学校の様子

学校の様子

初めての学校給食

今日から1年生の給食が始まりました。食べる準備をして先生の話を聞きました。

 

給食の準備を始めました。

  

いただきますをして食べ始めました。「嫌いなものがあっても、少しは食べてみましょうね。」と声を掛けられ、食べていました。

  

食べた後はお片付けして、歯磨きタイム3分間です。様子を見に来た6年生が片づけを手伝ってくれました。ご苦労様です。

  

おかわりをしている児童もいました。今日は自分の教室の清掃でしたが、来週からは縦割り班での清掃も始まります。1年生の特別日課が終わり、通常になります。でも、すぐに慣れそうですね。

 

 

 

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会がありました。

5・6年生の運営委員や、3年生以上の代表委員さんが準備を進めていました。まずは1年生の入場です。

 

次にはじめの言葉と、児童代表の言葉です。

 

続いて1年生の自己紹介です。自分の好きなものなどを絵に描いて、それと一緒に発表していました。

  

  

  

  

  

 

自己紹介のあと、6年生に案内されて縦割り班に入りました。

 

次に早く仲良くなるようにゲームを行いました。まず代表委員がやり方を説明します。音楽に合わせてボールを回し、音楽が止まった時に持っていた人が罰ゲームです。「爆弾ゲーム」と呼んでいました。

  

 

次は「へびおに」と言っていましたが、向かい合った縦割り班チームが、代表が出て行って、体全体のじゃんけんをして、勝つと相手チームの陣地に近づき、相手の陣地の中に足を入れたら勝利です。もう少しまではいくのですが、最後がなかなか勝てません。自分のチームの人を一生懸命応援していました。

  

ゲームが終わるとまた縦割り班に並びました。校長先生の話で、「1年生楽しかった?」と聞くと、全員が手を挙げていました。上級生とどんどん仲良くなって、みんなで「いつも 笑顔あふれる 楽しい学校」になるようお願いしました。

 

終わりの言葉を運営委員が言って1年生が退場しました。楽しい迎える会ができました。運営委員・代表委員の皆さんご苦労様でした。

  

給食の様子

今日は給食の時間に各教室におじゃましました。

今日のメニューはみそラーメン・野菜春巻・中華風サラダです。昔は麺といえば「ソフト麺」という「うどん」系の麺だったのですが、今は、「ラーメン」系の麺が主流です。

  

準備は給食当番さんが手指消毒をして、配っています。6年生は教室の人数が多いので、廊下で配膳しています。

  

 

どのクラスも机の間の距離をとって、前を向いて食べています。麺の時は全部入れると、汁があふれるので、半分ずつ入れるのがコツだと説明してくれました(ただ、そうすると後の半分が汁の味が薄くなるのが難点です)。早くグループになって会話を楽しみながら食べられる時が来るといいですね。

1年生は金曜日から給食が始まります。金曜日は給食センターが「お赤飯」の入学祝献立を用意しています。楽しみですね。

1年生の様子など

1年生が入学して今日で3日目となります。主に1年生の様子をご報告します。

朝は、ロッカーの使い方の説明を担任の先生がしていました。

  

ロッカーへのものの入れ方や、ロッカーからひもやキーホルダーなどがはみ出さないようにすることを説明していました。先生のお話をしっかり聞いていました。「はみだしているとどうなる?」という先生の質問に、「引っかかって転ぶ」などと元気に答えていました。

業間の時間は元気に南校庭で遊んでいました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、上級生と一緒に遊んだりもしていました。上級生も一緒に遊んであげようと南校庭に来た児童もいたようです。

  

すぐに下校の時間になってしまいます。方面ごとに並んで帰ります。

  

  

保護者の皆様には、お迎えお世話になっております。今週は下校時刻が早く、帰る時間もいろいろですが(明日の水曜日は11:00下校、金曜日からは給食が始まるので14:35です。来週からは通常となり、14:35です)、よろしくお願いします。1年生はなかなか元気がよく、朝の挨拶も元気よくできる児童もいます。話を聞く態度も良いと担任の先生も言っていました。どうやら小学校にすぐに慣れてくれそうです。

 

ところで、2年生が朝、感染症対策の確認を行っていました。

 

慣れてきて、徹底されなくなってくると困るので、4月当初に各学級でもう一度確認することにしました。早く終息するとよいのですが、もうしばらくの辛抱だと、感染症対策を徹底していきたいと思います。

運営委員・学級委員任命

今日は朝会があり、児童会の運営委員と学級委員を任命しました。

皆、自覚をもって、名前を呼ばれると、しっかりした元気良い返事をしていました。

まずは、今年度の運営委員さんです。

  

 

1学期の学級委員さんです。

 

 

 

 

後で学校だよりにメンバーを紹介したいと思います。

「みんなの意見をまとめ、リーダーシップを発揮して頑張ってくださいとお願いしました。」

 

お知らせ

・保護者の方にお願いです。今日、一斉メールを送信しました。開封確認を付けましたので、届いた方は、開封確認のところをクリックしていただければと思います。また、届かなかった場合は、学校にご連絡ください。

・今年度も感染症対応のため、離任式は中止となりました。コロナ感染症につきましては対策の徹底とともに、もしPCR検査等受ける場合は学校にご連絡よろしくお願いします。

身体計測

今日は身体計測を行いました。

身長・体重・視力は全学年で計測し、1・2・3・5年は聴力も実施します。特に聴力では、「騒がないで静かに待っててね。」と指導しますが、どの学年も静かに待つことができていました。

  

 

  

 

 

 

結果は、他の健康診断の結果と一緒に、「わたしの体」に記入してあとでお渡しします。もし、治療や再検査が必要な場合は、よろしくお願いします。

朝の登校の様子

今日から1年生の登校班での登校も始まりました。

班長さんの後をついて、しっかり登校することが出来ました。下鷺谷の班もバスを使って登校し始めました。

  

 

飯塚商店前の交差点の様子ですが、「春の県民総ぐるみ運動」中なので、交通指導員さん以外にも、交通安全協会の方や、PTAの方も一緒に立哨しています。お世話になります。また、今年度から新たにかわった駐在さんも立哨したり、巡回したりしてくれています。よろしくお願いします。

 

AETの先生の紹介

今日は、金曜日なので、図書館司書の先生とAETの先生が来校しました。司書の先生は変わりませんが、AETの先生は変わったので、お昼の校内放送の時に、ZOOMで紹介しました。

 

英語と日本語と両方で自己紹介してくれました。日本に10年以住んでいるので、日本語もとても上手です。水・金曜日の4~6年生の外国語の時間に一緒に学習します。よろしくお願いします。なお、1~3年生と外国語活動をするJTEの先生はこれまでと同じ先生が続けて来てくれることになっています。

入学式

今日、令和3年度の入学式が行われました。

朝は、3年生から6年生までみんなで、入学式の前に清掃をしました。

  

いよいよ入学式、1年生の入場です。

   

  

  

落ち着いて入場できました。

 

1年担任の紹介です。1年生はとても落ち着いて座っています。

 

呼名の返事もとてもよくできました。

  

校長のあいさつもうなづきながら聞いている1年生がいたので、感心するというより驚いてしまいました。

6年生の歓迎の言葉です。「小学校は楽しいことがいっぱいあって、上級生も優しいです。」と1年生が安心するような言葉をかけていました。

一度退場してからですが、記念写真を撮りました。

時間は短かったのですが、とても良い入学式になりました。

入学式の終了後は、保護者会がありました。PTA活動について会長さんから説明があり、役員さんを決めましたが、驚くほどスムーズに決まりました。1年間よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

入学式準備

午後、新5・6年生で明日の入学式の準備をしました。

卒業式のときもやったので、少し余裕が感じられました。

  

  

  

体育館だけでなく、その周辺や1年生の教室もきれいにしていました。明日の1年生の入学をみんなで待っています。

  

 

新任式・始業式

令和3年度が始まりました。

児童は元気に学校に来て、しっかりあいさつをしてくれました。新しい教室に入ったのですが、昇降口で、思わず前の学年の靴箱の前に行ってしまい、名前が違うなと戸惑っていたのはご愛敬です。

  

 

まず新任式が行われました。

 

新6年生の花のアーチをくぐって新任の先生の入場です。

  

新任の先生のあいさつのあと、児童代表が「歓迎のことば」を述べました。しっかり発表することができました。次は始業式です。

 

校長の話では、また、真岡市でも感染症がふえてきたので、十分注意することと、かかってしまった人や、医療関係者への差別がないようにお願いしました。明日、1年生にもシトラスリボンを配付する予定です。もう一つは、年度始めなので、「さいこうのこ」を確認しました。

 

校歌を歌いましたが伴奏は新6年生の2人が協力してやってくれました。上手に弾けていました。

児童は、進級して、何事にも意欲的に臨んでくれることと思います。

 

明日から新学期

 明日から新学期が始まります。桜はあらかた散ってしまいましたが、昇降口のわきのヤシオツツジは、白い花がきれいに咲いています。各教室や廊下では、児童を迎い入れる準備も進んでいます。

  

  

最後の写真は職員玄関前です。

明日の朝、児童が元気に登校してくることを期待しています。

4月6日から4月15日まで「春の交通安全県民総ぐるみ運動」期間となります。交通安全には十分注意するよう声かけお願いします。また、PTAの厚生部の方々には統一行動日に立哨をお願いしてあります。朝、お忙しい時間とは思いますが、よろしくお願いします。

 

野球大会

 4月3日・4日は野球大会があり、大内クラブも参加していました。1回戦は逆転勝ちでした。

  

  

  

 

準決勝は0-0のまま最終回まで進み、タイブレーク(走者を置いて攻撃しあい、何点入るかで勝ち負けを決めるもの)が視野に入ってきたところで、サヨナラ負けをしてしまいました。この悔しさを次の大会にいかしてほしいと思います。

  

   

新年度もよろしくお願いします。

1日遅れての掲載になってしまいましたが、新年度が始まりました。

新しい先生を1名迎えて、職員室では新年度始まりの準備を進めています。今年度も保護者・地域の皆様方には、昨年度と同様に、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

学校の桜の花は散り始め、桜の木の下もピンク色になっています。花にかわって若芽もではじめました。

  

昨年度の最後の日に職員で記念写真を撮った時が満開だったように思います。

1名の先生が真岡東小に転勤となりました。今年度は離任式が今のところ行われる予定です。その時、児童にはご挨拶があるかと思います。

桜は散り始めましたが、チューリップをはじめ、そのほかの花はたくさん咲き始めています。(シモクレンと菜の花の写真です)

  

始業式の時は桜は無理だと思いますが、そのほかの花が児童を迎えてくれると思います。

児童の皆さんには、新しい学年での目標をたてて、新たな気持ちで登校してきてくれることを期待しています。

コロナ感染症のほうはあまり状況がよくないようです。今年度も、感染症対策を考えながらの学校活動になっていくと思います。ただ、世の中全体も、オリンピックの聖火リレーが行われたりするなど、以前とは違って、感染症対策を行いながらできることをやっていこうという雰囲気になっています。学校でも工夫しながら進めていきたいと考えています。

職員室の職員間の仕切りが今までは園芸用支柱と農業用ビニールで作ったものでしたが、つかれてたるんできたので、新しい簡易つい立てに変えました。座席もちょっと模様替えしました。

 

 早くこういうつい立てがなくてもよくなる時が来ないかなと思っています。

桜の花

学校の桜がほぼ満開となりました。桜だけでなくチューリップなど他の花も咲き始めました。

 

 

この調子だと、入学式にはみんな桜は散ってしまうだろうなと思います。

新年度の新しい学級の記念写真を撮るころまで少し残っているとよいのですが。

春休みと来年度の準備

給食を食べた後、児童に机と椅子の移動を行ってもらいました。5年生が中心になって素早く行っていました。来年度の各クラスの人数に合わせて揃えられ、帰りの会は来年度使う教室で行いました。

  

  

5年生が学校の中心になってきています。頼もしいです。

明日から春休みです。危機管理の面を考え、学校内の遊具の固定や使用禁止の札を設置しました。長期休業の間、職員が気が付かないうちに、児童等が遊んでけがをするなどのことがないようにという理由です。ご了解いただきたいと思います。

  

今年度の児童の登校は終了しました。コロナ感染症に振り回され、4月から混乱した1年間でした。保護者の皆様にも例年通りにいかず、いろいろご迷惑をおかけしましたが、ご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。また、来年度よろしくお願いします。春休み中何かありましたら、学校のほうにご連絡いただきますようお願いいたします。

 

修業式

今日は修業式です。3時間目に行いました。まずは修了証書の授与です。

  

  

現在の学年の活動をすべて終えた証明となります。次は校長の話です。主に三学期の活動を振り返り、「さ・い・こ・う・の・こ」になっていることを確認しました。そして、「来年度は1学年進級するので、さらにレベルの高い「さいこうのこ」になるように頑張ろう。」と話しました。でも、思ったより「さいこうのこ」の認知度は低かったです。

次に2年生と5年生が代表で作文をよみました。

 

2人とも今年度を振り返り、来年度の目標をしっかり述べてくれました。両方に共通していたのは、「入ってくる1年生にやさしくしてあげたい。」ということでした。

最後に校歌を歌って終了しました。

4校時は学活で、各クラスで通知表をもらって、教室の自分の荷物の片づけを行ったり、春休みの注意を聞いたり、始業式の持ち物確認などをしていました。

  

  

通知表をよく見ている児童もいれば、もらったらすぐしまう児童もいましたが、家に帰ってからもう一度よく見てほしいと思います。

また、4月8日の始業式に元気に学校に来てください。

 

授業の様子(5年外国語)

5年生の外国語の授業におじゃましました。

外国語は5・6年生は年間70時間と決められています。予定時数は終了しましたが、AETの先生は来てくれているので、おこなっていました。まずは、今日の学習で使う動物の名前の英語の言い方を学習します。

次にゲームのやり方を確認します。

 

2人と1人で向かい合って、2人の後ろの人がカードを出します。もう1人はカードを見ません。向き合っている1人がジェスチャーでカードに提示された動物を表現します。カードを見ない人が当てて英語で言うというゲームです。列で役割を交代しながら行い、5枚のカードのすべてに正解したら終了です。

  

  

なかなかジェスチャーを理解してもらえなかったり、その動物がわかっても英語で言えなかったり、苦労している場面もありました。

  

だんだん答えるのが速くなっていくのはさすが5年生だなと思います。楽しそうな外国語の学習の様子でした。

1分間スピーチ(2年)

朝、2年生が朝の会の後に1分間スピーチをやっていました。「話す」「聞く」という力をつけるために行っている学年があります。

1分間は結構話せます。原稿用紙1枚弱ぐらいでしょうか。しっかり発表したあと質問を受けていました。

 

結構、質問されていました。「なんて答えたらいいんだろう」と助けを求めて担任を見ますが、「自分の言葉で答えてね」と任せます。何とか答えていました。表現する力を育てています。

卒業式の会場片づけ

朝、登校した5年生と4年生が、体育館で卒業式の会場片づけを行っていました。

シートや椅子の片づけです。まずはシートです。

  

  

4年生も頑張っています。シートがあらかた片付いたら、次は椅子やテーブルです。

  

みんなで動いて、朝のうちに片づけを終えることができました。来年度は学校の中心になる4・5年生です。陰での準備や片づけが多くなり、大変だとは思いますが、頑張ってください。

 

 

 

職員玄関の飾り

職員玄関の飾りがリニューアルしました。SSSさんの力作です。今回も細かい細工がされています。来校したらご覧ください。

卒業式2

証書授与の写真を中心に、保護者ページに掲載しましたので、ご覧ください。

スポ少野球大会

市スポーツ少年団軟式野球交流大会がありました。大内クラブも出場しました。

1回戦は二宮のチームとの対戦でした。

  

  

  

  

 

1回戦は勝って、2回戦は山前のチームと対戦です。これに勝つと決勝進出でしょうか。

   

 

2試合目はリードされて、逆転し、またリードされ、逆転しとシーソーゲームになりましたが、最後は1点差で負けてしまいました。残念でしたが、試合に出ていない児童もボールボーイなど一生懸命働いていました。次の大会でまた頑張ってください。

卒業式

いよいよ今日は卒業式です。卒業生は、ちょっと緊張した様子で入場から始まりました。

  

卒業証書授与です。みんな立派な返事をしてくれました。

一人一人の授与の様子は、後で、保護者ページに掲載したいと思います。来週になってしまうと思いますが、お待ちください。

 

校長式辞です。PTA会長さんは今日はご来賓という形ではなかったのですが、簡単にお祝いの言葉をいただきました。

  

お別れの言葉です。間に「旅立ちの日に」を5年生と卒業生で合唱しました。

 

西小児童として最後の校歌斉唱です。

  

式が終わってから「友」を卒業生が歌いました。

   

5年生と職員に見送られて保護者と一緒に学校の前を歩きました。

最後に記念写真を撮って終わりました。卒業生はもちろんのこと、5年生の態度も素晴らしく、とても良い式になりました。中学校に進んでも頑張ってください。

卒業式の終わった後、体育館前の桜がいくつか開花していました。卒業式に桜が咲いたというのは、経験がありません。卒業生への祝福でしょうか。

 

 

 

式場準備

お見送りの後、4年生と5年生は会場準備を行いました。

シートは敷いてあり、椅子も出ていたのですが、もう一度椅子を片付けて、シートの掃除から丁寧に行っていました。いろんなところをきれいにして、卒業式の準備が整いました。明日、6年生が気持ちよく卒業式に臨めると思います。4・5年生ご苦労様でした。

  

  

  

お見送り

明日卒業式です。1~4年生は明日出席しないので、今日の帰りに6年生をお見送りしました。それぞれが手紙やお手製のプレゼントを渡したりしていました。最後には、職員室で先生方に挨拶をしてくれました。明日、1日だけですが、卒業式を学校全体でしっかりとやりたいと思います。

   

  

  

  

  

 

 

初任者指導の先生とのお別れ会

3年生の担任は初任者(新規採用教員)だったため、初任者指導の先生が週2回来て、指導してくださいました。初任者指導もすべて終わって、今日で最後という日に3年生のクラスでお別れをしました。歌を歌いました。

  

そのあと手紙を送りました。

  

最後に先生の話を聞きました。1年間お世話になりました。

表彰伝達

6年生が卒業する前に、表彰伝達を行いました。

  

 

下野教育美術展の金賞の人です。立派な作品を作りました。また、入選と奨励賞は代表の人に賞状を渡しました。最近、表彰伝達が多いのは、児童の頑張りの証拠だと思います。喜ばしく感じています。

 

授業の様子(6年体育)

6年生がクラブみたいなものを持って外にいるので、様子を見に行きました。

体育の時間ですが、今日は、運動場全面を使ったグランドゴルフということだそうです。各グループで5つのコースを南校庭・北校庭に設置し、各ホールに挑戦していました。スタートが砂山の中にあったり、ゴールがサッカーゴールの陰にあったり、難しいコース設定が多く、楽しみながら実施していたようです。

  

  

ホールアウト後は先生に打数を申告していました。「11」とか「9」とか申告していました。卒業がせまってきて、式の練習なども緊張してやっていますが、ちょっとのどかそうに見える時間でした。

朝の様子

朝、各教室で歌を歌ったりしていますが、5・6年生は卒業式に歌う式歌や校歌の練習をしています。卒業式用のお花も届きました。本当に卒業までもうすぐという感じになってきました。

  

卒業式予行

今日は卒業式の予行を行いました。

 

5年生も6年生も素晴らしい態度でした。

 

 

5・6年生は終わった後簡単に反省会をしていました。もっとよくするために意見を出し合ったり、先生の話を聞いていました。19日の本番もしっかりできると思います。

1年生から4年生は、卒業式に参加しないので、前日の18日に一足早くお見送りをする予定です。卒業に向けての雰囲気が高まってきています。

大内中生徒による出前授業

 今日の6時間目に本校出身の大内中の生徒が来校し、6年生に出前授業を行ってくれました。小中連携の活動の一つで、6年生が、中学校に進学するのにもっている不安を和らげようというものです。

まずは電子黒板を使って、写真なども入れながら「大内中ってどんなところ」と題して中学校の様子を説明してくれました。

 

次に「中学校の一日」を寸劇で紹介してくれました。

 

次は中学校と小学校の違いや、中学校についての〇✖クイズです。

  

大内中で生徒がつくったキャラクターなども紹介してくれました。

最後は、質疑応答ですが、中学生が2人ずつグループに入って、質問に丁寧に答えてくれました。学習や部活動についての質問が多かったようですが、そのうち、「中学校に怖い先生はいますか。」とか、だんだん慣れてくると「中学生になると彼女はできますか?」(聞いてる児童は結構真面目な顔です。)など、だんだん砕けた質問も出ていました。ちなみにその答えは「いろんな小学校の人が集まるからすぐできるよ」でした。本当かな?

  

 

最後にお礼をいって終了しました。中学校への不安が軽くなったと思います。

いつもなら中学2年生が来てくれるのですが、今年は、3年生が来てくれました。いろんな形で説明してくれてありがとうございました。高校でも頑張ってください。

 

 

授業の様子(3年・4年 外国語活動)

金曜日に3年生の外国語活動が今年度最後だということで、おじゃましました。

「Who are you?」「I am 〇〇…」という構文を学習していました。

何種類かのカードが配られ、英語で応答しながら、同じカードを持つ人でグループを作ります。

  

 

グループができたら座ります。持つカードを変えてもう一度行っていました。だんだんグループ作りが早くなるようです。

次は誰の写真かあてるクイズです。

  

普段眼鏡をかけている児童の、眼鏡をはずして撮った写真などもあるので、なかなか難易度が高いです。名前を言われた児童が、「I am not.」と答えることも結構ありました。

次は歌に合わせてダンスです。皆、生き生きと動いていました。

 

「What is this?」「It's a 〇〇…」という構文の復習もしていました。

最後にJTEの先生とあいさつして終わりになりました。いろんな活動を交えながらの楽しそうな外国語活動でした。3年生なので、JTE(ジャパニーズ ティーチャー オブ イングリッシュ)の先生との外国語活動は終わりとなり、来年度からはAET(アシスタント イングリッシュ ティーチャー)の先生と一緒の活動となります。

 

隣の4年生も外国語活動を行っていたので、見学しました。

まずはアルファベットの練習をしていました。電子黒板にアルファベットが書き順とともに出てきます。空中に指で書いたりした後、実際にプリントに練習していました。

  

  

次はフルーツの名前を確認して、パネルアタックみたいなクイズです。電子黒板にたくさん出ているフルーツや野菜の名前を言いながらめくって、下から出てくる写真が何のフルーツが当てていきます。

   

次はグループ対抗となり、横の数字と縦のフルーツ・野菜名を英語で言って、カードをめくり、書いてあった数字が得点です。

  

高得点が出ると、歓声が上がります。

ところで授業とは関係ないのですが、AETの先生が得点を数えるのに印をつけていました。

縦4本、横1本で、5のまとまりにして、後で数えやすくしています。日本なら「正」の字を書いていくところですが、オーストラリアでも同じような数え方があるんだなと感心していました。

楽しい外国語活動の授業でした。

 

特別清掃週間・大掃除

先週は特別清掃週間でした。

清掃の時間が5分長くなり、毎日の清掃の目当てが出て、きれいに清掃しました。

  

  

金曜日は大掃除です。ワックスがけも行うので、教室の荷物も外へ出して、床をきれいにしました。

 

  

もちろん、教室の床だけでなく、そのほかのところもきれいにしました。

  

 

この後、職員が中心になってワックスがけを行い、きれいになりました。ご苦労様でした。5・6年生は、昼休みに教室の台や電子黒板を外に出したり、月曜日に戻したりをします。学校のために、頑張っています。

 

読み聞かせ(教師)

今年度最後の読み聞かせは、教師です。

 

 

 

 

 

 

本校の場合は、少人数なので、先生と児童の触れ合う機会は多いほうだと思いますが。普段話す機会の少ない先生もいると思うので、そういう面でもいいかなと思います。

卒業式会場準備

昨日の朝、4年生と5年生で卒業式の会場準備を行いました。

シートをしいて椅子を並べます。

様子を見に行った時は、シートを敷き終えて、4年生が出てくるところでした。そのあと、5年生が椅子を並べました。

  

手際よく進んで、予定より早く終わりました。後は、卒業式の前日にお花を並べたりして、完璧にしてくれると思います。

 

各教室の廊下の卒業に向けての掲示もほぼ出来上がりました。

2年生

  

3年生

  

4年生

  

5年生

  

1~4年生は卒業式に出られませんが、卒業生への感謝の気持ちが伝わる言葉を、それぞれが書いていました。

 

東日本大震災から10年

今日は東日本大震災の日です。災害についてのいろいろな取り組みがありました。

朝は半旗の掲揚です。

昼休みには「シェイクアウト訓練」を実施しました。

  

  

終わって出てきたところです。

 

しっかり頭をカバーして避難体制をとることができました。窓の下にいた人はちょっと危ないかもしれません。

そして、午後2時46分に合わせて、黙とうを行いました。卒業式の練習をしていた時間でした。

 

いろいろ行っていますが、災害について考えるきっかけになってくれればいいと思います。

 

授業の様子(1年国語)

1年生の国語の時間におじゃましました。

「スイミー」を役割分担して劇をやろうとしていました。

スイミー役やウナギ・クラゲ・エビ・海藻・イソギンチャクなどの役の他に「読み手」も決めていました。

  

 

実は絵は今までの1年生が作ったものを使っていて、なかなか大がかりな劇になりそうです。「ウナギはにょろにょろ動く」とか、「クラゲはふわふわした感じも出して」など登場する動物や植物の気持ちになっての動きを考えていました。登場人物(動物・植物)の気持ちがよくあらわれる劇ができるといいですね。

池の掃除?

今、校庭では紅梅・白梅が満開です。

 

昼休み、白梅の近くの池に3年生が集まっていました。

  

一生懸命池の水草や藻をとっているのですが、「何してるの?」と聞くと、「水草釣りです。」とか「水草すくいです」と答えます。しばらく前は「池の掃除です」と答えてくれたのですが、変化しました。最初は、池が水草や藻でおおわれてしまったので、それをきれいにしようという動機で始めたのですが、そのうち、枝のようなもので水草をつり上げたり、網ですくうことが目的になり、遊びの一つとなったようです。とりあえず水草は8割方なくなりました。

樹木の剪定

校舎の南側のケヤキの木の剪定が行われました。真岡市の「古木・名木」となっているケヤキですが、秋から冬にかけては落ち葉が大変です。近隣の人にも迷惑をかけています。少し強めに剪定することになりました。

 

切り口から腐食することがないように薬を塗っていました。周りの細い枝も少し残してあるのは枯れないようにだそうです。同じようなアングルの写真を並べると小さくなったのがよくわかります。

 

近所の人の話だと「3・4年で元通りかな」と言ってました。しばらくの間は落ち葉はきが楽になりそうです。

 

卒業へのカウントダウンと卒業生来校

卒業式の本格的な練習が昨日から始まりました。

今日は証書授与ということで、校長・教頭も一緒に確認しました。

  

6年生はもちろん、5年生も真剣な態度で臨んでいました。この調子なら卒業式もしっかりした態度で間違いなくできそうです。おとといの表彰伝達のときに、6年生の返事がとても立派だったのですが、卒業式の練習の成果が出ていたようです。

 

ところで、「卒業生を送る会」は終わりましたが、廊下に卒業生を送る掲示がみられるようになりました。

4年生の教室の前です。

1年生も送る会の時作った「虹」を使って掲示していました。

 

他の学年の廊下も掲示が進んでいます。また、出来上がったら紹介したいと思います。

6年教室の廊下には、卒業までのカウントダウンがありました。なかなか手がかかっていそうな作品もあります。

  

いよいよ、卒業に向けて押し詰まってきた感じがします。

 

一足早く卒業した中学生があいさつに来てくれました。小学校のことを忘れず、たくさん来てくれました。

 

授業の様子(6年 社会)

6年生の社会の時間に短い時間ですがおじゃましました。

グループ学習です。個人で課題として出された国(米・中・韓・サウジなど)から1つを選んで、先生となって説明する資料を作り、別の国について調べた人にわかりやすく教えるという学習活動を行っていました。

 

 

説明する途中で、「教科書のここを読みなさい。」と言われて、読まされていた児童もいました。残念ながら全部の講義を見ることはできなかったのですが、なかなか楽しそうな授業でした。わかりやすく教える苦労も感じられたかなと思いました。

 

授業の様子(2年 国語)

2年生の国語の授業におじゃましました。

説明文の授業でした。ペアになって、学習する場面を読みあっていました。

  

理由を説明している部分に自分で線を引いて、そのあとペアでどこに引いたか確認しています。

   

今回はみな同じところに線を引けたようです。発表しあって確認します。ペア学習を取り入れながら進めています。友達への説明が上手にできるようになるとよいと思います。

朝会(表彰伝達)・ノートコンクール

 

昨日、日課の変更でできなかった朝会を今日行いました。オンラインでの表彰伝達でしたが、全校共遊のメダルなどもわたすことにしたので、ちょっと校長室が密になってしまいました。

 

 

賞状をもらった人から密を避けて外に出て、写真を撮りました。

 

 

校内ノートコンクールや書道・書初・交通安全作品、さらに野球クラブの賞状も伝達し、いろんなジャンルでの表彰となりました。

ノートコンクールで優秀賞になったノートが広場に掲示されていました。

  

  

     

きれいにまとめてあるものや、図を使ったりして、まとめ方を工夫してあるノートが展示されていました。写すだけではなく、考えながらまとめてあるのがいいですね。

 

 

6年生奉仕活動

卒業を前にした6年生が学校のために奉仕活動を行いました。

 

相談室と職員室の文書の片づけです。

    

資料室にあった古いタイプのいすや机の撤去と整頓です。

  

鯉の池の清掃です。

 

音楽室のオルガンの片づけや音楽準備室の片づけです。

みんな一生懸命働いてくれました。協力しながら進めて、最初の仕事が終われば、次の仕事へと時間いっぱいまでよくやっていました。口では「重ーい」と言いながら、仕事を楽しそうにやるのが6年生の素敵なところです。

 

創立記念日

明日は、本校の創立記念日です。PTAから紅白のお饅頭が配られました。「明日は何の日?」と聞くと、みんな「学校の誕生日」といいます。ちょっと違うような気もしましたが、自分でもそんなふうに朝会で言ったので良しとしました。子供たちはつぶさないように、大事に手で持って帰る子もいました。「うちに帰ったら食べるんだ」と楽しみにしている子も多かったようです。職員もいただきました。ありがとうございます。

  

授業の様子(1年外国語活動)

今日は1年生の外国語活動におじゃましました。1年生は年間10時間実施し、今日が今年度最後です。

最初は歌に合わせて振りをつけて踊ります。歌は今日の学習に合わせて、果物の英語での正しい発音の歌です。

  

最初は声が出ませんでしたが、だんだん声が出てきました。プリントも使って、果物の英語の呼び方を学習します。

次はクイズです。先生が果物の一部をアップで見せて、何の果物か英語で答えるというものです。It's a apple.などと答えます。1年生なので、答えは日本語でもよしとしています。正解がわかったらみんなで声を合わせて英語で発音します。

  

だんだん果物の言い方に慣れてきたところで、一人ずつ自分の果物カードを持ち、丸く座って椅子取りゲームです。真ん中の立っている人が、果物を選んで「I like 〇〇.」 と好きな果物を言います。するとその果物のカードを持っている人が立ち上がります。そしたらみんなで「I like 〇〇.」 と繰り返して言ったあと、先生の「go」と手拍子の合図で今まで座っていなかった椅子に移動します。

  

これがフライングのオンパレードです。真ん中の人が果物の名前を言ったとたんに立ち上がって駆け出す人、みんなが言った瞬間に駆け出す人、「まだ、まだ」の声がやたらとかかります。やっと、落ち着いて先生の合図で動き出すようになったところで、「フルーツバスケット」と言ったら全員で移動というルールが入りました。

  

2人で1つの椅子の取り合いになると、「じゃんけんだ」という声がかかります。

最後は英語のじゃんけんの仕方を学習して、じゃんけん大会で終わりました。2回とも優勝は同じ女の子でした。

 

動きの中で英語に親しんでいく学習で、児童も楽しく活動していました。

 

読み聞かせ(司書 3年)

今日は司書さんの読み聞かせが3年生対象に行われました。

  

 読んだ本は、「たんぽぽ~あの日を忘れないで~」という、光丘真理さんという人が書いた、東日本大震災の時の宮城県南三陸町の小学校の様子を描いた絵本です。読み終えた後、地震の時の話をして、児童から質問なども出ていました。読み聞かせを通じて災害を忘れないようしてくださって司書さんありがとうございます。来年度またお願いします。

卒業を祝う会

少し早い気もしますが、今日は「卒業を祝う会」でした。

6年生にエスコートされて、教職員も会場の体育館に入りました。

最初に児童代表挨拶です。代表の人から感謝の言葉をいただきました。

いつもならこの後、軽く会食したり、思い出話をする時間があるのですが、今年はできないので、6年生が6年間の振り返りを楽しい劇仕立てで紹介してくれました。

  

  

  

これまで教わった先生方が出てくる、なかなか完成度の高い、楽しい出し物でした。

そのあと「虹」を歌ってくれました。

  

次は担任のお話ということだったのですが、担任からは「思い出の写真」と「家の人からのメッセージ」でした。ここで、涙を見せる児童がいて、もらい泣くように広がっていきます。職員から「さくら(独唱)」の歌と卒業おめでとうのメッセージを送りました。完成度は低いのですが、すっかり泣いている児童もいました。

  

最後に校長のお話です。会に招待していただいたことや、色紙などのプレゼントをいただいたお礼とともに、「青於」の心で、指導者より立派な人になってください、でも、「ふるさと大内」を大切にする気持ちは忘れないでと話しました。とても良い会となりました。6年生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。学校に来るのは、あと10日ほどとなりましたが、最高の卒業式になるよう頑張りたいと思います。

※今回は、写真が暗くてすみません。