文字
背景
行間
学校の様子
6年給食
朝会(講話)
10月1日(月)講話
最初の2数が1で、3番目以降の数が、すべて直前の2数の和になっている数の並びのことを、「フィボナッチ数列」(1 1 2 3 5 8 13 21 34 ・・・)といい、その数列の中にある、3、5、8などの数を、「フィボナッチ数」といいます。フィボナッチ数は、自然界にたくさん存在しています。例えば、花びらは、「さくらが5枚」「コスモスが8枚」「マーガレットが21枚」です。また、らせん構造に並んでいる種は、「松ぼっくりが、右回りに13」「ひまわりが、右回りに34、左回りに21」です。種をたくさん付けるために、植物自らが考えだした構造が、フィボナッチ数になっているのです。さらに、巻き貝の螺旋なども、フィボナッチ数から作られた曲線になっています。自然の中には、他にもたくさんのフィボナッチ数が隠れています。探してみると楽しいですよ。
4年給食
自然教室4日目
9月28日(金)
午前中は、「バームクーヘンつくり」「ピザつくり」「うどんつくり」の3つのグループに分かれて活動しました。午後は、清掃をしたあと、退所式を行いました。
自然教室3日目
9月27日(木)
午前中は、縦割り班で、カレー作りをしました。失敗することなく、どのグループも上手にカレーができました。お米を飯ごうで炊いたので、お焦げもでき、それをおいしそうに食べている子どもたちもいました。午後は、片付けをしたあと、みんなでかき氷を食べました。
自然教室2日目
9月26日(水)
3年生:午前中、芝すべりの予定でしたが、雨天のためスポーツ大会に変更し、午後は、カラーキャンドルづくりをしました。
4年生:午前中、野鳥のマグネットづくりをし、午後は、グランドゴルフをしました。
6年生:午前中、茶道体験をし、午後は、七宝焼きを作りました。
自然教室1日目
9月25日(火)
4年生:午前中、マス釣りの準備をしましたが、午後は雨が降ってしまい、マスのつかみ取りに変更しました。塩焼きにして、食べました。
6年生:午前中、竹の切り出しをし、午後は切り出した竹を使って、木曜日に使うカレーの器やスプーンを作りました。スプーンは、手間がかかりました。
5年給食
2年給食
9月20日(木)
菜園で育てた最後の野菜(なす・ピーマン)で、野菜炒め(メンチのとなり)を作り、給食と一緒に食べました。
読み聞かせ
9月20日(木)朝
職員B班による、読み聞かせを行いました。