文字
背景
行間
学校の様子
家庭教育学級
今日は、第3回家庭教育学級が開かれました。
「ポーセラーツ」づくりがテーマです。ポーセラーツはガラスのコップや陶器のお皿などに自分の好きな絵柄をのせ、お気に入りの作品をつくることです。
開会行事から始まりました。学級長あいさつのあと、講師の並木先生と神山先生の自己紹介です。
自分の好きな絵柄のシールを切り取って、お皿やコップに貼り付けます。
親睦を深めながら行うことができました。
最後に作品をもって記念写真を撮りました。それぞれとても良い作品ができました。次回の12/2の第4回の時に高温で焼いて絵柄を焼き付けた作品ができあがっているはずです。第4回の楽しみが一つ増えました。
図書室掲示
毎週、月・火曜日にさいこうクラブと保護者ボランティアの方が図書室の掲示物づくりに来てくれています。
前面の大きな掲示物ができました。楽しそうなゾウさんの様子です。細かいところはこれからということです。背面もあります。お世話になります。できあがると図書室が明るい雰囲気になると思います。お世話になります。
授業の様子(6年)
今日は6年生の外国語の授業におじゃましました。
最初は電子黒板の動画に合わせて、英語の歌を歌っていました。
次は今までに学習したり、今日つかう単語の練習です。今日は食べ物や外国をどのように呼ぶか練習していました。
時々その国をノートに英語で書いてみたりしています。次は今日使うカードを用意して、電子黒板の会話に出てきた食べ物が英語で書かれたカードをノートに貼っています。
今日の課題は「この食べ物はどこから来たのですか?」というWhereを使った疑問文に、「これは〇〇からです。」
とその国名を英語で答えるという文の練習です。AETと担任の模範を見て、ペアで練習していました。
最後に代表の人が立って行いました。なかなか内容盛りだくさんの授業でした。
ところで、机のうしろにこんなタワーがありました。
使い終わった自主学習ノートを積んで、どんどん高くしていこうという試みのようです。かなり高くなっていて、1人4~5冊ずつは出してあるようです。家庭学習も頑張ってる6年生でした。
授業の様子(3年)
今日は3年生の算数の授業におじゃましました。
2位数かける1位数の計算です。学習問題をみんなで確認して、解き方を考えました。
自分の考え方をみんなに説明し、みんなで確認します。
この次の学習ではかけ算の筆算につながっていくようです。頑張ってください。
新人戦
10/24(土)、クラブの野球の新人戦がありました。
大内クラブも5年生以下のメンバーで参加し、二宮スラッガーズの最終回の追い上げを振り切り、1回戦を勝利しました。6年生もたくさん応援に来ていました。2回戦は11/7にシードチームと対戦ということですが、また、頑張ってほしいと思います。
バレーボールクラブの県大会も今週の土曜日にあるそうですが、室内競技のためか、無観客で行われるそうです。応援には行けませんが頑張ってほしいと思います。