文字
背景
行間
学校の様子
読み聞かせ(図書委員)とジグ本パズルの訂正
今日の読み聞かせは図書委員が行いました。今日は5年生の図書委員が2・4・6年生の教室にいって行いました。
2人で行ったところは交代で読んでいました。息はぴったりです。
ボランティアの読み聞かせの人には及びませんが、皆一生懸命読んで、聞く人も静かに聞いていました。
明日は1・3・5年生のクラスで読み聞かせを行います。読むほうも聞くほうも本が好きになってくれるといいですね。
ジグ本パズルについて
昨日全クラス完成したと紹介しましたが、よく見たら3~4ピース足りなくて、完成していない学年がありました。訂正してお詫びいたします。5・6年生頑張って本を借りて読んでください。必ず完成させるようお願いします。
授業の様子(5年理科)
今日は5年生の理科の時間におじゃましました。
「ふりこ」の実験をしていました。
ふりこの振れ幅によってかかる時間がどのように違うのかを調べる実験です。ふりこの振れ幅を分度器で測って、10回ふれる時間を計ります。各角度3回ずつ計って平均を出していました。
ふり幅を正確に測りながら一生懸命やっていました。ストップウォッチを押すタイミングなどで少しずれも出ていましたが、ほぼ同じ時間がかかるという結果にたどりついたようです。10度・20度・30度の三つの角度でやっていましたが、早く終わった班は、40度や50度でも調べていました。
今度はふりこのおもりの重さやひもの長さの違いでも調べていくようです。体験してわかっていくことはとても大切だと思います。
読書パズル
読書旬間の企画で、図書委員が読書パズルを企画しているということをご紹介しましたが、読書パズルが完成して掲示されていました。
読書旬間の間に本を借りるとジグソーパズルの1ピースがもらえます。各学級ごとに集めたものを組み立てると1枚の絵が出来上がります。でも、本を借りる人が少ないと完成しないという企画です。名前は「ジグ本パズル」というようです。
見事に全学級パズルを完成することができました。これからもたくさん本を借りてほしいと思います。
授業の様子(6年算数)
6年生の算数の時間におじゃましました。今日は本校の教員研修を実施し、真岡市教育委員会の指導主事の先生にも見てもらっています。
今日の学習は、「落ち葉を集めるのに一番多く集められるものはどれだろう?」ということから、4つの入れ物の体積を求める学習です。
まず、グループでそれぞれの入れ物の体積を求める人を決めて、同じ入れ物の担当になった人が集まり、体積の求め方を考えました。
タブレットにどうやって体積を求めたかを写真も使ってまとめています。
次は元のグループに戻って、体積の求め方を自分のグループの人に説明します。自分の調べた入れ物の体積をどのように求めてどれくらいになったかを、自分がまとめた写真や計算を使ってグループ員に説明しました。
友達の発表した体積の求め方と求められた体積を、各自ノートにまとめています。
結果はゴミ箱が一番体積が大きいので、落ち葉が一番入るだろうという結果になりました。今度の落ち葉さらいで実際にやるかという話も出ていました。日常生活から課題を見つけて、全員が考えて説明する良い授業でした。
放課後は先生方が今日の授業を題材にして、授業研究会を行い、指導主事の先生から助言や今後の学力向上のためにどうしたらよいかを聞きました。こういう研修を生かして教員も授業力向上を図っています。6年生ご苦労様でした。
クラブチームの活躍
22日は大内西バレーボールクラブが、コットン杯に参加しました。
3つのブロックに分かれて試合を行いました。
見事に大内西バレーボールクラブはBブロックで優勝しました。おめでとうございます。
この大会が6年生の最後の大会だそうです。本校の6年生は今後もバレーボールを続けるといっていました。中学校でも活躍してくれることを期待しています。
野球の大内クラブも23日に新人戦の準決勝があり、山前クラブと対戦しました。
延長タイブレークでも勝負がつかず、抽選で勝利し、28日の決勝戦に進みました。決勝では真岡クラブとの対戦だそうです。こちらも優勝目指して頑張ってください。
全校共遊(逃走中)
今日の業間は、代表委員会企画全校集会の第2弾「逃走中」です。
みんな楽しみにしていたようです。
まずは縦割り班ごとに集合して準備運動です。
その間にハンター役の班も準備し、打合せを行っていました。そして放出されました。
さあ始まりました。
最初の方につかまってしまうと悲しそうですが、ちゃんとジャンケン・玉入れ、〇×クイズなどの企画が用意されていて、成功するとつかまった人もまた逃げ出すことができます。
しかし、追加ハンターも用意され、準備しています。そして、放出されました。
いろいろな企画があって楽しい全校共遊となりました。また、途中には給水タイムや消毒タイムもあって、安全にも配慮された企画でした。一生懸命やっているうちに、転んですりむいてしまった児童もいたようですが、大きなけがにはなりませんでした。代表委員の皆さん・担当の先生方ご苦労様でした。第3弾を楽しみにしています。
授業の様子(2年外国語)
つづいて2年生の「外国語活動」におじゃましました。1・2年生は教科の時間にはありませんが、年間10時間程度、「外国語活動」を学習します。本校ではJTEの先生が担任の先生と一緒に指導します。
まず、電子黒板の手本を見ながら、よく使いそうな英語文を、話すとともに、ジェスチャーでも表しました。
今日のめあては、スポーツを英語で表すことです。日本語の「バレーボール」と英語の「バレーボール」は発音が違います。いろんなスポーツを英語の発音で練習していました。
最初はプリントやフラッシュカードを使いながら英語での言い方と発音を学習します。〇〇ingのつくスポーツや〇〇ballのつくスポーツについて調べ、その特色を考えたりしていました。「サッカーはボールを使うのに〇〇ballとならない。」という意見が出て、なるほどと思いましたが、JTEの先生から、「イギリスではFootball(フットボール)といいます。アメリカではフットボールというとアメリカンフットボールだと思ってしまうので、サッカーを使っています。」との説明、なるほどです。
覚えてきたら拍手やそのスポーツの動きを入れながら発音する活動をしていました。
動きを入れながらの楽しい外国語活動の様子でした。きっと2年生はこれから「バレーボール」と言わずに「バリィボール」と言うでしょう。
授業の様子(1年算数)
今日は1年生の算数におじゃましました。
教科書の絵を見ながら、ひき算の文章問題をつくろうというめあてです。
「先生、式ができました。」「式ではなくて問題を作ってね。」
なかなか難しい考えさせられる課題です。児童たちは苦労しながら考えていました。
わかった人が投影機と電子黒板を使って発表しました。
最後に振り返りをしました。「残りは?」とか「ちがいは?」というキーワードの確認をしていました。ちょっと昔はなかったタイプの学習課題です。低学年でも思考力を付けていこうとする学習です。
全校共遊(ドッジボール大会)
今日の業間は、代表委員会主催の全校共遊を行いました。低学年と高学年に分かれてのドッジボール大会です。コロナ感染症対策で学校内の行事も中止され、学校全体での活動が少ない、何か思い出に残るようなことをやりたいという6年生の思いを受けて、代表委員会で話し合って企画されました。
まずは縦割り班ごとに準備運動です。そのあと担当教諭からなるべく密にならないようにという注意がありました。
さあゲーム開始です。
低学年の児童も一生懸命投げていました。また、みんなで投げられるように交代で投げていました。
高学年は速いボールを投げる児童がいます。1人になっても逃げきろうと頑張っている児童もいました。
試合が終わると並んであいさつをして、別のチームとの対戦です。水分補給も1試合ごとに行っていました。本部に代表委員の6年生が結果報告します。また、各コートの担当の先生がボールの消毒を行っていました。
試合が終わった後は整理運動を行い、集まらずにその場で礼をして終了しました。感染症対策に配慮しながら予定通り進めることができました。途中までは同点で並んでいましたが、最後の試合で優勝が決まり、黄色組が優勝しました。賞品も出る予定です。今回優勝できなかったチームもあと2回あります。頑張ってください。
アルバム写真撮影
まだ11月ですが、6年生は卒業に向けての準備が少しずつ始まりました。今日は卒業アルバムの写真撮影です。
クラスの写真や一人ずつの写真を撮影しました。明日はクラブ活動の写真をとります。
写真の出来栄えは卒業アルバムを楽しみにしていただければと思います。
卒業文集づくりも少しずつ始まり、中学校での着る制服採寸なども予定されています。
まだまだと思っているとどんどん時がたっていきます。6年生も少しずつ中学校への準備と心構えをしっかりしていってほしいと思います。
持久走大会に向けて④、お願いとお礼
今日は3・4年生がロード練習に出ました。
走る速さはいろいろですが、みんな自分の精一杯で頑張っています。
ゴールした後のトラックの回り方で戸惑っていました。トラック2周しますが、最初は外側から入り、途中から内側に入っていきます。これをきちんとしないと、1周しない間にゴールしてしまい、新記録が出てしまいそうです。
これで、全学年1回ずつは試走しました。これからも練習を重ねていってほしいと思います。次の3連休も家の周りで練習してはどうでしょうか。ただ、練習するときはくれぐれも交通事故に気を付けてください。
お願い
保護者の方にお願いいたします。学校の体育の時間に持久走の練習をしていますが、検温カードの右に保護者の承認をいただく欄があります。ここに保護者の承認がないと児童は練習ができず、見学になってしまいますので、朝、検温や体調観察をした後、参加できるかできないか、忘れずに記入お願いします。
お礼
今日持久走大会のコースを回っていたら、児童の通学路の脇の草がきれいに片づけてありました。ご配慮いただき、ありがとうございます。
また、学校東側の道路に学校のケヤキの葉が落ちてご迷惑をおかけしています。ご近所の方が、朝、落ち葉掃除を行ってくれています。
このような地域の方のご協力で学校は支えられています。今後も児童の健全育成のため、よろしくおねがいいたします。
☆落ち葉は、朝きれいにしても、午後には上の写真のようになってしまいます。また、朝きれいにしてくれています。
1・2年生活科体験学習(井頭公園)
1・2年生が生活科の「たのしもう あき」(1年)、「レッツゴー町探検」(2年)という単元で、井頭公園に体験学習に出かけました。今年度はバスを使っての体験学習はないので、徒歩での探検です。
昇降口前に集合し、一緒に行ってくれるボランティアの保護者の方に「お願いします」のあいさつをして出発しました。
2年生は最初に無量寿寺におじゃましました。
お寺の中で住職さんのお話を聞いたり、文化財を見せてもらったり、鐘をつかせてもらったりしました。ちなみにこの釣り鐘も古くから伝わる貴重な文化財です。(ほとんどのお寺の鐘は戦争のとき金属供出で出してしまい、古い鐘は少ないのです。)
井頭公園について記念撮影をしました。
木の実を見つけたり、落ち葉を集めて遊んだり、秋を満喫しています。
次は楽しみにしていたお弁当です。少し広く大きい丸をつくって食べました。
お昼が終わると元気に広場で遊びます。「食休み」という言葉を知らないのでしょう。
全員無事に帰ってきて、荷物を運んでくれたり、一緒に付き添ってくれた保護者ボランティアの方にお礼を言いました。下校時に子どもたちに聞くと、「楽しかった」「全然疲れてない」と答えていました。また、明日元気に来てください。
持久走大会に向けて③
今日は5・6年生がロード練習を行っていました。
距離が長いせいもあってかなり苦しそうな表情で走っている児童が多いです。
5・6年生は道路から校庭に戻ってきても、そこからトラック2週走ります。ここでドラマがありそうだなと勝手に想像してました。持久走は練習すればしただけ記録につながる競技ですので、あと3週間ほどですが、頑張ってほしいと思います。
授業の様子(6年図工)
6年生の図工の時間におじゃましました。今日は鑑賞の時間です。
友だちの作品を見ながら、工夫しているところやよく描けているところを見つけてまとめています。
教室に戻ってそれぞれの作品を見ながら発表しています。先生も遠近法や表現の工夫について本人に確認しながら解説していました。
同じ絵を見ても、悲しそうに見えたり満足そうに見えたり、感じ方は色々です。同じ空でも表現の仕方もいろいろです。比較しながら他の人の工夫を学んでいました。「芸術の秋」感性が高まるといいですね。
給食の様子
今日から1週間は「給食残量調査」だそうです。給食センターが各献立ごとに残量を調べて、今後の給食の参考にするための調査です。そこで、給食の時間に各教室におじゃましました。
配膳の前に手洗い・手指消毒を行います。コロナ前は手洗いだけでしたが、現在は消毒もします。
おかわりも児童が自分で取りにいかずに先生が配っていました。
どのクラスも前を向いて静かに食べています。
手をあげているクラスがありますが、手を挙げている児童は「毎日残さず食べてる人?」という質問に手を挙げてくれた人です。3年生と5年生はわりと手を挙げた人が多くいました。毎日といわれると手が上がりづらくなるようです。
黙って前を向いて食べているだけではなく、お昼は放送委員会が「お昼の校内放送」をしています。
「給食の献立について」や、「今週の予定」、「お話」や「音楽」などを流していますが、みんなが楽しく聞けるようにということで、今は、「わたしは誰でしょう」クイズも行っています。放送委員がアンケート用紙(上の写真)を作って児童に答えてもらい、放送でクイズ形式で出しています。こんな工夫がどんどん出てくるといいなと思っています。
持久走大会に向けて② (授業の様子 1・2年体育)
1・2年生が今日は持久走大会のコースを走っていました。ちょうどゴールするところを紹介します。
野球場の裏側の門から学校に戻ってきてトラックに入って朝礼台前がゴールです。校庭に入ったところで安心して歩いてしまった児童もいましたが、ゴールまではあとトラック半周位あります。3~6年生はゴール前にトラック1周してからゴールとなります。ちなみにスタート後も、1・2年生はまずトラック1周してから外へ、3~6年生は、トラック2周してから外に出ていきます。
朝礼台前がゴールで、ゴールした後はトラック半周歩いてから朝礼台前に戻ります。先にゴールした児童が後からゴールに走ってきた児童を一生懸命応援していました。こういう励ましあいがうれしいです。
お知らせ
・当日学校に応援に来てくださる家族の方につきましては、運動集会の時と同じように来場者名簿をつくり、受付で検温をお願いする予定です。現在「持久走大会参観者報告」の提出をお願いしていますので、参観する人の名前を記入して、担任にご提出ください。受付時間は8:50~9:50を予定しています。
・また、沿道で参観するときは、大声での応援は避けて、拍手等での応援をお願いします。児童は走るときにはマスクを着けていないので、感染症予防にご協力ください。
読書旬間②
今日は教師による読み聞かせの日でした。
読み聞かせがない時も月曜日と金曜日の朝は15分ぐらい読書の時間があります。
児童は静かに読書しています。市の図書館からも貸し出し図書が届くので、いろんな本を読んでいます。
小学校の読書離れが話題となっていましたが、本校には月に一冊も本を読まないという児童はいないはずです。読書をたくさんしてほしいと思います。
福祉体験第4弾(4年)
4年生の「福祉」に関する総合学習で、今度は目の不自由な人の気持ちを考えるために、「白杖体験」を実施していました。目の不自由な人は「白杖」を持って歩いています。「白杖」を借りてきました。
まずは目隠しして、目の不自由な人になりました。
白杖を使って教室の外に歩き出しました。結構、廊下に机が置いてあるので気を付けなければいけません。
おっとあぶない!!
階段や水道・消毒なども体験しています。
実際に体験してみたことで苦労を感じ、今度、街中で白杖を使っている人を見ると気を配れるようになると思います。
持久走大会に向けて
今日の業間は5分間走です。もう子供たちは先生がいなくてもどんどん準備運動を始めています。
2年生はクラスの半分以上が半袖短パンでやる気満々です。先生方も「〇〇さん、頑張ってたね。」とか「〇〇さん、この前より早かったね。」などと終わったら声をかけていました。
さて、今週の月曜日に保健体育委員は持久走大会のコースの整備を始めました。毎週1回行うとのことです。ご苦労様です。
そして今日はコースの確認を1・2年生と5・6年生が行いました。
1・2年生は3時間目です。1年生ははじめて走るコースとなります。
今日は歩きで回ってくる予定なのですが、2年生が走っているように見えるのは、走りたくて駆け足足踏みをしながら先生の後をついて行ってるからです。道順だけでなく、危ないところを確認しながら歩いていました。次はしっかり走れると思います。
4時間目は5・6年生が確認をしていました。まず、行く前に「どんなことに注意しながら歩いたらいいか?」という質問です。「交通に気を付けること、車が来そうなところを確認すること」とか「道路でつまづきやすいところなど、危ないところをチェックする。」などと発表していました。とても良い天気だったので、気持ちよく歩けました。これから本格的な練習が始まります。本番頑張ってほしいと思います。
授業の様子(3年図工)
今日は3年生の図工におじゃましました。
木を使って形を作りながら、釘打ちの練習をしていく学習です。
わからないことや、釘を抜きたいときは先生に相談しに来ています。
作ったものに色を付けたりしている児童もいました。
一度失敗して血豆を作ってしまった児童もいましたが、その子も「もう失敗しないように気を付けてます。」と言いながらやっていました。体験することが大切ですね。自動車や建物など思い思いに作っていました。
おそうじがんばりカード
このところいろんな強化週間があるのですが(読書旬間や家庭学習強化週間・姿勢メダル期間について連絡しました)、今、学校では「おそうじがんばり週間」も始まりました。普段のお掃除についてしっかり確認しようということで、1週間実施しています。大変真面目にお掃除をする児童たちですが、お掃除の反省会の時にもう一度見直しをしています。
おもちゃ大会を開こう(2年生活科)
2年生の生活科の単元、「手作りおもちゃをつくろう」で2年生がおもちゃを作りました。火曜日に1年生を招待して自分たちで作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらおうという「おもちゃ大会」を開いていました。楽しそうな声がするので行ってみると、1年生が2年生の説明を聞きながら楽しそうに遊んでいました。空気砲による的あてや魚釣りなど工夫したおもちゃがたくさんあり、折り紙の賞品などもありました。1年生もとても楽しそうでした。
縦割り共遊(3年生の遊び)
今日の業間は縦割り班で仲良く遊ぼうという時間です。今年度はまだ3回目です。3年生の考えた遊びでしたが、「けいどろ」「かくれおに」「かくれんぼ」「へびおに」など鬼ごっこタイプのものが多かったようです。
先生方も鬼となって参加していましたが、低学年の児童を追いかける6年担任の先生に「先生大人げないよ」などという声も聞かれました。いやいや、常に遊びは全力でよいのですよ。
来週からは、代表委員会で企画した全校共遊が始まります。また、ご紹介いたします。
授業の様子(5年外国語)
今日は英語授業力向上専門員の岡先生がいらっしゃったので、5年生の外国語におじゃましました。
前回の授業で世界の食べ物について調べたとき、食べ物カードを作っておいて、今日はそれを使っての授業です。
ダン先生と岡先生が、店員とお客なって、会話の見本をみせました。児童もそれにならって練習します。
店員「何か好きなものはありませんか。」 お客「私は、〇〇と〇〇が好きです。」「いくらですか?」
店員「〇〇円です。」 お客「とてもおいしかったよ」 店員「ありがとうございました。」のような会話(もちろん英語です)をお店の店員とお客に分かれて始めました。
先生方も参加していましたが、「How much?(いくら)」と聞くと、「One million yen(100万円)」とぼったくるお店もあったようですが(中には億のつく食べ物もあったようです。)、「せっかく作った世界の食べ物カードを飾ったら」と言われて、飾ることにしたようです。
最後に今日の学習で分かったことや、感じたことをまとめて終わりとなりました。楽しい授業をみせてもらいました。
読書旬間
10月27日~11月9日は読書週間ですが、各学校で「読書旬間」ということで期日を定めて読書を活発にする活動を行っています。本校では「11月9日(月)~11月27日(金)」を「読書旬間」として読書の楽しさを体験してもらおうと図書委員などが中心になって計画しています。
今日は「ひばりの会」による読み聞かせを行いました。
ひばりの会の皆さんの読み聞かせは2回目です。期間中には、図書委員による絵本の読み聞かせも26日(1,3,5年生)と27日(2,4,6年生)に予定しています。そのほかに教師による読み聞かせも計画されており、たくさん読み聞かせをやる予定です。また、紹介したいと思っています。
また、図書委員は「読書パズル」ということで、本を借りた人にはパズルのピースをわたし、絵を完成できるように頑張って本を借りてもらう企画や、50冊以上本を借りた児童を「読書スター」として、名前を図書室の前に掲示したりするなど、本に親しんでもらうためにいろいろ計画しています。小学生の読書離れが進んでいるという報道もありました。ぜひ、この機会にたくさん本を読んで、本の主人公とともにいろんな経験をした気持ちになって、想像力を高めてほしいと思います。
廊下の掲示物
各教室の前の廊下の壁には掲示物が貼ってあります。
主に習字や絵・工作の作品が多いのですが、このところ学習のまとめのようなものが多くなりました。
修学旅行や遠足について、写真なども使いながら新聞のようにまとめたものが見られます。
また、学習内容のまとめも見られます。
5年生が国語の時間に「和の文化」について調べたものや、6年生が真岡市について考え、良いところ・悪いところを考え、課題を改善するためにどうするかを考えたり、調べたりしてまとめたものなどが掲示されています。他の市町の取り組みなども調べてよくまとめてありました。
大内西クラブバレーボール選手権大会
先週のバレーボール大会の様子です。一生懸命頑張っています。
また、11月に市内の大会があるということなので、それに向けて頑張ってほしいと思います。
落ち葉はき
今日は金曜日なので落ち葉はきの日です。学校には木がたくさんありますが、サクラはだいたい葉が落ちて、今はトチノキが葉を落としています。これからは南校庭周辺のケヤキやイチョウ、野球場のメタセコイヤなどがたくさん落としそうです。
1年生は手で落ち葉を集めている姿が見られました。
1・2年生の集めた落ち葉でいっぱいになってしまいました。また、きれいになっています。
3~5年生は南校庭周辺です。
6年生は池の周りの分担です。
これから本格的に落ち葉が増えるので、校庭の美化活動頑張りたいと思います。
おまけ
委員会の人が昼休みから落ち葉はきをはじめました。すると3年生が集まってきて一緒に始めました。
でも昼休み終わりごろにはこんなことに
落ち葉はきの時間になったら、また、まじめにやり始めたのでよしとしましょう。
授業の様子(4年総合)
4年生の総合学習、「福祉」に関する学習の体験学習第3弾、「車椅子体験」です。
2人組で車椅子に乗る人と、介添えをする人を体験しました。
平らなところだけでなく、段差のある所やスロープ・下が砂利の所も体験していました。
下が平らでないところの大変さを実感していました。
最後はきれいに消毒してたたみました。たたみ方がわからなくなって説明書で調べたりしていました。何でも体験することが大切だと思います。
授業の様子(5年体育)
5年生の体育の授業におじゃましました。
今日の学習内容はハードル走です。まずは、準備運動です。準備運動の中に今日のハードル走に必要な動きが入っています。
ハードル走のとび方の説明を聞いて、3~5歩の間でリズミカルにとぶ練習を始めましたが、走っている様子をタブレットで写しています。
また、ハードルとハードルの間が50cmずつ違うコースがあったり、高さを変えたり、いろいろなコースの設定も行われていました。走り終わるとタブレットで自分の走り方を確認します。写した25秒後に再生されるように設定されているので、走り終わった後すぐ確認できます。
ちょっと自分のとんでいる画像より、カメラの方が気になる児童が2人ほどいましたが、いろんな工夫をしながら進めていた体育の授業の様子でした。
姿勢ペンダント使用期間
4日(水)から13日(金)までの期間、「姿勢ペンダント使用期間」として、姿勢ペンダントを使って姿勢を良くしようという試みを行っています。1年生の教室におじゃましました。
まず使い方を説明して、ペンダントを配布しました。
一人一人の机の高さに合わせて長さを調節します。
ペンダントをつけて学習を始めます。あまり前かがみになると、ペンダントが机についてしまいます。ペンダントのひもが緩まないように気を付けます。すると背筋を伸ばしていなければならないので、姿勢に気を付けるようになるというわけです。
5年生も使っていました。
1日のうち1~2時間、教室で学習するときにつけて、自分の姿勢を自分で直そうということです。姿勢が悪いと、おなかの内臓をつぶすような形になるので、おなかの調子が悪くなったり、疲れやすくなったり、集中力が続かなくなったり、太りやすくなったりするということです(保護者の方は、詳しくは保健だより10号をご覧ください)。良い姿勢を身につけて、体調良く学習できるといいですね。
授業の様子(2年国語)
今日は2年生の国語の授業におじゃましました。
今日は学校の職員の授業研究ということで、他学年の先生方や、市の教育委員会の先生も来ています。でも児童はいつものようにしっかりと学習に取り組んでいました。
主語と述語についての学習です。まずはこれまでの学習を復習し、「主語と述語を正しくつかった文をつくろう」と学習のめあてを決めました。
まずはペアでタブレットを使って、例文を作り、やり方を確認しました。
次は、自分で自由に文を作り、グループになって、その文の中のどの言葉が主語と述語になるかを考えあいました。
最後にみんなが作った文を電子黒板に提示し、主語と述語を確認し、正しい文になっていることを確かめて、今日の学習の振り返りをしました。タブレットを使いながらしっかり学習できました。
お知らせ
今週は「家庭学習強化週間」です。ご家庭でもお子さんの家庭学習の様子や内容を確認し、カードに確認印をお願いします。
朝会の話(11月)
今日は朝会で校長講話がありました。
今日は「だまし絵」と言われるものを児童に見せて、何に見えるか考えてもらいました。
一つの絵が見方を変えると違うものに見えるという話から、学習もいろんな見方や方法を考えながら行いましょうということを話して、「さ・い・こ・う・の・こ」の「いろいろな方法を考えて勉強する子」につながるよと話しました。児童は首を傾けて絵を見たりして、一生懸命聞いてくれました。
バレークラブの様子
体育館で「大内西バレーボールクラブ」がいつも練習しています。
10/30の練習におじゃましました。
31日に県の選手権大会がありました。ミックスの部で参加しました。
大会は、入場できるのがごく少数の関係者に限定されていて、残念ながら応援に行けませんでした。リーグ戦の結果は、1勝1敗で11/3の決勝には惜しくも進めなかったということですが、次の目標目指して頑張ってほしいと思います。
花壇の手入れ
毎週金曜日の清掃は、除草作業や落ち葉はきを計画していましたが、ずっと金曜日に雨が降っていて、実施できませんでした。今日は花壇の手入れを計画し、やっと行うことができました。
花壇の花は全部取って、次のチューリップなどの球根植えの準備です。
草むしりもしっかり行いました。ビニール袋に入れて片付けしました。今度の球根植えまでに肥料を入れておきたいと思います。
業間ジョギング
木曜日の業間は、体つくりで5分間のジョギングです。今週も児童は一生懸命走っていました。
まずは準備運動です。先生がいなくても係を中心に始めています。
スタートの合図と一緒に音楽がかかります。児童に目標を聞くと、4周以上ですとか5周ですという返事が返ってきます。それぞれの目標のもとに走っています。
走り終わったら呼吸が整うまで歩いて、そのあとクラスごとに集まって整理運動して終了です。
お知らせです。
校内持久走大会は予定通り12月5日(土)に実施します。
土曜授業で、振替のお休みはありません。走るのは9時20分~10時30分ごろの予定です。保護者の方にはあとでお知らせを配布します。もし雨が降ったりしてその日にできないときは、8日の火曜日に延期します。5日の土曜日はそのまま休日となります。
保護者の方が学校に応援に来てくださるときには、「運動集会」の時と同じく、大会の前に来校する方をお知らせいただき、当日、受付していただき、検温と消毒をお願いすることになると思います。ご協力よろしくお願いします。
授業の様子(1年)
1年生が外で活動しているので、おじゃましました。
生活科の「あきとなかよし」という単元で、秋をあらわすものを見つけようと南校庭に出てきていました。赤い木の実をみつけたり、黄色くなった銀杏の葉をとったり、ドングリを拾ったりしていました。でも一番人気は、引っ付き虫といわれる植物でした(アメリカセンダンソウというらしいです)。
見ている自分の服にもくっつけられるので早々に退散しました。
授業の様子(4年)
4年生の「総合的な学習」の大きなテーマが「福祉」ということで、福祉関係の学習を進めています。
28日の総合では、「インスタントシニア体験」を行っていました。前回の「妊婦さん体験」に続く体験活動です。
まず、高齢者が感じているように、手足に重りをつけたり、眼鏡をかけます。
次にその格好で歩いたり、本を読んだりを体験しました。
途中で交代して全員がシニア体験を行いました。高齢者の苦労を感じて、できることは助けてあげようという気持ちになってくれるとよいと思います。
家庭教育学級
今日は、第3回家庭教育学級が開かれました。
「ポーセラーツ」づくりがテーマです。ポーセラーツはガラスのコップや陶器のお皿などに自分の好きな絵柄をのせ、お気に入りの作品をつくることです。
開会行事から始まりました。学級長あいさつのあと、講師の並木先生と神山先生の自己紹介です。
自分の好きな絵柄のシールを切り取って、お皿やコップに貼り付けます。
親睦を深めながら行うことができました。
最後に作品をもって記念写真を撮りました。それぞれとても良い作品ができました。次回の12/2の第4回の時に高温で焼いて絵柄を焼き付けた作品ができあがっているはずです。第4回の楽しみが一つ増えました。
図書室掲示
毎週、月・火曜日にさいこうクラブと保護者ボランティアの方が図書室の掲示物づくりに来てくれています。
前面の大きな掲示物ができました。楽しそうなゾウさんの様子です。細かいところはこれからということです。背面もあります。お世話になります。できあがると図書室が明るい雰囲気になると思います。お世話になります。
授業の様子(6年)
今日は6年生の外国語の授業におじゃましました。
最初は電子黒板の動画に合わせて、英語の歌を歌っていました。
次は今までに学習したり、今日つかう単語の練習です。今日は食べ物や外国をどのように呼ぶか練習していました。
時々その国をノートに英語で書いてみたりしています。次は今日使うカードを用意して、電子黒板の会話に出てきた食べ物が英語で書かれたカードをノートに貼っています。
今日の課題は「この食べ物はどこから来たのですか?」というWhereを使った疑問文に、「これは〇〇からです。」
とその国名を英語で答えるという文の練習です。AETと担任の模範を見て、ペアで練習していました。
最後に代表の人が立って行いました。なかなか内容盛りだくさんの授業でした。
ところで、机のうしろにこんなタワーがありました。
使い終わった自主学習ノートを積んで、どんどん高くしていこうという試みのようです。かなり高くなっていて、1人4~5冊ずつは出してあるようです。家庭学習も頑張ってる6年生でした。
授業の様子(3年)
今日は3年生の算数の授業におじゃましました。
2位数かける1位数の計算です。学習問題をみんなで確認して、解き方を考えました。
自分の考え方をみんなに説明し、みんなで確認します。
この次の学習ではかけ算の筆算につながっていくようです。頑張ってください。
新人戦
10/24(土)、クラブの野球の新人戦がありました。
大内クラブも5年生以下のメンバーで参加し、二宮スラッガーズの最終回の追い上げを振り切り、1回戦を勝利しました。6年生もたくさん応援に来ていました。2回戦は11/7にシードチームと対戦ということですが、また、頑張ってほしいと思います。
バレーボールクラブの県大会も今週の土曜日にあるそうですが、室内競技のためか、無観客で行われるそうです。応援には行けませんが頑張ってほしいと思います。
授業の様子(2年)
今日は2年生の音楽の授業におじゃましました。
まず、これまでに習った曲を歌います。体を動かしながら楽しそうに歌っていました。
今日のめあては「こぎつね」の最初のフレーズをオルガンで弾けるようになろうということです。階名で歌ったり、運指の難しいところを確認したりしてから練習し始めました。
できる子は次のところまで練習していました。
この次はみんなで合奏することができそうです。
教員研修会
21日の放課後、教員の授業研究会を開きました。児童の「話す力・聞く力」の向上、及び教員の授業力向上を目指して研究を進めています。
お互いに意見を出し合いながらよい授業を行っていくために研修しています。児童の学力向上にもつながればと考えています。
授業の様子②
1年生の算数の時間におじゃましました。
3つの数の足し算・引き算の問題演習を行っていました。
終わった人からできているか確認してもらいどんどん進めていました。指を使っている人もいました。
早く終わった人は、先生が用意したプリントをやっていました。
基本の計算を何度も繰り返し正確に行って身につけておいてほしいと思います。
授業の様子
5年生の国語の授業におじゃましました。
「和の文化を調べよう」をテーマにペアや個人で「和」に関するテーマを決めてパソコン室で調べていました。
テーマは「焼き物」「和食」「和菓子」「琴」「茶道」など様々です。いろんな観点から調べようというアドバイスの元、一生懸命取り組んでいました。
授業の様子②
3・4年生の体育の授業におじゃましました。
野球やソフトボール型の球技を行っていましたが、学年に応じて工夫していました。
攻撃チームと守備チームに分かれて守備チームは守ります。攻撃チームはトスされたボールをテニスラケットで打っていました。
打ったら、一塁ベースとホームを往復します。守備チームはボールを取ったらそこにみんなで集まって座ります。
座るまでに走った距離が得点です。座る前に一塁まで行けば1点、ホームまで戻れば2点です。
各チーム交代で全員が打って何点入ったか競っていました。
4年生も野球型のゲームをやっていました。
守備側と攻撃側に分かれるのは同じです。
攻撃は置いたボールをバットで打ち、守備は打ったボールを取った人のところに集まって「アウト」とみんなで言ったら終わりです。「アウト」と言われるまでにホームベースと一塁を何度往復できたかで得点が決まります。
各学年でみんなの技量に合わせてルールを考えて行っているのがいいなと思います。
授業の様子
6年生の国語の授業におじゃましました。
「町の未来をえがこう」という単元です。
自分たちの住む町の良いところを見つけてプレゼンテーション資料をつくり、みんなの前で発表しようという活動に取り組んでいました。
タブレットも利用して一生懸命調べてまとめていました。
昼休みの様子
修学旅行や遠足も終わって、通常の学校生活となりました。今日は昼休みの様子を紹介します。
南校庭では低学年の児童に5年生などが混じりながら鬼ごっこをしたり、ブランコで遊んでいます。
ダン先生も誘われて仲間に入っています。
北校庭ではサッカーが盛んです。5年生が西側ゴールで、6年生と低・中学年が東側ゴールで遊んでいます。
今日はなわとびも行っていました。6年生が回して2年生がとんでいます。
さらに最近、秘密基地ができつつあります。
何かお供え物のようなものや小さいブランコのようなものもあります。
児童がいろいろ工夫しながら遊びを探していくのが楽しそうだなと思います。
高学年と低学年が一緒に遊んでいる姿を多く見かけるようになった気がします。