学校の様子

学校の様子

運動会の練習③

今日は、6校時に運動会の全体練習を行いました(水曜日課で業間の時間がないため)。まずは全校リレーです。

  

入場をして、準備運動です。バトンを誰からもらって誰に渡すかを確認するために一度走りました。

  

  

やはり、高学年になるほどバトンパスがスムーズになるようです。走れない児童のところは、若手の先生方が入りました。突然走ってけがをしないか心配です。

次は、応援合戦です。

  

 

白組も紅組も、上手に応援ダンスを踊っていました。

月曜日の朝の1年生の様子です。

  

応援団の歌とダンスの見本の映像を見ながら練習していました。各クラスで映像を見ながら練習して、全体練習の時はできるようにしています。入場行進などもそうでした。そのために全体練習がスムーズに進んでいるようです。本番では、一番上手にできるよう、これからも練習を頑張ってほしいと思います。

 

遠足(5年)

5年生は日光に行きました。

 

まずは東照宮です。

  

続いて上に上がって、華厳の滝です。

 

少し雨も降りましたが、よく見ることができました。教務の先生の雨男度は八割方弱くなったようです。

お昼をレストハウスで食べました。

  

次は中禅寺湖で遊覧船に乗りました。

  

最後は竜頭の滝を見ました。

 

少し時間が遅くなりましたが、無事帰ってきました。学校に着いたら、到着式を行いました。

 

朝が早かったので、少し疲れましたが、全員元気に帰ることができました。

 

遠足(3・4年)

3・4年生は遠足で「那須りんどう湖ファミリー牧場」に行きました。

乗り物なども楽しみましたが、動物とのふれあいで子牛へのミルクあげの体験をしました。

  

  

雨も降らなかったので、昼食は外で食べたり、休憩所で食べました。

  

お昼を食べた後は、動物の人形に絵付けをしました。

  

ほぼ予定通り行程は進み、時間通りに帰ってこられました。少しバスに酔ってしまった児童もいましたが、全員無事に帰ってきました。到着式を行って、迎えてくれた人にお礼をいって解散しました。

 

 

 

 

 

遠足(1・2年)

一日遅れてしまいましたが、昨日の遠足の様子を紹介します。

1・2年生は、栃木県子ども総合科学館に行きました。

 

まずはプラネタリウムを見て、それから館内をグループで見学・体験しました。

  

  

お昼は外で食べました。お昼休みは外の施設で遊びました。

  

少し寒かったのですが、元気に遊んでいました。ちょっと具合が悪くなった児童もいましたが、みんな無事に戻ってくることができました。

 

アルバム写真撮影

今日は、6年生だけが学校でお留守番です。写真屋さんにアルバム用写真を撮影してもらっていました。今日は、クラスごとの集合写真と、個人用写真の撮影です。日を改めて、クラブや委員会用の写真も撮ることになっています。もう卒業のための準備が少しずつ進められています。

 

 

1人ずつ撮影なので、待っている間はタブレットでミライシードの問題をやっていました。素敵なアルバムができるといいですね。

遠足に出発

今日は遠足です。5年生からバスに乗って出発していきました。嬉しそうに「いってきまーす」と手を振りながら出かけていきました。

5年生(日光方面)

3・4年生(那須 りんどう湖)

  

1・2年生(宇都宮 こども科学館)

  

 

1・2年生は大型バスなので、下籠谷公民館の駐車場をお借りしています。

天気は今一つですが、なんとか今日一日雨に降られないで、元気に行ってきてほしいと思います。

運動会の練習(閉会式)他

6年生も修学旅行から帰ってきて、今日からまた、運動会の練習が始まりました。今日は、閉会式です。成績発表や校歌なども含めて練習しました。

  

  

  

校歌は、最近学校で歌うことが少なかったので、みんなが揃っているところで歌ってよいのかわからずとまどっていましたが、「外で、しかも2m以上離れているので、元気に歌ってください」というとみんな元気に歌い始めました。

今日は、みんなで作ったスローガンの掲示も行いました。

今年も各学級でいろいろ装飾を工夫していました。来校したときにご覧ください。今年のスローガンは、「気持ちを一つに、最高の勝利を」です。「さ・い・こ・うの子」の最高という言葉をいれてくれて、本校らしい良いスローガンです。スローガン通りに頑張ってほしいと思います。

運動会の練習の後、明日の登校について、登校班で集まって確認しました。明日は遠足のため、1・2年生、3・4年生、5年生のそれぞれが集合時間が違うので、一緒に来られません。6年生だけは通常登校です。車での送迎をお願いするという班も多かったようです。ご家庭でも誰と登校するのか、歩くのか車なのか確認していただければと思います。

朝会(教育実習生紹介)

今日は臨時朝会がありました。今日から4週間の間、教育実習があります。実習生の紹介をしました。本校の卒業生です。4週間で、教育技術を学ぶとともに、教職についてのモチベーションをあげてくれるとよいと思います。主に1年生について教育実習を行います。頑張ってください。

 

お知らせ

お礼とお知らせ

修学旅行に無事に行ってくることができました。6年生の保護者の皆様のご支援・ご協力本当にありがとうございます。

保護者ページに写真を載せましたので、ご覧ください。

 

修学旅行最終

アクアマリンふくしまに来ました。

最終見学地で疲れていると思うのですが、元気に見学していました。でも、やっぱりおみやげショップで最後までおみやげを選んでいました。

このあとは一路学校にもどります。

修学旅行⑤

あぶくま洞を見学しました。

洞窟の中の様子に驚いていました。

次にいわきに行って「いわき・ら・ら・ミュウ」の中で昼食をたべました。

しばらく「いわき・ら・ら・ミュウ」で買い物をして、それから最後の見学地の水族館に向かいます。

修学旅行④

2日目の朝です。全員元気に集合しました。朝ごはんもしっかり食べていました。ちなみにホテルの方のご配慮で、食堂に入る前に検温消毒をして、座席も前向きです。みんな黙食しています。昔のみんなでワイワイ食べたことを思い出すと、少し寂しさを感じますが、仕方ないと思います。

朝食も食べて次の目的地あぶくま洞に出発です。

修学旅行③

七日町通りを散策しました。冷たい飲み物やアイスを食べたり、ガシャポンでお土産を手に入れようとしていた児童がいました。

七日町通りを堪能したらホテルにむかいました。

それぞれの部屋に入りました。このあと夕食ですが、全部食べられるのでしょうか。とりあえず、全員元気で1日目の日程が終わりました。

修学旅行②

お昼を食べて、鶴ヶ城を見学しました。

お昼を食べたところが桧原湖の近くだったので、桧原湖の前と、鶴ヶ城を背景に記念写真を撮りました。次は、七日町通りです。

修学旅行①

朝7時に学校を出発して、10時頃、磐梯山に着きました。

今から、五色沼散策にでかけます。

バスによった児童も、散策には元気に出発できました。

体育エキスパートティーチャー来校

児童の体力向上を目指して、体育のエキスパートティーチャーが来校しました。2回目の来校です。3・4年の合同体育と5年生の体育を指導していただきました。今日はリレーです。

  

  

リレーを行う間に作戦タイムがあります。走る順番を決めたり、だれがどんな種目を担当するか決めたりしています。

   

種目を決めたりというのは、ただ走るだけのリレーではなく、クモ歩きのような動きとか、横に走ったりとかいろんな動きでリレーをします。また、それぞれが自分の行う種目を選んでリレーしたりするので、いろんな作戦ができてきます。カラーコーンを回ってくるのですが、カラーコーンまでの距離も、早いチームにはハンディキャップがついて長くなったりします。児童も勝ったり負けたりで楽しそうに行っていました。

5年生はさらにボールも使ってのリレーが入りました。

  

  

授業の合間に給水タイムも入りました。ルールもしっかり確認します。

  

バスケットのドリブルのような動きだけでなく、ボールを転がしたり、バックしたり、いろんな動きがあって、児童も苦労しています。早い児童には、「早ーい」と掛け声がかかります。運動量が多く、楽しい体育の時間となりました。これからの体育の授業にどんどん生かしてほしいと思います。

視力検査(3・4年)

1・2年生に続いて、昨日は3・4年生、今日は5・6年生の視力検査が行われました。

  

 

5・6年生の写真がなくてすみません。視力検査の結果は、後日、再検査を行い、そのあと養護教諭からの「わたしの体」でお知らせいたします。医療機関に受診が必要な場合は、保護者あてにご連絡いたしますので、ご対応よろしくお願いします。

総合的な学習の時間(4年)

4年生の総合の時間は、福祉がテーマとなっています。先日は「妊婦体験」を行いました。

妊婦さんの感覚が感じられるように、着ぐるみのようなものを付けて、いろんな活動をしていました。

  

  

 

起き上がるだけでも苦労しています。手を洗ったり、階段を下りたりということだけでも苦労することを体験していました。

 

体験した後は、感じたことや気づいたことをワークシートに記入していました。

そのあとは赤ちゃんと同じような感じの人形を抱いていました。

 

ちょっと恐々という感じもありましたが、赤ちゃんを抱っこする感じを味わっていました。これからも高齢者の体験など福祉体験は続きます。機会があれば紹介したいと思います。

運動会の練習②

業間の時間に運動会の全体練習2回目を行いました。今日も内容は入場行進から開会式・準備運動・退場までです。

  

  

  

今日は2回目なので、動きがスムーズでした。さらに、行進の時、昨日よりも腕を振ったり頭を動かしたりしないようにしようという目当てをもって練習できました。練習の後は先生方が集まって、修正点を話し合って次に生かしています。実は昨日の退場の仕方が、低学年がついていけないということで、今日は違う形で行いました。このほうが良いということになりました。先生方もよい運動会にしようと一生懸命です。

朝会(表彰伝達)

今日は、朝会を行いました。読書感想文の努力賞の表彰です。

  

  

 

今月終わりから読書週間が始まります。それに合わせて、図書委員会もいろんな本に親しむ呼びかけを計画しています。ぜひ、たくさん本を読んで、来年は努力賞以上の賞に輝いてほしいと思います。

視力検査

身体計測に続いて、視力検査を行っています。今日は1・2年生です。なかなか見えなくて苦労している児童もいました。学校の検査は大まかなものなので、もし、目が悪くなっていたりしたら、眼科でよく検査して眼鏡使用等の対応をお願いします。

 

 

明日は3・4年生、あさっては5・6年生の検査を実施します。

 

おしらせ

 保護者ページにPTA役員会・合同委員会の様子も掲載しました。ログインしてご覧ください。

運動会の全体練習

今日から運動会の全体練習が始まりました。業間の時間を少し長くして行います。運動会まであと2週間、本格的な練習開始です。今日は入場行進です。

  

6年生や応援団はこの全体練習をやるために朝や昼休みも練習しています。

朝は開会式の担当者が練習していました。

 

昼休みは応援団が来週の全体練習までに応援団の動きを完璧にしようと練習していました。

 

明日も全体練習があります(水曜日からは修学旅行もあり、全体練習はお休みです)。このほかに各学年でも練習を始めるので、体調管理をしっかり行って、練習に負けないように頑張ってください。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。

SL感動体験(2年)

昨日の5年生に続いて、今日は2年生が「SL感動体験」に行きました。SL初体験という児童が多かったようで、初めて乗る引率の先生も含めて、楽しみにしていたようです。まずはバスで出発です。

  

真岡駅では「キューロク館」なども見学して、いよいよSLに乗り込みました。SLは、ハロウィン仕様になっていたようです。

  

  

 

SL乗車のあとは、茂木の道の駅で昼食です。食後は公園で自由時間も楽しみました。

  

  

全員無事に帰ってきました。真岡市のSLに乗れて、楽しい経験ができました。

 

 

 

あいさつ運動

月曜日にあいさつ運動について紹介しましたが、1週間の間、代表委員さんが毎朝行っていました。紹介します。

 

 

登校班の人に大きな声で「おはようございます」と呼びかけていました。あいさつ運動が終わっても、みんなのお手本になって、大きなあいさつを続けてほしいと思います。

社会科見学(5年)

今日は5年生のバスを利用した社会科見学です。主な行く先はツインリンクと益子の長谷川陶苑でした。

朝、昇降口前に集まって出発です。一緒にいく先生に挨拶して、バスに乗りました。学習とは思えないほどの満面の笑みでバスに乗っています。

  

まず最初の目的地はツインリンクです。自動車工業について学習します。

  

  

ツインリンクで昼食も食べました。雨が降らなくてよかったです。

  

一つ向きのおかしい写真がありますが、アスレチックで腹ごなしできたようです。次は益子焼の見学と絵付けです。本当は4年生の時に伝統工業の学習として行くのですが、昨年行けなかったので、今年行くことにしました。

  

  

いろいろ見学して、全員無事に帰ってきました。たくさん勉強になってよかったですね。「百聞は一見に如かず」見てきたことをこれからの学習に生かしてください。

 

授業の様子(6年家庭科)

6年生の家庭科の授業におじゃましました。

ナップザックづくりを行っていました。まず、布の折ったり縫ったりするところに印をつけていました。

  

  

 

早く終わった人は、ミシンの練習を始めていました。

  

修学旅行に持っていくのはちょっと間に合わないと思いますが、普段に使えるお気に入りのナップザックができるといいですね。

授業の様子(3年国語)

少し前になりますが、3年生は国語の時間に物語を作っていました。

4コマの絵があり、3コマ目が抜けています。この3コマ目に当てはまる、絵と物語を作っていました。

  

かける人はどんどん書いて、1人で2つ以上の物語を想像して作った児童もいたようです。各児童の作品が廊下に発表されていました。なかなかの力作です。やはり、ハッピーエンドで気持ちよく終わっていました。

就学時の健康診断

今日は来年入学する就学児の健康診断がありました。1~3年生はお昼を食べたら下校しました。

健康診断の内容は内科・歯科・視力・聴力とたくさんありますが、全員検査ができました。児童だけの検査の時、保護者の方は、スマイルネットの講師から「親学習プログラム」というのがありました。児童は空いた時間に本の読み聞かせなどもありましたが、静かに聞くことができていました。

聴力や視力検査の様子

 

 

親学習の様子

 

読み聞かせの様子

 

次は、2月2日の「一日入学」の時に会えることを楽しみにしています。

運動会に向けて

保健体育委員が中心になって運動会に向けてテントの用意をしています。来週からの全体練習ではテントを使いたいので、少しずつ建てています。

昨日の昼休みの様子ですが、先生チームと児童チームで1張ずつ建てることにしました。先生たちにヒントをもらいながら、6年生を中心に児童だけで1張建てることができました。

  

  

この日は骨組みですが、この後は天幕を張る作業があります。昼休み遊べなくて大変ですが、進んで頑張っています。

就学時の健康診断の準備

昼休みに6年生が明日の就学時の健康診断の準備をしていました。会場となる図書室や保健室・相談室を分担して準備しています。先生の指示に加えて、自分たちで相談しながら上手にやっていました。6年生は行事の時にはいつも準備をしています。「縁の下の力持ち」ですね。ありがとうございます。

  

  

最後はそろってあいさつをして終わりにしました。

明日は就学児とその保護者の方は12:45~13:00が受付となります。本校児童の下校時間も、1~3年生は12:35下校、4~6年生は14:35の下校となります。1~3年生は、下校時間がかなり早くなりますので、ご注意ください。

授業の様子(4年・あおぞら)

今日は、4年生の図工の授業におじゃましました。

新しい単元ですが、設計図をタブレット端末を使って考えようということです。

  

まずは、やり方の説明をしっかりと聞いています。

それから材料を確認して、図形を組み合わせて、設計図を作り始めました。

  

  

色もつけています。だんだんと形が出来上がっていました。イメージ通りの作品が出来上がるように頑張ってください。

 

あおぞら学級もおじゃましました。ICT支援員さんもお手伝いに来てくれていました。国語と算数の学習です。新しくきた先生のいうことをよく聞いて頑張っていました。終わったプリントを先生に見せていましたが、「1時間のうちに漢字のプリントを30枚やったぞ。」と教えてくれました。すばらしい。

  

 

あいさつ運動

今日から2学期の「あいさつ運動」が始まりました。代表委員の人が門に立ってあいさつを呼びかけます。

  

今日から金曜日まで、交代で行います。みんなのあいさつが少しでも元気が出るようによろしくお願いします。また、今日から生活反省週間も始まります。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。

委員会活動

金曜日の6校時は、4~6年生で、委員会活動かクラブ活動が行われます。先週の金曜日は委員会活動でした。各委員会の様子をご紹介します。9月の最初は実施できなかったので、2学期初めての委員会です。

美化委員会

 

校内の掲示物や、外のプランターの管理などを行っています。この日は雨だったので、中の仕事をやっていました。

放送委員会

 

お昼や清掃時の校内放送を担当したり、行事の時の放送係を行っています。この日は、お昼の校内放送について話し合っていたようです。

保健・体育委員会

 

保健と体育関係なのでいろんな仕事がありますが、この日は室内で活動のめあてをつくって掲示する準備をしていました。

給食委員会

 

この日は各クラスの給食のめあてをつくっていました。普段はコンテナ当番をしたり、お昼の放送で給食についてのお話をしています。

図書委員会

 

昼休みの図書の貸出当番などをしています。今日は来月の読書週間の相談でしょうか。

各委員会で学校の仕事を分担して行っています。

シェイクアウト訓練

 

9月1日の「防災の日」に合わせてシェイクアウト訓練を行うはずだったのですが、分散登校等になってしまったので、1か月遅れで行いました。児童にほとんど周知していなかったので、抜き打ちの実施です。

  

  

昼休みだったのですが、児童は机の下に素早く入って避難体制をとっていました。すっかりかくれて、なかなか児童が見つからなかった教室もありました。低学年では、いったん避難体制をとったのですが、避難解除の放送の前に揺れていないので、動き出してしまった児童もいました。非常の際は放送等の指示に従うということを徹底して、次の訓練に生かしたいと思います。

 

業間の時間

今日から緊急事態宣言が解除となったので、短縮授業も終わり、通常日課となって業間の時間が復活しました。残念ながら台風の接近で(あまり接近しなかったので特に対応は取りませんでした。)雨天となってしまったので、児童は室内で過ごしていました。

 

生活科室の遊び道具を使って何人かが遊んでいました。

 

1年生は教室で粘土細工をしていました。

 

あおぞら教室には亀を見に来ていました。もしかすると、新しい先生を見に来たのかもしれません。

  

5年生や6年生は教室で絵をかいたり、応援グッズを作っていました。

 

運動会の応援団長の2人は、廊下で応援合戦のやり方を相談していました。

 

そのほか、児童会室でオルガンを弾いていたり、広場でメダカの観察をしていたり、それぞれ久しぶりの業間の時間を過ごしていました。今日から給食の時間が30分ぐらい遅くなるので、きっとお腹がすいて、給食がおいしく感じられるでしょう。

朝会(新職員紹介)

今日は朝会を行いました。いつもは月曜日なのですが、新しくあおぞら学級の担任の先生が赴任したので、あいさつを兼ねて今日行いました。

  

いつものようにズーム利用です。最初に校長から「靴箱整頓週間」の話をして、進んで整理整頓をしようと呼びかけました。

続いて新あおぞら学級担任の先生のあいさつがありました。

 

これまでは、市内の中学校に勤務していました。あいさつが元気で、西小の児童にも元気な挨拶ができるよう指導してくれるのではないかと楽しみです。

 

1時間目はあおぞら教室の児童と学校探検をして、最後にいった体育館で少し遊んでいました。すぐに本校に慣れてくれそうです。

身体計測(5・6年)

今日は5・6年生の身体計測です。

  

  

5・6年生は何も言われなくても、しっかり並んで挨拶ができます。1学期の間に5cm以上伸びている児童がいるのではないかと期待していましたが、やはり、4.5cmぐらい伸びた人が一番でした。どんどん食べて、しっかり寝て、すくすく育ってほしいと思います。

授業の様子(2年算数)

2年生の算数の時間におじゃましました。図形の学習で、昨日は長方形を学んで、今日は正方形です。

  

まずは正方形の形を切って作っていました。

それから、各自で、折ったり分度器で角度を測ったりしながら、正方形の特徴を見つけていました。

  

正方形の特徴をみんなで発表しあいながらまとめ、ノートに記入したり、自分の作った正方形をノートに貼ったりしていました。

 

2年生では九九なども勉強しますが、図形の一番の基本の部分も学習するのだなと思います。しっかり身につけておく必要がありますね。

1年生 シャボン玉

1年生が生活科の学習でしょうか、シャボン玉を作っていました。

  

  

最初はうまくできませんでしたが、シャボン玉をつくるリングを横に振ったり、縦に振ったりして段々「できた、できた」の声が聞こえ始めました。そのうち、できたシャボン玉を捕まえようとしたり、体にくっつけたりしていましたが、石鹸水で手がべとべとしてきたらしく「手を洗いたい」と言っていました。それに気づくのも勉強ですね。水曜日なので、6校時まで熱心にやっていました。

身体計測(3・4年)

今日の昼休みは3・4年生の身体計測を行いました。3・4年生からは男女別に分けて実施します。4年生から始まりました。

  

  

3・4年生とも落ち着いて受けられました。一番身長が伸びた児童は、4.5cmでした。1年間に10cmぐらい伸びることになります。明日の5・6年生の身体計測が楽しみになってきました。これ以上に身長が伸びてる児童がいるのでしょうか。

授業の様子(5年国語)

今日は、5年生の国語の様子を見学しました。「問題を解決するために話し合おう」という単元で、自分の考えを付箋に書いて、グループになります。少し大きな紙にそれを貼って、それをもとに話し合ってグループの意見をまとめて発表しようという学習でした。

  

  

最近の教職員の研修でもよく行われています。自分の考えを発表するだけでなく、似たような考えをまとめて、その中から解決法を考えたりする中で、思考力や判断力もつけようとしています。給食の準備などについて話し合っていました。最後に発表して、話合いについての振り返りをしていました。

グループになった時に机の間隔が少し空いているのは、感染症への気配りでしょう。

 

 

お知らせ

緊急事態宣言の解除が決まり、発表されました。延期となった行事もありましたが、今後の行事は計画通り進めていきたいと思います。感染症対策については今後も気をつけていきます。保護者・地域の方のご協力もよろしくお願いします。

授業の様子(4年学活)

昨日になりますが、4年生は養護教諭と一緒に、「おとなになってもたばこを吸わないようにしよう」という学習を行いました。

  

たばこの害についての話を聞いたり、グループで話し合ったりしました。最後は担任がたばこの誘いをして、児童がどう対応するかなどのロールプレイも行いました。

  

最初は「少し吸ってみたい」という児童もいたようですが、授業の最後の振り返りでは、全員が「吸わない」となったので、ねらいは達成できたようです。とりあえずおとなになるまでは絶対吸わないでほしいと思います。

アサガオのつるを使ってのリースづくりのボランティア

9/30に家庭教育学級として1年生の児童と保護者が自分の育てたアサガオのつるを使ってのクリスマスリースづくりをやる予定でしたが、緊急事態宣言中ということで、親子では中止になり、児童のみで行うことになりました。ただ、児童が全部は難しいだろうということで、今日ボランティアの方と一緒に基本になるつるでの輪っかの部分を作りました。

  

つるが足りないかなと言っていましたが、児童が1人でつくるのだからと少し小ぶりなものにしたので、大丈夫でした。児童の作った作品ができたら、あとで紹介したいと思います。

身体測定(1・2年)

今日は、1・2年生の身体計測がありました。本当は9月に入ったらすぐに行う予定でしたが、分散登校などがあったので、1か月遅れになってしまいました。

  

  

1年生も2年生も静かに待って、自分の番ではきちんと挨拶ができました。身長と体重の測定だけでしたが、身長が1番伸びた児童は、1学期から約4cm伸びていました。毎年縮んでいく自分としてはとてもうらやましいです。明日は3・4年生が行われます。

授業の様子(タブレット使用)

5年生の社会の授業におじゃましました。

  

5年生と6年生のタブレットには、社会科のデジタル教科書が入っています。もともと教師用タブレットにはデジタル教科書が入っていて、電子黒板に写すことができますが、5・6年生は自分の端末でも教科書を見られます。

 今日の学習は、山形県の庄内平野がなぜ米どころとなっているのか、気候の様子から理由を調べる学習です。夏の暑さ・冬の寒さ・季節風などが米作りにどんな影響があるのかを、教科書の資料や、インターネットを使って調べていました。

  

使い勝手はどうですかと聞いたら、「教科書の資料を大きく見ることができるので便利」と言っていました。タブレットを使うことによって、自分で資料を見つけて調べるという学習が多くなっているようです。

同じ時間に3年生と4年生の授業ものぞいてみましたが、両方ともタブレットを使っていました。3年生は先生から課題を送ってもらい、答えを先生に送っていました。4年生は、運動会のダンス(?)の映像を見ながら振付を確認し踊る練習をしていました。3年生以上は存分にタブレットを使っているようです。

 

 

お知らせ

 今日のお昼の放送で、あおぞら学級の担任があいさつをしていました。10月から大学に通い、教育について研究します。半年間の予定です。「みんなに負けないようにしっかり勉強してきます。」と言っていました。10月からの担任は決まっていて、先週のうちに引継ぎをしていました。さらに教師力をつけて帰ってきてくれると思います。

授業の様子(2年 国語)

今日は2年生の教室におじゃましました。グループになって音読発表の練習をしていました。

 

  

練習したら立って音読発表をしていました。読み方も上手になり、感情をこめて読むことができる児童もいました。どんどん読んで、どんどん上手になってください。

  

 

花壇の清掃

夏の間、花壇に植えてあったサルビアやベコニア・マリーゴールドの花もそろそろ終わりに近づいて半分枯れてきています。今日の清掃は花壇の片づけです。花を抜いて、花壇をきれいにして、冬用の花の苗を植える準備をしました。全学年一生懸命取り組んで、ごみのコンテナがいっぱいになりました。

  

  

  

6年生はウサギ小屋の掃除をしている人もいました。ウサギも気持ちよく過ごせると思います。

1年生農園片付け

外で声がしたので行ってみると、1年生が農園の片づけを行っていました。

植えた野菜を抜いて片づけて、草取りをして、きれいな農園に戻していました。

  

  

最後の写真は、カマキリを見つけて集まっていた様子です。余談ですが、片付けの途中で、担任が悲鳴をあげました。嫌いなカマキリが野菜の茎にいたのです。それを見た1年生は、そのあとカマキリを見つけるとつかまえて、担任に見せに来ます。ここで続けて驚くとますます喜んで持ってくるので、担任は、カマキリをもってきても平静を装い、「早く片付けしな」と冷静に対応するという高度な駆け引きが見られました。

落ち葉はきボランティア②

今日も22日に続いて、落ち葉はきボランティアの方が来校して環境整備を行ってくださいました。

 

北校庭のこの前の続きのところから始まって、それが終わると南校庭に移動してきれいにしてくださいました。

  

連日ありがとうございました。おかげさまできれいになりました。

授業の様子(6年体育)

5校時に6年生の体育の時間におじゃましました。

運動会で披露する表現運動を練習していました。

 

  

 男子と女子は違う曲を踊るということです。ちょうど見に行った時には男子は踊り終わっていて、反省会をしていました。「全体にもっと腰を低くして踊ったほうがいい」などという意見が聞こえました。

 次は女子が踊り始めました。お互いにダンスを見合って、踊り終わると拍手を送っていました。あらかたできていますが、この後さらに振り付けを工夫したり、5年生と一緒に体型を作っていったりするようです。本番を楽しみにしていてください。