文字
背景
行間
学校の様子
「つくろう あそぼう くふうしよう」(2年 生活科)
「おもちゃランド」とも言っていますが、2年生が動くおもちゃを作って、1年生を招待して一緒に遊ぶという生活科の単元があります。昨日が1年生を招待した日でした。2年生がつくったおもちゃを紹介します。
ボウリングと輪投げです。
ピュンピュンカーという風で進む車とビー玉迷路のようなおもちゃです。
魚釣りと的あてです。それぞれのおもちゃを1年生に楽しんでもらいました。
2年生の作ったおもちゃで、1年生も楽しく遊んでいました。「おもちゃランド」は大成功だったようです。
4年理科
今日は4年生の理科の時間におじゃましました。温度によって空気の体積が変わるかどうかを調べていました。
学習課題を確認したあと実験をしますが、実験の注意すべきところをみんなで確認しています。このあとグループにわかれていよいよ実験です。
フラスコの口にガラス管をつけて、そこにゼリーを少しだけ入れます。温めると、フラスコの中の空気が膨らんでガラス管の中のゼリーは上に上がり、冷やすと、フラスコの中の空気が縮んで、ガラス管の中のゼリーが下にいくということを調べる実験でした。
始めるとなかなかうまくいかないようで、フラスコを温めたらガラス管のゼリーが急上昇して児童のひざ元に飛び出して来たり、急に冷やすと、フラスコの中に入って行ってしまったり、中にはゴム栓とガラス管の間に隙間があるのか、温めようが冷やそうが、ゼリーがピクリとも動かない班もありました。ゼリーが柔らかくなって温めても下に落ちてくるとかいろいろ失敗も繰り返しながら、何度も実験して確かめていました。
朝会(校長講話)
昨日のことですが、朝会がありました。校長講話ですが、児童はとてもよく聞いています。
12月の話は、あいさつの話です。「ハッピーバースディ・トゥー・ユー」の歌はもともとは「グッドモーニング・トゥー・ユー」で、誕生祝じゃなくて挨拶の歌だったという話から、2学期にあいさつについて褒められてうれしかった話を2つ紹介しました。
1つは6年生の音楽の研究授業のときのことです。
写真のようにたくさん先生方が見に来たのですが、その中のある校長先生に、「この学校の児童は、こんにちはと進んで挨拶してくれる。挨拶ができるというのは他の学校でもあるけれど、そのあとの受け答えまでこんなにしっかりできる学校はない。感心した。」と言われました。それが1つです。
2つ目は、5年生の社会科見学の時です。
写真のように、県の防災館にいって、風体験や地震体験をしてきました。その説明をしてくれた人のお話です。
少し早く防災館についてしまったので、しばらく外で待っていました。少し早めに開けてくれたので中に入りました。「トイレに行きたい人は今のうちに。」と説明の人に言われて、何人かがトイレに行ったのですが、戻ってきたときに「ありがとうございました。」と言ったそうです。児童にすれば待ってもらったので、「ありがとうございました。」と言ったのだと思いますが、説明の人が、「今まで待たせたお礼を言った学校の児童はない。感心した。」と言ってくれたそうです。この2つの話を紹介し、「みんな心のこもった挨拶ができるようになろう」と呼びかけました。嬉しい話だったので、ご紹介しました。
なかよし(人権)月間
12月10日は世界的に「人権デー」です。そして、12/4~12/10の間が「人権週間」となっています。それに合わせて本校では、12/1~12/23を「なかよし月間」として、人権を尊重する児童が育つよういろんな取り組みをしています。先週の金曜日の朝は、教師による読み聞かせがありましたが、人権に関するお話を司書さんに選んでもらって読みました。
また、廊下には児童が自分で考えた人権目標が飾ってあります。
「みんななかよくしよう」という感じのものが多いですが、「協力し合って」とか「友達を大切に(尊重)しよう」とか「いじめはしない、見たら声をかける」など、いろいろな目標が掲示されました。今年度は「自分の良いところ・得意なこと」という紹介カードも作って掲示しています。
まだ全部のクラスではないのですが、一人一人の良いところを認めようという狙いです。そのほかに金子みすゞさんの「わたしとことりとすずと」という詩や人権作文を学級で朗読したり、お昼の校内放送で流したりしています。
また、この後も「なかよし共遊」ということでみんなで仲良く遊んだり、「なかよし集会」も予定されています。また、後でご紹介したいと思います。みんなに優しい心が育つとよいと思います。
持久走大会
今日は持久走大会です。運動会が終わった時から学校全体で練習してきました。朝の教室の黒板には、自分の目標や担任の先生からの励ましの言葉などがあって、雰囲気を盛り上げています。
まず軽くウォーミングアップです。開会式の後も準備運動をしました。
さあ1・2年生からスタートです。
3・4年生の様子です。
5・6年生の様子です。
最後まで頑張っている児童にはみんなで応援します。どの学年も走った児童は全員完走することができました。
最後に閉会式で、結果発表しました。各学年の入賞した児童には賞状が、完走した児童には記録証が後で渡されます。みんなで頑張った持久走大会でした。保護者の方々もたくさん応援に来てくれました。役員さんには係の仕事もお願いしました。ご協力ありがとうございました。
「からだをきれいに」(1年生)と明日のお知らせ
1年生の学活の授業におじゃましました。今日は養護の先生が中心になって授業をしました。「からだをきれいに」という題材です。
1年生に説明だけだと魂がどっかに飛んで行ってしまうので、説明の間にいろいろやっていました。
手や顔をしっかり洗ってきれいにしようというだけではあまり実感しないので、消毒シートで手を拭いてみます。シートが黒くなっていくので、手が汚れていると実感します。次は、机も拭いていました。「黒くなった!」という声がします。身の周りが汚れていることもわかりました。
歌いながら「お願いポーズ」や「カメさん」「オオカミさん」などのポーズで手を洗い、指の隙間やつめの間もきれいに洗える洗い方を学習しました。これから手洗いがしっかりできるとよいと思います。
ところでこのあと業間だったのですが、
特にみんなで持久走ということではなかったのですが、1年生は何人かが元気に走っています。明日の持久走大会の練習もありますが、マラソン頑張りカードをどんどん進めたいということもあるようです。明日その成果がでると思います。頑張ってください。
保護者の方へのお知らせ
・明日、児童が元気に走れるよう体調管理よろしくお願いします。朝、児童の健康観察を行い、参加承諾書に押印 し、忘れず児童に持たせてください。よろしくお願いします。
・持久走大会を参観する方は、駐車場は南校庭と下籠谷公民館です。受付は検温が早く済むように昇降口付近でやりたいと考えています。受付を済ませて校庭に入って応援してください。よろしくお願いします。
・お天気は大丈夫と思いますが、もし、延期等のある時は、7時前にメールで連絡します。
租税教室(6年)
2校時目に6年生が租税教室を行いました。税理士さんが来校して、税金についてわかりやすく説明してくれます。
身近な税金について、少し話してくれた後、DVDを見ました。もし、税金がなかったらという題材で、私たちの生活のあらゆるところに税金が使われていることを教えてくれます。
そのあとパンフレットなどを使って税金の種類などについて説明してくれました。子ども一人が大きくなるまでに1200万円ぐらいお金がかかるんだそうです。このクラスに10人在籍しているから1億円ぐらいかかるということで、恒例の1億円リレーです。(もちろんレプリカです)
1億円の重さをずっしりと感じていたようです。ちなみにこの1億円のレプリカをつくるのに10万円ぐらいかかるそうで、それも税金です。税理士の先生にお礼を言った後、せっかくなので1億円と記念写真を撮りました。税金の大切さが感じられたようです。ちなみに税理士さんはいくつか学校を回るのですが、本校の児童は食い入るように見てくれるので恥ずかしくなるとほめてくださいました。
研究授業(2年 国語)
今日は先生方の授業力向上の研修会です。指導主事の先生をよんで研修を行いました。
2年生の国語の授業をなるべく多くの先生で見ました。
学習内容は、「自分の宝物を紹介しよう」ということなのですが、同じクラスの人たちだと、練習の時にどんな宝物かわかってしまうので、1年生にわかりやすく話してあげようという目標をたてました。今日は、グループに分かれて発表の練習です。
交代で発表しあって、それをタブレットに録画しています。また、聞いている友達は、どんなところがよかったかを紙に書いて発表者に渡しています。
各グループで上手な人の発表を選び、推薦された人の動画を見て、自分と比べました。
最後にふり返りを行って終わりになりました。2年生は積極的に学習に取り組み、タブレットも上手に使っていて、前と比べると格段に成長しているなと思いました。
授業が終わった後、児童は集団下校で帰りました。先生方は、生活科室に集まって、今日の授業の良かったところ・改善点などを話し合います。
最後に学力向上担当の指導主事の先生のご指導を受け終わりになりました。子供たちがさらに成長できるように、先生方も研修を積み重ねています。
クルマ未来スクール
29日に5年生がトヨタ自動車が行っている「クルマ未来スクール」を体験しました。トヨタの人がたくさん来て準備してくださいました。展示車も3台です。天気の様子を見て、雨が降らないうちにと体験を前半にしました。
青い車は燃料電池車で、水素と酸素を結び付けて発電し、バッテリーにためて走るそうです、排出するのは水だけなので環境にいいと注目されています。黒い車は前に物があると、車が勝手に止まるという安全装置を体験する車です。グループごとに試乗させてもらっていました。
白と灰色の模様付きの車は公道を走れるレーシングカーです。いつのまにか担任も試乗してご満悦です。
体験の後は体育館で、自動車と環境のことを勉強しました。カーボンニュートラルなどという言葉について学習していました。クイズを入れながらわかりやすく教えてくれました。最後にお礼を言って終わりになりました。学校での楽しい社会科見学でした。オンラインの社会科見学はこれからも予定しています。
新音楽室
これはいったい何の写真かといいますと、6年生が初めてリニューアルした音楽室に入った時の様子です。「今までの敷物よりふかふか」という感想が上がっていたそうです。新しいところで、家庭科のナップザック完成の記念写真も撮りました。
持久走の練習
今日も業間は持久走練習でした。
いよいよ今週が持久走大会です。今日は5・6年生の様子をご紹介します。
5・6年生は校庭を1周半してからロードに出ます。他学年との違いはロードを2周するということです。北門の前に戻ってきても中に入らずあと1周です。
走っているうちに雨が降り出しました。最後の児童がゴールするときは結構強めに降ってしまいました。走り終わった児童は軒下から最終走者を一生懸命応援してくれました。あまり応援してくれるので、途中でやめさせようかとも思ったのですが、最後まで走り切ってしまいました。とても良く頑張りました。応援は力になるようです。今週の本番でみんながいい記録が出るといいですね。
歯磨き指導
今週から歯磨き指導が始まりました。1日遅れてしまいましたが、昨日の歯磨き指導の様子です。昨日は低学年でした。この後、中学年や高学年の児童にも指導します。自分の歯の様子を調べたり、歯磨きの仕方を確認したりして、きれいな歯を保てるように養護教諭が指導しています。
今日の様子
今日の様子をご紹介します。
朝は図書館司書さんがクラスで読み聞かせを行ってくれました。月に1回のペースで行っています。今日は、6年生でした。1年生から始まり一回りしました。次からは、また1年生から行ってくれるということです。いつも、児童が興味を引きそうな本を探してきてくださいます。今日の本は、東京ディズニーランドの「イッツ・ア・スモール・ワールド」をつくった人のお話でした。
昼休みに図書室をのぞいてみると、前に紹介したキャンディーくじをやっていました。
本を借りるとくじが引けます。当たると、いろんな模様のポチ袋が当たっていました。嬉しそうに選んでいました。廊下の読書スターもずいぶん増えてきました。
50冊以上借りると名前を書いた星がはられます。100冊以上だと金の星になります。3人が金の星になっていました。ほかの人も頑張ってたくさん本を借りてほしいと思います。
外に出ると、美化委員が落ち葉片付けをしていました。今日の清掃も落ち葉片付けなのですが、美化委員はボランティアで、落ち葉の多い場所を一足早く始めたそうです。
清掃の時間になると、一斉に落ち葉片付けが始まりました。
たくさん落ち葉を集めることができました。でも、イチョウやケヤキはこれからまだたくさん落ちそうです。
6年生がジャングルジムに集まっていました。
写真館の人が来ていて、撮影しています。今日は卒業アルバム用の写真を撮っていました。これは、クラス全員の集合写真を撮っているところです。このほかに今日は、個人写真を撮ったり、このあとの委員会の時にも写真を撮っていました。いよいよ卒業に向けての準備も始まっています。今年度も後半に入ってきたという感じです。
社会科見学(5年)
先週のことになってしまいましたが、5年生が社会科見学でバスを利用して「栃木県防災館」と「カンセキスタジアム」に行きました。少し遅れてしまいましたが、その様子をご紹介いたします。
運転手さんに挨拶して出発です。まずは防災館の見学です。少し早くついてしまって開く時間まで待っていたのですが、少し早めに開いて、よく館内の様子を説明してくださいました。
防災館は災害について学ぶことのできる県の施設で、大風・暴風雨・地震などの災害を体験することができます。本校児童も大風や地震の体験をしてきたようです。
続いて競馬場跡地にできたカンセキスタジアムに行きました。立派な競技場ができています。「とちぎ国体」の会場となった競技場です。
武道館なども中に入らせていただきました。行った先でいろいろな説明を聞くこともでき、大変ためになった見学でした。カンセキスタジアムなどは、競技を見に行ったりする機会があるかもしれません。最後もお世話になった運転手さんにしっかり挨拶して終わりにしました。
持久走大会ロード練習(3・4年)
持久走大会まであと10日を切りました。今日は業間の時間に持久走の練習をしたあと、4校時に3・4年生がロード練習をしていたので、参観しました。
1・2年生はロード1周で、5・6年生はロード2周です。3・4年生はというとロード1周なのですが、ロードに出るまでに2周、戻ってきてから1周があります。初めの2周は少し差ができるので、道路に出ていくとき門のところで重なったりしないのでいいのかなと思います。
戻て来てほっとしてからの1周は結構つらいようです。結構ここで順位が変わったりもします。
せっかく持久走大会を行うので、それまでに一生懸命鍛えて、コロナ感染症もインフルエンザもはね返すぐらいの体力をつけてくれるとよいと思います。
図書委員による読み聞かせ②
今日は2回目図書委員による読み聞かせがありました。2・3・5年生の教室で、図書委員会が推薦する本を読みました。
あわてないで、はっきりと読むことができました。聞く人もしっかり聞いていました。読んだ本は、各教室に1週間ぐらい置いておき、読むことができるようにしておくそうです。
2年生生活科見学(町探検)
今日は2年生の町探検の日です。2年生は結構楽しみに待っていた児童が多かったようです。
昇降口前に集まって、一緒に回ってくれるボランティアの方にご挨拶をして出発です。5つの班それぞれに1人ずつ保護者の方が付き添って下さり、写真などを取りながら一緒に回っていただきました。
今回は「飯塚商店」「肉の山口」「下籠谷駐在所」「桑原商店(GS)」「焼肉『磊茘』」のほか「うな源別館」にもおじゃましました。写真がなくてすみません。「飯塚商店」では、お買い物体験もさせていただきました。そのほかにもそれぞれの場所で簡単な仕事を体験させていただいたり、質問に答えていただいたり、大変お世話になりました。また、引率していただいた保護者ボランティアの方にも本当にお世話になりました。
最後にお礼を言って終わりにしました。これから見学の様子をまとめていきたいと思います。
読み聞かせ(図書委員)
本校では11/30まで続く読書旬間が始まっていますが、今日はその中の取り組みの一つ「図書委員による読み聞かせ」です。1年・4年・6年生の各クラスに図書委員の代表が一人ずつ訪問して読み聞かせを行いました。
練習のために朝早く来た図書委員もいたようです。みんなすらすらと読めるのですが、いくらか早口になる傾向があるようです。今度は2・3・5年で行われます。ゆっくりと感情こめて読んでみるとよいと思います。
クラブチームの活躍
19日の土曜日は「大内西バレーボールクラブ」が、混合の部で関東大会に出場しました。会場は千葉県の千葉ポートアリーナです。19日は、男子と混合の部の対戦が行われました。開会式も間を取りながら行っていました。
1回戦は千葉1位のチームとの対戦です。ここに勝つとブロック準決勝となります。
みんな一生懸命頑張りましたが、体の大きな攻撃陣のいるチームで、サーブやレシーブでは頑張りましたが、攻撃しきれず残念ながら負けてしまいました。
次はブロック内での順位決定(5・6位)戦があり、群馬の第二代表のチームと対戦しました。
応援団も一生懸命応援しました。このチームも攻撃陣には大きな子がいるチームで、1セットは取られましたが、見事に2対1で勝つことができました。関東大会で勝てたのは、自信になったと思います。5年生の多いチームなので、また来年頑張ってほしいと思います。(※カメラを忘れてしまって、写真がぼけていてすみません)
同じ日に野球の「大内クラブ」が真岡市の新人大会の準決勝を東運動場で行っていました。本校の5年生がピッチャーとして頑張ったそうですが、守備の乱れなども新人戦らしく出てしまい、0-6で負けてしまったそうです(写真がなくてすみません)。本校の児童が所属するクラブチームが頑張っているようです。また、機会があれば応援に行きたいと思います。
工事について
音楽室の絨毯はりかえ工事が終了しました。とてもきれいになりました。
音楽鑑賞会のあとに工事が始まり、先週でだいたい終了しました。これからは気持ちよく使えそうです。
北校庭の水道設備の設置工事は今週から本格的に始まります。朝、工事場所を囲む材料が搬入されていました。送迎の時お気を付けください。