文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(1年道徳)
1年生の教室におじゃますると、みんなが黙々と書いていました。何を書いているのかというと、友達の良い所を書いていました。
道徳で「自分のよさを知ろう」という題材の学習だったのですが、自分の良さを友達にも教えてもらおうということで、後で友達が書いてくれた自分の良さを見せてもらうそうです。新しい良さを見つけて、自分に自信が持てるといいですね。
さて、保健室の前に「ほめ上手・はげまし上手になろう」という掲示物ができました。友達から優しくされたとき、友達が困っていた時、友達が調子悪そうなときなど、どんな言葉を掛けたらよいかという掲示です。
体だけでなく、心も健康でいるためには友達との良好なコミュニケーションも大切ですね。
ちなみにこの写真とは関係ありませんが、「友達が具合悪そうなとき」という質問に「やったね」というカードを選んではっていた児童がいて、さすがに、養護教諭に「おいおい!」と突っ込まれていました。
授業の様子(4年総合)とお知らせ
4年生の教室におじゃましました。前に紹介した1・2年生と同じように、青於発表の準備をしていました。
発表の資料作りの下書きを書いて、それに従ってタブレットで資料を作り、グループで発表します。
4年生は「福祉」をテーマに学習してきました。発表の内容も福祉について調べことや、「福祉体験」をした時の写真などを使ったりするようです。だいたい資料は出来上がったようです。発表が楽しみです。
お知らせ
西小保護者の皆様へ
明日、関東地方にも積雪の予報が出ています。現在のところ、通常通りの予定ですが、積雪がひどくなり、下校時刻などを変更する場合には、お昼ごろメールでお知らせしますので、ご対応よろしくお願いします。
業間 なわとびチャレンジ
今日の業間も「なわとびチャレンジ」に挑戦していました。今日は1・2年生も南校庭で行っていました。
休み時間の終わりに、1回しか跳べなかった1年生の児童が、「見て、見て」と跳び始めました。ゆっくりですが21回も跳べました。「すごいね」と言うとちょっとうれしそうでした。児童の伸びはすごく早いです。ちなみに2分間で300回以上跳んだ児童が1年生にも2年生にもいたようです。「とちぎっ子雷ジングひろば」のチャレンジランキングの1・2年生は1位から3位まで独占です。(2/8のお昼の時)
授業の様子(3年国語)
3年生は国語の時間に外国のことを調べて発表しようという題材に取り組んでいました。
タブレットや図書室の本を使っていました。どんなことを発表するか調べているところです。それぞれが調べる国を決めて、取り組んでいました。
しっかり自分で調べ学習を進めることができるようになっています。
授業の様子(1・2年生活科)
1・2年生の教室におじゃますると、青於発表の練習をしていました。2年生は何度か紹介しましたが、いよいよ発表練習に入ったようです。
1年生もみんなの前で発表練習を始めていました。
どんな発表が出来上がるかは28日の保護者会に発表動画を見せる予定です。保護者の方はぜひ保護者会に参加してご覧ください。