学校の様子

学校の様子

1030 運動会6

次の種目は、「ハッピーターンはだれ?」障害走です。上手に網をくぐれたのは誰でしょう?

1030運動会5

次の種目は、ジャンボリミッキー玉入れです。子供たちと大人の人が協力して競技をしました。今年は、37対38で赤が勝ちました。

1030 運動会4

運動会がスタートしました。はじめの種目は、応援合戦です。子供たちの絆を見ました。

1028運動会3

応援合戦が始まりました。

続きは、月曜日に行う予定です。

1027 1年国語

1年生の国語「はっけんしたよ」の学習をしました。校庭に出て、いろいろなものを発見しに行きました。林の中や草むらの中、土の中など、自然豊かな大内西小学校なので、何か見つけられるといいですね。「アリジゴクがいたよ。」と見せてくれる子がいました。色は?形は?足は何本あるかな?さわった感じは?など、発見メモにつながるように観察をしていました。楽しそうに学習を進める「さいこうのこ」がいました。

1027 運動会練習

とうとう明日が運動会です。子供たちは、今日まで一生懸命練習してきました。この一生懸命練習するというのが、本校の子供たちの素晴らしいところだと思っています。このような気持ちを大切にしながら「さいこうのこ」を育てていきたいと思います。保護者の皆さん、地域の皆さん、ぜひ運動会を見に来て、子供たちのことを応援してあげてください。よろしくお願いいたします。

1027 さいこうクラブ 落ち葉掃き

明日の運動会に向けて、さいこうクラブの皆さんが、校庭の落ち葉掃きをしてくださいました。ありがとうございます。とうとう明日が運動会、きれいな環境で運動会ができて、本当にうれしく思います。

さいこうクラブでは、随時ボランティア募集中です。興味がある方は、連絡をください。

1026 2年音楽

2年生の音楽「曲の感じを生かして演奏しよう」では、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。少しずつ進めながら、楽しそうに演奏していました。「こぎつね」らしい、かわいらしい演奏をする「さいこうのこ」がいました。

1026 4年図工

4年生の図工「ギコギコトントン」の学習をしました。ノコギリを使って木を切ったり、金づちを使ってくぎを打ったり、ドキドキしながら学習を進めていました。切り終わった子は、色を着けて完成に向けて、頑張っていました。どんな作品ができるでしょうか?「さいこうのこ」には、最後まで安全に気を付けて取り組んでほしいものです。

1026 6年算数

6年生の算数「角柱と円柱の体積」の学習をしました。直方体の体積を考えるために、ブロックを使用して、操作的に学習をしました。操作的に学習を進めることで、量感を育てたり、式の意味を考えたりすることができるといわれています。直方体の体積の求め方を考える「さいこうのこ」がいました。

1025 運動会予行7

4~6年生の表現「西小ソーラン」です。力強い踊りに仕上がってきました。子供たちの気合も入ってきました。当日を楽しみにしてください。

1025 運動会予行6

1~3年生のダンス「私は最強」です。みんなキレキレのダンスでした。当日が、今から楽しみですね。

1025 運動会予行5

障害走「ハッピーターンはだれ?」では、くじ(ハッピーターン)の当たりを引くのは誰でしょう。くじが外れても、最後まで頑張って走りましょう。当日が楽しみですね。

1025 運動会予行4

1~3年生の玉入れ「ジャンボリミッキー玉入れ」です。赤組も白組もたくさんの玉を入れることができました。当日は、親子種目となります。保護者の皆さんも子供たち以上に頑張ってください。よろしくお願いいたします。

1025 運動会予行3

応援合戦は、赤組も白組もとても気合が入っていました。当日はどちらが勝つのか今から楽しみです。

1025 運動会予行2

徒競走を行いました。今日は予行なので、全員は走りませんでした。当日は、最後まで一生懸命走る「さいこうのこ」を見せられることだと思います。

1025 運動会予行1

運動会の予行が始まりました。運動会当日も、今日のように晴れの天気であることを祈っています。がんばれ「さいこうのこ」

1024 4~6年生ダンス練習

4~6年生の「西小ソーラン」も、動きもそろって、掛け声も大きな声となり、力強いソーランになってきました。一生懸命頑張る「さいこうのこ」がいました。当日の「西小ソーラン」がとても楽しみです。力強いソーランをぜひ見に来てください。そして、応援してあげてください。よろしくお願いいたします。