学校の様子

学校の様子

プランターの花植え

昇降口前と正門南の掲示板の前にプランターがあります。

そのプランターに、美化委員さんが花苗を植えていました。

まず、1週間ぐらい前から昼休みを利用して、今までのプランターの土を片づけたり、草をとったりしていました。

そして今日プランターに土を入れたり、大きいプランターは土を柔らかくしたりして、花苗を植えました。

昇降口の前や、正門わきの掲示板のところが華やかになりました。これからも委員会の仕事を頑張ってほしいと思います。

 

全校除草

今日は金曜日なので、清掃は全校で草むしりです。

1・3年は南校庭、4~6年は北校庭の除草をしました。

南校庭の様子

北校庭の様子

さすがに高学年の北校庭はどんどん草が山になっていきます。

最後に草を集めて終わりにしました。

今年は学校休業があったせいで校庭に草がたくさん生えてしまいました。

でも毎週除草していけば、そのうちきれいになりそうです。

2年生はこの前終わらなかった花壇の花植えの続きをしました。

きれいな花壇になりました。

 

ラジオ体操(業間)

今日の業間はラジオ体操を行いました。

校庭で全校生徒で行いました。だんだん通常の活動を取り戻している気がします。

ちなみに年度の後半は持久走にかわる予定です。

体育委員の児童が前に立って一生懸命体操していました。

保護者ページに17日のPTA合同委員会の様子も載せたので、前にお知らせしたIDとパスワードを入れてログインしてご覧ください。

110番の家訪問

今日は集団下校でしたが、児童とともに「110番の家」を訪問させていただきました。

児童も「110番の家」を確認できたと思います。訪問したお宅には依頼文をお渡ししました。

地区内に72軒の「110番の家」があり、全部は回ることができないため、今日回れなかったお宅には、

郵送で依頼文をお送りします。何かありました時にはよろしくお願いしたいと思います。

地域全体で小学生はもとより、中高生も守っていただいて感謝いたします。

最後には一緒に歩いた私にも挨拶をしてくれました。こういうところが偉いなと思います。

お弁当の日

1日遅れてしまいましたが、16日は今年度最初のお弁当の日でした。

いつもの年なら班ごとなどに食べますが、今年は全クラス前向きで食べます。

「おいしい?」と聞くと、みんな「おいしい」と答えていました。

「給食とどっちがおいしい?」と2年生に聞くと、「どっちも」という答えが返ってきました。

「いい答えだね」とほめてあげました。

1年生は回っていった時もう食べ終えて、みんなで歯磨きをしていました。

歯の週間に合わせて、歯磨きカレンダーをつけたり、

明日からは歯磨きテストをする予定になっています。上手にみがけるようになったでしょうか。

縦割り共遊計画

 業間の時間に縦割り班で遊ぶという活動が年に6回行われます。

今日はその計画を業間にたてていました。

6年生が中心となり、各学年でどんな遊びがしたいか発表し1年間の計画を立てます。

6年生は、「1年生から6年生までが楽しくできる遊びを提案してね」と言っていました。

学校のリーダーとしての考え方が育っていると感じました。

2年生・6年生の図工

2年生と6年生が教室を出て図工の授業を行っていました。

2年生は、透明板に色をつけて、日光を通してどんな色が出るか白い紙に映していました。

6年生は風を感じる風景を見つけて、タブレットで写真を撮っていました。

いろんな題材探しをしているなと思いました。

6年生は担任の先生が水道から水を出して虹を作ったりしていました。

1年生の花植え

 1年生が花壇に花植えをしていました。前回は花壇の草取りで終わったのでその続きです。

朝から暑かったので、日陰で植え方を聞いて、上手にきれいに植えることができました。

県民の日

今日6月15日は「県民の日」です。

お昼の時間に県民の日の由来を話しました。また、栃木県のクイズもだしました。

校長室と各教室をタブレットでつないで電子黒板に写すという方法です。

市のICT支援員さんに設定してもらって始めましたが、なかなか便利です。

でも、やっぱり表情を見て話したいという気はします。

 

明後日の17日(水)はPTA役員会・合同委員会が予定されています。合同委員会は19:00からです。よろしくお願いします。

6年生

週の始まり月曜日ですが、朝から6年生がお手伝いをしていました。

生活科室て使わない机といすを3階の音楽室奥の倉庫に運んでいました。

昼休みなどもよく学校の仕事をやっています。頼もしい6年生です。

先週、教室に行ったら、卒業アルバムのデザインを選んでいました。

コロナ予防でずいぶん行事がなくなりましたが、最後の年の思い出を残してあげたいと思いました。

 

クラブ活動とお知らせ

6校時はクラブ活動でした。

今日は計画づくりでしたが、ミュージッククラブやスポーツ(外)クラブは、

活動を始めていました。

スポーツ(外)クラブ

スポーツ(中)クラブ

ミュージッククラブ

アートクラブ

 

お知らせ

・以前にも一度連絡しましたが、14日(日)の14:00から、イチゴチャンネルで、西小の入学式の様子が放送されます。ご覧ください。

・今日も遠くで雷が鳴っていましたが、下校時刻に雷に襲われそうなときは、一斉メールで迎えをお願いすることがあるかもしれません。雷の来そうなときは、メールの確認をお願いします。

 

花壇の花植え

先週花壇の除草を行いましたが、今日はその花壇に花植えをしました。

花苗のおいてある場所から自分のクラスの担当分の苗を持っていきます。

5・6年生は学校東の外の花壇担当です。慣れたもので、指示を聞いて素早く植えていきます。

4年生は門の横の花壇です。

3年生はプール脇の花壇です。花をどのように植えるかなかなか決まりませんでしたが、なんとか決まりました。

3年生は色別にまとめていました。4年生は同じ色を1列に並べていました。

5・6年生は、背の高いサルビアを奥に植え、手前にマリーゴールドを並べて植えていました。列がきれいです。

大きくなってくれるとよいと思います。

1年生はとりあえず今日は花壇の草取りで終わりました。来週植えます。

校内の紹介

今日は2年生が生活科で学校内の部屋の紹介をつくっていました。

校長室にも取材が来て、校長室の案内をつくってくれました。

部屋の紹介をつくることで、学校の中のいろいろな働きを理解してくれるだろうと思います。

新しい紹介をドアに貼ってくれるのが楽しみです。

校長室の様子を絵にかいていました。

教室でもそれぞれの児童が自分の担当場所の案内をつくっていました。

 

読み聞かせ(教師)

今日の朝は教師による本の読み聞かせがありました。

担任がない先生や、担任している先生は自分の担任していない教室に行き、行いました。

前回は図書館司書の先生の読み聞かせを紹介しましたが、このほかにボランティアによる読み聞かせもあります。

たくさんの機会を設けて、読書好きになってほしいと思っています。

 

百葉箱

今日から「梅雨入り」というニュースがありましたが、

ちょうど4年生は正しい気温などの計測の仕方を学習していました。

外の百葉箱の中の気温計などを調べていました。

実は私も25年ぶりぐらいに百葉箱の中を見ました。懐かしさを感じました。

歯みがき指導


 

6/4~6/10は「歯みがき週間」でした。

1日遅れてしまいましたが、今日1年生は3校時に、養護教諭も入って歯みがき指導を行いました。

「はみがきめいじんになろう」をめあてにして、模型をつかいながら、歯みがきの仕方を学んだり、

実際の歯ブラシを使って、正しい歯みがきの仕方を練習しました。

最後のふりかえりでは、児童全員が学習内容がよく分かったというところに記入していました。

自分でしっかりした歯みがきができるようになるとよいと思います。

 

2年生はお昼休みの最初に自分の席について音楽をかけます。

音楽がなっている約3分間の間は、出歩かずにしっかりと歯みがきをしています。

1・2年生のうちにしっかりとした歯みがき習慣を身につけてくれるとよいと思います。

コロナ対策

真岡ロータリークラブより贈呈された非接触型体温計が届きました。

朝家で体温を測り忘れたり、記録し忘れた児童のために使うことにしました。

素早くはかれるし、はかり終わった後の消毒も必要ないので便利です。

ただ、朝の検温は児童の体調確認のために必要なので、これからもお願いします。

ロータリークラブの皆様ありがとうございます。

写真のはかられている児童は、モデルとしてやってもらった写真です。

 

また、清掃の時間に雑巾で床を吹くのは、ウィルス感染防止の面ではよくないのではないかという清掃担当からの意見で、モップを使って拭くことにしました。一生懸命雑巾で拭いている姿もとてもいいと思っていましたが、これも感染の危険を予防する「新しい生活様式」の一つだなと思います。

農園の様子

 

各学年の農園の様子を見たら、もう作物が実り始めていました。

まだ、茎や葉っぱはそれほど大きくないのに実がついています。

もっと大きくなって、たくさん実るといいと思います。

6年生のトマトです。

5年生のミニトマトです。

4年生のピーマンときゅうりです。

 

 

 

朝会

今日は朝会がありました。初めての「校長先生のお話」でした。

「情けは人のためならず」の話です。人に優しくすると、それが自分に返ってきて、

結局、人のためでなく、自分のためになるという言葉ですが、

お互いにやさしくしあって、みんな笑顔になろう。

西小の「さ・い・・う・の・こ」の「」→「こころやさしくたすけ合う子」だねと話しました。

1・2年生も最後まで姿勢をくずさず、おしゃべりもしないで(体操の体形ぐらいに開いているのでおしゃべりはしずらいということもあります。)しっかり聞いてくれました。

 

 

 

委員会活動

6日の6校時は委員会活動がありました。

西小は児童が少ないため、4年生から委員会に所属し、学校のために働いています。

委員会活動が始まって児童が自主的に働いている姿を見ると、

普通の学校生活が始まったんだなという気がします。

給食委員会の様子です。

美化委員会です。掲示の仕事も行います。

保健・体育委員会です。

放送委員会です。委員会の前から放送の仕事をやっていました。

図書委員会です。右は、学校図書館司書の先生にパソコンの使い方を教わっています。

 

外国語学習

今年度から5・6年生は「外国語」が教科になりました。また、3・4年生も「外国語活動」という名で教科となりました。1・2年生は「外国語活動」は実施していますが、教科とはなっていません。

火曜日と金曜日はAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)ダン先生が来てくれて、高学年に英語を教えています。

火曜日の6年生との授業の様子です。

自己紹介をしています。オーストラリア出身のかなりの長身です。

金曜日はJTE(ジャパニーズ・ティーチャー・オブ・イングリッシュ)の関先生が来校し、低学年の外国語活動を

行っています。2年生との授業の様子です。

今日は小学校英語授業力向上専門員の岡先生も来て、一緒に授業に参加してくださいました。

岡先生はお昼の校内放送で、電子黒板を使ってあいさつもしてくださいました。児童の英語力の向上に加え、

英語指導についても助言をいただきます。

先生方も努力し、本校の英語教育が充実していくと思います。

3年生の「外国語活動」の様子です。関先生・岡先生・室井先生の3人がいます。

4年生はダン先生と大関先生です。写真を見せて説明していました。

5年生ぐらいになるとかなり単語が豊富になります。ダン先生と岡先生と馬橋先生です。

1年生の写真がなくてすみません。

全校除草

毎週金曜日の清掃は全校除草を予定していますが

今年度になってからは初めてです。

学年で担当する花壇の除草をしました。虫やミミズに驚いている児童もいました。

「ミミズのいる土はいい土たぞ」と言うと、「本当!!」といって、また頑張って始めました。

素直な児童でいいなと思います。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。だんだん広い花壇が割り当てられます。

5年生です。道路側の長い花壇です。

6年生です。さすが6年生はあさがおとひまわりを残して、きれいにしてくれました。職員室から見て気になっていた花壇がすっきりしました。

 

読み聞かせ(司書)

朝、学校司書さんによる絵本の読み聞かせを行いました。今日は1年生です。

最初に自分の紹介をして、絵本を2冊読みました。

児童もしっかり聞いていました。

本校では司書さんのほかに、「さいこうクラブ」の方や、「ひばりの会」のボランティアの方にも読み聞かせをお願いしています。

教員もやるということなので、練習しなければと思っています。

これで、読書好きになってくれるとよいと思います。

今日の様子とお知らせ(SCなど)

1年生が南校庭の遊具の使い方を学習していました。

危険なのでやってはいけないことなどを確認していました。

なお、遊具は1日1回以上消毒をすることにしています。

3年生は同じ時間に図工の時間に描く葉の材料を探していました。

自分の気に入った落ち葉などを見つけて教室に持ち帰っていました。

 

お知らせ①

今日はスクールカウンセラー(SC)の合田先生が来校しました。

昨年も本校のSCとして勤務いただきましたが、合田先生は宇河地区でも心理相談員などを行っていた経験豊富な臨床心理士です。

今日の相談は1件でしたが、空いた時間は児童の授業の様子を見て、ひとりひとりの児童の様子を確認しています。

保護者の方も相談できます。お子さんのことや子育ての中で気になることがありましたら、養護教諭に連絡していただければ、相談することができますので、ご連絡ください。

 

お知らせ②

6月から9月ぐらいまで隔週の日曜日にアメリカシロヒトリ防除が行われます。

早朝の5時~7時ぐらいの間に除虫剤の散布が行われますので、もし実施していたら近づかないようによろしくお願いします。次は6/14の予定です。

集団下校

3日は通常登校開始後、最初の全校の集団下校でした。

これまでは昇降口前で全員そろってから班ごとに下校していましたが、

ちょっと、密集しているということで、体育館東の少し広いところに集まり、そろった班ごとに帰ることにしました。少し時間短縮にもなったようです。

 

集団下校した後、教職員は心肺蘇生法や嘔吐物の処理の仕方、食物アレルギーや蜂に刺されたりしたときに起こるアナフィラキシーショックの対応等について研修しました。

養護教諭を講師に、若い先生がモデルになって、何かあった時のために真剣に研修しました。

これまでは、プール指導に合わせ、家庭教育学級として、保護者の方も一緒行っていましたが、

今年度はプールもなく、人形等を使った訓練も難しいので中止し、教職員だけの研修となりました。

外の活動

登校再開から3日目です。

体育の授業や昼休みに外で遊ぶ姿が見られ、学校に活気が感じられます。

体育の授業は「マスクをつけなくてもよい。ただし、間隔は十分とって」ということですが、なかなか難しいところもあります。始まる前と後のうがい手洗い等は指導しています。ただ、低学年の児童には「間隔をとって」が難しいようです。あきらめずに指導していきたいと思います。

体育の様子です。3・4年生の合同体育です。校庭のまわりの遊具をつかって運動していました。

6年生は走り幅とびをしていました。

昼休みの様子です。

一輪車の児童は、最初は「乗り方を忘れた」といって怖がっていましたが、「乗れる乗れる。思い出した」と言ってました。サッカーもやっていました。

南側の校庭では、低学年の児童が遊具を使ったり、鬼ごっこをしていました。

中に入る時にはうがいと手洗い・消毒をしっかりしようと呼びかけました。

 

☆昨日トイレ掃除の様子の写真を見て、心配してご意見をくださった保護者の方がいました。

 今度からは手袋着用し、あまり顔を近づけないよう指導していきます。

 また、気づいたことがありましたらご遠慮なくご意見いただければと思います。ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会・児童集会

 

今日(2日)は4月にできなかった「1年生を迎える会」と6月に行う「児童集会」を2校時から業間にかけて行いました。

運営委員さんは登校日から準備を進めていました。

ドッジビーのコートは6年生が前日にひいてくれました。

感染対策としていつもの年より少しコートを広めにひいたり、学年の水筒置き場を離したりしました。

最初に音楽に合わせ1年生が入場してきました。開会のあと児童代表が「1年生が楽しく過ごせること」「みんなが笑顔であること」と今日の目標を発表しました。

そのあと1年生が自己紹介をしました。名前や自分の好きなものを絵に描いて発表しました。はっきり堂々とできました。

自己紹介の後は6年生が1年生を迎えに来て準備運動です。

いよいよドッジビー大会の始まりです。

1~3年生のブロックと4~6年生のブロックに分かれ試合が始まりました。

成績発表がありました。同点のチームが2つずつあって接戦だったようです。

最後に「楽しかった人?」と聞いたら、ほぼ全員が楽しかったと答えていました。

ウィルス感染には十分注意しながら、みんなが笑顔になることを工夫してやっていけるとよいと思います。

通常登校初日

今までは登校日で特別日課だったのですが、今日からは通常の日程となり、給食や清掃も行われました。

初日の様子をご紹介します。

2年生は教室の中でラジオ体操していました。体育かなと思いましたが、明日の児童集会で行うので、復習していたようです。1年生は体育館で、ドッジビーのやり方の説明を受けていました。明日の児童集会が楽しみです。

休み時間です。学年が上の児童は密集しないように過ごしているようです。

1年生は初めての給食です。「おいしい」と言って食べていました。2年生は準備が早くできていました。

3年生は何人かずつ並んで配食していました。待っている間に「お腹すいた。」と言っていました。

5・6年生は密集を避けるため廊下で配膳をしていました。

次は清掃です。最初に清掃班で清掃のやり方の説明を聞きました。

清掃の初めに6年生が1年生を迎えにいって、縦割り清掃が始まりました。

みんなよく清掃をやっていました。低学年の児童も高学年と一緒だとしっかりできるようです。

高学年の児童は低学年の模範となるようにさらに一生懸命やっていました。

最後は反省会をして、終わりになりました。

下校時は1・2年と3~6年に分かれて帰りました。1年生だけになってしまった班もあったのですが、しっかり1列で帰ることができました。これからはこの通常の活動をしっかり継続できるように積み重ねていけるとよいと思いました。

 

 

 

朝会(学級委員・児童会運営委員任命)

 

今日から通常登校となりました。今日も元気に児童全員が登校しました。

月曜日なので予定通り朝会を行いました。

本当は4月に行うはずだった学級委員(3年生以上)と児童会運営委員を遅くなりましたが任命しました。

みんなのために進んで仕事を行ってくれることを期待しています。

いつもの多目的広場ではなく、体育館で間隔をとって行いました。

まずは学級委員さんを任命しました。

次に運営委員さんを任命しました。

そのあと短く校長講話をしました。

任命された人と協力して楽しい大内西小をつくろうという話と、

感染症にかからないように自分で自分のことを気を付けようと話しました。

学校でクラスターが出ているところもあるので十分注意したいと思います。ご家庭でも朝の検温・カード記入、マスクの用意等お世話になっております。また、これから熱中症にも気を付けていたなくてはなりません。そのため、水筒の準備などもお願いしております。児童の健康管理のためご協力よろしくお願いします。

「真岡市AETブログ」の開設、西小の木々について

本校ではAETとしてダン・マクレガー先生が真岡市から派遣されておりますが、ダン先生を真岡市に派遣している会社が動画ブログを開設したという連絡がありました。こちらをクリックするか、下記のQRコードからアクセスできます。活用できる方はご利用ください。また、ログインするためには、ユーザーネームとパスワードの入力が必要になります。保護者のページに入れましたのでそちらをご覧ください。真岡市の児童・生徒・その保護者のみの利用に限るので、パスワード等の他者への開示はしないようにとお願いがありました。学校再開後も動画ブログは随時更新されていくそうです。

 

 

職員室と北側の校庭の間に、市環境課から「古木・名木」に指定された「モミジ群」がありますが、今日枝に何かがついているのでよく見たらキノコが生えていました。かなり老木なので、幹の内部や枝に枯れている部分もあります。キノコは幹の中に菌糸を伸ばすので、木にとっては末期がんのようなものだと聞きます。西小にはたくさんの木々があり、とても良い環境ですが、危険を感じられるものについては対処していかねばならないと思っています。

幹の中が枯れています。外側だけでも木は元気に生きられますが、枯れた枝は折れることもあるので、要注意だなと思います。

 

通常登校に向けて②(職員室でも)

いよいよ6月1日から通常登校となります。登校日と同じように児童が元気に登校してくることを期待しています。

職員室も、「新しい生活様式」として、感染した人がいても他の人にうつさないように机の間に仕切りが設けられました。

教職員の場合は家族や同僚だけでなく、児童も濃厚接触者に巻き込むことになりますので、個人個人がしっかりと対策をとって行動しなければなりません。この間仕切りはその意識づけにもなったと思います。

学校では通常の活動の実施をあきらめるのではなく、どのように工夫すれば安全に実施できるのか、各先生方で知恵を出し合っています。保護者・地域の方も、気づいたことがあれば、どんどんご意見いただきたいと思います。

 また、登校日で少し慣らしたとはいえ、1日からは給食も出て、最初から5校時・6校時までの日課が1週間続きます。保護者の方はお子さんの様子をよく見ていただき、気になることがありましたらご遠慮なく連絡いただければと思います。

通常登校に向けて

 今日は3・4年生前にいたウサギ(チョコ)を外のウサギ小屋に移動しました。

外の小屋にいれても、なかなか外に出てこなかったのですが、しばらく様子見をしてから出てきました。

水道のところに並ぶときに前の人と距離をとるようにしたことで、ウサギの近くまで並んでしまい、アレルギーのある児童は困るだろうという理由での移動ですが、ウサギは広いところに戻って喜んでいるような気もします。

今度は外のウサギ小屋でかわいがってほしいと思います。

 

プールを見ていたらカモ?が気持ちよく泳いでいました。今年はプールがないので住み着いてしまうかもと心配になりました。住み着いたらどうするか検討中です。

校門わきのアジサイのつぼみがほころび始めました。6/1の通常登校のころには花がたくさん咲いているかもしれません。

プールについて(訂正)

本日(27日)の新聞に今年度の学校でのプールは中止と報道されました。

プール指導は2年間継続で行われているので、来年度に今年度の分も含めて多めに実施するとのことです。

学年だより等ではプール開きの連絡やプールを授業でやる際の準備等の連絡がありましたが、今年度は中止となりましたので、新たに買って準備したりしないようにお願いします。

プールでの安全指導は行うということですが、着衣水泳等は行わない予定です。

また、プールを清掃しないまま2年間放置というのも来年大変ではないかということで、プール清掃の実施については検討中です。児童と一緒にではなく、職員とボランティアの方をお願いして実施したらどうかという意見も出ました。決まった時点でお知らせいたします。

登校日の様子

27日は長期休業になってから3日目の登校日です。

今日も全員が登校し、元気な姿を見せてくれました。

来週6月1日からはいよいよ通常登校です。下校の時、誰かが「おなかすいた」と言っていましたが、給食も出ます。

今日、職員は学校の「新しい生活様式(日常)」について共通理解を図って、感染症に対する対策を確認しました。

ぜひ体調を崩すことなく、来週の月曜から元気に学校に来られるよう保護者の皆様のご協力お願いいたします。

掃除も行っています。上級生は一生懸命やっています。ここに下級生も入っていいところを見習ってほしいと思います。

6年生の代表は2日の1年生を迎える会と児童集会のリハーサルもしていました。

本番が楽しみです。

 

放課後の教職員の「新しい生活様式(日常)」についての研修会の様子です。

通常登校になってからの授業や生徒の活動について共通理解を行いました。 

避難経路の確認

今日27日は最後の登校日です。

いつもなら4月・5月に避難訓練を実施しているのですが、今年度は実施できませんでした。

1年生は避難経路がわかりません。2年生以上も教室の場所は変わっていますので、避難経路の確認を学級ごとに行いました。

5年生や6年生はさすがに静かに整然と素早く避難場所の校庭まで避難していました。

担任の先生から避難の際の注意や、災害の種類に合わせた避難の仕方を確認していました。

全学級で行いました。4年生はその後農園の手入れをしていました。

1年生や2年生は広々とした北側の校庭で鬼ごっこなどもしていました。

年度当初に計画していた地震や不審者に備える避難訓練は行えませんでしたが、この後も火災に対する避難訓練やシェイクアウト訓練(全国一斉に自分のいる場所で行う避難訓練)などがありますので、その都度災害に対する意識を高めていきたいと思います。

 

学年だよりの掲載と今年度のプール実施について

本日「各種おたより」に学年だより等をいくつか掲載いたしましたが、ホームページの性質上、個人情報保護のため、人名等は掲載いたしません。よろしくお願いします。

 個人名等入った完全版は保護者用のページに掲載いたしますので、そちらから開いてご覧ください。

 

また、学年だよりや学校行事の中にプールについてのお知らせが入っていますが、今年度のプールについては、国の指針をもとに検討中ということで、まだ、変更があるかもしれません。正式文書が市の教育委員会から届きましたら改めて連絡いたしますので、今の時点ではまだ未定ということで、水着や用具の準備等あわてて行わないようお願いいたします。

登校日(5/25)

 今日は休業中の2回目の登校日です。

今日も元気に子ども達は登校しました。

朝から感心することがあります。

朝、途中から一緒に登校してくれた先生に並んでしっかりお礼を言っています。

くつ箱の様子です。一番多い5年生のくつばこもかかとをそろえてきちんとおいてあります。

他の学年もしっかりそろえておいてありました。良いところは継続してほしいと思います。前にある研修会で、部活動を強くするためには、部員が自ら「礼儀正しさ」と「整理整頓」を身につけ、自主的に実践することだという話を聞いたことを思い出しました。

 さて、1時間目は課題の提出や配布、学活を行っています。

このクラスでは今年度のクラブについて説明していました。

2時間目からは勉強も行っています。3年生は今度植える種の観察をしていました。6年生は農園に植えた苗の種類や世話の仕方について勉強していました。

休み時間の様子です。きちんと手の消毒をしたり、水道で密にならないように守って使っています。

1年生は学校の鯉のいる池や、ウサギ小屋の観察をしていました。

「ウサギに餌をあげていいよ」と先生に言われたら、ちょっと密になってしまい。このあと「間をあけて並びましょう」と呼びかけられていました。低学年は常に間隔をとるということは難しいようです。

1年生はこのあと南校庭で少し遊ぶ時間をもらって元気に駆け回っていました。

下校の様子です。昇降口の前はちょっと狭くて密になるので、下校前の集合場所を南校庭にして、下校班がそろった順に帰ることにしました。「新しい生活様式」に合わせるために先生方も各係で工夫しています。

 また、保護者の方にもメールでお知らせがあったように、真岡市の授業動画の配信が22日にありました。ぜひ、利用するようにお子さんに声かけください。真岡市教委のHPを見られない児童にはDVDと授業用のプリントを配布しました。休みの間にしっかり予習していれば始まってからの授業の進みもスムーズなので、ご活用よろしくお願いします。

次の登校日は27日(水)です。また元気に登校してくれることを期待しています。

 

 

 

再開準備

 やはり児童が登校しない日は、学校の中に活気がありません。

児童がそろうと、忙しいのですが、やはり教職員も張りがあるという感じがします。

25日の登校日が楽しみです。また、全員登校してくることを期待しています。

 6月からの登校再開に向けて学校ではいろいろ対策を考えています。

今日は司書の五月女先生が来て、図書館の中で密にならないようにと配置換えをしていました。

机の間隔をとったり、貸出の机の前に並ぶ位置の足跡を付けました。

これは音楽室です。視聴覚室との仕切りをなくし、合唱などの時、思い切り広がれるようにしました。

6月2日には1年生を迎える会と児童集会を一緒にやろうと計画していますが、

実施の仕方も密にならないようにと児童会担当が工夫しています。

「新しい生活様式」を学校のいろんな場面で考えています。

 学校を回っていたら、今度はさつきの花が咲き始めていました。

 

学校だよりの掲載について

学校だより5月号を「各種おたより」の「学校だより」に掲載しました。ご覧ください。

また、コロナウィルス感染防止のために、学校等で行っていくことを登校日に各クラスで指導したことをお伝えしましたが、その時の指導資料を同じく「各種おたより」の「保健だより」の中に掲載しましたので、保護者の方もご覧になっていただければと思います。

 

学校の様子

校門横のアジサイにつぼみが付きました。咲くまでにはもう少しかかりそうです。

やはり校門脇の「ヤマボウシ」の花が咲いていました。ヤマボウシが植物の名前にもあったことを知りませんでした。

授業配信

昨日真岡市教育委員会ホームページから見られる授業配信動画が新しくなりました。また、今日からは、とちぎテレビの「テレビスクールとちぎ」の新しい授業動画番組がはじまります。見逃してもユーチューブでも配信するそうです。ぜひ、子供たちが見るように声掛けお願いします。

 また、今日の登校日にインターネット環境がお子さんのいるところで整っていないというご家庭に市教委からのDVD

を配布しました。今まで見られなかったお子さんもそちらを見ることができます。必ず見て、学習を進めておくようご助言お願いします。

5月20日登校日

 

約40日ぶりの登校日です。

あいにくの空模様ですが、全校児童が登校してきました。

登校後、校長から校内放送で①「新しい生活様式」に慣れていきましょう。②マスク寄贈の話をして、地域の人から「さいこうのこ」と期待されている。これから勉強に運動にさらに頑張ろう。という話をしました。

各クラスで課題の提出や配布、さらに、学活でこれからの生活の仕方を養護教諭のつくった資料で説明し、その後、各クラスそれぞれの活動となりました。

来週は25日(月)と27日(水)の2回の登校日があります。そうして学校に慣れて、6月からは通常登校となり、給食も出ます。ちょっと休みの間にゆるんでいた人も、生活リズムをしっかり取り戻し、元気に学校に登校できることを期待しています。保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

どの登校班長さんも必ず後ろを確認しながらゆっくり歩いているのに感心します。

1年生から6年生までクラスで感染しない生活の仕方を学習しました。

水道やトイレの並び方も実際にやってみました。自分で気を付けることができるようになるといいですね。

 

 

登校日の準備

明日(20日)の登校日に備えて、職員が準備を進めています。

一つは「新しい生活様式」と言ってよいのでしょうか。学校の中での感染防止対策です。

三密防止のため、間隔をとる工夫です。

5年生の教室では教室内にあった本棚を廊下に出したりして、机の間1m以上の間隔をとれるようにしました。

廊下の水道も真ん中は使わず、両端だけを使うようにします。するとうしろに並んでしまうので、足の位置を貼って並んだ時の間隔をとれるようにしました。

トイレなども並びそうなところには足の位置を設けました。

これからしばらくは、児童の密着を避ける工夫をしながら学校生活を送ることになりそうです。また、音楽の楽器の演奏(特に笛や鍵盤ハーモニカのように吹いて音を鳴らすもの)はしばらくやめたり、グループになって向かい合って話し合いをしたり、給食を食べたりすることもやめる予定です。新規感染者がいなくなるか、感染症にしっかり対応できる薬がつかわれるようになるまでは必要かなと思います。

 

担任の先生たちは明日の準備をして、児童の登校を待っています。

子ども達が元気で来てくれることを期待しています。

お知らせ

登校日の日程や持ち物についてのメールを各学年ごとに配信しました。

内容確認していただき、20日(水)の登校の際にお子様が忘れないよう声かけ願います。

学校では最初の学活等の中で、養護教諭の作成した資料をもとに、学校での感染防止の取り組みについてお子さんに説明する予定です。学校での感染が出ないように配慮していきます。

パワーポイント資料を養護教諭が作成しました(これは表紙です)。

登校日について

メールで連絡しましたとおり、来週から分散登校日が設けられます。

本校では、学級の人数が少ないこと、登校班による登校状況を考え、全校一斉の登校といたします。

朝の登校時間は、8:10 下校時刻は、11:20 となります。

前回配布した学習課題等を持ってきていただきたいと思います。

学年ごとの持ち物については一斉メールにてご連絡いたします。

なお、今後もコロナウィルス感染防止には十分配慮していきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

マスクのプレゼント

 本日(5/15)にJA下籠谷女性会の会長の堀澤さんと理事の大田和さんが来校し、学校に手作りのマスクをプレゼントしてくださいました。きちんと学年ごとにわけ、低学年と高学年、男女でサイズやデザインをかえ、つけるのが楽しみになってしまうようなかわいいマスクです。一人一人に「『さ・い・こ・う・の・こ』のみなさんへ」というカードをつけてくださり、西小の児童への励ましの思いが伝わってきます。なんと、職員の分まで用意してくださいました。早速、20日の登校日に配付したいと思います。地域の皆様の学校への支援の思いを強く感じました。本当にありがとうございました。

授業動画配信について

 真岡市教育委員会と学校から来週の分散登校(本校では全体で登校)のメールが入ったと思います。お子様への連絡よろしくお願いします。当日の詳細については、また、メールで配信いたします。

 さて、その前の5/12の真岡市教委からのメールでは新しい授業動画の配信の連絡がありました。ぜひ、真岡市教委のHPからご覧になってお子様の家庭学習に役立てていただくようお願いいたします。長い休業の間に学習内容の理解に大きな差が出てしまわないかと心配しています。授業動画用のプリントも配信されています。利用できる方はどんどん利用していだくようお願いします。

 また、動画配信の中に、全学年共通で「保健安全」についての動画が配信されています。本校の養護教諭も作成に参加しています。次に配信される動画ではナレーションとして声で参加するということなのでそれも同時にご利用ください。

夏休みの短縮と分散登校について

昨日(5/13)新聞にあったように、真岡市では来週から分散登校の実施を検討しています。

本校では学級の人数が少なくそれほど密にならないことに加え、登校班等に影響が出ないように配慮し、分散ではなく、全員の登校日としたいと考えています。

来週の5月20日(水)を予定しています。再来週は2日間の登校日を予定しています。詳しくは、14日の緊急事態宣言解除の発表後、学校教育課からのメールや、学校からのメールでお伝えいたします。つきましては、来週予定していた家庭訪問は実施せず、課題の配布や回収は登校日の中で行いたいと思います(登校できなかった児童宅は実施いたします)。よろしくお願いします。

5/19に予定していたPTA役員会及び合同委員会は6/17に延期して実施する予定です。また、北稜高校との農業体験や教育福祉懇話会は中止となりました。ご了承願います。

1年生農園も作物の苗を植えました。

3年生も植える準備を始めました。室井先生もなれない作業頑張っていました。

入学式のいちごテレビ放送予定と学校農園

大内西小学校の入学式の様子が、いちごテレビで放送になります。

放送日は、6月11日(木)、12日(金)、14日(日)の3日間で、放送時間は3日間とも14:00~の予定です。今年度の入学式は、コロナ感染予防のため、来賓・在校生等の参加なしで、短縮で行われましたが、ご覧になってみてください。

 

昨日もお知らせしましたが、今日は5年生の学校農園にも苗が植えられました。

昨日植えられた6年生の農園です。

今日は5年生の農園にも植えられました。

植えたのは「トマト」「きゅうり」「ピーマン」「おくら」などでしょうか。全員どれかは食べられるぐらいに実るといいですね。

 

 

 

学校農園

当初の予定では先週から学校再開の予定でした。今週は、児童と一緒に農園に苗を植える予定だったのですが、休業延長によりできません。でも注文した苗は届いてしまうので、農園準備を始めました。児童の皆さんが来たら、植物の手入れを一緒に行いたいと思います。

臨時休校中の家庭学習について

臨時休校も2か月をこえ、ずいぶん長期化してしまいましたが、ようやくコロナウィルスの感染者数も減少し始め、学校の再開にも期待がもてるようになってきました。

 休業の長期化により、真岡市教育委員会やとちぎテレビ等での授業配信のお知らせをしてきました。インターネット環境のないご家庭にはDVDの配布を予定しています。もう少しお待ちください。

 真岡市教育委員会では授業配信を見て、予習型の学習を進めるためのチラシを作成し、ホームページに掲載しています。参考にご覧いただければと思います。こちらをクリックしてください。