学校の様子

学校の様子

5年調理実習

 

 

 

 

2月7日(金)3・4校時

家庭科の授業で、パンケーキを作りました。バリエーションに富んだ、おいしそうなパンケーキがたくさんできました。

縦割り班

 

 

 

2月7日(金)

縦割り班の写真を撮りました。この写真は、6年生送る会のときに使います。

司書読み聞かせ

 

2月7日(金)朝

図書館司書の五月女先生が、3年生に読み聞かせをしました。「とんでもない」

NISSANモノづくりキャラバン

 

 

 

 

 

 

 

 

2月6日(木)5・6校時

(1時間目)「レゴブロックによるクルマづくり」を行いました。効率よく作業するためには、どうしたらよいかを考えながら、正確に速くクルマを作りました。

(2時間目)「モノづくり体験」を行いました。クルマづくりのために必要な3つの体験(電動工具を使ってボルトの締付、ハンマーを使って板金の凹凸の修正、ピンボードを使った手・指の訓練)をしました。 

自然教室係打合せ

 

 

 

 

2月6日(木)2校時

来週の月曜日から始まる宿泊学習に向けて、室長、生活、食事、保健に分かれて、係の打合せを行いました。

一日入学

 

 

 

 

 

 

 

 

2月5日(水)13:55

全体会(図書室)で、来年度入学する児童の呼名をしました。担当から名前を呼ばれると、大きな声できちんと返事をすることができました。保護者会の間に、2年生と一緒にゲーム(ずいずいずっころばし、なべなべそこぬけ)をしたり、絵をかいたりして過ごしました。最後に、1・2・3年生が心を込めて作ったおみやげをもらいました。

 

 

クラス共遊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月4日(火)行間

北校庭では1・2・5年生が、南校庭では3・4・6年生が、クラスの計画に従って仲良く遊んでいました。 

朝会

2月3日(月)

先月の朝会で話をした「塵劫記」の中には、「小町算」という計算があります。「小町算」は、「小野小町のように美しい数式」という意味で名付けられていますが、1から9までの数字の間に、+、-、×、÷の記号を入れて答えを100にするパズルです。例えば、1+2+3+4+5+6+7+8×9は100となり、小町算の中で最も美しいとされています。123-45-67+89のように、数字の間に記号を入れなくてもOKで、全部で100通りほど答えがあります。小町算は、地道にやらなければ解けない、かなり難しいパズルなので、小町算に比べて比較的やさしい「メイク10」について話をしました。「メイク10」は、4つの数字の間に、+、-、×、÷の記号を入れて答えを10にするパズルです。(数字を入れ替えてもOK)例えば、「1、2、3、4」の場合、1+2+3+4で10になりますが、他にもたくさんのやり方があります。しかし、「1、4、6、7」の場合、1+6+7-4以外に10になるものがありません。また、「3、4、7、8」のように、かなり難しい問題もあります。もちろん、「1、1、5、9」のようにできないものもあります。初級・中級の問題を配付しましたので、ご家庭でお子様と一緒にチャレンジしてみてください。(上級の問題も用意してあります。)

3年生クラブ活動見学

 

 

 

 

 

 

 

 

1月31日(金)6校時

4年生からクラブ活動の時間が始まります。3年生は、現在行われている5つのクラブ(野球、サッカー、アート、調理、百人一首)を見学・体験しました。

 

業間

 

 

 

 

 

 

1月31日(金)

業間(自由)のようすです。

3年国語

 

 

1月30日(木)4校時

学力向上推進リーダーの野澤先生に、国語の師範授業をしてもらいました。「気持ちを言葉に」の単元で、読む人に発見や感動が伝わるように、言葉を考えて詩を書く授業の1時間目です。

なわとび

 

 

 

 

 

 

1月30日(木)行間

2月末の「8の字もおかぴょん」チャレンジに向けて、一生懸命に練習をしています。真岡市の上位入賞を目指し、子供たちは頑張っています。

 

1月29日(水)

10時20分ぐらいから30分間、虹が出ました。

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

1月29日(水)行間

さいこうクラブによる読み聞かせを行いました。

1年「おにたのぼうし」「しあわせ」、2年「民話 節分の鬼」、3年「おとうさんのちず」

4年「皇帝にもらった花のたね」、5年「蜘蛛の糸」、6年「半日村」

5年科学教育センター

 

 

 

 

1月27日(月)

単元名「もののとけ方」の学習で、水を入れた2つの容器の中に、それぞれ食塩とミョウバンを入れて、水温と溶ける量の関係を調べる授業を行いました。 

授業風景

 

 

 

 

 

1月27日(月)2校時

1年生:体育、2年生:算数、3年生:国語、4年生:学活、6年生:算数

5年生は、科学センター学習です。

クラブ活動

 

 

 

 

 

 

1月24日(金)6校時

子供たちは生き生きと活動していました。

あいさつ運動

 

 

1月24日(金)

今週、あいさつ運動を実施していました。今日が最終日です。元気な「おはようございます」のあいさつが飛び交っていました。

1・3・4年授業

 

 

 

1月23日(木)

1年国語「むかしばなしをたのしもう」で、知っている昔話について話合いをしました。

3年算数「小数」で、小数の意味と表し方、小数や整数の言葉の意味を理解しました。

4年算数「垂直・平行と四角形」で、いろいろな四角形や垂直・平行の定義を確認した後、いろいろな問題を解きました。

 

学力テスト

 

 

 

1月23日(木)

1年生から4年生までは、国語・算数、5・6年生は国語・社会・算数・理科の4教科の学力テストを行いました。保護者の皆様には、昨日までの家庭学習強調週間で、大変お世話になりました。

5・6年英語

 

 

 

 

 

 

1月22日(水)

(6年2校時)単元名「What do you want to be?」で、職業についての話を聞き、自分の就きたい職業を相手に伝える学習をしました。

(5年3校時)単元名 「What would you like?」で、好きな食べ物について話をしたり、値段の言い方について学習しました。

 

 

クラス共遊

 

 

 

 

 

 

1月21日(火)業間

月に1度、業間に行われるクラス共遊を行いました。

1年:へびおに、2年:ドッジビー、3年:ケイドロ、4年:ドッジボール、5年:ドッジボール、6年:ケイドロ

朝会

1月20日(月)

江戸時代、日本では数学が飛躍的に進歩しました。この日本独自の数学を「和算」といい、江戸時代に大流行しました。その背景には、貨幣経済の発達にあります。年貢の割合を計算したり、土木測量をしたりするために、数学の知識が必要になったからです。なかでも流行の火つけ役となったのが「塵劫記」です。吉田光由が執筆したこの数学書には、そろばんの使用法や測量計算法、土地の面積の求め方などが、分かりやすく説明されています。
 その数学書に書かれている内容について、いくつか紹介しました。
〇俵杉算(例.米俵を図1のように積み上げる。一番下の段には18俵あり、一番上の段には8俵ある。全部で、米俵は何俵あるか。)
〇旅人算(例.1日12里の速さで歩く人が、江戸から京に向かった。その人が出発してから4日後に、別の人が1日13里の速さで、京から江戸に向かった。2人の旅人はどこで出会うか。)
〇鶴亀算(例.鶴と亀が併せて100頭いる。足の数の和が272本のとき、鶴と亀はそれぞれ何頭いるか。)

 

宝の地図作り

 

 

 

1月19日(日)9:00大内分館

しあわせずーっと大内(大内地区生活支援体制整備事業)の主催で、区長さん、民生委員さん、小学生、高校生などが集まり、災害に強い大内西部地区を作るために、危険個所などを地図上で確認しました。参加いただきました保護者の皆様、5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

業間・昼休みの様子

 

 

 

 

 

 

 

1月17日(金)

業間(自由)と昼休みの子供たちの様子です。

2・4・6年授業

 

 

 

1月16日(木)

2年国語「おばあちゃんに聞いたよ」で、昔から伝わるいろいろな言い方(干支)について学習をしました。

4年算数「垂直・平行と四角形」で、ひし形の定義をもとにひし形を作図し、その性質などを考える学習をしました。

6年算数「資料の調べ方」で、資料から度数分布表を作り、その良さについて学習しました。

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

1月16日(木)朝

教師B班による、読み聞かせを行いました。 

避難訓練

 

 

 

 

 

 

 

1月15日(水)2校時から行間

今年5回目の避難訓練です。今日は、火災の避難訓練を行いました。子どもたちは、火災や地震で避難するときに、守らなければならない合い言葉「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を頭に入れて、担任の先生の指示に従って、きちんと避難することができました。避難をしたあと、1・2・3年生は煙体験、4・5・6年生は脱出袋体験をしました。

 

朝会(学級委員任命・表彰伝達)

 

1月14日(火)

3学期学級委員の任命を行いました。(3年生から6年生まで)

〇JA共済県下小・中学生書道コンクール 条幅の部 佳作

真岡市理科研究発表会

 

1月10日(金)

科学教育センターで、真岡市の理科研究発表会が行われ、6年生3名が参加しました。真岡市では、隔年で発表会に参加することになっており、7校中3校が真岡市の代表として郡市理科研究発表会に参加できます。絶滅危惧種に指定されている「タガメの研究」について発表しましたが、残念ながら代表には選ばれませんでした。

 

2年読み聞かせ

 

1月10日(金)朝

図書館司書の五月女先生が、2年生に読み聞かせをしました。「ふしぎなたいこ」

 

1・3・5年算数

 

 

 

1月9日(木)

1年「大きな数」で、100未満の数の数え方、読み方、表し方などの学習をしました。

3年「三角形」で、いろいろな三角形を種類ごと分類する学習をしました。

5年「四角形や三角形の面積」で、平行四辺形の面識の求め方を学習しました。

 

なわとび

 

 

 

 

 

 

1月9日(木)行間

2月末の「8の字もおかぴょん」チャレンジに向けて、一生懸命に練習をしています。昨年度の記録を更新できるように、子供たちは頑張っています。 

3学期始業式

 

 

1月8日(水)1校時

ドイツの詩人・小説家である「ゲーテ」が言った言葉の中に、「人生は全て、次の2つから成り立っている」というものがあります。それは、「したいけど、できないこと」と「できるけど、したくないこと」です。「したいけど、できないこと」というのは、「医者になれ!」とか「弁護士になれ!」とか言われたときに、即答で「無理っ!」って答える人がほとんどだと思います。これが、「したいけど、できないこと」の意味です。「できるけど、したくないこと」というのは、「大きな声であいさつしなさい!」とか「元気よく返事しなさい!」と言われたときに、「恥ずかしい」とか「面倒くさい」とか「カッコ悪い」と思って、やらない人がいます。これが、「できるけど、したくないこと」の意味です。しかし、最初の「したいけど、できないこと」というのは、「できる可能性があるのに、自分ではできないと、最初から諦めていること」です。もう一つの「できるけど、したくないこと」というのは、「良い結果が出るかもしれないのに、自分でやろうとしないこと」です。校長先生は、「したくないこと」「できないこと」を、頑張ってやろうとすることが大切だと思います。だから、「したくないこと」「できないこと」を、「今年の目標」してください。そうすれば、皆さんは、さらに成長するし、大内西小は、さらに良い学校になります。

かるた大会

 

1月7日(火)

5年生6名が、真岡市のかるた大会に出場しました。予選ラウンド1勝1敗で、決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、子どもたちはよく頑張りました。

2学期終業式

 

 

 

 

12月25日(水)4校時

(校長の話)

1年の中で、一番長い2学期(77日間)も、いよいよ今日で終わりです。2学期もたくさんの行事がありましたが、みなさんは、どの行事も、「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、一生懸命頑張ってくれたので、とても立派でした。特に、6年生は、下級生の面倒を見ながら、主体的によく頑張ってくれました。明日からの13日間の冬休みを充実した休みになるように、守ってほしいことを3つ話します。①交通安全や健康面の安全に気をつけて生活してください。②年末は、お正月の準備などで忙しくなるので、家の手伝いをしてください。③1月にテストがあるので、2学期までに習ったことを復習してください。1月8日(水)の始業式には、皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 

3・4年給食

 

 

 

 

12月24日(火)

献立:ごはん、のり香味、牛乳、白糸たらの西京焼き、千切り大根のサラダ、むらくも汁

 

2年町たんけんお礼

 

 

12月24日(火)4校時

町たんけんでお世話になった、学区内にある店舗(飯塚商店、うな源別館、肉の山口、らいらい、桑原商店)に、オリジナルの写真入りの手作りカレンダーを届けに行きました。

 

5年お楽しみ会

 

 

 

 

 

12月24日(火)3・4校時

お楽しみ会(忘年会)をしました。楽しく・仲良く・元気よくをテーマに、なぞなぞをしたり、イントロ当てクイズをしたり、ダンスを踊ったりしました。

2年調理実習

 

 

 

12月24日(火)2・3校時

北陵高校で収穫したトウモロコシと佐藤さんからいただいたさつまいもを使って、ポップコーンとスイートポテトを作りました。

 

1・2年給食

 

 

 

12月20日(金

献立:ごはん、味付けのり、牛乳、さばのみぞれに、ゆずかつおあえ、ほうとう汁