのお話をしてくれました。

 

「人権の花」はお花の苗を小学校に送り、小学生に育ててもらうことによって、命の大切さややさしい心を育ててもらおうとする運動です。「人権」は、人間が生まれた時からもっている自分らしく生きる権利で、その人らしさを知り、お互いに認め合いながら生活していきましょうという話をしてくれました。児童はみな真剣に聞いていました。

  

そのあと人権擁護委員さんから「人権の花」の一部をいただきました。実際にはもっとたくさんの花とプランターや栽培用の土もいただきました。この立て看板を立てて、わかるようにしておきたいと思います。

児童の代表がお礼の言葉を述べました。大切に育てることを約束していました。最後に、終わりの言葉の人と一緒に全児童で「ありがとうございました」を言いました。各クラスの声が校長室まで響きました。人権擁護委員さん、人権担当の方々ありがとうございました。

なお、いただいた花は「ペチュニア」と「百日草」でした。

1年生・2年生の様子

1年生の教室におじゃますると、来週から始まるプールの用意の確認や、プールを使うときの約束などを説明していました。

 

「帽子はちゃんとあるかな」と先生が聞くと、はーいと言って帽子を見せますが、そのあとかぶります。「かぶらなくてもいいよ」と先生が言ってもかぶっています。

 

「水着を出してみて」と先生が言うと水着を元気よく見せます。着始める児童がいるかと思ったらさすがにいませんでした。「来週のプール楽しみだなー」と言ってる児童もいました。

プールを使うときの注意や、着替えるときの注意を聞いていましたが、はしゃぎすぎて、けがをしないように気を付けてほしいと思います。プール指導の様子は来週お知らせしたいと思います。

 

次に2年生の様子を見に行きました。2年生の担任の先生は今日お休みしています。最初は、2年生いないのかなと思いました。まったく、音がしなかったからです。

  

でも、全員そろって黙々と漢字練習をしていました。2年生はしっかり自習ができるようになりました。昨年と比べて本当に成長したということを感じました。これからも、けじめをつけて頑張ってほしいと思います。