文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(5年外国語)
今日は英語授業力向上専門員の岡先生がいらっしゃったので、5年生の外国語におじゃましました。
前回の授業で世界の食べ物について調べたとき、食べ物カードを作っておいて、今日はそれを使っての授業です。
ダン先生と岡先生が、店員とお客なって、会話の見本をみせました。児童もそれにならって練習します。
店員「何か好きなものはありませんか。」 お客「私は、〇〇と〇〇が好きです。」「いくらですか?」
店員「〇〇円です。」 お客「とてもおいしかったよ」 店員「ありがとうございました。」のような会話(もちろん英語です)をお店の店員とお客に分かれて始めました。
先生方も参加していましたが、「How much?(いくら)」と聞くと、「One million yen(100万円)」とぼったくるお店もあったようですが(中には億のつく食べ物もあったようです。)、「せっかく作った世界の食べ物カードを飾ったら」と言われて、飾ることにしたようです。
最後に今日の学習で分かったことや、感じたことをまとめて終わりとなりました。楽しい授業をみせてもらいました。
読書旬間
10月27日~11月9日は読書週間ですが、各学校で「読書旬間」ということで期日を定めて読書を活発にする活動を行っています。本校では「11月9日(月)~11月27日(金)」を「読書旬間」として読書の楽しさを体験してもらおうと図書委員などが中心になって計画しています。
今日は「ひばりの会」による読み聞かせを行いました。
ひばりの会の皆さんの読み聞かせは2回目です。期間中には、図書委員による絵本の読み聞かせも26日(1,3,5年生)と27日(2,4,6年生)に予定しています。そのほかに教師による読み聞かせも計画されており、たくさん読み聞かせをやる予定です。また、紹介したいと思っています。
また、図書委員は「読書パズル」ということで、本を借りた人にはパズルのピースをわたし、絵を完成できるように頑張って本を借りてもらう企画や、50冊以上本を借りた児童を「読書スター」として、名前を図書室の前に掲示したりするなど、本に親しんでもらうためにいろいろ計画しています。小学生の読書離れが進んでいるという報道もありました。ぜひ、この機会にたくさん本を読んで、本の主人公とともにいろんな経験をした気持ちになって、想像力を高めてほしいと思います。
廊下の掲示物
各教室の前の廊下の壁には掲示物が貼ってあります。
主に習字や絵・工作の作品が多いのですが、このところ学習のまとめのようなものが多くなりました。
修学旅行や遠足について、写真なども使いながら新聞のようにまとめたものが見られます。
また、学習内容のまとめも見られます。
5年生が国語の時間に「和の文化」について調べたものや、6年生が真岡市について考え、良いところ・悪いところを考え、課題を改善するためにどうするかを考えたり、調べたりしてまとめたものなどが掲示されています。他の市町の取り組みなども調べてよくまとめてありました。
大内西クラブバレーボール選手権大会
先週のバレーボール大会の様子です。一生懸命頑張っています。
また、11月に市内の大会があるということなので、それに向けて頑張ってほしいと思います。
落ち葉はき
今日は金曜日なので落ち葉はきの日です。学校には木がたくさんありますが、サクラはだいたい葉が落ちて、今はトチノキが葉を落としています。これからは南校庭周辺のケヤキやイチョウ、野球場のメタセコイヤなどがたくさん落としそうです。
1年生は手で落ち葉を集めている姿が見られました。
1・2年生の集めた落ち葉でいっぱいになってしまいました。また、きれいになっています。
3~5年生は南校庭周辺です。
6年生は池の周りの分担です。
これから本格的に落ち葉が増えるので、校庭の美化活動頑張りたいと思います。
おまけ
委員会の人が昼休みから落ち葉はきをはじめました。すると3年生が集まってきて一緒に始めました。
でも昼休み終わりごろにはこんなことに
落ち葉はきの時間になったら、また、まじめにやり始めたのでよしとしましょう。