学校の様子

学校の様子

授業の様子(2年)

今日は2年生の道徳の授業におじゃましました。

「わりこみ」という教科書のお話を使った授業です。

お話を読んで登場人物の気持ちを考えます。代表の人が前に出て、わりこみの様子を実演しました。また、中心となる質問では自分の考えをノートに書きました。

ノートに書いたことを近くの友達と話し合い、みんなの前で発表します。

最後に自分の生活を振り返り、今後どのように行動したらよいか考え、教師の話を聞いて終了しました。

「わりこみした人にしっかりと注意できるか」がポイントになっていました。話を聞くところはしっかりと聞いて、

積極的に授業に参加していました。

業間運動(持久走)

先週までは木曜日の業間はラジオ体操をしていましたが、運動集会が終わったので、今日からは5分間のジョギングとなりました。冬の間は持久走で体を鍛えるということになります。

まずはクラスごとに準備運動です。

体育主任の先生の合図で音楽とともに走り出しますが、今日は、同時に耳鼻科検診が行われていたので、音楽はなしでした。また、検診を行っている2・5年生は参加せず、1・3・4・6年での実施です。

皆、それぞれの自分のペースで、5分間同じ速さで走ることが理想です。

「自分なりのスピードで、ペースを保って」などの声を先生方はかけていました

走り終わったら整理運動もかねて少し歩きます。

これから持久走大会に向けて、しっかり走ってほしいと思います。 

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診がありました。校医の横出先生が来校されて2年生と5年生の耳・鼻・喉などを診てくださいました。前回の眼科検診と今回の耳鼻科検診は2年生と5年生だけの実施です。次の健康診断は10/6の腎臓検診(尿検査 全校児童)です。これで1学期できなかった検診がほぼ終了します。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

今日は秋の交通安全運動の統一行動日でした。飯塚商店前とうな源別館前にPTA厚生部の方が立哨してくださっています。交通安全、特に、「飛び出し」には十分気をつけるよう児童に伝えています。こういう機会にもう一度再確認できるとよいと思います。

交通指導員の飯塚さん・大塚さんには毎朝お世話になっています。児童の安全に気を配っていただき誠にありがとうございます。

運動集会の片づけと転校生の紹介について

土曜日の運動集会は保護者の皆様にもお世話になりました。

今日の業間は、運動集会の後片付けを行いました。始まる前に全校児童が集まったところで、6年生のクラスに今日から転入した児童の紹介を行いました。4年生の頃に本校に在籍していたことがあるということで、すぐに本校になじむことができればよいと思います。

さて、土曜日には運動集会の最後から雨が降ってきたので、片づけられなかったテントを4~6年生と、お手伝いに来てくださったPTAの役員さんで片づけました。

1~3年生は、校庭のごみ拾いや石拾いを行いました。

テントの片づけ終了後、それぞれの係の片づけを行い、運動集会で使ったものをきれいに戻しました。

PTA役員の皆様のおかげでスムーズに進みました。ありがとうございました。

マクドナルド杯野球大会

20日は高円宮賜杯マクドナルドトーナメント県野球大会の3回戦がありました。

順調に勝ち進んでいた大内クラブでしたが、足利南クラブと対戦し、0-7で敗れてしまいまた。

これが6年生の最後の大会ということです。この経験を生かし、また、中学校で何か部活動やクラブチームに所属し、頑張ってくれると思います。

なお、本校の往年の野球少年たちも応援に来ていました。

10月はバレーボールのクラブの大会があるそうなので、そちらも活躍してくれることを期待しています。

運動集会開催

19日は天気を心配していましたが、運動集会を開催することができました。心配した雨も、閉会式にぱらついた程度で済み、お天気も味方してくれました。

児童は一つ一つの種目に大変よく頑張りました。

結果は全校リレーで勝利した赤組が逆転勝利となりましたが、白組との差はわずかで、両組ともとてもよく頑張りました。

開閉会式や演技の様子を写真で簡単に紹介します。

児童代表あいさつと演技上の注意です。

応援合戦の様子です。

表現(ダンス)です。

全校リレーのゴールの様子です。

今年度はいちごテレビでの放映もないので、後でもう少し種目ごとに写真を紹介したいと思っています。

保護者の皆様、受付時間の制限や検温等にご協力いただき、また、最後はテントの片づけ等もお世話になりました。役員の方々は受付や駐車場係お世話になりました。無事、大きなけがもなく終了することができました。

児童は、成績発表で負けた組ががっかりしていました。一生懸命やったからだと思います。良い経験ができたと思います。はじめはできなかったことが、練習して本番ではできるようになったということが、児童の自信につながり、今後の学校生活に役立つと思います。本当にありがとうございました。

 

 

運動集会全校練習

今日が運動集会の最後の練習です。

今日は開会式から通して練習することとしました。個人種目は、入退場のみです。

応援合戦はしっかりと行いました。だんだん上手になってきています。明日を楽しみにしてください。

赤組応援団です。

白組応援団です。

最後に閉会式を練習して終わりにしました。

今日の練習は少し長かった上に、3年生以上は係の準備もあったので疲れたかと思います。ゆっくり休んでよい体調で来られるよう保護者の方にご配慮お願いします。

また、明日の午前中の天気は大丈夫そうですが、保護者の方には一斉メールで連絡を配信しましたので、そちらをご確認いただければと思います。一般の方の参観はお断りしていますのでご了承ください。

明日、児童の元気な顔がそろうことを願っています。

 

 

外国語の様子

今日は3年生と4年生の外国語の授業におじゃましました。

3年生はJTEの先生が中心となり、担任の先生がサブのような形で授業をしていました。

今日の学習はWhat do you like?(あなたは何が好きですか?)という文を中心に、好きな果物や食べ物、スポーツなどを問いかけて答える学習でした。先生の好きなものを予想してあてたりしながら食べ物やスポーツを英語で答えていました。なかなか本格的な内容だなと思いました。

4年生は、AETの先生が中心になって進めます。

アルファベットとそれを頭文字にして始まる単語の学習から始めました。

そのあと、自分の持っている筆記用具を英語での表し方を学びました。

そして、各自で筆記用具のカードを持って、Do you have 〇〇?

と質問しあって、相手の持っているものを予想して答えるという活動をしていました。話す・聞くということを重視しているなと思いました。中学校に入ってから英語に苦手意識をもたなくなるだろうなとは思います。

 

さいこうクラブの落ち葉清掃②

今日もさいこうクラブの方が落ち葉清掃に来てくださいました。

この前の続きを行って、東側を全部きれいにすることができました。

明日の運動集会の前にきれいにできてよかったです。ありがとうございました。

今日の全体練習

今日の全体練習は全校リレーの入退場と開会式の練習です。

最初はばらばらに動いているようですが、そのうちに全校リレーの走る位置に集まれるよう練習していました。

続いて開会式の練習をしました。

全体での練習は2回ほどしかありませんが、昼休みや朝の練習のおかげで、堂々とできました。

天気予報を見ると、当日の天気が心配です。雨天中止の際は6:30頃に一斉メールを配信します。次の日もよくなさそうなので、なんとか雨が降らないよう祈っています。

明日は9:00から落ち葉はきがあります。お手伝いできる方はよろしくお願いします。

授業の様子(3年)

火曜日の3年生の音楽の時間の様子です。

感染症対策が始まって以来、音楽の器楽の学習はあまり実施されていませんでしたが、この日は3年生がリコーダーの学習を行っていました。音楽室では距離が近いのと、床がカーペットなのでつば等が飛んでそれを拭くのが大変だということで、体育館で実施していました。何とか対策をとって安全に授業を進めています。

イングリッシュ・ボード

AETのダン先生が「イングリッシュ・ボード」というものをつくって掲示しました。

アルファベットや、英語のクイズなどが貼ってあります。子ども達も「何これ?」と興味をもっていました。

3年生は「イングリッシュ・ボード」という言葉が読めませんでしたが、英語に興味をもってくれるとよいと思います。

運動集会の練習

今日の練習は個人種目(徒競走・障害走)の練習です。

入場や走るときの並び方の他、各係の仕事の確認を兼ねています。

それぞれの係でやることをしっかりと確認していました。

業間の練習は全体ですが、6年生や応援団はその時間だけでなく、朝や昼休みなども練習しています。今年度は練習時間が短く、全体練習の回数も少ないのですが、何とかより良いものにしたいと頑張っています。きっと努力は実を結ぶと思っています。

運動集会の練習(全校リレー)と先生の紹介

今日の業間の練習は全校リレーでした。

今日はチームごとにそれぞれの色の手袋をして実際に走ってみました。

アンカーの6年生は1周ということで、なかなか大変です。バトンの渡し方などどんどん工夫して、本番では保護者の皆様にかっこいいところを見せてもらいたいと思います。

練習のあと水沼先生を紹介しました。室井先生が出張の時に授業をしていただきます。前に本校に勤務していて、3年生以上は一緒に学習しました。今年度は、1・2年生の生活科の学習でウサギと親しむ学習でもお手伝いに来てくださいました。月に1回ぐらいいらっしゃることになっています。

スローガンが何枚か窓に貼られていました。まだ、全部は完成していませんが、各クラスでいろいろ工夫してつくっています。運動集会の日にそろったのをご覧ください。

授業の様子(6年)

月曜日に6年生の理科の授業におじゃましました。

身近な漂白剤などを取り上げ、使用上の注意を確認し、

「酸性のものは金属を溶かすのか」ということを実験で調べる授業でした。

薄い塩酸を使用するので、ゴーグルを使用します。

予備実験をしたところ、児童に使わせる薄い塩酸では授業中には溶けない。濃い塩酸なら溶けるが、危ないということで、悩んでいましたが、予備実験の際の映像を短い時間で電子黒板で見せて児童に示していました。ICTのいろいろな使用の仕方を利用しているなと感心しました。

児童の実験の結果は3日後の理科の時間に確認するとのことです。

お詫びと訂正

14日のHPに野球大会の結果報告をしましたが、2回戦の相手は壬生クラブではなく、葛生クラブでした。訂正いたしました。申し訳ありませんでした。

運動集会全体練習

今日から運動集会のための特別日課となりました(下校時刻は変わりません)。業間の時間を延ばして、全校生で練習します。今日は、応援合戦を練習しました。また、今日からは、1~3年生と、4~6年生が、同じ時間に練習して、ダンスなどの全体練習をして合わせていきます。今までは、各クラスや代表生徒だけで練習していましたが、今週は、全員揃って練習します。昨年度ほど何回も練習するわけではないので、1回でしっかり動きを確認してほしいと思いますが、多少の不安が・・・。本番では少し多めに見てください。

紅組応援団です。

大声の代わりにペットボトルを使っています。団長は声を出していました。

白組応援団です。

白組団長も頑張って踊っていました。

 

さいこうクラブの協力

今日は、本校の活動に協力してくださる「さいこうクラブ」が、運動集会を前に、校庭の落ち葉はきを行ってくださいました。そろそろ上がろうと口ではいいながらなかなかやめず、時間いっぱいまで一生懸命落ち葉を集めて校庭をきれいにしていただきました。次は運動集会前日の18日にまた続きを行ってくださるということで、本当にありがとうございます。

大内クラブの快進撃

本校を中心に練習している大内クラブが、出場している高円宮賜杯第40回記念全日本学童軟式野球大会MCトーナメント栃木県メモリアル大会で、2回戦を矢板総合運動公園で葛生クラブと戦いました。この試合も順調に得点を重ね、21-0で勝利しました。次は運動会の次の日、駒生運動公園で足利南クラブと対戦とのことです。力を出し切ってほしいと思います。

除草作業と飲み物

今日は久しぶりに暑さ指数が厳重警戒までいかなかったので、全校除草を行いました。

結構気温は高かったのですが、湿度が低かったようです。それでも暑い中、児童は一生懸命頑張っていました。

除草が終わった後、本来ならPTA奉仕作業の時に配るはずだった飲み物を児童に配布しました。

暑かった後なので、嬉しそうに「ありがとうございました」と言ってもらっていました。

また次の除草作業や奉仕作業で頑張ってくれることと思います。

お知らせ(校庭の落ち葉はき)

9月14日(月)と18日(金)のそれぞれ9:00~11:00に校庭の落ち葉はきを実施します。

運動会前にいつもボランティアで実施してもらっています。ご協力よろしくお願いします。

保護者の方やさいこうクラブの方で時間が取れる方は、来校してくださいますようお願いします。

雨で中止の際は8:30ごろまでに一斉メールとホームページでお知らせいたします。

教師による読み聞かせ③

「読書の秋」ですが、教師による読み聞かせ3回目です。

担任の先生が自分のクラスに行かないことと、同じ先生が同じクラスでやらないように分担しています。

本を好きになってもらうことももちろんですが、あまり接点のない先生のお話を聞けるのも、児童には新鮮なようです。

学校の中のいろんな先生と触れ合えるのもこの企画のいいところかなと思います。

運動集会 係会①

今日の6校時に運動集会係会の1回目が開かれました。

各係に分かれてそれぞれの準備を始めました。

まずは応援団、白と赤に分かれて応援の時に踊るダンスの練習などをしていました。

赤組です。

白組です。応援合戦もそれぞれのチームの得点になりますので、負けるわけにはいきません。

準備係は外でテントをたてていました。今日は2張たてました。

記録係は得点版を出して確認していました。なかなか立派な得点版です。

救護係は1人です。外で暑さ指数を図っていました。

招集係は各自の種目分担を決めていました。この次は外で実際に旗をふって練習する予定です。

審判係も各自の担当する種目を分担していました。ゴールテープをもつ人も必要なので、ちょっと人手不足のようです。

放送係は最初教室で原稿を読む練習をしていましたが、その後、外に出て機材の準備の仕方を覚えていました。

保護者の助けはありませんので、それぞれの係で責任をもって頑張り、自分たちでやり遂げる運動集会にしてほしいと思います。

身体計測

9月になって各学年で身体計測を行っています。今日は3・4年生、明日は5・6年生、1・2年生は一昨日におわりました。

1学期と違って身長と体重だけです。中には3cmぐらい身長が伸びてる児童もいて、少しずつ縮んでいるのを実感している自分にはとてもうらやましくなりました。結果は後で養護の先生から記録が配られます。

 

運動集会の練習

今日の業間は運動集会の全校リレーの並び方を確認しました。

最初に6年生が中心になって同じチームの人を集め、バトンを渡す場所ごとに集合しました。

誰からもらって誰に渡すか確認するために一度走ってみることにしました。

今日は渡す人の確認なので軽く走りましたが、どうしても前の人に追いつこうとスピードを出したり、追いつかれそうになると負けないように速く走りだしたりしていました。ところどころ誰に渡すかわからなくなっている中継地点もあったのですが、また、来週しっかりと練習したいと思います。

靴箱の整とん週間

今月の生活のめあてに「靴箱の整とん」があり、9/7~9/11は「靴箱整とん週間」として、運営委員さんが、毎朝靴箱の様子をチェックしています。

きれいにそろっていたらシールを貼ります。

シールを貼る用紙と一緒に下の写真のような掲示もしました。今までもきちんとそろっていましたが、さらに丁寧に並べる児童が多くなりました。

ずっと続いてくれるとよいと思います。

 

 

授業の様子(4年)

 

今日はICT支援員さんが来る日です。

4年生は、支援員さんと一緒に、音楽の授業をタブレットを使って、「せんりつをつくる」というめあてで行っていました。

最初に電子黒板でソフトの使い方を学習し、自分なりに音符などを並べて曲を作ります。

どんなふうにできたか、途中で聴くこともでき、確かめながらやっていました。

リコーダーや鍵盤ハーモニカを使うのは難しい音楽の授業ですが、いろいろ工夫して実施しています。

授業の様子(1年)

今日は1年生の国語の授業におじゃましました。

「大きなかぶ」の単元で、「おんどくはっぴょうかいをしよう」というめあてで学習していました。

「音読チーム」と「演技チーム」に分かれて発表をしていました。

演技チームのセリフはそのグループで考えたセリフを言っています。

音読チームと演技チームのグループを入れ替えてやりました。

「やったー、抜けた」のセリフを言うときは、手をあげたほうがいいんじゃないかとか、かぶを引っ張るときは立ったままでなく、もっと引っ張っている感じでやったほうがいいなど、演技を考えたり、誰が上手だったかなと振り返ったりしながらやっていました。

 

運動集会に向けて

 運動集会まであと2週間足らずとなりました。

今日は6年生が練習の時に使うためのテントを張ってくれました。

さすがは6年生、1張目は説明を聞きながらでしたが、2張目は要領を飲み込んで、素早く建てることができました。

これなら前日準備の時もスムーズに建てられそうです。

運動集会の応援合戦の準備もしています。

大声を上げるのは飛沫が飛ぶだろうということで、児童からの発案で、ペットボトルをたたいて音を出して応援することになり、ペットボトルの準備が進んでいます。きれいに飾り付けて、たたくとせっかくの飾りがとれちゃうのではないかなと心配なのもありますが、一生懸命応援しようという気持ちが表れていると思います。

9月の朝会

今日の朝会では、校長より運動集会の話がありました。

スローガンの「みんながんばれ さいこうのこ」を紹介し、

「みんながんばれ」だから全員で頑張って集団行動の美しさを見せよう。

「さいこうのこ」については、その中で特に、「さいごまで がんばる子」「こころやさしく たすけあう子」「うんどう大好き きたえる子」をめあてにしてがんばろう。と呼びかけました。これから練習・準備が本格的になっていくと思います。思い出に残る運動集会になるとよいと思います。

野球クラブの活動

いつも土曜・日曜には学校のグラウンドで練習している野球チーム「大内クラブ」が、高円宮賜杯第40回記念全日本学童軟式野球大会MCトーナメント栃木県メモリアル大会に出場するというので見学させてもらいました。

西小の6年生4人をはじめとして、4・5年生も出場していました。

6年生は守備に攻撃に大活躍で、10点差以上の差をつけ勝利しました。2回戦は今週の日曜日に矢板で行われるということで、また、力を十分に発揮してほしいと思います。

運動集会ポスター

昨日のPTA役員会の際に、PTA会長さんが運動集会のポスターを作って持ってきてくださいました。

昨年もつくって、地域に貼ったそうですが、今年度は外部の方の参観お断りなので、全部校内に貼ることになりました。

今日は委員会があったので、美化委員会が貼っていました。

児童が運動集会頑張ろうという気持ちになっていくと思います。会長さんありがとうございました。

 

朝の読書

今日は図書館司書さんによる3年生への読み聞かせがありました。

朝は各学年とも基本的に読書の時間を設けています。「読書の秋」です。児童が読書を好きになってくれるとよいと思います。

3年生への読み聞かせの様子

4・5年生の読書の様子

お知らせ

・PTA役員会・合同委員会の様子を保護者のページに掲載しました。保護者の方はログインしてご覧ください。

・運動集会について

 保護者の方にお願いです。

 運動集会は、同居の家族の方のみの参観となりますが、来場してくださる家族の方の名簿を作成し、当日朝検温して記録したいと思います。保護者の方に運動集会のお知らせとともに当日学校においでになる方をお知らせいただく通知を来週初めまでには配布いたしますので、名簿作成にご協力ください。

 なお、当日の入場は、8:00~8:50までの間のみとさせていただきます。また、例年のような地区のテントは立てません。詳しいことは通知をご覧いただければと思います。

授業の様子(6年)

今日は6年生の算数の授業におじゃましました。

「半径10cmの円の面積を求める」をめあてに2時間ぐらいやった後の続きです。

これまでに、四角形をあてはめたり、マス目に円を描いて、マス目の数を数えたりするなど、いろいろな方法を試していましたが、どうしても曖昧なので、「円の面積の求め方の公式を見つけよう」というのが今日の学習課題です。

これまでの復習を確認し、今日の課題を確認しました。

まず、円を分割して組み立てなおし、すでに面積の求め方を学習したものの形にならないかを個人で考えました。

次に、ペアやグループで個人の考えを出し合って、意見をまとめていました。

グループはあまり近づかないように距離をとってつくっていました。

どうやらどんどん分割を増やせば長方形の形に近づくと気づき、その長方形の形を求める式を考えました。

半径や円周の長さを使えばできるぞと気づいた子もいましたが、そこで時間が来たので無理にまとめず、次の時間としました。考える時間をとって授業が進められています。

シェイクアウト訓練②

今日は「防災の日」です。1923年の関東大震災が起きた日であることと、この時期に台風が多く襲来することから「防災の日」を制定して、防災訓練等が行われています。

本校でもシェイクアウト訓練の2回目を行いました。

前回は高学年のほうを見ていましたが、低学年では「少しおしゃべりが聞こえた。」とか、「すぐに避難姿勢を取らず、避難場所を探して動いていた。」というような反省があったので、低学年の多い南校庭や昇降口付近にいました。

低学年も放送があると、校庭の周りから真ん中に集まってきて、黙っていてもしっかりと避難姿勢をとっていました。ほんの1・2分の訓練ですが、回数を重ねていくにつれて避難の仕方が上手になるのはとてもいいことだと思います。

 

歯科検診

今日は歯科検診がありました。

本来なら健康診断は6月ぐらいまでにすべて実施する予定でしたが、コロナ対策のために延期されて、9月から行われます。今日は学校歯科医の岡島先生に来校していただき、全学年の歯科検診です。

静かに待って落ち着いて実施することができました。

検診結果は、後で実施した全員に、お知らせを配布する予定です。治療・検診が必要というときは、歯科医受診をよろしくお願いします。

このあと延期となっていた内科検診(全員)、眼科・耳鼻咽喉科検診(2・5年)など、次々と健康診断を行う予定です。保護者の方にもご協力をお願いすることになります。よろしくお願いします。

清掃班集会

例年なら今日までが夏休みですが、すでに2学期が始まって2週間がたち、明日から9月です。

今日は清掃班集会を開きました。今日から清掃班が変わるので、新しい清掃班で集まって清掃のやり方を確認しました。新しい場所の清掃のやり方をしっかりと聞いていました。清掃を真剣にやるのも、本校の長所の一つです。新しい場所でもしっかりやってくれると思います。

今日は湿気はあったのですが、曇っていたので気温が低く昨日よりは過ごしやすかったです。早く涼しくなってくれるとよいと思います。

 

PTA奉仕作業

28日(土) PTA奉仕作業を実施しました。

今年はコロナ対策もあり、実施を悩んだのですが、児童は参加せず、PTAだけでの実施としました。

当日も35度以上の気温が予想されていましたが、朝のうちは曇っていることが多かったので助かりました。

前日のうちに6年生が自分たちの学年の農園のマルチをとったり、枯れ始めた作物を片づけたりしていましたが、そのついでに他の学年の畑の支柱を片づけたり、奉仕作業の道具の準備も行ってくれました。

当日は、朝早くからPTAの皆様が集まってくださり、少し早めに始まりました。

厚生部長の野澤さんから作業内容の説明や、「熱中症やけがに十分気を付けてください」というお願いがあり、その後各分担に分かれて始まりました。

PTAの皆さんも開会行事や作業の中で、ソーシャル・ディスタンスを意識してくださっていたようです。

 PTAの方々のご協力のおかげで学校がきれいになりました。

なるべくこの状態を保てるようにしていきたいと思います。

  奉仕作業後に集まった草や木の枝    

作業前の様子

作業後の様子

保護者の皆様、暑い中大変お世話になりました。また、厚生部員の方々は計画・準備・運営とありがとうございました。

 

お知らせ 

次は、9/3に役員会・合同委員会が予定されています。関係する保護者の方は、午後7:00からとなっています。よろしくお願いします。

お知らせ(奉仕作業)

明日はPTA奉仕作業を予定しています。

保護者の方はご協力よろしくお願いします。

朝小雨決行と連絡しましたが、日曜日に延期と決定した場合は、午前6時ごろに一斉メールでお知らせします。

ただ、現在の天気予報では雨の心配はなく、暑い一日になりそうです。飲み物も配布する予定ですが、水分・塩分補給のご用意もお願いいたします。各学年ごとに分担とご用意するものをお知らせいたしましたが、長袖・長ズボン、手袋、タオル(汗拭き)、帽子等を用意してお願いします。

また、各学年の分担にかかわらず、刈払機(燃料は学校で用意してあります)やヘッジトリマー(剪定鋏)・コードリール・一輪車等のご協力をいただけると、作業が効率よく進むと考えられますので、よろしくお願いします。

授業の様子(5年生)

今日は5年生の算数の授業にお邪魔しました。

「多角形の内角の和を利用して、わからない角の大きさを求める」ということがめあてです。

三角形の内角の和が180度ということを利用して、多角形は三角形何個に分かれるかで内角の和が求められるということを復習したあと、内角の和から、主に三角形と四角形の角度を工夫しながら考えていました。

みんな一生懸命取り組んでいます。できた児童は手をあげて先生に確認してもらっていました。

さらに二等辺三角形やひし形などのわからない角度を求めました。

自分の考えをみんなの前で発表します。

いろんな考えを認め合いながら確認していきます。

最後にこの時間で分かったこと・わからなかったことなどを自分で振り返りました。この図形の角度の学習もそうですが、算数は中学生・高校生の学習までずっと続いていくので、小学生の時にしっかり身につけておかないと後が大変です。頑張ってほしいと思います。

運動集会に向けて

暑い日が続いています。今日の業間はラジオ体操の予定だったのですが、暑さ指数が厳重警戒になっていたので、ラジオ体操はやめました。ただ、曇っていたこともあり、これからラジオ体操は運動集会の赤白組にわかれた体型で行うことになっていたので、並び方の確認だけを行いました。

途中から晴れてしまいましたが、とりあえず並び方を確認して終了しました。終わるとすぐに6年生がプラカードやカラーコーンを当たり前のように片づけ始め、素晴らしいなと思いました。

応援団は、日陰で応援合戦の仕方を相談し始めました。

「大声を出すのはよくないので、ペットボトルで音を出したらどうだろう」などの意見が出ていました。できる範囲で工夫して行われる応援合戦も楽しみです。

授業の様子(3・4年)

今日は3年生と4年生の授業にお邪魔しました。

3年生は算数です。「表をつかってわかりやすくまとめよう」という学習でした。

3つの表を一つにまとめてわかりやすい表を作っていました。

教師の質問には一生懸命手を挙げて答えていました。

4年生は図工の時間でした。

「一番心にのこったこと」という題材で一生懸命下書きをしていました。

おしゃべり一つせず、みんな静かに集中して描いていました。

ハンカチを首や手に巻いたりしている人がいるので、聞いたら前の時間が体育だったので、家庭科室に冷やしてあった保冷剤が配られて、体を冷やすのに使っているのだそうです。

まだまだ暑いので、工夫をして過ごしています。

学習状況調査

 

今日は4・5・6年生は学習状況調査を実施しました。今年度の全国学力やとちぎっ子学習状況調査は中止となりましたが、問題用紙が各学校に配布され、とちぎっ子学習状況調査については、学校で実施した解答用紙を送付すると、採点して結果を送ってくれるということなので、実施して各学年の学習内容の理解度を確認しようということで実施しました。

4年生・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。4・5年生とも、今日は国・算を実施します。

6年生は「全国学力・学習状況調査」を行っています。国語と算数と質問紙です。

 

どの学年も静かに集中して取り組んでいました。結果を見て、弱かったところの復習をするなど、昨年度の学習内容の確実な定着に役立てたいと思います。

サッカーボールの寄贈

明治安田生命の宇都宮支社の真岡営業部の束原さんと平賀さんが学校においでになり、西小にサッカーボールを寄贈してくださいました。企業の社会貢献活動の一環として実施しているそうです。

児童は昼休みなどにサッカーをしているので、ありがたく使わせていただきますと伝えました。

ありがとうございました。

学級委員任命

朝会の時間に2学期の学級委員さんの任命を行いました。

3年生~6年生までの新しく学級委員に選ばれた人は、皆大きな返事をして、しっかりした態度でした。

2学期は1学期の倍以上に長く、行事もたくさんあるので頑張ってくださいとお願いしました。

熱中症対策

本日12時の計測で、校内の1か所で、WBGT指数(暑さ指数)が「危険 運動禁止」のレベルに達しました。

そこで、昼休みは校舎内で過ごすようにと児童に連絡しました。

図書室や教室で過ごしている様子です。

図書室の外にクワガタがいたので、司書さんに勧められて図鑑で種類を調べています。

八丈島にしかいないクワガタだという説も出たのですが、ノコギリクワガタの小さいものだったようです。

金曜日ということもあってかいつもより利用者も多く、新刊図書の紹介もなされていたので、それを借りていった児童もいたようです。

1年生はみんなで歯磨きをしていました。

2年生は運動集会のダンスの練習をしたり、「ナンジャモンジャ」というカードゲームをしていました。

3年生は黒板にお絵描きを一生懸命していました。

4年生も何人かで電子黒板を見ながらダンスの練習をしていました。

5年生は自作のサッカーゲームで遊んでいました。

6年生はジャグリングの練習をしていました。技を見せてくれましたが、お金を取って見せられるようになるまでには、もう少し練習が必要です。

明日からは少し気温が下がるという天気予報ですが、本当に来週はもう少し過ごしやすくなるといいなと思います。

今日の清掃は、全校除草作業を予定していたのですが、中止して通常の清掃としました。運動集会の練習が始まるまでには涼しくなってくれることを期待しています。

 

お知らせ

本日、秋季大運動会は中止し、午前中だけで実施し、来賓や地域の方は招待せず、児童と同居する家族だけの参観とする「運動集会」の実施のお知らせを配布しました。地域の方にも回覧文書を回します。楽しみにしていた地域の方には申し訳ありませんが、ご了承お願いいたします。

 名前も運動会ではなく、「運動集会」とすることに決めました。主に体育の授業でやったことを発表し、コンパクトですが、児童が自分たちで運営する集会にしたいと思っています。例年とはPTAの皆様のご協力の在り方も変わると思いますが、よろしくお願いします。

生活科(2年)

 今日は2年生の生活科の授業にお邪魔しました。

「夏を探そう」というテーマで校庭で夏を表すものを探していました。

まずはタブレットの用意をして、そのあと分かれてみんなで探していました。

トンボやバッタ、セミの抜け殻などを見つけてタブレットで写真を撮っていました。

暦では立秋が過ぎ、秋となりましたが、まだまだ夏の暑さで、汗をかきながら一生懸命探していました。

生活科(1年)

1年生が生活科の時間にシャボン玉づくりをしていました。

ストローや、団扇の骨、わっかのような道具などを使っていましたが、太めのストローを使ったり、何本かストローを束ねたりしている児童もいました。

「できた」とか「きれい」とかのほかに、「手にくっついた」とか、「この太いストローできない」「ゆっくり吹けばできるよ」などなどいろいろ工夫しながらつくっていました。

最後に集まって、「シャボン玉は何色だった」とか、「風に向かってつくるのと風上からつくるのはどっちがつくりやすい」とか、振り返りをしていました。

今度は大きなシャボン玉をつくるためにはどうしたらいいか考えてつくってみようと次の課題を決めていました。

「シャボン玉を触ると手がベタベタする」とかシャボン玉についていろいろ学んだようです。