文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(2年)
今日は2年生の音楽の授業におじゃましました。
まず、これまでに習った曲を歌います。体を動かしながら楽しそうに歌っていました。
今日のめあては「こぎつね」の最初のフレーズをオルガンで弾けるようになろうということです。階名で歌ったり、運指の難しいところを確認したりしてから練習し始めました。
できる子は次のところまで練習していました。
この次はみんなで合奏することができそうです。
教員研修会
21日の放課後、教員の授業研究会を開きました。児童の「話す力・聞く力」の向上、及び教員の授業力向上を目指して研究を進めています。
お互いに意見を出し合いながらよい授業を行っていくために研修しています。児童の学力向上にもつながればと考えています。
授業の様子②
1年生の算数の時間におじゃましました。
3つの数の足し算・引き算の問題演習を行っていました。
終わった人からできているか確認してもらいどんどん進めていました。指を使っている人もいました。
早く終わった人は、先生が用意したプリントをやっていました。
基本の計算を何度も繰り返し正確に行って身につけておいてほしいと思います。
授業の様子
5年生の国語の授業におじゃましました。
「和の文化を調べよう」をテーマにペアや個人で「和」に関するテーマを決めてパソコン室で調べていました。
テーマは「焼き物」「和食」「和菓子」「琴」「茶道」など様々です。いろんな観点から調べようというアドバイスの元、一生懸命取り組んでいました。
授業の様子②
3・4年生の体育の授業におじゃましました。
野球やソフトボール型の球技を行っていましたが、学年に応じて工夫していました。
攻撃チームと守備チームに分かれて守備チームは守ります。攻撃チームはトスされたボールをテニスラケットで打っていました。
打ったら、一塁ベースとホームを往復します。守備チームはボールを取ったらそこにみんなで集まって座ります。
座るまでに走った距離が得点です。座る前に一塁まで行けば1点、ホームまで戻れば2点です。
各チーム交代で全員が打って何点入ったか競っていました。
4年生も野球型のゲームをやっていました。
守備側と攻撃側に分かれるのは同じです。
攻撃は置いたボールをバットで打ち、守備は打ったボールを取った人のところに集まって「アウト」とみんなで言ったら終わりです。「アウト」と言われるまでにホームベースと一塁を何度往復できたかで得点が決まります。
各学年でみんなの技量に合わせてルールを考えて行っているのがいいなと思います。
授業の様子
6年生の国語の授業におじゃましました。
「町の未来をえがこう」という単元です。
自分たちの住む町の良いところを見つけてプレゼンテーション資料をつくり、みんなの前で発表しようという活動に取り組んでいました。
タブレットも利用して一生懸命調べてまとめていました。
昼休みの様子
修学旅行や遠足も終わって、通常の学校生活となりました。今日は昼休みの様子を紹介します。
南校庭では低学年の児童に5年生などが混じりながら鬼ごっこをしたり、ブランコで遊んでいます。
ダン先生も誘われて仲間に入っています。
北校庭ではサッカーが盛んです。5年生が西側ゴールで、6年生と低・中学年が東側ゴールで遊んでいます。
今日はなわとびも行っていました。6年生が回して2年生がとんでいます。
さらに最近、秘密基地ができつつあります。
何かお供え物のようなものや小さいブランコのようなものもあります。
児童がいろいろ工夫しながら遊びを探していくのが楽しそうだなと思います。
高学年と低学年が一緒に遊んでいる姿を多く見かけるようになった気がします。
さいこうクラブの活動
さいこうクラブや保護者の有志の方々に、図書室の飾りつけを行っていただいております。現在6名の方に参加していただいています。
テープのはがれた跡などがついて殺風景な図書室の壁に、掲示する飾りを作っていただくという取り組みです。先週までは水曜日、今週からは月と火曜日に実施しています。楽しい飾りができつつあります。ありがとうございます。
遠足
16日金曜日、1~5年生が各方面に遠足に出かけました。お天気が心配されていましたが、雨は降らず、楽しく活動できました。また、けがや病気もなく、無事全員が参加でき、元気に帰ってきました。保護者の方のご協力に感謝いたします。
1・2年生ツインリンク茂木
3・4年生 なかがわ水遊園
5年生 日光方面
修学旅行7
最後の見学地アクアマリンふくしまを出て帰路につきました。病気や事故にあうこともなく、順調に行程が進みました。
修学旅行6
2日目最初のあぶくま洞の見学をしました。自然の鍾乳洞に感嘆していました。
修学旅行5
2日目の朝です。ちょっと寝足りない人もいるようですが、皆んな元気です。ホテルから出発しました。
修学旅行4
ホテルに無事着きました。
これから夕食です。
修学旅行1日目3
午後は、鶴ヶ城を見学しました。立派な石垣に驚きました。
修学旅行1日目2
早めのお昼を檜原湖畔のゴールドハウス目黒でとりました。
向き直しました。
修学旅行1日目
みんなに見送られながら、全員で学校を出発しました。
五色沼を散策しました。
お知らせ
保護者の皆様にお知らせです。
明日から6年生は修学旅行です。また、あさって(16日)は1~5年生が遠足となります。
16日の天気が心配ですが、雨の予報が少しずつ曇りにかわってきているようなので、降らないことを期待しています。ただ、気温はかなり低くなるようなので、少し寒いぐらいになるかもしれません。
家で準備等進めてくださっていると思います。登下校の班についてですが、明日から6年生は2日間いなくなり、あさっては、1・2年、3・4年、5年生がそれぞれ朝の集合・下校時間が違うので、いつもと同じとはいかなくなります。班の人とどのように対応するか確認しておいていただければと思います。よろしくお願いします。
また、お子様が元気に遠足に行けるよう体調管理等もご配慮いただきますようお願いいたします。
バスの座席の間の仕切りだそうです。いろいろ対策が考えられています。
授業の様子
今日は2年生の国語の授業におじゃましました。絵を見て想像してお話をつくろうという題材です。
まずめあてをみんなで考えました。つながりのある3の場面を考えようということでした。
3の場面を考えますが、その前に1・2・4がどんな場面なのか確認しました。読んだり、セリフをペアで分担したりしながら読みあったりしました。
それから3の場面をよく考えましたが、この時間では終わらなかったので、次の時間に考えて発表することになりました。みんな意欲的に学習に臨んでいました。
修学旅行事前指導
6年生は6時間目の総合の時間を使って修学旅行の事前指導を行いました。
しおりを使って、めあてや心構え確認したり、行程表に合わせて行き先の様子を写真で見たり、そこでのコロナ対策の様子をチェックしたり、ホテルに泊まるときの注意事項を聞いたりしていました。
明日は班別行動の行く先を調べたりするそうです。出発までもうすぐです。楽しい修学旅行になるように準備をしっかりと進めています。
虫取り
1年生は3校時に生活科の「生きものとなかよし」という題材で、学校の中の虫や生き物を見つけていました。家から虫かごなどを持ってきたので、昼休みも一生懸命いきものを探していました。捕まえた虫などを先生に見せていました。
縦割り共遊(2年生の遊び)
今日の業間は縦割り班でそれぞれの班ごとに決めた遊びをする「縦割り共遊」の2回目でした。
1回目からはずいぶん間が開いてしまいましたが、今日は2年生のリクエストの遊びです。
「ドッジボール」「ドッジビー」「増やし鬼」「けいどろ」「かくれんぼ」「しっぽ取りゲーム」各班でそれぞれに1~6年生までが一緒になって楽しく遊ぶことができました。
読書の秋
10/27~11/9は「読書週間」です。
今日は、「さいこうクラブ」による第2回の本の読み聞かせが業間の時間に行われました。
7人の読み手の方が来てくださり、各クラスに分かれて読み聞かせや民話の語りを行いました。
子ども達は、静かに聞き、読み手の人が、「読み聞かせしやすいですね。」と言ってくださいました。
最近の新聞に一か月に一冊も本を読まない小・中学生が増えたとありましたが、読書することで、主人公と同じような体験をしている気持ちになり、アニメとは違い、想像力もかきたてられるので、「本は心の栄養」という言葉もあります。国語の読解力にもつながりますので、どんどん本を読んでほしいと思います。
児童集会の計画
昼休みに臨時の代表委員会を開かれています。
今年度は行事が減って、「縦割り共遊」と題した全校児童での業間時の遊びの機会もあまり持てていません。
6年生から「児童集会をやりたい」という意見が出てきたので、今代表委員会で企画しています。業間を使って、自分たちで企画運営する楽しい集会が開かれそうです。
各グループに分かれて運営の仕方を考えています。
視力検査
昼休みに視力検査を行っています。学期に1回ずつ行っているものです。
1,2,5,6年生は終わって、月曜日が3,4年生です。視力が落ちてきている児童もいるようです。
結果をそのうち養護教諭から連絡しますので、視力が急に落ちたりしている場合は、眼科受診お願いします。
新体力テスト
今日は新体力テストを行いました。例年なら5月・6月ぐらいに行っていますが、今年は10月の実施です。でも、だんだん感染症対策に注意しながらいろんな行事を行うようになってきたなと思います。
体育館とステージ、多目的広場に分けて実施です。まずは、準備運動です。
種目は反復横とび・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力です。今日は室内でできる種目だけです。
上体起こしはやる人とおさえる人の間にビニールをはりました。
このほかにシャトルラン・50m走・ソフトボール投げという種目がありますが、これらは体育の時間に実施する予定です。
結果をこれからの体力つくりにいかしていきたいと思います。
就学時の健康診断
今日は、来年度の新入生と保護者の方に来ていただき、就学時の健康診断を行いました。
学校医や学校歯科医の先生にお願いして、内科検診や歯科検診を行った後、視力検査や聴力検査も行いました。保護者の方は、待っている間に、「県東親育ちスマイルネット」による「親学習プログラム」などもありました。就学児は、聴力検査の時は静かに並んでまつことができたり、元気よく返事やあいさつすることができました。また、2月の一日入学に来てくれることを楽しみにしています。今度は、在校生とともにお迎えしたいと思います。
固定施設点検
6日に業者の方が来て、固定施設の点検を行いました。
目視で確認するだけでなく、金づちで叩いたり、根元のところを少し掘ったりしながら調べていました。
西小の遊具は大丈夫かなと心配していましたが、さび等劣化は見られつつありますが、使用禁止になるレベルのものはないでしょうということでした。安心して遊んで大丈夫なようです。
授業の様子(4年)
先週の金曜日になってしまいますが、4年生が総合学習の時間に「わたしの幸せ、みんなの幸せ」という題材で妊婦体験をしました。
妊婦さんと同じような重さで同じような体型になる着ぐるみのようなものを着用し、起き上がったり、拭き掃除をしたりしました。
また、赤ちゃんの人形を抱いてみて、その感覚を味わったりしました。赤ちゃんを抱いて、階段を降りてみる体験もしました。
妊婦さん体験をした後、どんなことを感じたか発表しました。お母さんやお父さん、家の人は大変な思いをしながら自分たちを育ててくれたこと、でも、赤ちゃんはかわいいことなどいろんなことを感じたと思います。
最後に自分の感じたことを積極的に発表していました。
運動集会の様子
全校リレー、ラジオ体操・閉会式のようすを保護者ページの掲載しましたので、ログインしてご覧ください。
朝会の話
今日は10月の朝会がありました。
テニスの大坂なおみ選手の黒人差別への抗議活動の話をしました。
また、みんなの周りでは「コロナ差別」と呼ばれる差別が問題になっている。今は、お出かけも自由になってきたし、いくら予防しても感染してしまうときはある。ウィルスをもらわないように、広めないようにお互い気をつけ、感染した人や、医療にかかわっている人を差別しないようにしましょうと話しました。修学旅行や遠足も無事に行けるとよいなと思います。
読書の秋・あいさつ運動
今週は10月の生活反省週間ということで、児童が自分の生活を自己評価して生活反省カードに記入しています。
10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。
秋の夜長といいますが、お子さんが読書好きになってくれるよう声掛けをお願いします。
保護者の方には今週末にチェックしていただき、確認印をお願いします。
もう一つの生活反省カードの項目が「あいさつをしっかりしよう」です。それとともに代表委員の「あいさつ運動」も始まりました。学校ではみんなしっかりあいさつしています。
☆保護者ページに運動集会のダンスの様子をアップしました。ご覧ください。
運動集会の様子
運動集会の徒競走・障害走の様子を保護者ページにアップしました。ログインしてご覧ください。
学年だより10月号と運動集会の写真について
各学年の学年だより10月号を掲載しましたのでご覧ください。
4年生の学年だよりの完全版は保護者ページに掲載しました。また、保護者ページに運動集会の写真の一部を掲載しました。ご覧ください。これからもプログラムに合わせて掲載していきたいと思います。
ミシンボランティア
1日の5年生の家庭科の授業はエプロンづくりの続きで、ミシンを使いましたが、さいこうクラブのボランティアの方が3人いらっしゃって教えてくださいました。
2学期になってからボランティアの方に参加していただくことが増えてきて、本当にありがたいと思います。
安全点検
今日は安全点検を実施していました。
学校の施設が安全に管理されているかどうか職員が点検するのですが、子どもの目線でも確認するために、保健体育委員会の児童も一緒に点検しています。みんなで安全な生活へ一役かっています。なお、不備なところがあった時には、教頭先生や事務長さん、用務員さんが修理し、修理が難しいところは真岡市教育委員会に連絡し、専門業者に修理してもらいます。
安全点検の様子を撮影していたら、美化委員会が落ち葉清掃を行っていました。毎週木曜日の昼休みは、掲示物を確認したり、落ち葉はきを行うということです。各委員会で学校のためにいろいろ頑張ってくれています。
きらきら号(薬物乱用防止教室)
今日はきらきら号が学校に来校しました。
警察の薬物乱用防止の広報車です。5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
最初に薬物乱用防止のための映像を見て、薬物の種類や人体にどんな影響が出るか知りました。
その後は薬物防止のための役割演技やクイズを出してくれました。また、薬物を使った人の体にどんな害が出るか表したパネルを見せてくれました。
最後にみんなで、薬物は「絶対ダメ」という誓いのシュプレヒコールで終わりになりました。
弱い心が、薬物を呼び寄せてしまうので、自分をしっかりもって行動してほしいと思います。
警察署の講師の先生、ありがとうございました。
家庭教育学級開校式と第2回研修会
今日は1年生の児童と保護者が参加し、家庭教育学級の第2回研修会が行われました。
テーマは「朝顔のつるでリースづくり」です。
まずは1年生が育てていた朝顔の鉢植えからつるを取ります。
次は教室に入って、つるを束ねて丸くしてリースを作り、家から持ってきたものや学校に用意してあった飾りを付けました。
みんな一生懸命に作っていました。どんどん飾りがつけられてきれいにできました。
出来上がったら親子で記念写真を撮って廊下に飾りました。
しばらく廊下に掲示しておくそうです。
ここで保護者の方は名残を惜しむ子どもたちと分かれて図書室に移動し、最初にできなかった開校式を行いました。
市からの委嘱状交付と自己紹介、校長や水上家庭教育学級長あいさつの後、今年度の活動について話し合いました。学級長や副学級長さんを中心に、有意義な家庭教育学級にしてくれると思います。
授業の様子(5年)
今日は5年生の家庭科の授業におじゃましました。
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の菅谷さんにも手伝ってもらうということで、見学させてもらいました。
今日はミシンの使い方です。コロナ自粛の時にちょっと注目されました。まず、今日のめあてを確認して、実際にミシンを二人一組で使いました。最初は糸を入れず、から縫いで練習し、そのあと糸を入れて実際に縫い始めました。
交代で練習用の布に縫っていましたが、少し時間が足らずに今日の続きは次の時間となりました。
SSSの菅谷さんも、わからないところを教えてくれたり、糸が絡まったミシンを直したりしてくれました。
最終的にはエプロンができる予定です。よくミシンをマスターして、丈夫でよいエプロンを作ってほしいと思います。また、次の時も「さいこうクラブ」の人が来てくれる予定だそうです。
お知らせ
さいこうクラブの方が、落ち葉の片付けやミシンの指導などボランティアで来てくださっていますが、今日、保護者の方に別のボランティアのお願いの手紙を渡しました。図書室の壁面に剥がれがみられ、掲示物も少ないので、保護者の方で飾りづくりが得意な方に来ていただいて、何か掲示物つくっていただこうという企画です。10/7から水曜日に実施することになりました。ご協力いただければと思います。通知の申込書を10/6までにお子様をとおして学校に持ってきていただければと思います。直接学校に電話するときは校長・教頭・教務主任にお願いします。
授業の様子(5年生)
今日も授業の様子をご紹介します。
今日は5年生の算数です。分数の通分の学習でした。
めあてを確認し、やり方を確認した後、問題に取り組んでいきます。解き方をわかりやすくノートにまとめたり、早く終わった児童が、友人に教えたりしている姿も見られました。
問題を解いたら代表者が前で説明します。上手に説明できる児童が多かったです。足りないところは教師が質問して聞いている人が分かるようにしていました。
最後に振り返りとして、今日分かったことや感じたことを書いて終わりになりました。
分数の通分はなかなか難しいところで、ここで引っかかってしまい、この後の分数の学習がうまくいかなくなってしまうこともあります。よく家でも復習して完全に身につけておいてほしいと思います。
授業の様子(1年)
2年生の隣で1年生も道徳の授業をやっていたのでそちらもおじゃましました。
2年生と同じ「わりこみ」が題材です。
1年生は動物たちが登場人物になっていました。
また、「わりこみをして、みんなにいやな思いをさせて、した人もいい気持ちでいられるか」を中心になって考えていました。
もう一つ2年生との違いは、1年生はカメラを構えると、すぐカメラ目線になる児童が多いようです。
今週は短かったのですが、急に涼しくなったせいか、体調をくずす児童がいたり、運動集会の練習の疲れが抜けないのか元気のない児童がいました(1年生だけでなく、全体的にです)。2日間休んで、また、月曜日から元気に学校に来てほしいと思います。
授業の様子(2年)
今日は2年生の道徳の授業におじゃましました。
「わりこみ」という教科書のお話を使った授業です。
お話を読んで登場人物の気持ちを考えます。代表の人が前に出て、わりこみの様子を実演しました。また、中心となる質問では自分の考えをノートに書きました。
ノートに書いたことを近くの友達と話し合い、みんなの前で発表します。
最後に自分の生活を振り返り、今後どのように行動したらよいか考え、教師の話を聞いて終了しました。
「わりこみした人にしっかりと注意できるか」がポイントになっていました。話を聞くところはしっかりと聞いて、
積極的に授業に参加していました。
業間運動(持久走)
先週までは木曜日の業間はラジオ体操をしていましたが、運動集会が終わったので、今日からは5分間のジョギングとなりました。冬の間は持久走で体を鍛えるということになります。
まずはクラスごとに準備運動です。
体育主任の先生の合図で音楽とともに走り出しますが、今日は、同時に耳鼻科検診が行われていたので、音楽はなしでした。また、検診を行っている2・5年生は参加せず、1・3・4・6年での実施です。
皆、それぞれの自分のペースで、5分間同じ速さで走ることが理想です。
「自分なりのスピードで、ペースを保って」などの声を先生方はかけていました
走り終わったら整理運動もかねて少し歩きます。
これから持久走大会に向けて、しっかり走ってほしいと思います。
耳鼻科検診
今日は耳鼻科検診がありました。校医の横出先生が来校されて2年生と5年生の耳・鼻・喉などを診てくださいました。前回の眼科検診と今回の耳鼻科検診は2年生と5年生だけの実施です。次の健康診断は10/6の腎臓検診(尿検査 全校児童)です。これで1学期できなかった検診がほぼ終了します。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動
今日は秋の交通安全運動の統一行動日でした。飯塚商店前とうな源別館前にPTA厚生部の方が立哨してくださっています。交通安全、特に、「飛び出し」には十分気をつけるよう児童に伝えています。こういう機会にもう一度再確認できるとよいと思います。
交通指導員の飯塚さん・大塚さんには毎朝お世話になっています。児童の安全に気を配っていただき誠にありがとうございます。
運動集会の片づけと転校生の紹介について
土曜日の運動集会は保護者の皆様にもお世話になりました。
今日の業間は、運動集会の後片付けを行いました。始まる前に全校児童が集まったところで、6年生のクラスに今日から転入した児童の紹介を行いました。4年生の頃に本校に在籍していたことがあるということで、すぐに本校になじむことができればよいと思います。
さて、土曜日には運動集会の最後から雨が降ってきたので、片づけられなかったテントを4~6年生と、お手伝いに来てくださったPTAの役員さんで片づけました。
1~3年生は、校庭のごみ拾いや石拾いを行いました。
テントの片づけ終了後、それぞれの係の片づけを行い、運動集会で使ったものをきれいに戻しました。
PTA役員の皆様のおかげでスムーズに進みました。ありがとうございました。
マクドナルド杯野球大会
20日は高円宮賜杯マクドナルドトーナメント県野球大会の3回戦がありました。
順調に勝ち進んでいた大内クラブでしたが、足利南クラブと対戦し、0-7で敗れてしまいまた。
これが6年生の最後の大会ということです。この経験を生かし、また、中学校で何か部活動やクラブチームに所属し、頑張ってくれると思います。
なお、本校の往年の野球少年たちも応援に来ていました。
10月はバレーボールのクラブの大会があるそうなので、そちらも活躍してくれることを期待しています。
運動集会開催
19日は天気を心配していましたが、運動集会を開催することができました。心配した雨も、閉会式にぱらついた程度で済み、お天気も味方してくれました。
児童は一つ一つの種目に大変よく頑張りました。
結果は全校リレーで勝利した赤組が逆転勝利となりましたが、白組との差はわずかで、両組ともとてもよく頑張りました。
開閉会式や演技の様子を写真で簡単に紹介します。
児童代表あいさつと演技上の注意です。
応援合戦の様子です。
表現(ダンス)です。
全校リレーのゴールの様子です。
今年度はいちごテレビでの放映もないので、後でもう少し種目ごとに写真を紹介したいと思っています。
保護者の皆様、受付時間の制限や検温等にご協力いただき、また、最後はテントの片づけ等もお世話になりました。役員の方々は受付や駐車場係お世話になりました。無事、大きなけがもなく終了することができました。
児童は、成績発表で負けた組ががっかりしていました。一生懸命やったからだと思います。良い経験ができたと思います。はじめはできなかったことが、練習して本番ではできるようになったということが、児童の自信につながり、今後の学校生活に役立つと思います。本当にありがとうございました。
運動集会全校練習
今日が運動集会の最後の練習です。
今日は開会式から通して練習することとしました。個人種目は、入退場のみです。
応援合戦はしっかりと行いました。だんだん上手になってきています。明日を楽しみにしてください。
赤組応援団です。
白組応援団です。
最後に閉会式を練習して終わりにしました。
今日の練習は少し長かった上に、3年生以上は係の準備もあったので疲れたかと思います。ゆっくり休んでよい体調で来られるよう保護者の方にご配慮お願いします。
また、明日の午前中の天気は大丈夫そうですが、保護者の方には一斉メールで連絡を配信しましたので、そちらをご確認いただければと思います。一般の方の参観はお断りしていますのでご了承ください。
明日、児童の元気な顔がそろうことを願っています。
外国語の様子
今日は3年生と4年生の外国語の授業におじゃましました。
3年生はJTEの先生が中心となり、担任の先生がサブのような形で授業をしていました。
今日の学習はWhat do you like?(あなたは何が好きですか?)という文を中心に、好きな果物や食べ物、スポーツなどを問いかけて答える学習でした。先生の好きなものを予想してあてたりしながら食べ物やスポーツを英語で答えていました。なかなか本格的な内容だなと思いました。
4年生は、AETの先生が中心になって進めます。
アルファベットとそれを頭文字にして始まる単語の学習から始めました。
そのあと、自分の持っている筆記用具を英語での表し方を学びました。
そして、各自で筆記用具のカードを持って、Do you have 〇〇?
と質問しあって、相手の持っているものを予想して答えるという活動をしていました。話す・聞くということを重視しているなと思いました。中学校に入ってから英語に苦手意識をもたなくなるだろうなとは思います。
さいこうクラブの落ち葉清掃②
今日もさいこうクラブの方が落ち葉清掃に来てくださいました。
この前の続きを行って、東側を全部きれいにすることができました。
明日の運動集会の前にきれいにできてよかったです。ありがとうございました。