学校の様子

学校の様子

授業の様子(2年国語)

 2年生の国語の時間におじゃましました。「ニャーゴ」というお話です。猫とネズミのお話ですが、自分の気に入った場面を選んで音読しようという学習で、音読する場所を決めて、グループになりました。

 

同じところを読む人が集まって、読み方の相談や練習です。

  

  

次の時間は練習してそれから本番となるようです。気持ちを込めて読めるといいですね。

応援団ミーティング

夏休みはオンラインで応援団の準備を進めていましたが、学校が始まったので、昼休みに応援団が集まって、応援合戦の準備を始めました。今日は、応援団の心構えなどを話し合っていたようです。

  

各組でつくった応援合戦の仕方や、応援歌の練習などをこれから始めていくようです。よい運動会になるように応援団員に先頭きって頑張ってほしいと思います。

授業の様子

2校時の授業の様子をご紹介します。

3年生は書写の時間でした。「人」という字の練習を一生懸命していました。

  

 

片付けもきちんと並んで順序良く行っていました。

 

5年生は遠足の事前調べを行っていました。

  

  

グループになって東照宮や華厳の滝など行く場所について調べたり、東照宮参拝の時のコースなどを確認していました。

 

6年生は外国語活動でした。今日は英語授業力向上専門員の先生も一緒です。

  

  

今日は夏休みの生活を英語で紹介する文を考え、練習していました。次は発表となるようです。指導専門員の先生に「素直で物おじせず、しっかり発表できるとてもいい子たちですね。」というおほめの言葉を、帰るときにいただきました。

福祉体験授業(4年総合)

4年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。9月から真岡市社会福祉協議会の方を講師に呼んで、福祉体験授業が始まりました。今日のテーマは伝え方です。にぎやかな時、静かな時、真っ暗な時など、いろんな場合の気持ちの伝え方を考えることから始まりました。

  

そして、目の悪い人・耳の聞こえない人の気持ちの伝え方についても考え、手話も少し教わりました。

  

さらに、実際にジェスチャーや表情で気持ちを伝えてみました。聞く人の態度についても考えます。

  

  

相手に伝わりやすい聞き方・話し方を考えました。そして最後に、福祉の意味を知りました。福祉の考え方は、普段の生活の中にもたくさんあることに気づいたようです。来週から本格的に体験授業です(来週はシニア体験)。また機会があればご紹介したいと思います。

休み時間の様子

今日は、休み時間の様子をご紹介します。

業間の時間は、トイレ清掃の仕方の説明会を開いていました。教室とかとは使う道具が違うために、清掃分担が変わるときに担当の先生が説明しています。

 

明日から2学期の新しい清掃分担となります。できれば、また、その様子をご紹介したいと思います。

昼休みの様子です。

  

北校庭ではサッカーです。4年生から6年生が一緒になってやっています(今日は先生も一緒です。時々サッカーに参加しています。)。女の子も入っています。

 

3年生はボールを当てられたら鬼となる「鬼ごっこ」をしていました。かなり広い範囲で行っていました。

1年生の何人かが、中庭の池の周りにいました。15cmぐらいの大きなカエルがいたそうでそれを探しています。1・2年生はよく中庭で虫を探しています。今日も2人ぐらいにバッタととかげ(カナヘビ?)を見せてもらいました。

 

南校庭では遊具で遊んでいます。いつもはブランコが人気ですが、今日はブランコにはいませんでした。

 

2年生が南校庭の築山のあたりに集まっていました。何をしているのか聞いたら、リレーのバトン渡しの練習だそうです。なぜ築山で行うのかはよくわかりません。

外を回っていると、4年生が窓から顔を出して、「校長先生ー!!」と手を振ってくれました。いろんな場所でいろんな遊びをして過ごしているようです。

国体プランター花苗植え

今日の清掃の時間はプランターにマリーゴールドの苗を植えました。前にもお知らせしましたが、国体会場におもてなしとして飾られるプランターです。それぞれのプランターの脇に児童からの応援メッセージが貼ってあります。9月の終わりまで学校で育てて、その後国体会場の市総合運動公園に運ばれる予定になっています。

  

  

植え終えたプランターは、昇降口の前に持ってきました。来週からは代表委員さんが水あげをしてくれる予定です。大内西小のプランターが国体会場をかざるのが楽しみです。

  

   

 

最後は6年生が全部のプランターに水をかけて、昇降口前に落ちた土もきれいに片づけてくれました。最上級生らしい行動に感心しました。「さいこうクラブ」の方も前回に続き植える時も手伝って下さいました。ありがとうございました。

 

1年生タブレット使用

1年生が、タブレットの使い方を学習していました。1人1台のタブレットが用意されるのは2年生以上で、1年生は、今までパソコン室にあったタブレットを使うことになっています。

ICT支援員の先生からの注意を聞いて、タブレットをもってきます。「重ーい」といううれしそうな声が聞こえました。

  

教室に入ってからは、電源の入れ方や切り方、ログインの仕方などを学習し、「オクリンク」というソフトを使って、自分の書いたものを先生に送ることをやってみました。

  

  

先に終わって余裕のポーズをとっている児童もいますが、しっかり聞いていないと、みんなは次の画面に進んでしまいわからなくなってしまうので、一生懸命聞いて、無事に自分の書いたものを先生に送ることができました。これから使う機会が少しずつ増えていってそのたびにどんどん慣れていくと思います。

理科研究作品展示

理科室の前に、夏休みの理科研究が展示されていました。いろいろな題材を取り上げて、興味深い研究が展示してありました。夏休みにできたらやりましょうという宿題だったと思うのですが、熱心に取り組んだ人が、多かったようです。

  

授業の様子(6年理科)

5年生に続いて6年生の理科の授業にもおじゃましました。今日は水溶液の性質を調べる実験です。何種類かの水溶液が準備されています。それぞれの性質を、見たり、においをかいだり、煮沸して水分を蒸発させて観察していました。

  

  

 

煮沸実験ではそれぞれの班の結果を見合っていました。

 

実験があるので、2時間続けての理科でしたが、しっかり実験して、正しい結果が出ていたようです。

 

授業の様子(5年算数)

3校時、5年生の算数の授業におじゃましました。公倍数や最小公倍数の学習です。

 

最初はみんなで先生の質問に答えながら公倍数について考えました。最小公倍数を学習すると最小公倍数と公倍数の関係を考えてペアで説明しあっていました。

  

  

自分たちの考え方を発表しあって、最後はタブレットをつかって振り返りを行いました。考えることを心掛けている様子が伝わる授業でした。

 

 

1・2年生図工

今日の3・4時間目は、1年生も2年生も図工でした。教室をのぞくと、1年生は「ごちそうパーティーをはじめよう」ということで、粘土でごちそうをつくって、自分の机に飾り、交代でお店役とお客さん役にわかれ、鑑賞会をしていました。お寿司やうどん・ジュースなどいろいろなものが売られていました。お客さん役の児童も食べるふりをして、「おいしい!!」などと言っていてなかなか役者です。

  

  

 

2年生は図工室で「つないでつるして」という題材で作品を作っていました。図工室をのぞくと、机から机へとどんどんひもがつながれて、部屋いっぱいの蜘蛛の巣を作っているのかと思いました。実際は、ひもや紙をつないだり、新聞をはじめいろんな飾りがぶら下げたりして作品を作るという題材でした。そのほかにもつないで長い尻尾を作ったり、いろいろ工夫して作品を作っていました。作るのも大変ですが、片付けも大変そうだなと思いました。

  

  

でも、2年生なので、片付けや給食の準備も前よりずいぶん早くなったようです。

身体計測

2学期が始まったところなので、各学年が昼休みに身体計測を行っています。

  

  

6年生での児童では、男女で1人ずつ、4月から4cm伸びたという児童がいました。成長期で伸びる子は1年間に10cmぐらい伸びるのでしょうか。体力もつけながらバランスよく伸びていってほしいと思います。

授業の様子(3・4年理科)

2校時に3年生と4年生が、中庭(職員室と低学年教室の間)に集まってきました。中庭花壇に植えてある作物の観察会です。3年生は「ホウセンカ」や「ヒマワリ」や「マリーゴールド」、4年生は「ひょうたん」の観察をしていました。

3年生

  

 

4年生

  

 

ヒマワリはすっかり枯れてしまいましたが、ホウセンカはちょうど花から種になろうという頃です。ひょうたんは結構いい形のものが実っています。花から実になっていく様子をしっかり観察メモに取っていました。

とちぎ国体おもてなし

10/1にとちぎ国体の開会式があり、各会場で競技が始まります。国体を盛り上げるため、各学校でプランターを作って、会場において選手を励まそうという準備が進んでいます。今度の金曜日に子供たちが花の苗を植えて、今月終わりまで育てて花を咲かせて、真岡の総合運動場に届けようということです。

今日は、さいこうクラブの方が集まって、プランターの準備をしてくださいました。

 

プランターに土を入れ、元肥をして、子供たちが植えるだけにしてくださいました。さいこうクラブの方には、いつも学校活動のサポートをしていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。

除草

先週の金曜日にやるはずだった学年花壇の除草活動が雨のためできなかったので、今日の清掃の時間に行いました。

 

 

 

 

  

先生「大きな草が残ってるよ、何で抜かないの」、児童「あんまり大きいからお花だと思って残しちゃった。」とか、先生「お花以外の草は全部抜いてね。」、児童が「はーい」といって大きなのを抜くと、先生「それはお花だね。もう一度戻しときなさい。」などいろんな会話をしながら、花壇をきれいにしました。もう少しで、花壇のお花の植えかえですが、除草もしたので、お花にもう少し頑張って咲いてもらいましょう。

 

 

代表委員会

学級委員任命の様子を紹介しましたが、2学期の学級委員さんは、すでに学校のために働き始めています。先週の金曜日の昼休みに代表委員会を行って、新しい学級委員さんが参加しています。

  

  

まず自己紹介を行ってから話し合いです。

議題は、秋に開かれる「とちぎ国体」の会場を飾るために、小中学生も協力ということで、お花をプランターに植えて、そのプランターを会場に飾ることになりました。今週の金曜日に学年ごとにプランターへの花苗植えを行い準備する予定ですが、持って行ってもらうまでの水やり等をどうするか話し合っていました。代表委員の人は積極的に手を挙げて仕事への意欲を見せていました。

朝会(学級委員任命・表彰)

今日は、朝会をリモートで行い、2学期の学級委員の任命と表彰をしました。

  

みんな、しっかりと返事とお辞儀をして、立派な態度で任命書をもらうことができました。「2学期は行事も多いので、学級の中心になってがんばってください。」とお話しました。朝、2人いなかったのですが、名前は呼びました。後で教室で任命書をもらうことになると思います。

引き続いて夏休みのバレーボール大会の表彰を行いました。

 

バレーボールは室内なので、コロナ対策で応援に行けないのですが、とても頑張っているようです。5年生が多いので、これからもたくさん賞状をもらってくるかなと楽しみにしています。

 

読み聞かせ(教師)

2学期が始まって2日目ですが、今日から外国語の先生も来て、外国語活動の授業も始まりました。花壇の清掃や委員会・身体計測など学校活動も通常通りどんどん行われています。朝は教師による読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

2学期最初ですが、児童はみんなしっかり聞いていました。2学期も様々な活動をしっかり行っていきたいと思っています。

シェイクアウト訓練

今日(9/1)は「防災の日」です。本校では「シェイクアウト訓練」を行いました。児童にはいつ行うか連絡しないで、抜き打ちのような形で行います(始めるときの放送で「これは訓練です」という周知はします)。昼休みに行うことが多いので、子供たちが外で遊んでいるときに始まったりします。

「地震がありました」という放送なので、地震に対応した避難姿勢をとります。校庭にいれば周りに崩れたり倒れたりするものがないところ、室内ならガラス窓の下は避けて机などの下に入ります。

  

  

 

校庭で木の近くにいた児童は、本当は樹木のないところのほうがよかったでしょうか。室内の児童は窓から離れた机の下などにいたので良かったと思います。一斉下校の時に安全担当の先生が避難の仕方をもう一度確認していました。1分間ほどで終了し、また、遊びの続きが始まる訓練ですが、児童はしっかりと取り組んでいます。

 

2学期スタート 始業式・学活の様子

いよいよ今日から長い2学期(登校日数77日)のスタートです。

児童の教室には、児童を出迎える担任からの言葉が書かれています。

 

児童は大きな荷物をもって元気に登校してきました。中には家の人に車で運んでもらった人もいたようです。

  

  

朝の会で健康観察をしたり(テレビで紹介されたように、本校でも「はい、元気です」を実行しているクラスが多いです。)、提出物を出した後は、始業式となりました。

  

やはり、終業式と同じようにリモートでの実施です。校長からは、夏休みに寄付してもらった農具の紹介や、戦争の話、2学期も「さいこうのこ」で頑張ろうという話をしました。2年生と5年生の代表が夏休みの生活の様子や、2学期の目標を発表していました。「持久走大会で頑張りたい」と言っていました。今から練習ですね。

  

  

校歌も伴奏は校長室で、歌うのは教室でマスクをつけたまま歌いました。

 始業式の後は各クラスで学活です。1・2年生は夏休みの報告会を行っていました。3年生は、2学期のめあてを作っていました。また、連絡物を配布したり、テストの結果を返されていた学年もありました。2学期の学級委員さんをきめたり、仕事の分担なども続けて行われました。

  

  

何人かお休みの児童がいて、全員登校とはいきませんでしたが、2学期も児童と一緒に「いつも笑顔あふれるたのしい学校」をつくっていきたいと思います。