学校の様子

学校の様子

朝会(校長講話)

今日の朝はズームを使っての校長講話です。

コロナ感染症も、これだけ広がると誰がかかっても不思議ではない。でも、人にうつしたり、うつされたりはしないように十分注意しようと呼びかけました。また、その次には西小にある三つの「古木・名木」について話しました。「古木・名木」は市の環境課で立派な木を指定して残そうとしたものです。

  

明治時代に下籠谷にあった「下野紡績所」から移植された「タギョウショゥ」と「モミジ群」、大正天皇即位記念の「ケヤキ」の3つです。児童はしっかりと聞いてくれています。

  

 

実は、5年生教室にズームがつながらず、5年生は4年生の教室でいっしょに見たとか、校長の操作ミスか、いつの間にか次々と映していた写真が進まなくなってしまい、写真はそのままなのに、校長は写真がかわっていると思ってどんどん話を進めてしまったりとか、いろいろ不手際はあったのですが、それでも静かに聞いている本校児童はとても立派だと思いました。

授業の様子(5年道徳)

金曜日のことで遅くなってしまいましたが、5年生の道徳の授業におじゃましました。この授業も市の教育委員会の先生が参観しました。

 

「すれちがい」という題材で、友達とすれちがってけんかになってしまった話です。主人公の気持ちを考え、すれちがいにならないためにはどうしたらよいかを一生懸命考え、話し合っていました。

  

最後の担任の先生の経験談もしっかり聞いていました。市の教育委員会の先生も「みんなしっかりと学習している」と感心していました。

クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学です。3年生が各クラブを回って、どんな活動をしているか、説明してもらったり体験したりして、来年からのクラブ活動の参考にします。

スポーツクラブの中と外を見学してから室内の「アートクラブ」でプラ版づくりの体験をしました。用意してくれたプラスチックの絵に色を付けています。

  

終わった人はアートクラブの人に渡し、終わってない人は家に持って帰って、続きをやることにしました。最後にあいさつをして、次の科学クラブに行きました。ここでもしっかりあいさつをして、説明を聞きます。

  

今日は「ふわふわクラゲ」という実験をやらせてもらいました。風船をこすって静電気を起こし、スズランテープで作ったクラゲを宙に浮かばせるという実験です。

  

  

風船とクラゲをお土産にもらって帰りました。家でも「ふわふわクラゲ」をやってみると思います。最後にあいさつをして終了しました。スポーツクラブの中・外は写真を撮ることができなくてすみません。でも、それぞれのクラブで楽しい体験ができたので、来年どのクラブにするか悩んでしまいそうです。

授業の様子(3・4年体育)

今日の3・4年体育の時間は、真岡市教育委員会の先生が参観しました。「セストボール」という低いゴールを使う球技の授業です。

まずは準備運動です。今日の内容に合わせてサイドステップやジャンプも行いました。

  

次は、動きながらのパスです。

  

これまでのゲームを振り返って、タブレットを使って新しいルールを作り、みんなで共有しました。

  

 

考えたルールの中からいくつかを使って、新しいルールでのゲームです。

  

  

最後に振り返りをして、あいさつをして終了しました。この「セストボール」とか「ポートボール」などを経験していって「バスケットボール」につながっていきます。

体育の時間は息苦しくなるのでマスクを外してもよいことになっていますが、「まん延防止措置」を気にしているためかマスクをして参加している人が多かったようです。

 

授業の様子(3年理科・5年社会)

3年生の理科におじゃましました。

糸電話の実験をしていました。ちょっと懐かしさを感じました。

  

 

「聞こえる、聞こえる」などという声が響いていました。次は3人です。

  

   

「糸を張らないと震えが伝わらないよ」という声も聞こえました。実験は実体験するので、分かったことが心に残ると思います。

 

5年生は社会の学習でした。

 

今日もタブレットとデジタル教科書を使用しています。情報の学習でした。情報の長所・短所、情報の選択や危険性などを学習していました。上手に情報を使うようになれるとよいと思います。