文字
背景
行間
学校の様子
玄関飾り(ひな祭り)
節分を過ぎて、職員玄関の飾りがひな祭りバージョンになりました。
かわいいお雛様とお内裏様がお出迎えしています。
授業の様子(6年図工)
6年生が、3時間目にこれまでの図工の作品を持ってかえる手提げ袋をつくっていました。家庭科室のミシンを使って製作しています。
すでにできた子は、卒業の時にプレゼントする雑巾を縫っていました。贈る言葉が入っている雑巾もありました。卒業に向けての準備が進んでいるなと思います。あと学校に来るのは、27日です。
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達でした。
今日もズーム利用です。理科研究は、努力賞の児童がたくさんいたので、名前を呼び、呼ばれた児童は教室で元気よく返事をして立ち、代表の6年生が賞状をもらいました。その他書道展や交通安全の作文・標語、バレーボールの大会の賞状をわたしました。表彰伝達がいっぱいで困るのは大歓迎です。それぞれ得意な分野で活躍してほしいと思います。
読み聞かせなど
今日は、図書館司書さんの読み聞かせです。2週目に入って、今日は2年生です。
2冊紹介してくれました。2冊目はピクトグラムが主人公の本です。子どもたちも興味をもって聞いていました。
教室には昔話の本がたくさん並んでいました。全部読んでほしいですね。
昼休みに南校庭の林の中に、座り込んでいる1年生がいました。
切り株の上でケヤキの皮を棒でたたいて細かくしていました。鍛冶屋さんのようです。
近くにいた6年生の話だと、西小の児童が一度は通る道なのだそうです。1・2年生の頃に誰しも必ずやる遊びだそうで、「そうなのー」と感心して聞いていました。確かに昨日も違う低学年の児童がやっていました。
授業の様子(1年算数)
1年生の算数の時間におじゃましました。時計の時刻の学習です。
小さい針と大きい針の目盛りの読み方を学んで、問題に取り組んでいました。
児童によって問題集をやっていたり、プリントをやっていたりするのは、問題集からはじめて、終わった児童はプリントに進んでいくからです。
時計の読み方は低学年にとっては難しいものですが、いちばんは経験だと思います。家でも「今、何時?」と聞いて時刻を読む練習をいっぱいしてほしいと思います。