文字
背景
行間
学校の様子
0925 150 周年遠足
井頭公園の広場で楽しそうに遊ぶ「さいこうのこ」がいました。
0925 150 周年遠足
井頭公園に到着して、宝探しゲームにチャレンジ。一生懸命宝を探している「さいこうのこ」ガいました。
0925 150 周年遠足
西川いちご園で、次のゲームにチャレンジ。
輪投げが上手な「さいこうのこ」がいて、びっくりしました。
0925 150 周年遠足
宇都宮大学農場で、次のゲームにチャレンジ。
なかなかペットボトルが立たなかったけど、中には立たせることができた「さいこうのこ」がいました。
0925 150 周年遠足
高龗神社でゲームにチャレンジ。
上手にキャッチができた「さいこうのこ」がいました。
0925 150 周年遠足
地元の神社で、ハイポーズ
子どもの中には、初めて来た子もいたみたいです。いい経験をした「さいこうのこ」がいました。
0925 150 周年遠足
秋空の中、秋の虫の声も聞こえ、爽やかな風の中を、地図を片手に縦割り班で歩いている「さいこうのこ」がいました。
0925 150 周年遠足
校内の問題をクリアーして、これから、外に出ます。「さいこうのこ」は、仲良しです。
0925 150 周年遠足
「さいこうのこ」全員で行く初めての遠足です。みんな元気よくあいさつができました。今から出発します。
0922 4年理科
4年生の理科で「星座」について学習をしました。児童は一人一台端末を使用して、自分の星座について調べたり、そのほかの様々な星座について調べたり、進んで学習を進める「さいこうのこ」がいました。
0922 6年体育
6年生の体育「ソフトバレーボール」です。児童たちは、「みんなで声をあげながら、いいプレイをする。」「サーブを入れられるように練習する。」「れいせいにトスをする。」など、めあてを立てて学習に取り組んでいました。ソフトバレーボールを楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。
0921 薬物乱用防止教室
5・6年生が学校薬剤師さんから、薬物乱用が健康に及ぼす悪影響や恐ろしさ、薬物を進められた時の対処法を教えていただきました。子供たちには、今日学んだことを生かして安全に生活をすることができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。
0921 ちょこっと練習
本校では、来月運動会がります。子供たちは、少しずつダンスの練習などをしております。一生懸命踊る「さいこうのこ」がいました。保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆さんもぜひ子供たちの頑張りを見に来てください。
0919 3年社会科見学
3年生が、19日社会科見学に行ってきました。消防署やスーパーで働く人にインタビューをしたり、見学をして工夫を探したりしました。進んで学習することができた「さいこうのこ」がいました。
真岡市科学教育センターで、プラネタリウム学習もしてきました。
消防署では、はしご車に乗り、貴重な体験をした「さいこうのこ」がいました。
0919 1年音楽
1年生の音楽「どれみのキャンディー」で、「歌に合わせて、体を動かそう」を学習しました。最初は、『「ド」は気を付け、「レ」は少し手を広げて』など、歌に合わせた動作を練習した後、歌に合わせて上手に体を動かすことができました。音楽を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。
0919 6年道徳
6年生の道徳で「手品師」という作品をとおして、「誠実に生きる」について考えました。「誠実」という言葉が難しく、初めは、なかなか自分の考えを書くことが難しかった子供たちが、先生の話を聞いて、「友達のことを考えながら生活していきたい。」とか「まっすぐに生きていきたい。」、「自分の気持ちも考えながら生きていきたい。」など、6年生の今の言葉を書いていました。誠実に生きる「さいこうのこ」になってほしいと思います。
0919 2年算数
2年生の算数「三角形と四角形」の学習で、折り紙を使いながら長方形について考えました。折り紙を使って操作をしながら、図形を学ぶことはとても大切なことです。なんとなく四角が、四角形となり、その中に長方形というグループがあることを学びました。折り紙を操作しながら楽しそうに学習する「さいこうのこ」がいました。
0915 3年算数
3年生の算数「あまりのあるわり算」において、22÷5について考えました。図で考えたり、22を20と5に分けるサクランボ算で考えたりしました。その発表を聞いて、自分の考えをまとめて、友達に説明することができた「さいこうのこ」がいました。
0915 1年算数
1年生の算数「10より大きいかず」で、たし算を考えました。ブロックを操作して考えました。友達の発表を聞いて、ブロックの並べ方を工夫する「さいこうのこ」がいました。
0914 6年修学旅行について
6年生は、修学旅行の班別行動をどのようにするか話し合いました。一人一台端末を利用して、鎌倉の情報を集め、「小町通りは、何分かかるかな?」「江ノ電、何時の電車に乗ろうか?」「このおみやげ、どこで買えるのかな?」など、話をしながら、楽しそうに計画を立てている「さいこうのこ」がいました。