文字
背景
行間
学校の様子
1年給食
9月25日(水)
献立:マーボーラーメン、ミニ春巻き、ごぼうサラダ、牛乳、アーモンドカル
運動会ポスター
令和元年度の「運動会」のポスターをPTA副会長の栁田さんに作っていただきました。このポスターを、学校を含めて学区内に5枚貼らせていただきました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
クラス共遊
9月24日(火)
クラスの共遊を行いました。1年:しっぽ取り、2年:けいドロ、3年:ドッジビー、4年:ドッジボール、5年:ドッジボール、6年:けいドロ
スクールカウンセラー来校
9月19日(木)
3年生が、スクールカウンセラーの合田先生と会食をしました。
5年授業風景
朝会
9月17日(火)
ハンプトン・コート宮殿は、ロンドン南西部のテムズ川の上流にある旧王宮(イギリス王が、16世紀から18世紀まで居住)です。この宮殿は、広い庭園に囲まれた赤いれんが造りのお城で、ロンドンの主要な観光名所として一般公開されています。(東京ドーム5個分の広さ)その庭園の中に、「Hampton Court Maze」という巨大迷路があります。今日は、迷路(複雑に入り組んだ道を抜けて、ゴールまで辿り着くことを目指すパズル)の攻略法について話をします。いくつかの方法がありますが、その1つの方法として、「行き止まりの部分をすべて塗りつぶす」(写真)ことで、迷路を通ることができる場所を見つけられます。しかし、巨大な迷路の中に入ってしまうと、この方法は使えません。そんなときは、右手で迷路の壁を触って進むことで、必ずゴールにたどり着くことができます。他にも方法があるので、考えてみてください。
運動会②
運動会①
9月14日(土)
子どもたちは、もてる力を十分に発揮し、全力で競技を行ってくれたので、運動会を見にきてくださった、保護者・地域の皆様に、感動を与えられたのではないかと思います。また、保護者の皆様のご協力や天候にも恵まれ、運動会が大成功に終わることができました。ありがとうございました。
運動会全体練習
9月13日(金)
1校時に応援合戦の練習、業間に開・閉会式の練習をしました。明日は、いよいよ本番です。
さいこうクラブ落ち葉掃き
9月13日(金)
子どもたちが火曜日に落ち葉はきをしたあとの、仕上げをしていただきました。明日の運動会に向けて、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
運動会全体練習
9月12日(木)業間
全校リレーの練習を行いました。チームのために、全員が一生懸命に走りました。
運動会予行
9月11日(水)1校時~4校時
午前中、予行練習を行いました。種目の練習だけでなく、種目にあわせた放送係や準備係などの係の動きも練習しました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは本番のように、全力で頑張ってくれました。今週の土曜日(9/14)の運動会の日は、さわやかな天気になる予報もでていますので、子どもたちの頑張る姿を見に来ていただければと思います。
全校落ち葉掃き
9月10日(火)
昨日の台風の影響で、桜の葉がたくさん落ちてしまったので、毎週木曜日の清掃時に行っている落ち葉はきを前倒しして、実施しました。子どもたちが一生懸命に掃き掃除をしてくれたおかげで、短時間できれいになりました。
運動会全体練習
9月10日(火)業間
応援合戦の練習をしました。紅白それぞれに分かれて練習をしましたが、応援団員(特に団長)のリーダーシップが光っていました。
朝会(表彰)
9月10日(火)
○学級委員任命(欠席1名)
○栃木県学童水泳記録会:男子50m平泳ぎ4位、男子100m平泳ぎ4位
○郡市小学生水泳記録会:女子25m平泳ぎ1位、男子50m平泳ぎ1位、男子100m個人メドレー1位、男子100mバタフライ2位
○新体力テストS認定証4名(欠席1名)
運動会全体練習
9月6日(金)業間
開会式と閉会式の練習をしました。司会、児童代表のことば、成績発表など、与えられた仕事をきちんとこなしていました。
4年読み聞かせ
9月6日(金)朝
司書による読み聞かせを行いました。「きみがおしえてくれた。」
運動会学年練習
9月5日(木)4校時
1・2・3年生が、「笑一笑(シャオイーシャオ)」(ダンス)の練習をしました。中国語で、「笑おう!」「笑って!」という意味があります。
運動会全体練習
9月5日(木)業間~3校時
「真岡音頭」と「誰もが主役(全校リレー)」の練習をしました。一人一人が意欲的に取り組んでいるので、短時間で練習が終わりました。
運動会全体練習
9月4日(水)3校時
「レッツ 綱引き!」と「応援合戦」の練習をしました。練習が終わったあと、平行棒を使って、綱引きの練習をしている2年生がいました。
運動会全体練習
9月3日(火)業間
入場行進の練習をしました。初めての練習でしたが、指先を伸ばし膝を上げて、上手に行進できました。意識の高さを感じました。
2学期始業式
9月2日(月)1校時
夏休みについて、5つ話をしました。
①7月25日(木)から4日間、サマースクールを行いました。4日間のうち3日間、学習の様子を見学しましたが、おしゃべりしているこどもが一人もいなく、誰もが集中して勉強していました。「おしゃべりをしないで、勉強する」ことは、当たり前のことですが、当たり前のことが当たり前にできるのは、とても素晴らしいことです。特に、5・6年生の学習に対する「真剣さ」や「態度」には、感動しました。
②8月1日(木)に、真岡小で郡市水泳記録会行われ、大内西小からは4名が参加しました。4人とも、自己ベストを更新できるように、精一杯頑張ってくれました。
③梅雨明けと同時に連日猛暑になり、プールの水温も30℃を越えるようになりました。水温が30℃を越えるということは、水温が人間の体温と同じぐらいになるということなので、「プール熱中症」にかかる可能性が高くなります。また、監視員を行ってもらう保護者の方の熱中症のリスクも高まります。プールをとても楽しみにしていたとは思いますが、梅雨明けからのプールの開放を中止しました。
④5年生が飼っていた「モカ」が、8月4日(日)に亡くなりました。7月25日(木)に体調不良になったことと、暑さが原因だったと思います。5年生には、2年生が飼っている「マーブル」を、一緒に飼ってもらうことにします。
⑤8月24日(土)に行われたPTA奉仕作業では、児童のみなさんも一生懸命に除草や草の処理などをしてくれたので、校庭がとてもきれいになりました。みんなで協力すれば、短い時間でも、何でもできることがわかったと思います。
今日から一年の中で一番長い学期が始まります。気持ちを新たにスタートしましょう。また、1学期の終業式に、「自分がよいと思ったことに、チャレンジしましょう」という話をしましたが、2学期も、運動会や遠足・修学旅行などたくさんの行事があります。児童指標である「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、1学期以上にがんばってほしいと思います。
校長の話のあと、2年生と5年生の代表に、「2学期の抱負」の作文を発表してもらいました。また、始業式が終わってから、夏休みに行われた「自衛隊の火力演習」の写真を子どもたちに見せました。
PTA奉仕作業
8月24日(土)
早朝より、お集まりいただきありがとうございます。おかげで、2学期のスタートを、きれいな状態で迎えることができます。今後も、たくさんの行事などでお世話になりますが、よろしくお願いします。来週から、2学期が始まります。より規則正しい生活を心がけ、9月2日の始業式には元気な姿で登校できるようにさせてください。また、9月の行事予定を載せておきましたので、ご活用ください。
サマースクール4日目
7月30日(火)8:30~10:30
サマースクール最終日です。
サマースクール3日目
7月29日(月)8:30~10:30
サマースクール3日目です。残り1日になりました。
サマースクール2日目
7月26日(金)8:30~10:30
サマースクール2日目です。どの教室を回っても、おしゃべりしてる児童が一人もいなく、全員真剣に勉強に取り組んでいます。とても素晴らしいです。
サマースクール1日目
7月25日(木)8:30~10:30
サマースクール1日目です。
1年生 1学期の様子
7月24日(火)
入学して3か月半、はじめてのことばかりでしたが、1年生のみんなは何事にも一生懸命がんばりました。
はじめての夏休みを安全に、楽しく過ごしてほしいと思います。
また2学期、元気いっぱいの1年生に会えるのを楽しみにしています!
2年生1学期の様子
7月23日(火)
夏休みも4日目になりました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
2年生になって68日間をちょっと振り返ってみました。
1年生が入学してきて、お兄さん、お姉さんとしてもよくがんばっていましたね。
2学期も楽しく過ごせるよう夏休み中に元気を充電しておいてください。
では!
6年生の1学期の様子
7月23日(火)
4月にピカピカの最上級生になって1学期が過ぎました。一人一人が自分の良さを生かして活躍しました。夏休みも元気に過ごしてくださいね。
4年生 1学期の様子
7月23日(火)
1学期の間、4年生の子どもたちは、学習に生活によく頑張りました。学校の「お兄さん・お姉さん」として、1年生の面倒も見ることができました。お掃除や草むしりも熱心に行いました。もちろん、学習も・・・。保護者の皆様には、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。元気に楽しく夏休みを過ごしてくれるよう、願っています。
5年生1学期の様子
7月23日(火)
4月から高学年となった5年生。新しく始まった家庭科の授業で多くのことを学び、臨海自然教室などの多くの行事を通して様々な経験をしました。よく学びよく遊んだ1学期となり、子ども達の表情からも充実感が感じられます。
楽しい夏休みではありますが、事件・事故に気をつけて過ごしてほしいと思います。元気な顔のみなさんにまた会えるのを楽しみにしています。
3年お楽しみ会
7月19日(金)2校時
1学期最後の日に「お楽しみ会」を開きました。外で元気に「ドッチビー」と「しっぽ取り」をしました。
楽しい夏休みを過ごしてください。
1学期終業式
7月19日(金)4校時
明日から始まる夏休みは、「自分がよいと思ったことに、チャレンジする」とても良い時期です。そのためには、安全な生活を送ることが大切なので、「交通」、「防災」、「防犯」の3つのことについて、クイズ形式で話をしました。クイズの答えを、1・2年生に発表してもらいましたが、24問全問正解でした。(5・6年生には、その理由を聞きました。)3年生と6年生の代表に、「1学期を振り返って」の作文を発表してもらいました。終業式のあと、夏休みの学習と生活についての話を聞きました。
大掃除
7月18日(木)5校時
子どもたち全員が、一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、学校全体がとてもきれいになりました。特に、普段十分にできない特別教室や昇降口の掃除を頑張ってくれました。6年生の昇降口掃除には、ビックリしました。上履きやくつが、整然と並んでいます。
着衣泳
7月18日(木)2・3・4校時
「水難学会」の指導員の方6名をお招きして、着衣泳を体験しました。着衣泳を経験することによって、不意に水に落ちたとき、どのように対処したらよいかの心構えと対応力を備えることを目的として実施しました。ポイントは、「浮いて待て」です。
読み聞かせ
7月18日(木)朝
職員による3回目の読み聞かせを行いました。6年生は、写真を撮る前に読み聞かせが終わってしまいました。すみませんでした。
5年国語
7月16日(火)5校時
国語の時間、討論会を行いました。「インターネットを使う時間は自分で決めるべき」と「夏休みの宿題はあるべき」という2つのテーマをもとに、賛成派と反対派に分かれて意見を述べ合いました。
2年お楽しみ会
7月12日(金)5校時
1学期も残り1週間となり、「お楽しみ会」を開きました。最初に体育館で、「こおりおに」と「しっぽ取り」をしました。教室に戻ってから、6月14日(金)に作った「梅ジュース」を炭酸水などで割って、みんなでかんぱいしました。
ラジオ体操
7月11日(木)業間
運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしています。
5年英語
7月10日(水)
今日の授業では、誕生日の尋ね方(When is your birthday?)や答え方(My birthday is ~)が言える学習活動を行いました。
1年生活
7月10日(水)6校時
生活科「だいすきなつ」の単元の中に、「みずやつちであそぼう」という学習活動があります。今日は、水鉄砲などを使った遊びを工夫して、友達や先生たちと楽しく遊ぶことができました。
読み聞かせ
7月10日(水)業間
さいこうクラブによる2回目の読み聞かせを行いました。1年:「どうぞのいす」「だいじょうぶだよ、ぼくのおばあちゃん」、2年:「へいわってなあに」「寿限無」、3年:「ともだちやもんな ぼくら」、4年:「とべないほたる」、5年:「おとうさんの庭」、6年:「チェロの木」
共遊(3年生の遊び)
7月9日(火)業間
3年生が計画した縦割り共遊をしました。1班:けいドロ、2班:けいドロ、3班:缶けり、4班:ドッジビー、5班:ドッジボール、6班:ドッジビー
朝会(講話)
7月8日(月)
ドイツの数学者ガウス(1777~1855)は、10才のとき、小学校の先生が出題した「1から100までの自然数をたすといくつになるか?」という問題を瞬時に解いて、先生や周囲の子どもたちを驚嘆させたという逸話があります。
(ガウスの考え方)
1から100まで数字が100個あります。その両端の2つの数字をたすと101(1+100)になります。次の両端の2つの数字をたしても101(2+99)になります。それを繰り返していくと101が50個できるので、101×50=5050となります。
算数の答えは1つしかない場合が多いですが、答えの出し方は、何通りもあります。1つの方法で解いたら終わりではなく、「もっと早くできる方法はないか」「もっと簡単な方法はないか」などを考えることが大切です。もちろん、ガウスの問題もこれ以外で解く方法があります。
5年給食
7月8日(月)
今日の献立:バターコッペ、牛乳、肉団子、フレンチサラダ、フルーツポンチ
3年国語
7月5日(金)2校時
国語「インタビューをしてメモを取ろう」の学習で、インタビューを聞いて、まとまりや順序に気をつけながらメモをとる練習をしました。
3年読み聞かせ
7月5日(金)朝
司書による読み聞かせを行いました。「1つぶのおこめ」
1年生活
7月4日(木)
生活科「だいすきなつ」の単元の中に、「雨の日の校庭を探検したり、雨の中で好きな遊びをする」学習活動があります。子どもたちは、水たまりでジャンプしたり、ブランコをしたりすることで、雨の特徴や自然の変化に気付いたようです。
4年給食
7月4日(木)
今日の献立:ご飯、牛乳、ハンバーグ和風ソースかけ、のりごまあえ、たまねぎのみそ汁