文字
背景
行間
学校の様子
朝会
11月12日(月)
(表彰伝達)
動物愛護絵画コンクール佳作:渡辺夢彩さん
下水道いろいろコンクール絵画・ポスター部門金賞:飯塚礼夏さん
芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール優良賞:齋藤菜緖さん
〃 努力賞:佐藤遙乃さん、小川遼翔さん、関岡渚さん、福島咲奈さん、野澤さつきさん、大田和諒さん
真岡コットン杯バレーボール大会Aブロック準優勝:大内西バレーボールクラブ
仁平先生離任式
11月9日(金)業間
今日で、4週間の教育実習が終わりになります。2年生の担当として、分かりやすい授業を行ってくれました。教員になれるよう頑張ってほしいと思います。
5年家庭科
11月9日(金)2・3校時
さいこうクラブのボランティアの方に来ていただいて、「ミシン」の授業を行いました。
6年科教セ
11月9日(金)
6年生が、真岡市科学教育センターに行き、「地層のでき方」や「月の満ち欠け」の勉強をしました。
図書委員会による読み聞かせ
11月7日(水)朝
図書委員会による読み聞かせを行いました。
2年研究授業
11月7日(水)1校時
教育実習生の仁平先生の研究授業を行いました。「かけ算」で、4の段の勉強をしました。
4年社会科見学
11月6日(火)
最初に、大前神社の東側を流れる五行川の堰(大前堰)を見学しました。次に、益子町のつかもとに行き、登り窯の見学や絵付け体験をしました。最後に、二宮尊徳資料館と高田山専修寺を見学しました。
朝会
11月5日(月)
「フィボナッチ数列」(最初の2数が1で、3番目以降の数が、すべて直前の2数の和になっている数の並び)の隣り合う2数をわり算すると、
3÷2=1.5 5÷3=1.666 8÷5=1.6 13÷8=1.625 ・・・と、
商が1.618・・・という数字に収束していきます。この「1:1.618」(正確には、2:1+√5)のことを「黄金比」といい、人間にとって最も安定し、美しい比率とされています。ヨーロッパでは、ミロのビーナス、パリの凱旋門、ギリシャのパルテノン神殿などに、日本でも金閣寺、東京スカイツリーなどに、黄金比が使われています。キャッシュカードなども黄金比になっています。まだまだ、身の回りには黄金比がたくさん隠れています。美しく感じるものは、黄金比かもしれません。
おもちゃランド
11月2日(金)2校時
2年生が、自分でおもちゃを作りました。1年生を招待し、作ったおもちゃで遊んでもらいました。
6年読み聞かせ
11月2日(金)朝
司書の五月女先生による読み聞かせを行いました。