文字
背景
行間
学校の様子
3年給食
交通安全教室
10月17日(水)2校時
下籠谷駐在所の野木さん、交通教育指導員の高木さん、交通指導員の中三川さん、飯塚さんをお招きして、交通安全教室を行いました。模擬道路(交差点、踏切)を使って、1・2年生は歩行の練習、3~6年生は自転車の練習をしました。今回は、模擬道路をパトカーに走ってもらい、練習できました。
(校長の話)
①正門のところに、「とびだし注意」と「左右かくにん」と書かれている「交通安全」の看板があります。この「止まる」と「確かめる」の2つのことがきちんとできれば、交通事故は必ず減ります。皆さんもきちんと、守ってください。もし、皆さんが「止まったり、確かめたり」しないで、事故に遭ってしまうと、自分がけがをして痛い思いをするだけでなく、皆さんの家族に心配をかけたり、自動車の運転手さんにも迷惑をかけてしまいます。
②今年の9月までの半年間で、栃木県の小学生の交通事故は、100件を越えています。死亡事故はありませんが、負傷者も100人以上です。特に、「交差点での事故」が増えています。交差点では、「左右かくにん」だけでなく、後ろから来る車にも注意して、横断歩道を渡るようにしてください。
4年福祉講話
10月16日(火)6校時
真岡市の社会福祉協議会の風田川さんをお招きして、福祉の勉強をしました。
「福祉」とは、「みんなが幸せになること」。つまり、誰もが住みやすい社会にすることです。真岡市でも、65才以上の高齢者が全体の1/4になり、生活をするためにサポートが必要な人が増えています。そのために、頑張っている人がたくさんいます。皆さんも住みよい社会のためにできることを考え、実行してください。
共遊(5年生の遊び)
10月16日(火)業間
縦割り共遊、5年生の遊びをしました。
1班:おうさまドッジ、2班:ドッジビー、3班:ドッジビー、4班:ふやしおに、5班:氷おに、6班:氷おに
朝会
10月15日(月)
本日から4週間(11/9金まで)、本校卒業生の仁平悠介先生が教育実習を行います。所属学級は、2年生です。よろしくお願いします。
(表彰)
新体力テストS認定証:飯塚礼夏さん、石川裕也さん、海老原陽菜さん、大田和諒さん、櫻井碧天さん、篠﨑夢乃さん、堀澤凛々楓さん、山口結史さん
交通事故防止に関する作文コンクール佳作:大垣涼介さん、牛房妃夏さん
芳賀教育美術展芸術祭賞:山口結史さん、入選:中三川美優さん
5年遠足
10月12日(金)
日光に遠足に行きました。日光東照宮では、「陽明門」、「眠り猫」、「三猿」などを見学しました。次に、いろは坂を登り、日本三大名瀑の1つである華厳の滝に行きました。中禅寺湖の船の駅中禅寺から菖蒲が浜まで遊覧船で移動し、最後は、紅葉が見頃になった竜頭の滝を見学しました。
3・4年遠足
10月12日(金)
アクアワールド茨城県大洗水族館に遠足に行きました。「イルカ・アシカオーシャンライブ」で、オキゴンドウ(イルカ)のハイジャンプやカリフォルニアアシカのコミカルな演技などを見ました。その後、水槽の中のダイバーが魚を紹介してくれる「アクアウォッチング」やアクアワールド・大洗のシンボルになっているサメなどを、グループごとに見学しました。
6年修学旅行
10月11日(木)~12日(金)
東京、横浜・鎌倉に修学旅行に行きました。
(1日目)
国会議事堂では、「衆議院本会議場」や天皇陛下がお休みになる「御休所」などを見学しました。東京スカイツリーでは、地上350mにある展望デッキに登りましたが、絶景を見ることができませんでした。JAL機体整備場では、間近に飛行機を見ることができました。
(2日目)
新江ノ島水族館を見学後、班別行動を行いました。鎌倉大仏がある高徳院や花の寺で有名な長谷寺などを見学しました。最後は、班別行動の集合場所である鶴岡八幡宮を見学しました。
1、2年遠足
10月12日(金)
宇都宮市にある子ども総合科学館に遠足に行きました。館内にある「生命の科学」や「情報の科学」などを見学しました。また、プラネタリウムでは、日本の童話と星空を組み合わせた物語「手ぶくろを買いに」を見ました。
家庭教育学級
10月10日(水)3・4校時、給食の時間
親子でポーセラーツを楽しみました。ポーセラーツとは、porcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語です。真っ白な皿に自分の好きなシール(ポーセラーツ専用)を貼り付け、オリジナルの皿を作りました。そのあと、会食をしました。