学校の様子

学校の様子

池の掃除?

今、校庭では紅梅・白梅が満開です。

 

昼休み、白梅の近くの池に3年生が集まっていました。

  

一生懸命池の水草や藻をとっているのですが、「何してるの?」と聞くと、「水草釣りです。」とか「水草すくいです」と答えます。しばらく前は「池の掃除です」と答えてくれたのですが、変化しました。最初は、池が水草や藻でおおわれてしまったので、それをきれいにしようという動機で始めたのですが、そのうち、枝のようなもので水草をつり上げたり、網ですくうことが目的になり、遊びの一つとなったようです。とりあえず水草は8割方なくなりました。

樹木の剪定

校舎の南側のケヤキの木の剪定が行われました。真岡市の「古木・名木」となっているケヤキですが、秋から冬にかけては落ち葉が大変です。近隣の人にも迷惑をかけています。少し強めに剪定することになりました。

 

切り口から腐食することがないように薬を塗っていました。周りの細い枝も少し残してあるのは枯れないようにだそうです。同じようなアングルの写真を並べると小さくなったのがよくわかります。

 

近所の人の話だと「3・4年で元通りかな」と言ってました。しばらくの間は落ち葉はきが楽になりそうです。

 

卒業へのカウントダウンと卒業生来校

卒業式の本格的な練習が昨日から始まりました。

今日は証書授与ということで、校長・教頭も一緒に確認しました。

  

6年生はもちろん、5年生も真剣な態度で臨んでいました。この調子なら卒業式もしっかりした態度で間違いなくできそうです。おとといの表彰伝達のときに、6年生の返事がとても立派だったのですが、卒業式の練習の成果が出ていたようです。

 

ところで、「卒業生を送る会」は終わりましたが、廊下に卒業生を送る掲示がみられるようになりました。

4年生の教室の前です。

1年生も送る会の時作った「虹」を使って掲示していました。

 

他の学年の廊下も掲示が進んでいます。また、出来上がったら紹介したいと思います。

6年教室の廊下には、卒業までのカウントダウンがありました。なかなか手がかかっていそうな作品もあります。

  

いよいよ、卒業に向けて押し詰まってきた感じがします。

 

一足早く卒業した中学生があいさつに来てくれました。小学校のことを忘れず、たくさん来てくれました。

 

授業の様子(6年 社会)

6年生の社会の時間に短い時間ですがおじゃましました。

グループ学習です。個人で課題として出された国(米・中・韓・サウジなど)から1つを選んで、先生となって説明する資料を作り、別の国について調べた人にわかりやすく教えるという学習活動を行っていました。

 

 

説明する途中で、「教科書のここを読みなさい。」と言われて、読まされていた児童もいました。残念ながら全部の講義を見ることはできなかったのですが、なかなか楽しそうな授業でした。わかりやすく教える苦労も感じられたかなと思いました。

 

授業の様子(2年 国語)

2年生の国語の授業におじゃましました。

説明文の授業でした。ペアになって、学習する場面を読みあっていました。

  

理由を説明している部分に自分で線を引いて、そのあとペアでどこに引いたか確認しています。

   

今回はみな同じところに線を引けたようです。発表しあって確認します。ペア学習を取り入れながら進めています。友達への説明が上手にできるようになるとよいと思います。

朝会(表彰伝達)・ノートコンクール

 

昨日、日課の変更でできなかった朝会を今日行いました。オンラインでの表彰伝達でしたが、全校共遊のメダルなどもわたすことにしたので、ちょっと校長室が密になってしまいました。

 

 

賞状をもらった人から密を避けて外に出て、写真を撮りました。

 

 

校内ノートコンクールや書道・書初・交通安全作品、さらに野球クラブの賞状も伝達し、いろんなジャンルでの表彰となりました。

ノートコンクールで優秀賞になったノートが広場に掲示されていました。

  

  

     

きれいにまとめてあるものや、図を使ったりして、まとめ方を工夫してあるノートが展示されていました。写すだけではなく、考えながらまとめてあるのがいいですね。

 

 

6年生奉仕活動

卒業を前にした6年生が学校のために奉仕活動を行いました。

 

相談室と職員室の文書の片づけです。

    

資料室にあった古いタイプのいすや机の撤去と整頓です。

  

鯉の池の清掃です。

 

音楽室のオルガンの片づけや音楽準備室の片づけです。

みんな一生懸命働いてくれました。協力しながら進めて、最初の仕事が終われば、次の仕事へと時間いっぱいまでよくやっていました。口では「重ーい」と言いながら、仕事を楽しそうにやるのが6年生の素敵なところです。

 

創立記念日

明日は、本校の創立記念日です。PTAから紅白のお饅頭が配られました。「明日は何の日?」と聞くと、みんな「学校の誕生日」といいます。ちょっと違うような気もしましたが、自分でもそんなふうに朝会で言ったので良しとしました。子供たちはつぶさないように、大事に手で持って帰る子もいました。「うちに帰ったら食べるんだ」と楽しみにしている子も多かったようです。職員もいただきました。ありがとうございます。

  

授業の様子(1年外国語活動)

今日は1年生の外国語活動におじゃましました。1年生は年間10時間実施し、今日が今年度最後です。

最初は歌に合わせて振りをつけて踊ります。歌は今日の学習に合わせて、果物の英語での正しい発音の歌です。

  

最初は声が出ませんでしたが、だんだん声が出てきました。プリントも使って、果物の英語の呼び方を学習します。

次はクイズです。先生が果物の一部をアップで見せて、何の果物か英語で答えるというものです。It's a apple.などと答えます。1年生なので、答えは日本語でもよしとしています。正解がわかったらみんなで声を合わせて英語で発音します。

  

だんだん果物の言い方に慣れてきたところで、一人ずつ自分の果物カードを持ち、丸く座って椅子取りゲームです。真ん中の立っている人が、果物を選んで「I like 〇〇.」 と好きな果物を言います。するとその果物のカードを持っている人が立ち上がります。そしたらみんなで「I like 〇〇.」 と繰り返して言ったあと、先生の「go」と手拍子の合図で今まで座っていなかった椅子に移動します。

  

これがフライングのオンパレードです。真ん中の人が果物の名前を言ったとたんに立ち上がって駆け出す人、みんなが言った瞬間に駆け出す人、「まだ、まだ」の声がやたらとかかります。やっと、落ち着いて先生の合図で動き出すようになったところで、「フルーツバスケット」と言ったら全員で移動というルールが入りました。

  

2人で1つの椅子の取り合いになると、「じゃんけんだ」という声がかかります。

最後は英語のじゃんけんの仕方を学習して、じゃんけん大会で終わりました。2回とも優勝は同じ女の子でした。

 

動きの中で英語に親しんでいく学習で、児童も楽しく活動していました。

 

読み聞かせ(司書 3年)

今日は司書さんの読み聞かせが3年生対象に行われました。

  

 読んだ本は、「たんぽぽ~あの日を忘れないで~」という、光丘真理さんという人が書いた、東日本大震災の時の宮城県南三陸町の小学校の様子を描いた絵本です。読み終えた後、地震の時の話をして、児童から質問なども出ていました。読み聞かせを通じて災害を忘れないようしてくださって司書さんありがとうございます。来年度またお願いします。

卒業を祝う会

少し早い気もしますが、今日は「卒業を祝う会」でした。

6年生にエスコートされて、教職員も会場の体育館に入りました。

最初に児童代表挨拶です。代表の人から感謝の言葉をいただきました。

いつもならこの後、軽く会食したり、思い出話をする時間があるのですが、今年はできないので、6年生が6年間の振り返りを楽しい劇仕立てで紹介してくれました。

  

  

  

これまで教わった先生方が出てくる、なかなか完成度の高い、楽しい出し物でした。

そのあと「虹」を歌ってくれました。

  

次は担任のお話ということだったのですが、担任からは「思い出の写真」と「家の人からのメッセージ」でした。ここで、涙を見せる児童がいて、もらい泣くように広がっていきます。職員から「さくら(独唱)」の歌と卒業おめでとうのメッセージを送りました。完成度は低いのですが、すっかり泣いている児童もいました。

  

最後に校長のお話です。会に招待していただいたことや、色紙などのプレゼントをいただいたお礼とともに、「青於」の心で、指導者より立派な人になってください、でも、「ふるさと大内」を大切にする気持ちは忘れないでと話しました。とても良い会となりました。6年生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。学校に来るのは、あと10日ほどとなりましたが、最高の卒業式になるよう頑張りたいと思います。

※今回は、写真が暗くてすみません。

授業の様子(3年算数・4年国語)

今日は「ひなまつり」です。給食にはいちごロールパンや桃のゼリーが出ていました。

全然関係ありませんが、3年生の算数の授業におじゃましました。

「部屋の中に机やベッド・ドアがありますが、その間に幅何cmの本棚がおけるか」を考える授業でした。

 

まずは問題の立式や計算を自分で考えます。それからペアや少人数グループで発表しあって確認します。

  

 

確かめ合った考えを発表します。

この問題の解決の仕方を発表しあって確認したら、次の問題も同じように、1人からペア・小グループ、そして全体で確認という形をとって、最後に振り返りという形をとっていました。先生からは友達がわかりやすく説明できるように、説明の仕方も考えておこうと指示が出ていました。

  

 

4年生の国語の授業にもおじゃましました。

「世界一美しいぼくの村」という単元で、主人公はどんな性格なのか読み取ろうということを学習していました。

  

教科書の中で、性格が表れていると思ったところを見つけ、傍線を引いたりして、そこからわかる性格を自分で考えます。それをペアや小グループで発表しあって、白板にまとめ発表しました。

  

他の人の発表を聞いて、そのことについてどう思うかを自分で考え、発表しあっていました。最後に振り返りをして、先生に確認してもらって終了しました。

両方のクラスとも、自分で考える→小グループで自分の考えを確認→全体で発表して、友達の説明を聞いてそこからまた考えを出し合って確認する、という授業の形ができているなと思いました。

 

6年生送る会

今日は、6年生送る会でした。5年生が前日から準備を進め、朝の自習の時間も準備していました。

 

6年生の入場です。

  

会の運営は5年生です。はじめの言葉と在校生代表のお礼の言葉です。

  

そのあと各学年からお礼のメッセージがありました。

  

1年生は「にじ」という歌に振付を付けましたが、手話だそうです。

  

  

  

  

それぞれの学年が、歌を歌ったり、6年生への呼びかけをしたり、カードにお礼の言葉を書いたり、いろいろ工夫していました。

そのあと、在校生代表が、6年生にプレゼントを渡しました。各学年で工夫して作った手作りのプレゼントや花束です。

  

6年生からのお礼の言葉とプレゼントです。

 

先生のつくってくれた思い出の写真集を見ました。1・2年の頃の写真は誰だかよくわからない人もいました。

セレモニーが終わったところで、一度休憩をとり、仕切り直しをしました。

今度はDVDの鑑賞です。ディズニー映画を見ました。大きなスクリーンやスピーカーを中学校から借りてきたので、なかなかの迫力でした。大内中さんありがとうございます。

終わりの言葉のあと6年生が退場するのを拍手で送って終わりとなりました。お互いの温かい気持ちが伝わるよい送る会でした。

 

5年生は、終わった後と昼休みに片づけを行いました。これから学校の中心です。頑張ってください。

 

 

 

井戸掘削工事完了

一日遅くなってしまったのですが、2月いっぱいで、井戸掘削工事が完了し、最後に残っていた資材置き場等の囲いも撤去されました。

久しぶりに低鉄棒が使えるようになって2・3年生が鉄棒で遊んでいました。

  

後で井戸の上にポンプ小屋みたいな施設が建つと聞いていますが、井戸を掘った跡も隠れてしまい、何もなかったかのように戻っています。

6年生送る会に向けて

明日は「6年生送る会」です。もう6年生の卒業が近づいてきました。朝、1年生が明日の6年生送る会の座る場所を確認したり、6年生に送るメッセージ(たぶんそうだと思うのですが)の練習をしていました。

  

3年生も6年生に贈る言葉の作成をしていました。6年生にお世話になったという気持ちが伝わるとよいと思います。

  

  

朝会

今日は月曜日なので朝会がありました。

校長の話ということで2つ話しました。今日もズームを使っています。最初、資料への接続を忘れたりして、うまくいきませんでした。ICTを使いこなすのも大変です。

  

今日の話は、「交通安全はいつも100点で」ということと、「3月6日は、創立記念日」という2つです。どの学年もしっかり聞いていました。

  

  

プールのカルガモ

朝、校内を見回ってみたら、プールサイドに黒い点が4つありました。

 

カルガモが4羽になっていました。時々、池の方にもいるそうで、学校が気に入ってしまったようです。

池のメダカを食べたりしないでほしいと思っています。

読み聞かせ(ひばりの会)

今日は、ボランティアによる最後の読み聞かせです。今日は「ひばりの会」の皆さんがいらっしゃいました。

1月終わりに予定していた「さいこうクラブ」の読み聞かせは、緊急事態宣言のために中止になってしまいました。今回も本当は全員で集まって大型紙芝居を見たりすることもあったそうですが、あまり集まらないように、普通の形での実施となりました。

  

  

写真は1年生から6年生と順に並んでいます。「もりのなか」「ほらふき男爵の冒険」「おっちゃん山」「愛のサーカス」「祭の晩」「のばら」などの本を読んでくださいましたが、1冊だけでなく、時間があれば2冊ぐらい読んでくれます。今年度は今回が最後ですが、来年度、またお願いします。

授業の様子(6年 外国語)

6年生がパソコン室や児童会室に分かれて活動していたので、何をしてるのかなとおじゃましました。

 

外国語の学習で、自分の英語での自己紹介を動画で撮って、それを編集して、最後の外国語の授業の時に鑑賞会をしようという活動だそうです。自己紹介の内容をお互いに発表しあって確認して動画を取り合ったり、タブレットの前で振りをつけて撮っていたり、それぞれが小学校の外国語学習の仕上げに向けて頑張っていました。

  

  

 

発表会の時にまた取材したいと思います。

 

美化委員会・スポーツ少年団

木曜日の昼休み、昇降口に美化委員が集まっていました。木曜日は、美化委員の活動日で、校内の美化活動を行っています。靴箱清掃を行っていました。ずっと1年間美化活動を続けているのは立派だと思います。

 

 

スポーツ少年団

放課後、校庭で野球の大内クラブが活動を始めました。今日は、バレーの大内西クラブも活動を開始しました。緊急事態宣言や特定警戒のため、市の施設貸し出しがなくなり、学校での活動はお休みになっていたのですが、また、元気な声が響き始めました。野球はすぐ暗くなってしまいますが、6時ぐらいまでは頑張っていました。

 

 

 

 

授業の様子(1年 国語)と閲覧数

1年生の国語の時間におじゃましました。「スイミー」という物語です。

赤い小さなお魚の群れや、主人公のスイミー(黒い小さなお魚)のいるところに大きなマグロが飛び込んでくる場面です。まず、マグロの様子を教科書から調べて作業用紙にまとめていました。

  

  

マグロの様子を発表します。一生懸命手を挙げていました。指されないとがっかりです。

 

ここで先生が赤いお魚とスイミーのペープサートのようなものを出しました。

  

 

突然、廊下から先生がまぐろになって襲ってきます。子供たちは驚いて逃げたり、喜んだり。

 

赤いお魚は教室の後ろに集まったので、マグロに食べられてしまいました。さてスイミーはというと、教卓の陰で無事でした。

席に戻って、赤いお魚やスイミーの気持ちを書きました。

   

ペープサートをやった甲斐があって、すらすらとかけていたようです。何人かが発表して終わりとなりました。やっぱり動きのある授業は大好きのようです。

 

おかげさまで、閲覧数が100万回を超えました。999999回になったとき、記念すべき100万回は自分でと、一度切って、もう一度HPを閲覧したら、この回数になってしまいました。誰か見ていた人がいたのでしょうか。この数は見た人の数ではなく、ページごとに増えるそうですが、それでも見ていただいていることにはなるので、励みにして記事を掲載していきたいと思います。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

今日は、いつも本校の交通安全を見守っている方をご招待して、「感謝する会」を開きました。

  

校長あいさつのあと、児童代表からのお礼の言葉を述べました。

そのあと、今日来てくださったお巡りさんと2名の交通指導員さん、スクールガードの方に、代表がお花のプレゼントをしました。

 

お巡りさんから順にお話を聞きました。

  

皆さんのお話から、本校の交通安全・事故ゼロを願って尽力してくださっていることが伝わってきました。

6年生の係が中心になって運営しました。学校行事の運営はこれが最後かもしれません。ご苦労様でした。

 

今年度は、児童の事故はなく、安心していられたのも、今日来てくださった皆さんや、児童を見守ってくださっている地域の方のおかげだと思います。これからも事故ゼロでいたいと思います。保護者の皆様も交通安全に十分ご注意ください。

 

お知らせ

3月と4月の行事予定を整理しました。3月は変更が出たのでご確認ください。4月は、まだ、暫定的なものです。現在の予定ということで、あとで変更があるかもしれません。その際はご了承ください。

授業のようす(5年 算数)

この時期、算数の学習では、図形を扱っている学年が多くなります。5年生も立体の学習をしていました。

各人が、家からいろんな箱を持って来ていました。

  

どんな箱を持ってきたのか確認していました。

まず、その箱の中から柱になりそうな箱を見つけて確認していました。

  

角柱と円柱の特徴を確認しました。

 

さて、この形は円柱と言えるのかが問題になりました。

  

自分の考えを書いて、発表しています。これは、そのまま伸ばすと先がとがってしまうということで、円柱ではないという結論になりました。

角柱と円柱の特徴と違いを発表しながら確認しました。

最後に振り返りをして終わりになりました。

 

「みんなの箱を見て、いろんな形があることを知った。それぞれの形をよく調べたい。」と発表している人がいました。これから、円柱や角柱、さらに円錐や角錐について調べていくことになります。よく特徴を理解していけるといいですね。

 

授業の様子(2年 国語)

2年生の国語の授業におじゃましました。

まず最初は漢字ドリルを使って漢字の復習を行っていました。終わった人から先生に見せています。

  

  

さて、今日の学習は、これまでに紹介したい人の作文を書きました。その文をお互いに読みあって、よかったところや感想を付箋紙に書いて、紙の裏に貼っていました。

   

 

自分の紹介文にみんなが書いてくれた言葉を読んでいます。

 

読みづらい文もあったようですが、一生懸命読んでいました。

最後にふりかえりをして終わりました。お互いに読みあったり、自分の評価を確認することで、文章力があがってくることと思います。

 

 

 

 

青於発表鑑賞

総合の時間に3年生が、6年生の青於発表の動画を鑑賞していました。

3年生は「総合的な学習」が今年度から始まりました。他学年の発表を教室でじっくりと見て、どんなところが良かったかなど、見た後で確認することもできるので、来年以降の学習や発表の参考になると思います。

 

6年生へ

4年生の学活の様子を見ると、「6年生を送る会」で6年生に贈るプレゼントを作っていました。

まず、プラ版に絵を書いて、それを使って何か小物を作って贈るようです。一生懸命絵を書いていました。

  

 

6年生が喜んでくれるものができるといいですね。

あおぞら教室

あおぞら教室の道徳の時間におじゃましました。

電子黒板でいろいろな人の表情を見て、どんな気持ちなのか考えて発表していました。

  

途中、担任の先生から「ちょっと密だね。」と言われると、「そうだ、密だ。」と言って席を離していました。素直な子どもたちです。

 

新登校班

昨日、登校班編制・交通安全教室が実施されたので、今日から新登校班での登校が始まりました。今まで班長だった6年生は副班長(お目付け役?)として後ろを歩いています。

   

  

3年生が班長となった班もあのます。また、人数と、班の地域を考慮して新しくつくった班もあります。

6年生がいなくなったら、もう一度編制が必要だとならないように、新班長さん頑張ってください。

登校班編制・交通安全教室

今日は業間に登校班編制を行い、3時間目は、新しい登校班で実際に学校の周辺を歩いて安全な通学の仕方を学ぶ、交通安全教室を実施しました。

業間に決めた新しい登校班で並びました。

 

開会の言葉で始まりました。

次の写真は2日前の昼休みのものです。

しっかりと練習していたので、今日は堂々と司会や「はじめ・終わりの言葉」ができました。

最初におまわりさんから歩く時に注意することを話していただき、交通担当の先生から横断歩道の渡り方を聞きました。

 

さあ出発です。

  

2つのコースに分かれて歩いています。交差点では横断歩道の渡り方です。

  

下籠谷の駐在さんや交通指導員さんがしっかり見ていて教えてくれています。

  

無事に戻ってきて、市の生活安全課の方のお話を聞いて終了しました。

今日はしっかりと左右確認して、車が止まってくれたことを確認して渡ることができました。これからも決して飛び出したりせず、安全に渡ってほしいと思います。前の班が渡った後、次の班が左右確認しているうちに信号が点滅して、もう一回信号待ちなどというようなこともありましたが、それでも良いと思います。そのぐらい気をつけて登下校してほしいと思います。

 

保護者会

 今日は保護者会がありました。例年なら「青於発表会」を実施して、その参観なども行うのですが、今年度は感染症対策を考慮し、各学年で青於発表の様子を録画し、それを保護者の皆様に視聴してもらいました(6年生の保護者の方にはあとでDVDを配布いたします)。

 また、今年度の児童・保護者アンケートの結果を各担任の先生から説明してもらいました。(順序は学年によっていろいろです。)

 

 

学級懇談では今年度の学習・生活の様子を担任から説明したり、来年度の役員決めなども行いました。この役員が決まるのが早くて驚きました。本校は、各学級が少人数で、6年間のうちには、必ず役員になるわけですが(クラスによっては2回も3回も)、そういうことではなく、「学校に協力してあげよう」という保護者の皆さんの気持ちが伝わってきて、とてもうれしくなりました。残り少なくなった今年度、また、来年度よろしくおねがいします。

役員決めの様子です。

第2回学校評議員会

今日は第二回の学校評議員会がありました。5人の評議員さんが全員参加してくださいました。

 

学校活動の様子や保護者・児童のアンケート結果・職員の自己評価の結果について説明し、学校に対するご意見をいただきました。「児童も職員もよく頑張っている」というご意見をいただいてうれしく思いました。

「行事実施前などに、PTAとよく打合せをすれば、PTAがもっとお手伝いができる」などのありがたいご助言もいただきました。今後教育活動を進める上で、配慮していきたいと思います。

青於発表の様子の動画も一部視聴してもらいました。大変興味深そうに見ていただくことができました。

授業の様子(4年 算数)

4年生の算数の授業におじゃましました。

今日の学習は「直方体の辺と辺のならび方や交わり方を知ろう」です。児童は自分で直方体の箱を持ってきています。それを使って調べました。

  

  

ある一つの辺に垂直な辺を探したり、平行な辺を探したりしていました。三角定規を使って見つけています。

  

見つけたら発表して確認していました。辺と面との関係なども考えていました。

  

最後に振り返りをして終わりとなりました。この後は展開図などに発展していくと思います。この位置関係をよく確認しておくと、その時、わかりやすいと思います。

授業の様子(6年国語)

6年生の国語の授業におじゃましました。

まずは、漢字の復習です。グループになって、課題となったへんやつくりからいくつの漢字が思いつくかの対抗戦をしていました。今日の課題は「にんべん」です。

  

  

どの班も、10個以上のにんべんのつく漢字を見つけています。間違いがないか確認して、解答用紙を飾りました。また、次の国語の時にやるようです。

今日の課題は「相手に伝わる表現を考えよう」です。例文を聞く人がもっとわかりやすくするにはどう直したらよいか自分で考えて、ペアで発表し、最後に全体で確認していました。比喩表現についても同じように学習していました。

  

 

  

 

いい表現の言葉には拍手をしていました。どんどん表現力がつくといいですね。

 

 

 

昨日の夕方きれいな虹がかかりました。虹の半円が完全に見えました。夕焼けもきれいで、夕焼けの次の日は天気が良くなるということで、風は強いのですが、良い天気になりました。

 

 

今日は井戸掘削工事の撤去作業が始まりました。今週のうちには撤去完了するそうです。

 いい

昼休みの様子

今日は一日雨が降っていたので、外で遊ぶことはできませんでした。雨の日の業間や昼休みの様子を見て回りました。

業間には生活科室でオセロゲームを楽しんでいました。

ウサギと遊んでいる児童もいました。抱っこしたくて取り合いしていました。

4年生は次の毛筆の準備をしっかりしていました。

  

5・6年生は、教室で友達と話していた児童が多かったようです。

昼休みです。

 

5年生男子がぬいぐるみで会話をしていました。結構楽しそうでした。

4年生の教室では、電子黒板を見ながらダンスの練習をしていました。

 

3年生は同じ電子黒板でもお絵描きしていました。1年生は机でお絵描きです。

 

5年生の女子がこそこそしていたので、「何してるの」と聞いたら「かくれんぼ」だそうです。

多目的広場では、竹とんぼやコマ回しをやっていました。1年生が、コマの回し方を6年生や先生に聞いていました。

 

 

生活科室では、やはりオセロをやったり、碁石も並べていました。

  

「五目並べ」かなと思って見ると、碁石がマスの中に? 「何やってんの」と3年生に聞くと、オセロだそうです。オセロの盤が2つしかないので、碁盤と碁石を使ってオセロをしているとのこと。「1手打つごとに石を変えるのが大変!!」とのことでした。

図書室では読書をしている人が何人かいました。図書委員に聞くと、人は、「少し多いぐらいかな。」とのこと、いつも何人かはいるようです。

保健室では、6年女子が養護の先生とババ抜きをしていました。養護の先生が暇だということは、病気や事故がなくてとてもいいことだと思いました。

ピアノの音がするので音楽室に行くと、6年生が卒業の時の歌の伴奏の練習をしていました。あらかたできていました。完成までもう少しのようです。

思ったより、いろんなことをして昼休みを楽しく過ごす様子が見られました。外遊びはできなくても工夫している様子がわかりました。

 

ひな祭り

職員玄関の飾りつけがひな祭りバージョンになりました。SSSさんの力作ですが、これを見ると、いよいよ3月が近づいてきたという気もします。

保護者会などで来校したときご覧になってください。

 

お知らせ

・明日は「お弁当の日」です。お子様にお弁当を持たせてください。

・明後日は1~5年生の「保護者会」です。青於発表は学級懇談の前に各クラスで動画を見るということですので、児童下校後の15:30からとなります。ご参加よろしくお願いします。

授業の様子(3年 書写)

今日は3年生の書写の授業におじゃましました。

 3年生になってから毛筆が始まりましたが、みなお手本をよく見て、落ち着いて書いていました。

  

  

  

  

書くときは落ち着いていますが、片づけなどになると、がやがやしています。ただ、年度当初に比べると片づけ方もかなり落ち着いてきたとのこと。

 

高学年のように落ち着いて行うまでには、もう少しのようです。

読み聞かせ(教師)

今日も読み聞かせがありました。今日は教師の読み聞かせです。

各クラスで、いつもはあまり教わらない先生が、読み聞かせしてくれるというのもまた児童にとっては良いのかなと思います。

  

 

授業の様子(1年 算数)

今日は、1年生が時計の読み方の学習をしていたので、おじゃましました。

最初は今までの学習内容を思い出していました。

  

今までに9時とか9時半など、〇時ちょうどと、〇時30分という時間の読み方を学習しています。今日は9時38分などちょうどでない分の読み方です。

短い針が時間で内側の数字、長い針が分で外側のメモリと確認し、分をメモリで数えて読む学習です。長い針と短い針を逆に読んだりする児童もいました。

  

  

児童は理解してくると答える気満々です。さされた人は嬉しそうに前に出て答えていました。

  

 

ちなみに今日の授業では、担任がこれは間違えやすいなと思う問題を、児童が思う通り間違えてくれて、「これでいいのかな」というと、「あれー変だな」とみんなで考え、最初に間違えた児童も自分の間違いに気づき、訂正してその理由を答えたりするなど、教師の意図する授業となっていました。

  

その後、問題を解いて、間違えやすいところを最後に振り返ってまとめていました。時刻を読むのは、経験の差が大きく、すでに読み方がわかっている児童も何人かいたようです。家でも時刻を家の人が教えてあげないで、なるべく児童に読ませてみてください。

空気・照度検査

今日は学校薬剤師さんが来校し、空気や照度の検査をしていました。

  

黒板面や部屋の中の明るさが十分か、児童のいる部屋の空気の状況が悪くないか(二酸化炭素などの割合が多くなっていないか)、などを調べて報告してくれます。

児童の良好な学習環境を維持するために、法令に従ってこんな検査も行われています。今回の結果は大丈夫でした。ストーブなどを使っていると、「もう少し換気をしたほうがいいですね」などと言われることもあるんですが、今年は大丈夫です。休み時間ごとに換気するように言われていますが、今年はしっかり守れているようです。

授業の様子(6年 理科)

 今日は、ICT支援員さんにも入ってもらって、6年生の理科でプログラミング学習をやるというのでおじゃましました。テーマは「無駄をなくそう」ということで、トイレのや玄関の照明がつけっぱなしにならないようにプログラミングを組んでみようということです。

  

タブレットのスクラッチというソフトと、プログラミングスイッチというソフトと機器を使って、実験しています。豆電球が照明の代わりになります。タブレットの左側から条件指定の言葉を選んでつないでいきます。

  

  

  

最初は「先生、ずっとついたままで消えません。」とか、「先生、勝手に点滅しているんですがどうしたらいいですか。」など、かなりてこずっていましたが、できた人のプログラミングの説明を参考にしたり、支援員さんにみてもらってアドバイスを聞いたりしてだんだんスムーズになっていきました。

次は、「人感センサー」と「明るさセンサー」を組み合わせたプログラムを作ろうと予告していました。なかなか手ごわそうです。

青於発表に向けて(5年生)

青於発表の練習や準備の様子を時折伝えてきましたが、5年生の様子もお伝えします。

5年生は国道のごみ拾いなども行いましたが、「環境」を大きなテーマにして総合学習を進めています。

青於発表では環境をテーマにした劇をつくって発表しようと考えているようです。

 

 

どんな発表になるのか楽しみです。

授業の様子(青於発表に向けて)

現在、各学年は、青於発表のために、生活科や総合学習の時間に準備を進めています。

4年生や6年生の様子は以前に少し紹介しました。今日は1~3年生までの様子を紹介します。

1・2年生は、生活科のことだけでなく、各分担に分かれて、生活・学習の様子を発表する予定です。

1年生の様子です。分担された発表内容について考えたり、練習したりしていました。

  

  

 

2年生は朗読発表の練習をしていました。お互いに聞きあって、「声がもう少し大きいとよい」とか「もう少しゆっくり読んだほうがよい」などと発表についての意見を言い合っていました。

  

  

 

3年生はパソコン室で、発表原稿づくりをやっていました。

  

  

 

よい発表になるように頑張ってほしいと思います。

朝会(表彰伝達)

 

今日もzoomを使用して朝会を行いました。今日は「表彰伝達」です。

書初展、理科展などでたくさんの入賞があり、時間をはみ出してしまいました。でも、児童の活躍の証拠なのでうれしく思います。

  

また、来月もたくさん賞状をもらう人がいるとよいと思います。

 

外国語の学習(3・4年)

今日は、英語授業力向上専門員の岡先生が来校しました。月に1回くらい来て、主に4~6年の外国語の授業に参加し、担任やAETの先生に授業のやり方を教えてくれます。

今日が今年度最後ということで、3年生の授業にも参加してくださり、午前中に3~6年までの外国語の授業を参観・参加してくださいました。3年生と4年生の授業におじゃましました。

3年生

JTEの先生が中心になって教えてくれます。まずはウォーミングアップでスペルをあてるクイズをしたり、春の英語の歌に合わせてダンスをしました。

  

  

今日の課題は「What's this?」という質問に「It's a ~」と答える構文の学習でした。漢字カードや電子黒板、いろんなものを使っての質問に児童は一生懸命答えていました。

 

影絵クイズも行っていました。

  

次の時間は児童が考えた問題をみんなで出し合おうということで、問題を考えてくることが宿題です。面白い問題を考えてきてくれるとよいと思います。

 

4年生

4年生も英語の歌に合わせて、ジェスチャーで表したりして、ちょっと体を動かすことから始まりました。

 

今日の学習は、一日の生活を英語で表すことです。

まず、朝から夜までの主な一日の行動を、2・3回英語で聞いたり読んだりしました。そして、カードを作り、ビンゴゲームの始まりです。一人ずつ好きな英文を選んで読んでいきます。そのカードを裏返していき、ビンゴを作ります。ビンゴになったら岡先生がご褒美シールをくれました。

  

  

2・3回聞いただけで、友達が読んだカードを的確に裏返していくので、感心していました。

次は、朝から寝るまでのカードを綴ったものに、自分がその行動をする時間を書き込んでいきます。そして、英語でその時間を発表していました。

  

3・4年生の外国語活動は会話が中心で、次々と活動しながら英語に親しんでいきます。児童の英語に対する抵抗をなくしています。そのまま好きになってくれるとよいと思います。

岡先生は、授業中上手に児童を励ましてくれます。児童が自信をもって授業に参加できます。1年間ありがとうございました。また、来年も来てくれることを期待しています。

 

 

今日の出来事

①今日の朝は司書さんが2年生に読み聞かせを行ってくれました。今年度2回目です。節分が終わったところなので鬼の話を読んでいました。興味深そうに聞いていました。

  

 

②今日は風も弱くポカポカしていて、業間の時間はみんな外で元気に遊んでいました。(児童によっては、天候に関係なく、雪がちらついていても外で元気に遊んでいますが)

 

梅の木に花が咲いていました。立春が過ぎただけあって、春が近づいてきていることを実感しました。

 

 

③昼休みには保健室で歯磨き指導をしていました。虫歯がある子などに正しい歯磨きの仕方を指導しています。昨日は2年生、今日は3年生でした。養護教諭の話をしっかり聞いて、奥歯まで磨く練習していました。

  

  

虫歯にならないような歯磨きができるようになるとよいと思います。(虫歯になる理由はいろいろだと思いますが)

今年度のう歯治療率は70%程度だということなので、まだ、歯科医に行ってない方は今年度のうちにお願いできればと思います。

 

④昼休みに代表委員会も行っていました。

  

いつもより人数が少なく、司会も5年生がやっています。

今日は、6年生送る会の相談です。いよいよ代表委員会も引き継ぎということです。卒業までの登校日数が30日を切りました。今年度も大詰めが近づいてきたという感じがします。

 

授業の様子(2年算数)

2年生の算数の時間におじゃましました。

九九の復習をやっていました。グループになってお互いに九九を言って確認します。

「早口言葉じゃないんだからもっとゆっくり」とか「〇×7が抜けたよ」とかお互いにチェックしながら、できているか聞きあっていました。

  

そのあとは九九の答えをつなぎ合わせて模様を作り、模様を見て気づいたことを発表しあっていました。九九はこれから掛算や割算すべてに使う基本なので、1回覚えて満足しないで復習してほしいと思います。

  

1 年生教室の鬼

昨日は立春でしたが、1年生の教室に1日遅れの鬼が現れました。

5時間目が始まる前に、あおぞら教室の鬼のお面を借りて出てきたそうです。みんなでエアー豆まきをしたということです。なかなかおちゃめな1年生ですね。

  

入学説明会

今日は本当は一日入学だったのですが、緊急事態宣言が発令されたということで、保護者のみ参加の入学説明会としました。来年の入学生は17名ということで、少し全校児童が増えます。元気に入学してくれることを楽しみにお待ちしています。

最初、学校の概要や入学にあたっての準備・集金・保健関係等いろんなことをお話ししました。

説明の後は、自宅を地図で確認していただいたり、1年生の持ち物を確認して説明を聞いたり、学用品の販売等が行われました。新1年生は参加できませんでしたが、安心して入学してほしいと思います。

    

 

新1年生がいなかったので、帽子のサイズに悩んでいた保護者の方がおりましたが、2/10まで見本の帽子が本校にありますので、心配ならお子様を連れて確認に来ていただければと思います。来るときはできればご連絡ください。

プレゼント

昼休みに6年担任に6年生がプレゼントを贈っていました。お子さんが生まれたお祝いです。

担任は「本当にありがたい」と述べていました。本当に祝ってくれる児童・保護者の気持ちがありがたいです。